コーエーテクモゲームスは、「アトリエ」シリーズの新作タイトル『レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~』を2023年にリリースすると発表しました。プラットフォームはスマートフォン(iOS/Android)とPC(Steam)で、ジャンルは「シネマティック錬金術RPG」。発表と同時に、スマートフォン版の事前登録受付が開始されています。
『レスレリアーナのアトリエ』は、コーエーテクモゲームスの「ガストブランド」が手掛ける錬金術RPG「アトリエ」シリーズの最新作。ストーリー原案・シリーズ構成及びシナリオ監修を「みなとそふと」代表のタカヒロ氏、「アトリエ」シリーズ監修にシリーズの生みの親である吉池真一氏が携わり、キャラクターデザインを海鵜げそ氏とtokki氏が担当。開発は、コーエーテクモゲームスと「八月のシンデレラナイン」などのスマートフォンゲーム運営の実績を持つアカツキゲームスが担当します。
本作の舞台となるのは、錬金術が失われてしまった世界。かつては星から得られるマナによって錬金術が栄え、多くの錬金術士がいた「ランターナ大陸」ですが、それも150年前の昔の話。今では錬金術がすっかり衰退してしまい、人々から忘れ去られているという状態です。キャッチコピーに“これは、「錬金術を取り戻す」物語 ――”とあるように、本作では失われた錬金術を再び広めるべく、主人公達が手掛かりである伝説の地「果ての大地」を目指して冒険を繰り広げることになります。
主人公は錬金術をこよなく愛する少女「レスナ・シュテルネンリヒト」。錬金術に対して並々ならぬ情熱と知識を持つ“錬金術オタク”であり、今では廃れてしまった錬金術を再び世界に広め、人々の生活を豊かにしたいという夢を持っています。この他にも、レスナの親友で天真爛漫な獣人の少女「イザナ・ココシュカ」、自称・男前な冒険者の「ロマン」、レスナの錬金術の師匠である「ザスキア」といったキャラクターが公開されました。
キャストは、レスナ役を白砂沙帆さん、イザナ役を田中美海さん、ロマン役を広瀬裕也さん、ザスキア役を能登麻美子さんが担当するとのこと。公式サイトでは、4人のキャラクターデザインやサンプルボイスをチェックできる他、各キャラクターの活躍とインゲームシーンの一部を収めたプロモーションムービー第1弾も公開されています。
事前登録は「Google Play」「Twitter(X)」「LINE」で受け付けており、事前登録報酬として、10万人達成で「星導石×100」、20万人達成で「星導石×100」、30万人達成で「星導石×100」に加えて「SSRメモリア/レスナ」がプレゼントされます。「App Store」での事前登録受付と、「Steam」版の事前登録及び配信は、後日発表される予定です。
なお、『レスレリアーナのアトリエ』は8月12日(土)、13日(日)に東京ビッグサイトで開催される夏コミ(コミックマーケット102)に出展予定。「ガストショップ&KT SPOT出張所~コーエーテクモゲームス~」ブースにて特別ステージが登場し、公式コスプレイヤーによるフォトセッションの他、事前登録者を対象とした「ぷにキーホルダー」のプレゼントも用意されるとのこと。
公式X(旧Twitter)では、次回の生放送に向けた質問の募集をハッシュタグ「#おしえてレスレリ」で受け付けていますので、ぜひチェックしてみてください。
- タイトル
-
レスレリアーナのアトリエ ~忘れられた錬金術と極夜の解放者~
- 対応機種
-
iOS / Android / PC(Steam)
- 配信開始
-
2023年予定
※Steam版の事前登録および配信は後日予定
- 料金形態
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- スタッフ
-
- ストーリー原案/シリーズ構成/シナリオ監修:タカヒロ
- アトリエシリーズ監修:吉池真一
- キャラクターデザイン:海鵜げそ、tokki
- 開発:コーエーテクモゲームス×アカツキゲームス
(C)コーエーテクモゲームス / Akatsuki Games Inc.
- <関連サイト>
-

コーエーテクモゲームスのPS5/PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフト『マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~』の発売日が、7月13日に決定しました。現在、各ショップにて特典付きの通常版や各種グッズがセットになった限定版の予約を受け付けています。
また、公式サイトも正式オープンし、ゲーム概要、キャラクター、システムといった情報と、本作の内容がわかるプロモーションムービー第1弾が公開された他、リメイク版で追加される「無期限モード」や「交流イベント」などの新規要素も明らかになりました。
本作は、1997年にPS用ソフトとして発売された錬金術RPG『マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~』をフルリメイクしたタイトル。原点の雰囲気をそのままに、キャラクターをはじめとするビジュアルが新しくなり、ゲーム内のグラフィックも3Dで再構築されています。ゲーム内容も最新機種にあわせてより遊びやすく調整・改善がなされ、オリジナル版を遊んだ方、初めてプレイする方、どちらのゲーム体験もさらに深める新規要素が多数追加されるとのこと。
ゲーム概要
主人公は、王立魔術学校(通称:アカデミー)の落ちこぼれ生徒であるマリー。
ある日、マリーは先生から卒業試験のために錬金術のアトリエを与えられる。
5年後の卒業試験の内容は、先生を納得させられるアイテムを完成させること。
マリーはアイテム作りのため、錬金術の腕前を上げたり、調合の材料を集めたり、
参考書や道具、冒険者を雇うためのお金を集めたり……
調合・戦闘・依頼と、様々な日常を経験していく。
やれることは盛りだくさん。どこから始めるかはプレイヤーの自由。
自分だけの楽しみ方で、自由気ままなスローライフRPGを体験できる。
リメイク版の新要素
- ◆グラフィックを刷新
-
キャラクターの立ち絵やイベントスチルを刷新し、立ち絵には2Dアニメーションを実装。
ゲーム中のキャラクターやステージは新たに3Dモデルが採用され、移動や探索などでは、
可愛いミニキャラたちが動きまわる。
- ◆現代ハードにあわせて様々な部分をアップデート
