sponsored link
navigation
日本一ソフトウェアは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『わるい王様とりっぱな勇者』を6月24日に発売することを発表しました。
本作は、立派な勇者になることに憧れている人間の女の子「ゆう」と、ゆうの育ての親であり、魔物たちの王様である「王様ドラゴン」の絆を描くRPG。
絵本のような温かみのあるグラフィックと切ない異種間交流の物語で人気を博した「嘘つき姫と盲目王子」の小田沙耶佳氏による完全新作タイトルであり、前作で好評だった雰囲気はそのままに、グラフィックがさらに進化しています。
ゲーム内容
◆物語のあらすじ
かつて邪悪な魔王として人々に恐れられていたドラゴンは、勇者に敗れ、彼の優しさに触れたことで、その性格が少しずつ丸くなっていく。交流を重ねるうちに、いつしか勇者とドラゴンは親友と呼べるような間柄になっていた。
そんなある日、勇者は瀕死の重傷を負いながら魔王の元を訪れ、言った。「もうじき命を落とす自分の代わりに、自分の娘を立派に育てて欲しい」と…。きっとこのときのために、自分は生き永らえたのだ。と、魔王は思った。
その後、勇者の娘はかつての魔王「王様ドラゴン」の手によって育てられる。少女は、王様ドラゴンから語られる父親の冒険の話を聞き、自らも勇者になりたいと言う。その時が来たのだと、王様ドラゴンは思った。この子を立派な勇者へと育てるのだ。
――いつか君に倒されることになっても。
◆特徴的なグラフィック
かつての魔王「王様ドラゴン」の手によって育てられた、勇者の娘「ゆう」の冒険を描く本作。『嘘つき姫と盲目王子』でも好評だった、ペンで描かれたようなアナログ調のグラフィックは今作でも健在。キャラクターやステージ、UI(ユーザーインターフェイス)など、画面を構成する多くの要素がデザイナーによる手描きによって作られているとのこと。
冒険パートでは、ペンと水彩により描かれた背景、森の奥行きを感じさせる多重スクロール、 柔らかな光の質感など、繊細な2Dグラフィックが全編にわたって楽しめます。さらに背景グラフィックには、手描きの質感をそのままに、アニメーションを実装。背景は草木や小動物がアニメーションし、絵本の中を旅するような没入感をさらに深めています。
イベントシーンはページをめくる演出とともに進み、前作でもナレーションを担当した声優・近藤玲奈さんによる心地の良い朗読調の語りが、より深く物語へ惹き込んでくれます。主題歌も「嘘つき姫と盲目王子」と同じく、志方あきこさんが担当しているそうです。またストーリーパートの一部では、鉛筆で描かれた優しいタッチのイラストが挿入されることも。アナログ画材を使用した温かなイラストが、作品の世界観を彩ります。
◆冒険の流れ
勇者に憧れる子供「ゆう」は、立派な勇者となるため、魔物が住む不思議な世界で冒険を繰り広げます。
冒険の最中には、草むらから魔物が飛び出してくることも。「ゆう」は「こうげき」をしたり「どうぐ」を使ったりして、魔物とたたかいます。バトルは「ゆう」と魔物が交互に行動するターン制となっており、たたかいに勝つと、「ゆう」は少し成長します。さらに、便利な「どうぐ」やお買い物で使えるお金(シェル)を入手できます。
また、父親代わりの「王様ドラゴン」はとても心配性で、「ゆう」のあとをこっそりついて行っているのですが、「ゆう」が障害物を壊したい時や、ひとりではできない「こうげき」をする時などには、「ゆう」に気付かれないよう密かに手助けしてくれます。冒険中の背景に、「王様ドラゴン」が「ゆう」を見守っている姿が映り込んでしまうこともあるようです。
魔物はこの世界の住人であり、危険な者ばかりではありません。村人や王様ドラゴンの家来など、道に立っている魔物とは交流することもできます。もしかしたら何か困っていたり、冒険に役立つ情報を教えてくれるかも?