-
- オリジナル版のシンプルかつ自由度の高いプレイ感はそのままに、チュートリアルや各種仕様への誘導を拡充。
- 街中の移動や採取などの仕様を最新機種にあわせて改修し、快適で遊びやすくリメイク。
- UIの利便性向上に加え、ミニゲームの操作性・ゲーム性などが改善され、目に見えない細かな部分もしっかりリメイクされる。
- 「調合」と「戦闘」の快適性、演出の強化。各種バランス調整を実施。
- 図鑑機能の拡充、BGM・SEのリメイク&追加、クリア後の「おまけ(EXTRA)」の拡充などにより、プレイ中もクリア後もゲームの世界をより深く楽しめるように。
- ◆ゲーム体験をさらに深める新規要素を多数追加
-
●「無期限モード」
本来の目標である「5年間で卒業」という期限を無くし、自分のペースでゲームを楽しめる。
ゆったりとしたアトリエライフを楽しみたい方に向けたモード。
●「交流イベント」
キャラクターたちの魅力をさらに深堀りできる、主要キャラクター達との交流イベントを追加。
オリジナル版では描かれなかった、キャラクターの新たな一面や魅力が描かれる。
●「イングリド先生の課題」
何をしたらよいか分からないということが無いよう、攻略の道しるべとなる課題を設定。
自由度が高いRPGならではの「次に何をしたらよいか」という疑問をすぐに解決できる。
この他にも、難易度変更や、アトリエの模様替え機能などが新たに実装される。
キャスト
- マルローネ[マリー](CV:池澤春菜)
- シア・ドナースターク(CV:大沢つむぎ)
- エンデルク・ヤード(CV:小杉十郎太)
- 妖精さん(CV:大沢つむぎ)
- イングリド(CV:大沢つむぎ)
※声優はオリジナル版から変更なし。
限定版・特典情報
- ◆プレミアムボックス
-
【価格】
10,230円(税込)
【セット内容】
・マリーのアトリエ Remake アートブック
・マリーのアトリエ Remake クリアカードセット
・マリーのアトリエ Remake Selection CD ~1997&2023~
+『マリーのアトリエ Remake』パッケージ版ゲームソフト
※同梱物のみのプレミアムボックス(ゲームソフトなしグッズのみ)も3,850円(税込)で販売。
- ◆スペシャルコレクションボックス
-
【価格】
19,800円(税込)
【セット内容】
・マリーのアトリエ Remake B2タペストリー
・マリーのアトリエ Remake スペシャルデータブック
・マリーのアトリエ Remake アクリルジオラマスタンド
・マリーのアトリエ Remake クリアブックマークセット(計20枚)
+『マリーアトリエ Remake』プレミアムボックス同梱物(パッケージ版ゲームソフト含む)
※ガストショップ、GAMECITY、Amazon.co.jp、ソフマップ限定販売。
- ◆豪華絢爛!GS最強ギャラクシーコンボセット
-
【価格】
38,280円(税込)
【セット内容】
・マリーのアトリエ Remake ギャラクシーコンボセット限定 B1タペストリー
・マリーのアトリエ Remake A4アクリルプレート
・マリーのアトリエ Remake アクリルキーホルダー3種セット
・マリーのアトリエ Remake ガストショップ限定A4ブックレット
・マリーのアトリエ Remake オリジナルサウンドトラック デラックス版
+『マリーアトリエRemake』スペシャルコレクションボックス同梱物(パッケージ版ゲームソフト含む)
※ガストショップ限定販売。
- ◆Digital Deluxe(ダウンロード版専売)
-
【価格】
8,580円(税込)
【セット内容】
・マリーのアトリエ Plus ~ザールブルグの錬金術士~
・ガストエクストラBGMパック
・コスチュームセット「アナザーコーディネート」(計33種)
+『マリーのアトリエ Remake』ダウンロード版ゲームソフト
※コスチュームセット「アナザーコーディネート」の使用には該当のキャラクターが仲間になっている必要があります。
※ゲーム本編のみの『マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~』(ダウンロード版)、
ダウンロードコンテンツのみの「Digital Deluxe Upgrade」も販売。
- ◆デジタルプレオーダー特典
-
・フラム × 10
・クラフト × 10
・魔法の草 × 20
・へーベル湖の水 × 20
・カノーネ岩 × 20
※2023年7月12日(水)までのダウンロード版、Digital Deluxe、Digital Deluxe Upgradeの予約で付属。
※本コンテンツは、チュートリアルで受注した依頼を達成後、工房に戻ると手に入ります。
- ◆店舗特典
-
ムービー
関連商品
■初回封入特典
2004年発売の「マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~ オリジナル楽譜集&MIDIデータ集」の内容などが収録された楽譜集「おとのはのしらべ24」がダウンロードできるシリアルコード
キャンペーン
製品概要
- タイトル
-
マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
- 発売日
-
- 価格
-
- 通常版:各6,380円(税込)
- ダウンロード版:各6,380円(税込)
- Digital Deluxe :各8,580円(税込)
- プレミアムボックス:各10,230円(税込)
- プレミアムボックス(ゲームソフトなしグッズのみ):3,850円(税込)
- スペシャルコレクションボックス:各19,800円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)1997-2023 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-


コーエーテクモゲームスは、新感覚RPG『マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~』を、PS5/PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフトとして、2023年夏に発売することを発表しました。
本作は、1997年に発売されたPS用ソフト『マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~』をフルリメイクしたタイトル。
オリジナル版は同社のガストブランドが贈る錬金術RPG「アトリエ」シリーズの記念すべき第1作目であり、プレイヤーの選択と判断に委ねられた自由度が高いゲームデザインや、「世界を救うのはもうやめた!」をキャッチコピーとするファンタジー世界での日常生活に焦点を当てた錬金術RPGというスタイルは、現在のシリーズまで引き継がれています。
「アトリエ」シリーズ25周年記念作品の3作目となる『マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~』。プレイヤーは「アカデミー」と呼ばれる王立魔術学校の落ちこぼれ生徒「マリー」となって、5年後の卒業を目指し、錬金術に冒険にと大奮闘していくことに。
フルリメイク版は、原点の雰囲気をそのままに、キャラクターをはじめとするビジュアルが新しくなり、ゲーム内のグラフィックも3Dで再構築されています。ティザームービーには、絵本のような温かみのある背景ビジュアルや、2Dのモーフィングで滑らかに動くキャラクターの立ち絵、可愛らしいミニキャラとなって走り回るマリーの姿などが確認できました。
さらに、今作では街やフィールドを自由に探索できるようになっている他、バトルシステムを一新。仲間達とのエピソードも追加されるとのこと。また、BGMはオリジナル版とリメイク版で選択が可能で、オプション設定からいつでも切り替えられるようになっています。
本作の詳細は、2月20日(月)に配信予定の「アトリエ」25周年番組・第4回にて発表される予定です。同番組では、新PVと実機映像を交えた『マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~』の紹介の他、3月23日(木)に発売を控えた『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~』の最新情報と、「アトリエ」シリーズ関連情報を、ライザ役ののぐちゆりさん、クラウディア役の大和田仁美さんと共にお届けするとのこと。番組の放送に合わせて、各種Twitterキャンペーンも開催されますので、ぜひチェックしてみてください。
⇒「アトリエ」25周年記念番組 第4回 - YouTube
- タイトル
-
マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)1997-2023 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
- <新着記事>
-
- <関連サイト>
-

TYPE-MOONとコーエーテクモゲームスは、「Fate」シリーズ最新作となるアクションRPG『Fate/Samurai Remnant(フェイト/サムライレムナント)』を発表しました。対応機種はPS5、PS4、Nintendo Switch、PC(Steam)となっています。
「Fate」シリーズは、あらゆる願いを叶えるとされる「聖杯」に選ばれた魔術師(マスター)達が、現代に召喚された史実の偉人や伝承の英雄らと契約し、彼らを使い魔(サーヴァント)として従え、聖杯をめぐる戦い「聖杯戦争」に挑む…というストーリーを描く伝奇ファンタジー。2004年にTYPE-MOONから発売されたビジュアルノベルを発端として、現在まで様々なメディアで作品展開が行われています。
今回発表された『Fate/Samurai Remnant(フェイト サムライレムナント)』は、開発をコーエーテクモゲームスが担当。TYPE-MOONが監修し、ANIPLEXが制作協力として参加しています。コーエーテクモゲームスといえば、真っ先に頭に浮かぶのが一騎当千アクションの「無双シリーズ」。これまでにも「ゼルダの伝説」「ファイアーエムブレム」といった外部のゲーム作品や、「ONE PIECE」などの人気作品とのコラボを果たしており、ファンの間では本作が「Fate無双」となるのではと噂されているようです。
「Fate無双」といえば過去には無双シリーズと似たコンセプトのアクションゲーム『Fate/EXTELLA(フェイト/エクステラ)』が発売されています(続編に「Fate/EXTELLA LINK」あり)。同作はコーエーテクモゲームスが開発に関わっているわけでは無いので、もし『Fate/Samurai Remnant』が「無双シリーズ」のようなアクションゲームになるのであれば、本作が「Fate無双」と呼ばれるようになるのかもしれません(ちなみに「Fate無双」で検索をかけると『Fate/EXTELLA』がトップで出てきます)。
『Fate/Samurai Remnant』の発表時に公開されたティザートレーラーを見るかぎり、舞台は侍が存在した古き時代の日本となるようです。危機に陥った主人公が相棒となるサーヴァントに救われる“あの構図”も見られる他、最後には「Fate/Grand Order」でお馴染みの“宮本武蔵”らしき人物が登場するなど、見応えのある内容となっています。キャッチコピーには“新たな聖杯戦争「盈月の儀(えいげつのぎ)」、開幕──”とあり、どんなストーリーが紡がれるのか興味深いですね。これまでにない「和風Fate」の予感漂う『Fate/Samurai Remnant』に期待です。
▲Fateファンならよく知る構図。主人公と相対する波打つ剣を持ったサーヴァントが何者なのかが気になるところ。
▲FGOでお馴染みの武蔵ちゃん…と思わせて、実は別人である可能性も?FGOでは“宮本伊織”の名前も出てきていますが…
- タイトル
-
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
開発:コーエーテクモゲームス
監修:TYPE-MOON
制作協力:ANIPLEX
- CERO年齢区分
-
(C)TYPE-MOON/コーエーテクモゲームス All rights reserved. 制作協力 アニプレックス
- <関連サイト>
-

コーエーテクモゲームスは、PS5/PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)向けに、『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~』を発売することを発表しました。発売日は、PS5/PS4/Nintendo Switch版が2023年2月22日、Steam版が2月24日の予定です。