一日の冒険が終わると、「ゆう」は「王様ドラゴン」が待つ(本当はついて行っているけど)山の洞窟へ帰ります。そして「ゆう」はその日の出来事を「王様ドラゴン」に話すのです。
「王様ドラゴン」はそれを嬉しそうに聞きながら、「ゆう」の父親である勇者の冒険のお話をしてくれます。「ゆう」と「王様ドラゴン」の、心温まる一時。こうして一日が終わり、また明日へ冒険が続いていきます。
『嘘つき姫と盲目王子』の廉価版が発売決定
『わるい王様とりっぱな勇者』の企画・キャラクターデザインを務めている小田沙耶佳氏が手掛けた『嘘つき姫と盲目王子』が、廉価版となって4月15日に発売されることが決定しました。パッケージイラストも新たに描き下ろされています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版/ダウンロード版:6,980円(税別)
初回限定版:8,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
企画・キャラクターデザイン:小田沙耶佳
主題歌:志方あきこ
ナレーション:近藤玲奈
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
TVアニメ新番組『ラブライブ!スーパースター!!』の放送開始時期が決定。NHK Eテレにて、2021年7月よりスタートします。
『ラブライブ!スーパースター!!』は、2010年より「みんなで叶える物語」をキーワードにオールメディアで展開してきた『ラブライブ!』の新シリーズ。新設校の私立結ヶ丘女子高等学校に入学した5人の生徒達が、それぞれの夢を叶えるため、「みんなで叶える物語(スクールアイドルプロジェクト)」を始めるという物語が描かれます。
本作の主人公グループ「Liella!(リエラ)」のデビューシングル「始まりは君の空」は、4月7日に発売予定。「みんなで叶える物語盤」と「私を叶える物語盤」の2種が用意されており、それぞれで違う楽曲が1曲ずつ収録される他、ドラマパートの内容も異なっています。また、「みんなで叶える物語盤」「私を叶える物語盤」ともに、表題曲「始まりは君の空」のアニメーションMVを収録したBD/DVDが同梱されるとのこと。
いずれも初回生産特典として、リリースイベント会場参加抽選申込券や、リリースイベント配信視聴シリアル、メンバーカード(全5種からランダムで1種)、スマホ壁紙ダウンロードシリアルが付属します。公式サイトにて、店舗オリジナル特典と早期予約特典デザインも公開されました。店舗オリジナル特典は、新規描き下ろしイラストとなっています。
⇒「始まりは君の空」店舗オリジナル特典&早期予約特典デザインを発表!
⇒「始まりは君の空」の収録内容と詳細
Liella!(アーティスト) ランティス (2021-04-07T00:00:01Z) ¥4,950
さらに、2月22日の公式生放送「ラブライブ!シリーズ Aqours・虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会・Liella! いっしょに生放送」では、各シリーズの最新情報が公開。
『ラブライブ!サンシャイン!!』では、「We Are Challengers Project」と称して、Aqours初となるキャスト実写PVの制作や「Aqours CLUB 2021」の開設、「Aqours CLUB CD SET 2021」の発売、ラブライブ!総合マガジンの誌面連載企画「幻日のヨハネ」のマルチ展開などが発表に。
『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』では、「Road to Next TOKIMEKI Stories」が始動し、ユニットライブ&ファンミーティングが開催されることが明らかに。3月20日と21日に開催される「校内シャッフルフェスティバル」は、オンライン配信の追加実施も決定した他、『ラブライブ!スーパースター!!』の7月放送に先駆け、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の再放送がNHK Eテレにて4月より行われることも決定しました。
放送情報
◆TVアニメ『ラブライブ!スーパースター!!』
ストーリー
私立結ヶ丘女子高等学校、
表参道と原宿と青山という3つの街のはざまにある新設校に初めての入学生がやってきた。
歴史もない、先輩もいない、名前も全く知られていない、ないない尽くしの新設校で、
澁谷かのんを中心とした5人の少女たちは"スクールアイドル"と出会う。
私、やっぱり歌が好き! 歌でなにかを……叶えたい!!