本作は、錬金術RPG「アトリエ」シリーズに連なる人気タイトル『ライザのアトリエ』シリーズ(秘密シリーズ)の最新作。前作の物語から約1年が経ち、故郷のクーケン島で日々を過ごしていたライザが、謎の群島の出現によって危機に見舞われたクーケン島を救うため、再び冒険の旅に出る…というストーリーが展開します。
「アトリエ」シリーズ最大級になるという広大なフィールドは、複数のマップがシームレスに繋がり、各マップ間をロードを挟まずに移動することが可能。前作までに登場したキャラクター達や、物語のカギを担う新たな人物も登場し、計11人のパーティメンバーで冒険を楽しめるとのこと。また、様々な種類が存在する「鍵」をコアシステムとした新要素も用意されています。
『ライザのアトリエ』とは
『ライザのアトリエ』シリーズは、主人公・ライザことライザリン・シュタウト(CV:のぐちゆり)を主人公とした、錬金術RPG「アトリエ」シリーズに連なる作品群。その共通する世界観と各タイトルの一部から、「秘密」シリーズとも呼ばれています。
「等身大の少年少女のほんのちょっとの成長」をテーマとする本シリーズは、「アトリエ」シリーズとしては初の主人公続投作品であり、平凡な少女ライザと仲間達が、錬金術との出会いをきっかけに故郷の島の秘密に迫る大冒険を繰り広げます。
シリーズは3部作となっており、2019年に第1作『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~』が、2020年には第2作『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』が発売。2023年に発売予定の『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~』が完結作となります。第2作までの全世界シリーズ累計出荷数は130万本を突破し、「アトリエ」シリーズでも屈指の人気を誇るシリーズ作品です。
ストーリー
『ライザのアトリエ2』の物語から約1年後。クーケン島で日々を過ごすライザ達のもとに、
突如、近海に謎の群島が出現したとの知らせが飛び込む。
“カーク群島”と名付けられたその島は、ライザ達の住むクーケン島に悪影響を及ぼしていることが判明。
クーケン島を救うため、ライザたちはさっそく調査へと向かう――
カーク群島の調査を進める中で、ライザ達は謎の遺跡へ辿り着く。
遺跡の奥でライザたちが見つけたのは、見上げるほど巨大な謎の扉。
さらに調べようと扉へ近づくと、突如ライザの頭に「万象の大典」へと導こうとする謎の声が聞こえる。
この扉の先に何があるのか、「万象の大典」とは何を意味するのか――
島を救う術を求めて、ライザたちは「鍵」と「錬金術の根源」を巡る壮大な冒険へと旅立つのだった。
本作では、初代『ライザのアトリエ』で好評だったシナリオライター・高橋弥七郎氏を再起用。
錬金術の根源・世界の謎・ライザと仲間達それぞれの目標の終着点をテーマに、
ライザたちの冒険の終わりに相応しいフィナーレを描くとのこと。
フィールド
冒険の舞台となるは、複数のマップがシームレスに繋がった広大なフィールド。各マップ間はロードを挟まずに移動することが可能になっており、その広さは「アトリエ」シリーズ最大級。非常に広大な“生きた”フィールドでさらに自由な冒険が楽しめます。
物語は、ライザ達が4つの地方の探索を進めることで進み、それぞれの地方内ではロード無しでの探索が可能です。各地方によってロケーションは様々に変わり、よりエモーショナルで美しい景観を楽しみながら、ライザ達と一緒に広大なフィールドを駆け回ることができます。
キャラクター
『ライザのアトリエ3』では、ライザことライザリン・シュタウト(CV:のぐちゆり)をはじめ、クラウディア・バレンツ(CV:大和田仁美)、タオ・モンガルテン(CV:寺島惇太)、レント・マルスリンク(CV:寺島拓篤)といったお馴染みのキャラクター達が、成長した姿で登場。さらに、物語のカギを担う新たな人物も登場し、計11人のパーティメンバーを組み合わせて、冒険を楽します。
グラフィック
魅力的なキャラクター達と世界観を彩るビジュアルは、さらにパワーアップ。『ライザのアトリエ2』や『ソフィーのアトリエ2』などで進化したグラフィックスを踏まえ、キャラクターグラフィックとその表現にさらなるクオリティアップを実施しているとのこと。
次世代の「アトリエ」グラフィックとして、進化したキャラクター達の3Dモデルと、彼らの生き生きとした表情を、より楽しめるようになっています。
システム
本作の目玉となるのは、未知の力を持つ「鍵」。様々なシーンで生成できるこの「鍵」は、今作のコアシステムとなっており、探索・調合・戦闘の様々な場面で使用することができます。
ランドマークや敵から様々な種類・レアリティの「鍵」を生成し、それらの「鍵」を使うことで、宝箱や結界をアンロックしたり、キャラクターの能力強化や、強力なアイテムの作成に使用したりと、いろいろな場面で「鍵」を駆使していくことになります。「鍵」によって種類・効果は違うため、色々と試してみる必要もあるようです。
ムービー
限定版・特典情報
- ◆プレミアムボックス同梱特典
-
- ライザ専用先行配信衣装「クーケン渚のマリンルック」ダウンロードシリアル
- ライザのアトリエ3 描き下ろしイラストB2布ポスター
- ライザのアトリエ3 アートブック
- ライザのアトリエ3 特製クリアファイル2種セット
- ライザのアトリエ3 アクリルミニキャラチャーム
- ◆スペシャルコレクションボックス同梱特典
-
『ライザのアトリエ3』プレミアムボックスの同梱物に加え、以下の特典が付属します。
- ライザのアトリエ3 オリジナルキーケース
- ライザのアトリエ3 描き下ろしイラストA1タペストリー
- ライザのアトリエ3 イラストカード12枚セット
- 歴代パッケージイラストアクリルキーホルダー3種セット
※スペシャルコレクションボックスはガストショップ、GAMECITY、Amazon、ソフマップ限定販売です。
※同梱物の内容および名称は予告なく変更となる場合があります。
※ライザ専用先行配信衣装は、後日無料配信予定です。
- ◆早期購入特典
-
コスチュームセット「サマーコーディネート」(全7着)
- ◆パッケージ版封入特典特典
-
「エクストラサウンドコレクション」ダウンロードシリアル
ライザのアトリエ1・2限定ダブルパックが12月8日発売!
- ◆セット内容
-
- 『ライザのアトリエ』『ライザのアトリエ2』ゲームソフト
- ライザのアトリエ1・2限定ダブルパックミニ小説「夏待ちの空」
- ライザのアトリエ1・2限定ダブルパックマイクロファイバークロス
- ライザのアトリエ1・2限定ダブルパック三方背ケース
製品概要
- タイトル
-
ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
- 発売日
-
PS5 / PS4 / Nintendo Switch:2023年2月22日
Steam:2023年2月24日
- 価格
-
通常版/ダウンロード版:8,580円(税込)
プレミアムボックス:11,935円(税込)
スペシャルコレクションボックス:22,550円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
- <関連サイト>
-

コーエーテクモゲームスは、来年25周年を迎える「ガスト」ブランドの錬金術RPG「アトリエ」シリーズの最新作として、PS4/Nintendo Switch/PC(Steam)用ソフト『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~』を2022年2月24日に発売(Steam版は2022年2月25日発売予定)することを発表しました。
本作は、2015年に発売された『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』の続編タイトル。前作は「アトリエ」シリーズの17作目にして、“非日常的な体験”を軸に描く「不思議」シリーズの第1弾であり、主人公のソフィーをはじめとする魅力的なキャラクターや、作品の高い完成度から、シリーズ屈指の人気タイトルとしてファンの厚い支持を得ています。
『ソフィーのアトリエ2』は、前作に引き続きソフィーが主人公となり、夢幻世界「エルデ=ヴィーゲ」で新たな冒険を繰り広げます。キャラクターデザインを担当するのは、「不思議」シリーズでお馴染みのNOCO氏とゆーげん氏。幻想的な世界観はそのままに、より遊びやすく進化したバトルや調合システムを携え、ファン待望の続編が登場します。
物語のあらすじ
錬金術士・ソフィー(CV:相坂優歌)と相棒のプラフタ(CV:井口裕香)は、旅の途中に「プラフタが夢で見たものとそっくりな大樹」を発見する。もっとよく調べようと近づいた二人は、突如現れた「不思議な渦」に吸い込まれ、離れ離れになってしまう。
渦に吸い込まれたソフィーが辿り着いたのは、夢幻世界「エルデ=ヴィーゲ」。そこでは、ソフィーの知るプラフタとは異なる、もうひとりの「プラフタ」や、明るく豪快な性格の錬金術士「ラミゼル」(CV:高橋李依)との出会いが待ち受けていた。ソフィーは夢幻世界の町はずれにアトリエを構えるプラフタと、人々のまとめ役であるラミゼルの協力を得て、行方知れずのプラフタを探すことに。
グラフィックがさらに進化、キャラクターの3Dモデルも一新!
「不思議」シリーズならではのファンタジー感あふれる世界を、「アトリエ」シリーズ最新作にふさわしいクオリティで実現。水や光の表現なども進化し、広大な美しいフィールドで冒険やバトルを楽しめる。
3Dモデルも一新され、ソフィーをはじめとする登場キャラクター達はさらに表情豊かに。最新作『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』で培った技術を「不思議」シリーズのテイストに落とし込み、本作ならではのグラフィック表現やキャラクター表現を実現している。
探索から戦闘へシームレスに移行するターン制のパーティバトル
『ソフィーのアトリエ2』では、フィールドでの探索からロードを挟まず戦闘へ突入するシームレスバトルを実装。フィールド上の敵に触れた後、味方キャラクターが登場し、そのままバトルが開始される。
戦闘は6人パーティでのターン制となり、前衛3人のアサルトチームと後衛3人のバックアップチームの2チームを活用する「マルチリンクターンバトル」が展開。前後の入れ替えを伴う連携攻撃といった戦略性のあるバトルが味わえる。
新要素の一つは、前衛のターンが来た時に、前衛と後衛の二人で行動ができるようになる「ツインアクション」。これまでのパーティバトルでは、ターンごとの選択以外に、プレイヤーができることはあまりなかったが、今回は積み上げたゲージを「ツインアクション」で解放することで、瞬間的に大ダメージを与えられるなど、ユーザーが能動的に行えるアクションを用意している。
また、パーティメンバーの任意の二人がタッグを組んで放つ必殺技「デュアルトリガー」など、様々な特徴あるバトル演出が導入されている。3Dモデルが一新されたことにより、キャラクターの動きやキメポーズもより映えるようになり、重厚感のあるヒットエフェクトやライティングが、バトルを華やかに演出する。
初心者・上級者どちらも楽しめる2種類のパネルを使った「パネル調合」
本作の調合は「不思議」シリーズならではの調合システムを採用。パネルのマスに材料をはめながら新アイテムを作成する、パズル的な要素が楽しめる調合となっている。各マスに上手く材料をあてはめることで、様々な特殊効果が発動する。
また、調合には2種類のパネルがあり、「通常パネル」と難易度が高い「リバースパネル」が用意されている。上手に錬金成分(材料)を配置できれば、通常パネルでは得られない高い効果を持つアイテムを調合可能。ただし、材料を配置できる場所が少なくなっているので、効果の高いアイテムを作るには、材料の配置をよりしっかりと考える必要がある。リバースパネルはゲームを進めると通常パネルから切り替えられる。
開発者インタビューより要点のまとめ
- テーマは“夢”。物語の舞台となる夢幻世界「エルデ=ヴィーゲ」で、ソフィーは様々なキャラクターと関わっていく。なかには自身に縁のあるキャラクターもいたり…
- 本作は、ある意味で「不思議」シリーズの起点というか、“エピソードゼロ”に近しい物語が描かれる。時系列的には、『ソフィーのアトリエ』と『フィリスのアトリエ』の間で、ソフィーとプラフタが体験した冒険のひとつという形にはなるが、“夢の世界の話であり、その世界の中では明確な時系列は存在しない”ということを踏まえて、いろいろ想像していただければ。
- 「不思議」シリーズの進化として、ターン制バトルのテンポ感にはかなり力を入れている。グラフィックやキャラクター表現に関しては、10月に発売を迎える『BLUE REFLECTION TIE/帝』でも力を入れているが、ここで新技術を投入したこともあり、『BLUE REFLECTION TIE/帝』でも本作でも、一段階も二段階もクオリティを上げることができた。