まだ小さな星たちの、大きな想いが重なっていく――。
全てが真っ白で、無限の可能性を持つ彼女たちとの「みんなで叶える物語スクールアイドルプロジェクト」。
はばたけ!私たちのラブライブ!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:矢立 肇
原案:公野櫻子
監督:京極尚彦
シリーズ構成:花田十輝
キャラクターデザイン原案:室田雄平
キャラクターデザイン:斎藤敦史
音楽:藤澤慶昌
【キャスト】
澁谷かのん(CV:伊達さゆり)
唐 可可(CV:Liyuu)
嵐 千砂都(CV:岬 なこ)
平安名すみれ(CV:ペイトン尚未)
葉月 恋(CV:青山なぎさ)
(C)プロジェクトラブライブ!スーパースター!!
<関連記事>
<関連サイト>
「まんがタイムきららMAX」(芳文社)にて連載中のはまじあき先生による4コマ漫画作品『ぼっち・ざ・ろっく!』のTVアニメ化が決定しました。
『ぼっち・ざ・ろっく!』は、ギターを愛する孤独な少女・後藤(ごとう)ひとりが、ギタリストを探していた伊地知虹夏(いじち にじか)と出会い、彼女が立ち上げたバンド「結束バンド」に加入して、バンドメンバーの山田(やまだ)リョウ、喜多郁代(きた いくよ)と共に、新たなロックの世界へ踏み込んでいく…というストーリー。
原作漫画のキャッチコピーは「陰キャならロックをやれ!!!」。連載は2018年から開始され、2月25日に最新コミックス3巻が発売予定です。
アニメ化の情報は、「まんがタイムきららMAX」本誌などで順次、発表していくとのこと。続報を楽しみに待ちたいですね。
<関連サイト>
新作アニメ『東京ミュウミュウ にゅ~♡』の最新情報が、2月22日(ネコの日)に開催されたオンラインイベント「1st MEW♡ting」にて解禁となりました。本作はTVアニメとして2022年より放送が決定。また、メインキャスト5名によるユニット「Smewthie」や、メインスタッフも発表されています。
『東京ミュウミュウ にゅ~♡』は、2000年より講談社の「なかよし」に連載され、2002年から2003年まで放送されたTVアニメも話題となった、『東京ミュウミュウ』の完全新作アニメーション。2019年から進行してきた「東京ミュウミュウ」プロジェクトの新企画にして、「なかよし」の創刊65周年記念作品として制作されます。
メインキャストは、桃宮(ももみや)いちご役の天麻ゆうきさん、藍沢(あいざわ)みんと役の日向未来さん、碧川(みどりかわ)れたす役の十二稜子さん、黄歩鈴(フォン プリン)役の戸田梨杏さん、藤原(ふじわら)ざくろ役の石井萌々果さんの5名。そしてこのメインキャスト5名によるユニット「Smewthie(読み:スミュウジー)」は、フルーツや野菜をミキサーで混ぜて作るスムージーにちなみ、「『東京ミュウミュウ』に新たな魅力をミックスし、よりかわいくおいしく世界へお届けしよう」というコンセプトとなっています。
ユニットのスタートアップシングルは3月22日(月)に配信限定でリリースされる予定です。オーディション課題曲だった「bitter sweet darling」「Resolution of colors」のフルサイズSmewthieバージョンとそれぞれのインストに加え、「bitter sweet darling」の5人それぞれのソロバージョンも収録されます。オフィシャルSNSとしてTwitterとTikTokも開設されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
⇒Smewthie (@smewthie22) / Twitter
⇒Smewthie (@smewthie_official) TikTok
TVアニメのスタッフは、監督を「ARIA」シリーズの名取孝浩氏、キャラクターデザインは「RELEASE THE SPYCE」の石野聡氏、シリーズ構成は「私に天使が舞い降りた」の山田由香氏、音響監督はオーディションから引き続き亀山俊樹氏、そしてアニメーション制作はゆめ太カンパニー×グラフィニカのタッグが担当。あわせて、ヒロインの一人、ミュウイチゴがキュートに振り向くティザービジュアルも公開となりました。
放送情報
◆TVアニメ『東京ミュウミュウ にゅ~♡』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
監督:名取孝浩
キャラクターデザイン:石野 聡
シリーズ構成:山田由香
音響監督:亀山俊樹
アニメーション制作:ゆめ太カンパニー×グラフィニカ
【キャスト】
桃宮いちご(CV:天麻ゆうき)
藍沢みんと(CV:日向未来)
碧川れたす(CV:十二稜子)
黄 歩鈴(CV:戸田梨杏)
藤原ざくろ(CV:石井萌々果)
(C)講談社/「東京ミュウミュウにゅ~」製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
アークシステムワークスが4月にリリースする2.5D対戦格闘ゲーム『GUILTY GEAR ‐STRIVE‐(ギルティギア ストライブ)』の新プレイアブルキャラクターとして、「イノ」の参戦が決定しました。また、SNKの剣戟対戦格闘ゲーム『SAMURAI SPIRITS(サムライスピリッツ)』と『GUILTY GEAR』シリーズのコラボレーションが決定したことも発表されています。
『GUILTY GEAR ‐STRIVE‐』は、アークシステムワークスの代表作の一つである対戦格闘ゲーム「ギルティギア(GG)」の“完全新作”タイトル。2014年に発売された「GUILTY GEAR Xrd ‐SIGN‐」以来の新作となる『STRIVE』は、「Xrd」シリーズで採用された革新的なセルアニメ調のグラフィックを引き継ぎつつ、キャラクターは全てフルスクラッチで作り直されており、これまで「GG」シリーズが培ってきた奥深さは維持しながら、使いこなすのが難しいシステムを見直して、ゼロからシステムが再構築されています。
今回、新たに参戦が発表された「イノ」は、「GUILTY GEAR XX」に初登場した女性キャラクター。馴れ馴れしく近寄ってきては親しげに話しかけ、一見すると人当たりが良いように思えますが、その実、微塵の協調性も持ち合わせてはおらず、自分の好奇心や楽しみを優先するなど、奔放で捉えどころのない人物として描かれています。
露出度が高い服装と蠱惑的な言動で人を狼狽させ、その反応を見ることを楽しんだりする一方、腹立たしい出来事や、イノが本能的に警戒する人物に対しては、激しい気性を見せ、口調が荒ぶるといった面もあり、作中屈指の実力者たちにも引けを取らない高い戦闘力を有しているなど、謎めいた部分も多いキャラクターです。
『STRIVE』でもその性格は変わっておらず、これまでのシリーズと同様、愛用のエレキギターを駆使した独特の戦法で対戦相手を翻弄します。CVは前シリーズに引き続き、井上喜久子さんが担当するとのこと。
『SAMURAI SPIRITS』とのコラボは、同作のシーズンパス3に登場するDLCキャラクター第4弾として、『GUILTY GEAR』シリーズのキャラクターが参戦するというもの。配信時期、参戦キャラクターは続報にて発表される予定です。
タイトル
GUILTY GEAR ‐STRIVE‐(ギルティギア ストライヴ)
対応機種
PS4 / PS5 / PC(Steam) / アーケード
発売日
スタンダードエディション:2021年4月9日
デラックスエディション / アルティメットエディション:2021年4月6日
価格
スタンダードエディション:7,800円(税別)
デラックスエディション:10,500円(税別)
アルティメットエディション:12,500円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)ARC SYSTEM WORKS
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスによるPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォン(iOS/Android)用RPG『サガ フロンティア リマスター』の発売日が決定。ダウンロード専用ソフトとして、4月15日より配信開始(Steam版は4月16日より配信)となります。
本作は、1997年にPS用RPGとして発売された『サガ フロンティア』のHDリマスター版です。キャラクターのSDモデルは全て描き直されている他、画面サイズの変更に合わせて左右のグラフィックが新たに描き足されるなど、当時のイメージはそのままにクオリティアップが図られています。
また、倍速などの機能が追加されることにより、ゲームの快適なプレイが可能に。さらにオリジナル版ではお蔵入りとなった“8人目の主人公”となるキャラクター「ヒューズ」のシナリオや、当時は未実装となったアセルス編の幻のイベントも実装されるとのこと。なお、本作はPS5の後方互換機能により、PS5上でPS4版を楽しむこともできます。