- フィールドも『ライザのアトリエ2』に倣って、広さや高さなど、スケール感が増している。ただ、『ライザのアトリエ2』と比べると、ライティングは異なっている。「秘密」シリーズは“夏とファンタジーの融合”がテーマで陰影を強くしているが、逆に「不思議」シリーズはそこまで陰影を意識していなくて、どちらかといえば“幻想的でファンタジーな世界観をダイレクトに感じてもらう”ことに力を入れて調整している。
- 時系列、時間軸が現実世界と違うからこそ、これまでの「不思議」シリーズにはいなかったキャラクターを登場させることができた。現実世界の時間軸は一つだけであるがゆえに不可逆だが、夢世界で登場する人物達は、様々なところから来ていてもおかしくない。この『ソフィーのアトリエ2』の世界でソフィーを始めとする登場人物達に何かがあったからこそ、「不思議」シリーズの過去や未来で何かが起きていく。そういった広がりを感じられる物語になっている。
- 今回は師匠ポジションのキャラクターはいない。錬金術士としては、ラミゼルはソフィーよりも未熟。ただ、錬金術の才能に関しては、ラミゼルもソフィーくらいある。ラミゼルは「より大きな何かを手に入れたいのならば、得意なことは得意な人が担当したほうがいい」という思想を持っていて、自分より錬金術の腕が立つソフィーに色々なことをお願いしてくる。
- 本作はきちんとした新しい物語をシリーズ最新作として描くということがコンセプトとしてあったので、見知ったキャラクターばかりが出てくるスピンオフのようなものは避けたかった。なので、ソフィーとプラフタ(人形)以外、過去作のキャラクターは登場しない。
- バトルについては、「不思議」シリーズが持っていた戦略性のあるターン制バトルの良かった部分をさらに伸ばしていく形で作れないかと考え、デメリットになるであろうロード時間や、テンポの悪さなどをどう改善していくか、という部分にフォーカスした。そのため、『ソフィーのアトリエ2』のバトルは非常にテンポ感を意識している。
- 今回は、全キャラクターがバトルでアイテムを使える。ただ、アイテムを装備するにはコストがかかり、錬金術士のほうがより高コストのアイテムを装備できる。
- 本作では、特定のアイテムを複数個採取すると、レシピを発想する仕組みがあり、ガンガン採取したくなるような仕掛けになっている。
- 今回は採取ポイントでボタンを1回押せば、その採取ポイントの素材がすべて採れるようになっている。『ライザのアトリエ』では、採取時に使う道具によって採取物が変わる設計にしていたが、『ソフィーアトリエ2』は基本的にはわかりやすくしようと考え、あえて採取行動自体は簡易的にしている。また、フィールドでの採取以外にも、ミニゲーム的な採取手段を用意している。
- 採取道具を選択するシステムは無くなったが、鎌を作って草を刈れるようにする、釣り竿を作って釣りをできるようにするなどの仕組みは、いままで通り用意されている。
- 未プレイの方でもあらすじを把握できるよう、『ソフィーのアトリエ』のダイジェストムービーを用意している。
引用元:『ソフィーのアトリエ2』発表記念インタビュー。なぜいま『ソフィーのアトリエ』の続編なのか? 気になる疑問を細井順三Pにぶつけてみた!【TGS2021】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
各種セーブデータ連動特典としてソフィー専用衣装が貰える!
「不思議」シリーズ三部作のDX版や、『ライザのアトリエ2』のセーブデータがあると、セーブデータ連動特典として、『ソフィーのアトリエ2』でそれぞれのタイトルに応じた「ソフィー専用衣装」が手に入る。
◆『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ DX』
⇒ソフィー専用衣装「いつものあたし」
◆『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~ DX』
⇒ソフィー専用衣装「新・いつものあたし」
◆『リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~ DX』
⇒ソフィー専用衣装「最新・いつものあたし」
◆『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』
⇒ソフィー専用衣装「おのぼり錬金術士」
※PS5版『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』は対象外です。
また、「不思議」三部作がひとつになった『アトリエ ~不思議の錬金術士 トリロジー~ DX』や、『ライザのアトリエ』『ライザのアトリエ2』の「秘密」シリーズを含む各種「アトリエ」シリーズが、最大60%割引のお買い得価格で購入できる「TGSセール」が開催中。この機会をぜひお見逃し無く。
⇒コーエーテクモ SALE
限定版・特典情報
- ◆プレミアムボックス
-
【価格】11,935円(税込)
- 『ソフィーのアトリエ2』通常版ゲームソフト
- ソフィー専用 先行配信衣装「新しいあたし」ダウンロードシリアル
- 描き下ろしイラストB3布ポスター
- ソフィーのアトリエ2 エクストラトラックス
- ソフィーのアトリエ2 ビジュアルブック
※プレミアムボックスの同梱物の内容および名称は予告なく変更となる場合があります。
※ソフィー専用 先行配信衣装「新しいあたし」は、後日無料配信予定です。
- ◆スペシャルコレクションボックス
-
【価格】23,100円(税込)
- 描き下ろしイラスト A1組立棒タペストリー
- 特大クリスタルペイパーウェイト
- ソフィーのアトリエ2 特製クリアファイル 2種セット
- ソフィーのクジラネックレス メタルキーホルダー
+プレミアムボックス同梱物5点
※スペシャルコレクションボックスの同梱物の内容および名称は予告なく変更となる場合があります。
※ソフィー専用 先行配信衣装「新しいあたし」は、後日無料配信予定です。
- <早期購入特典>
-
ソフィー専用衣装「お気に入りの普段着」
※ソフィー専用衣装「お気に入りの普段着」は後日有料販売する場合があります。
- <パッケージ版封入特典>
-
「エクストラサウンドコレクション」ダウンロードシリアル
- タイトル
-
- 対応機種
-
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
- 発売日
-
- PS4 / Nintendo Switch:2022年2月24日
- Steam:2022年2月25日
- 価格
-
- 通常版 / ダウンロード版:8,580円(税込)
- プレミアムボックス:11,935円(税込)
- スペシャルコレクションボックス:23,100円(税込)
- Digital Deluxe版:今後公開予定
- Digital Deluxe with Season Pass版:今後公開予定
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフトとして開発中の『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン、以降「FFオリジン」)の発売日が、2022年3月18日に決定したことを発表しました。同時に予約受付がスタートしています。
また、6月の第1弾に続く体験版の第2弾が10月1日より配信中です。今回はPS5版に加えて、Xbox Series X|S版も配信されており、一部の武器、ジョブを駆使したアクションバトルやオンラインマルチプレイを体験することができます。この他、最新トレーラーの中で、新たな仲間キャラクター「ネオン」が公開。ゲーム情報サイトのインタビュー記事にて、各キャラクターにまつわる情報や、アクションRPGとなる本作のゲームシステム、“ロケーションの攻略”が肝となるゲームのコンセプトなども明かされています。
『FFオリジン』は、初代FFをモチーフに新たな物語を描く本格アクションRPG。開発は「NINJA GAIDEN」や「DEAD OR ALIVE」、「仁王」などを手掛けるコーエーテクモゲームスの「Team NINJA」とスクウェア・エニックスが共同で手掛けています。なお、物語や世界観は初代FFがモチーフになっていますが、ロケーションは初代以外のナンバリング作品をモチーフにしたものも多数登場するとのこと。ジョブの数は少なくとも『FFV』の20種類以上あり、最大3人でのオンラインマルチプレイで攻略が可能となっています。
- 『FFオリジン』は初代FFと地続きの物語ではない、同作をモチーフにした新たな物語になる。セーラ姫のように初代FFのキャラクターをモチーフにした人物も登場する。
- 新たな仲間キャラクター・ネオンの全身に纏った包帯は、痛みを伴う状態にあったことを意味する。セーラ姫は初代FFのオリジナルデザインを踏襲する形で、細かなディティールを得意とするフェラーリ・ロベルト氏がデザインを担当した。
- ネオンの声は岡崎加奈さん(崎は旧字)、セーラ姫は宮本侑芽さんが担当。本作のキャストは個々の個性を立たす形ではなく、物語全体のトーンを合わせるというコンセプトで、洋画等の吹替えで活躍されている方々を主に選んでいる。
- 本作にネオンがいるのは大きな意味がある。主人公がガーランドであること、ネオンが女性であること、アッシュやジェドが男性であることも踏まえて、全体的に意味のある構成となっている。
- 仲間キャラには得意ジョブがある。ネオンはいわゆる剣士系のジョブが得意。
- 主人公・ジャック=ガーランドであることは伏せておく予定だったが、海外では既にジャックがガーランドだとバレているので、逆にガーランドであることを推してPRしていく方向にシフトした(「ジャックは何者か?」という戦略から、「ジャックが何故カオスになったのか?」という形に方向転換したとのこと)。
- ガーランドが女性を抱えているシーンは本編のオープニングであり、実際には物語の後半で描かれる出来事。セーラ姫の出番は本作では初代よりもう少しある。
- 本編冒頭でジャックが音楽を聴いているシーンが出て来るが、聴いている曲が世界的に有名な曲になっている。それも合わせて、彼らが異世界の住人であることを示唆している。ただし、あのイヤホンは目立ち過ぎるので、常時見えている状態は変更するかも。
- 1作目の「FF」をモチーフにしたのは、あくまで本作の物語や世界観のベースであって、“ロケーションの攻略”こそが本作のゲーム的なコンセプトになる。他ナンバリングからもモチーフとなるロケーションを多数用意していて、遊び応えがある。
- 本作は本格的なアクションゲームでありながらも、「FF」やRPGファンの方でも安心して遊べるような作品を心掛けている。そのため、プレイヤーに合わせた難易度設定が可能。
- いわゆる死にゲーと呼ばれる作品よりも入力のシビアさなどは緩和してあるし、デスペナルティも厳しくはない。多くのユーザーが楽しめるような遊びのシステムやバランスを意識している。
- “「FF」のアクションゲーム”というところで、ジョブをどう活かすかということと、仲間とのパーティプレイの部分にこだわって挑戦している。
- 2つのジョブを好きなタイミングでリアルタイムに変更できるので、立ち回りの部分でも重要になっている。
- NPCの仲間と一緒に戦うオフラインだけでなく、オンラインマルチプレイでの遊び心地にもこだわっている。
- アクションゲームとして、反射神経や操作技術が重要になる部分はあるが、ジョブはそういった短期的な部分ではなく、アクションの幅を広げたりキャラクターを強化する、中~長期的な面をフォローする要素になる。
- バトルでは、自分(ジャック)をどのジョブにしているかによって、仲間のジョブを選択するといいと思う。自分が前線に出るなら仲間は支援タイプのジョブ、自分が魔法を使うなら守りが得意な仲間にする、といった感じ。
- 何から覚えていくかは人それぞれだが、ゲームの肝としてブレイクシステムがあるので、ブレイクゲージの管理を意識するといい。ソウルシールドやソウルバースト、MPといったところに紐づいているので、ブレイクゲージの仕組みを覚えることが起点になる。
- ジョブの数は「FFV」よりは多い(「FFV」のジョブはすっぴん含め約20種類)。ジョブを鍛えたら他のジョブにも恩恵があるという、「FFV」的な要素も取り入れている。
- 前回の体験版で一番評価が割れたのはグラフィック面。Team NINJAの力も借りて重点的に手を入れている。また、前回の意見を反映して、今回の体験版第2弾では任意のタイミングで仲間にアビリティを使う指示を出せる“レゾナンス”という仕様が入っている。
- フレームレートは基本的に60フレームを維持するように設計している。PS5やXbox Series X|Sといった上位ハードに関しては4Kでも60フレームを維持できるよう目指している。
- バトルのパーティメンバーは3人まで。ミッションスタート前やダンジョンのチェックポイントなど、基本的にはバトル前にメンバー変更が行える。ジャック一人でミッションに挑むことも可能。
- 今回公開されたトレーラーに海賊のようなキャラクターがいるが、彼は初代FFに登場していたビッケなのかという問いに対して→「う~ん、どうなんですかね(笑)。本作は初代『ファイナルファンタジー』のモチーフにしている作品というところで、ご想像いただければ。」
- 「FF」らしい乗り物(飛空艇など)は出て来るといえば出て来るが、自由に乗り回せるというものではない。また、世界を巡るうえで街も出てくるが、ワールドマップを移動して各町で装備を整えて…というよくあるRPGのような感じではない。
- 次々と出現するダンジョンに挑み、ダンジョン入手できる装備品でキャラクターを強化していく、というのがゲームの基本的なサイクルになっている。
- いわゆるトレハン要素のあるゲームで、いろいろな武器が手に入る。1本の武器を極めることはもちろん、それ以外に遊びの拡張性として、ちょっといい武器を拾ったから、ふたつ目のジョブにセットして育成してみると、ジョブツリーで上位ジョブが解放されたりもする。