2月18日に配信された『サガ フロンティア リマスター』の特別生放送では、新主人公「ヒューズ」編のシナリオの詳細や、「退却」「強くてニューゲーム」などが新たに追加されることも明らかになりました。
◆新機能について
オリジナル版には無かった「退却」が追加され、戦闘で逃げることが可能に。逃げてばかりいても敵のランクは上がることはなく、あえて「退却」の機能をオフにすることもできる。
「強くてニューゲーム」が追加。セーブデータの数もオリジナル版から増えているなど、様々な改良が加えられている。
新機能の「倍速」は移動中と戦闘中のどちらにも対応。
メニュー画面もより見やすいようデザインがリニューアルされる。コマンド選択時にHPが見えるようになっていたりも。
◆「ヒューズ編」について
8人目の主人公となる「ヒューズ編」は、7人の主人公のうちのいずれかのシナリオをクリアすると選択できる。
「ヒューズ編」のシナリオは7つのルートから構成され、7人の主人公ルートに介入していく形で進行する。既存の主人公ルートへヒューズが介入することで、どのようにシナリオが変化していくのかを楽しめる。
「ヒューズ編」をプレイすることで、他の主人公ルートの裏側がわかることも。ルートによっては分岐が発生して違ったエンディングを迎えたりもする。
条件を満たすことで、全ての主人公を仲間にすることが可能。ヒューズ、ブルー、レッド、アセルスなどでパーティを構成することもできる。
「レン」もプレイアブルキャラクターとして登場。これにより、仲間の数は全39人に。
特定の条件を満たすと、他の主人公ルートのラストボスとも戦える。最大6体まで挑戦可能で、倒した数が増えていくとプレイしているルートのラスボスが強くなる。ラストボスは7連戦も可能。
「ヒューズ編」のシナリオは、「サガ」シリーズ総合ディレクターの河津秋敏氏と、ゲームライター・小説家のベニー松山氏による書き下ろし。ラストボスの楽曲など、作曲家の伊藤賢治氏による新曲も収録される。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam) / スマートフォン(iOS/Android)
発売日
2021年4月15日
※ダウンロード専売
※Steam版は4月16日発売予定
価格
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam):4800円(税込)
スマートフォン(iOS / Android):4,780円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
予約特典
PS4:詳細は後日発表予定
Steam:壁紙×1種
(C)1997,2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
<関連記事>
<関連サイト>
フリューは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『Caligula2 ‐カリギュラ2‐』を6月24日に発売することを発表しました。
本作は、理想を実現する仮想の世界から、現実への帰宅を目指す学園ジュブナイルRPG「Caligula ‐カリギュラ‐」の続編タイトル。第1作は2016年にPS Vita用ソフトとして発売され、現代病理をテーマにしたゲームデザイン、有名なボカロPを起用した楽曲の数々で話題に。後にリメイク版である「Caligula Overdose ‐カリギュラ オーバードーズ‐」がPS4、Nintendo Switch、PC向けにリリースされた他、2018年にはTVアニメも放送されました。
続編の『カリギュラ2』は、“仮想世界から現実への帰還”という基本コンセプトはそのままに、登場キャラクターを一新。バーチャドール「リグレット」が創造し、歌の力で人々に理想を見せている仮想世界「リドゥ」を壊し、あえて辛い現実へ帰ろうとする主人公ら「二代目帰宅部」の物語が描かれます。
リドゥでの登場人物達の姿は、過去の後悔をやり直した「IF」の姿でしかなく、その現実は凄惨な状況ばかり。彼らは、何故それでも辛い現実に帰ろうとするのか。心の奥に壮絶な後悔を秘めた仲間達の「タブー」に踏み込めるのは、プレイヤーのみ。そのタブーに踏み込むか否かの判断も、プレイヤーに委ねられています。
現実への帰還を目指す「帰宅部」の前に立ちはだかるのは、リグレットを崇拝する「オブリガードの楽士」達。彼らはリグレットに楽曲を提供することで、リドゥ内の人々を魅了し、リグレットへの信奉を集め、この世界をより強固なものにしようとしています。前作に登場した「オスティナートの楽士」の楽曲を担当したボカロPのように、本作の楽士達にも楽曲を手掛けるコンポーザーが割り当てられるようです。
【キャスト】
■帰宅部
男性主人公(CV:橘 龍丸)
女性主人公(CV:大地 葉)
能登 吟(CV:市川 蒼)
宮迫切子(CV:宮本侑芽)
釣巻鐘太(CV:伊東健人)
編木ささら(CV:諸星すみれ)
風祭小鳩(CV:上村祐翔)
駒村二胡(CV:河野ひより)
月島劉都(CV:内山昂輝)
天吹茉莉絵(CV:渕上 舞)
■オブリガードの楽士
マキナ(CV:土岐隼一)
パンドラ(CV:黒沢ともよ)
ムーくん(CV:八代 拓)
#QP(CV:水瀬いのり)
ドクトル(CV:加藤和樹)
件(CV:伊瀬茉莉也)
クランケ(CV:高田憂希)
ブラフマン(CV:子安武人)
■バーチャドール
リグレット(CV:香里有佐)
キィ(CV:峯田茉優)
戦闘では、未来を予測してコンボを繋ぐ、新感覚のバトルシステムを採用。行動を選択すると、その行動が成功した未来を確認することができ、上手く使うことで、仲間との連携や、不利な状況も覆すことが可能となります。初心者でも簡単に、爽快感溢れるバトルを実現しているとのこと。
スタッフは、プロデューサー・企画・シナリオを山中拓也氏、キャラクターデザインをおぐち氏、サウンドを増子津可燦氏、世界観協力を里見直氏と、前作の制作陣が続投。開発は「Caligula Overdose ‐カリギュラ オーバードーズ‐」のヒストリアが担当するとのこと。また、キャラクターコンポーザーの一人として、sasakure_UK氏の参加が発表されています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
<パッケージ版>
初回生産限定版:14,800円
通常版:7,980円
<ダウンロード版>
デジタルデラックス版:14,800円
通常版:7,980円
※価格はすべて税別
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
プロデューサー/企画/シナリオ:山中拓也
キャラクターデザイン:おぐち
キャラクターコンポーザー:sasakure_UK 他
サウンド:増子津可燦
世界観協力:里見 直
開発:ヒストリア
(C)FURYU Corporation.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、新作Nintendo Switch用ソフト『Project TRIANGLE STRATEGY(プロジェクト トライアングルストラテジー)』を、2022年に発売することを発表しました。
『Project TRIANGLE STRATEGY』は、とある国の戦乱を描いた完全新作のタクティクスRPGです。開発を手掛けるのは、「ブレイブリー」シリーズ、「オクトパストラベラー」のスタッフ陣。2018年に発売された「オクトパストラベラー」と同じく、ドット絵と3DCGが融合した「HD-2D」を採用しており、独特のエフェクトが織りなす幻想的な世界を堪能できます。
塩と鉄の利権を巡り、三国が大戦を続けてきた大陸「ノゼリア」を舞台に、正義と信念が紡ぐ英雄譚を描くという本作。物語の中でプレイヤーがとった選択は、「BENEFIT」「MORAL」「FREEDOM」の3種の価値観に分類され、密かにストーリーを分岐させていくことになります。
クォータービューで展開する本作のバトルは、往年のシミュレーションRPGやタクティクスRPGと同様に、高低差のあるフィールドを生かした位置取りが重要になります。それぞれに異なる特性を持ったキャラクター編成に加え、敵の背後を取ることで発動する「追撃」、味方のアビリティを活かして攻撃する「連携」などのシステムにより、歯応えのあるバトルと深い戦略性が楽しめるとのこと。
本作のゲーム内容やシステムは、任天堂公式HPのトピックス にもまとめられていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
また、ニンテンドーeショップでは無料体験版「Project TRIANGLE STRATEGY Debut Demo」を配信中です。こちらでは、本編の第6話、第7話となるエピソードを通じて、プレイヤーの「信念」を問う重厚なストーリーの一端を味わうことができる他、高低差のあるフィールドで繰り広げられるタクティカルバトルを体験できます。近日中に、プレイしたユーザーからのフィードバックを集めるアンケートも実施される予定です。
⇒Project TRIANGLE STRATEGY Debut Demo ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
タイトル
Project TRIANGLE STRATEGY
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
開発:アートディンク&SQEX浅野チーム
音楽:千住 明
備考
<対応言語>
日本語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、繁体字、簡体字
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、『聖剣伝説 Legend of Mana(レジェンド オブ マナ)』のHDリマスター版を、PS4、Nintendo Switch、PC(Steam)に向けて、6月24日に発売することを発表しました。
『聖剣伝説 Legend of Mana』は、1999年にPS(プレイステーション)用ソフトとして発売された、「聖剣伝説」シリーズの4作目にあたるアクションRPGです。シリーズのテーマである「マナ」を巡る物語が、絵本のようなグラフィックと幻想的な音楽で描かれる同作は、箱庭のように世界を構築していく「ランドメイク」システムをはじめとする斬新な要素が盛り込まれ、多くのプレイヤーからの高い評価を集めました。
HDリマスター版は、グラフィックの高解像度化や背景・UIの描き直しが施され、より美しく鮮明な世界を冒険できます。また、楽曲はアレンジ音源とオリジナル音源を選択でき、いつでも切り替えることが可能。ギャラリーモード&ミュージックモードや、エンカウントOFF、セーブ機能(オートセーブ/どこでもセーブ)といった便利な機能も追加される他、ポケットステーション専用のミニゲームだった「リング・りんぐ・ランド」がゲーム内で遊べるようになっています。
本作はダウンロード専用ソフトとしてリリースされますが、スクウェア・エニックスの通販サイト「e-STORE」限定で、ぬいぐるみやアート集、音楽CDなどを同梱したパッケージ版『 聖剣伝説 レジェンド オブ マナ コレクターズ エディション 』が発売される予定です。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
価格
ダウンロード版:3,520円(税込)/限定版:14,300円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)1999, 2021 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>
任天堂は、「Nintendo Direct 2021.2.18」にて、Nintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD』を7月16日に発売することを発表しました。
本作は2011年にWiiで発売されたアクションアドベンチャーゲーム『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』のHDリマスター版。高精細のより鮮やかなグラフィックでゲームを楽しめるのはもちろん、処理速度は60fpsになり、スムーズな描写とアクションを実現しています。
また、オリジナル版のWiiリモコンプラスとヌンチャクを使った直感操作は、Switchの「Joy-Con 2本持ち」によって再現。携帯モードやSwitch Liteでもプレイできるよう、ボタン操作にも対応しています。
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD』の発売に合わせて、特別デザインの「Joy-Con(L)/(R) ゼルダの伝説 スカイウォードソード エディション」も同日発売が決定。右のJoy-Conは「マスターソード」、左のJoy-Conは「ハイリアの盾」をモチーフとしたデザインとなっています。
任天堂 (2021-07-16T00:00:01Z) ¥6,578
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)Nintendo
<関連サイト>