- 各装備品に“ジョブ適正ボーナス”が設定されていて、その効果の高いものを装備することで、そのジョブの能力が強化される。同名のシリーズの装備には、例えば剣士のジョブ適正ボーナスが付きやすい、といった要素はある。
- ジョブ適正ボーナスは、ジョブが使えるアビリティを強化する効果を持つものが多い。ジョブの特性がより強化されて、個性が際立つようなものが多い感じ。
- 遊ぶほどに育成要素の枝葉が増えるようになっているので、そこを体験してもらいたくてバトルセットを切り替える遊びを用意した。
- マルチプレイに関して、バトル中にタイミングを合わせて何かをするといったような要素は特にない。ひとりが敵の注意を引いて、その隙に他の仲間が背後から攻撃、といった立ち回りを考えるのが楽しいバトルになっている。また、ホストの人がこのジョブだから、自分はこのジョブにしようといった遊び方もできるように設計している。
- ストーリーモードもマルチプレイは可能。難しくてストーリーが進められないといった場合は、マルチプレイで他のプレイヤーの協力を仰ぐこともできる。
- マルチプレイでは特定のアイテムが落ちやすい、というような傾向はあったりするが、オフライン、オンラインどちらかでしか入手できないようなものは無い。
《情報元》
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』最新トレーラー公開! ジャックがまさかの……。新キャラほか気になる要素を野村哲也氏に訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』開発スタッフインタビュー。ジョブは『FFV』以上! マルチプレイも公開されたバトルについて直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』開発者インタビュー! “FFらしさ”と”Team NINJAらしさ”の融合とは? – PlayStation.Blog 日本語
- タイトル
-
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Epic Games Store)
※パッケージ版はPS5、PS4のみ
- 発売日
-
- 価格
-
- Standard Edition パッケージ版 / ダウンロード版:8,800円(税込)
- Collector's Edition パッケージ版:19,800円(税込)
- Digital Deluxe Edition ダウンロード版:12,650円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- スタッフ
-
- クリエイティブプロデューサー:野村哲也
- メインシナリオ:野島一成(ステラヴィスタ)
- プロデューサー:藤原 仁
- ディレクター:井上大輔
- Team NINJA ブランド長/プロデューサー:安田文彦(コーエーテクモゲームス)
- ディレクター:臼田浩也・隈部宣道(コーエーテクモゲームス)
- 開発:スクウェア・エニックス×Team NINJA
- Collector's Edition
収録内容
-
- ゲーム本編(PS5パッケージ版もしくは PS4パッケージ版)
- OFFICIAL ART BOOK
- OFFICIAL SCRIPT BOOK
- Vinyl LP
- T-Shirt
※Collector's Edition はスクウェア・エニックス e-STORE のみで販売する数量限定商品です。
※Collector's Edition にはシーズンパスは含まれません。
- Digital Deluxe Edition収録内容
-
- ゲーム本編
- シーズンパス(追加ミッション「竜王バハムートの試練」「次元の迷い人ギルガメッシュ」「DIFFERENT FUTURE」)
- デジタルアートブック
- デジタルミニサウンドトラック
- ダウンロード版
予約特典
-
- 武器「ブレイブハート」&防具「光の盾」
- 72時間のアーリーアクセス
※2022年3月15日(火)0:00からプレイできます。
- オリジナルPS4テーマ
>※PS Storeで購入された方のみ入手可能です。
- ダウンロード版
早期購入特典
-
※早期購入特典は2022年4月18日(月)23:59までに購入された方が対象となります。
(C)KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(C)2021 YOSHITAKA AMANO
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

DMM GAMESは、Nintendo Switch&PC用ソフトとして開発中の『刀剣乱舞無双(とうけんらんぶむそう)』の発売日が、2022年2月17日に決定したことを発表しました。また、9月24日の「Nintendo Direct」で披露された最新映像にて、初公開となるインゲームシーンや、限定版「スペシャルコレクションボックス」の内容も公開されています。
『刀剣乱舞無双』は、実在の刀剣をモチーフにした男性キャラクター「刀剣男士」を育成するシミュレーションゲーム『刀剣乱舞‐ONLINE‐』と、一騎当千のアクションが楽しめるコーエーテクモゲームスの「無双」シリーズがコラボした3Dアクションゲームです。『刀剣乱舞』シリーズとしては初めての家庭用ゲームとなる今作では、刀剣男士・15振りが全5部隊に分かれて登場。3Dで美麗に再現された『刀剣乱舞』の世界を、「無双」シリーズならではの爽快なアクションで楽しめるとのこと。
「Nintendo Direct」で公開された最新映像では、「無双」シリーズらしい刀剣男士達による一騎当千のアクションはもちろん、激しい鍔迫り合いや、刀剣男士二人での連携技の発動シーンなどが確認できます。また、本拠地に刀剣男士を自由に配置して、彼らの日常を眺めるといったこともできるようです。
通常版と同時発売される限定版「スペシャルコレクションボックス」には、ゲームソフトに加え、刀剣男士紋をあしらったNintendo Switch用ハードポーチや、『刀剣乱舞無双』に登場するすべての刀剣男士が出演するスペシャルドラマCD、デザイン画集といったファン必見のアイテムが同梱されます。
なお、本日9月24日(金)20時より、DMM GAMESコンシューマーゲーム公式YouTubeチャンネルにて、「刀剣乱舞無双通信」がプレミア公開で配信予定。番組内では、でじたろう氏(ニトロプラス)、稲垣順太氏(DMM GAMES)、襟川芽衣氏と庄知彦氏(コーエーテクモゲームス)ら本作に関わる3社のプロデューサーが出演し、本作の最新情報をお届けするとのことです。
- タイトル
-
- 対応機種
-
Nintendo Switch / PC(DMM GAME PLAYER)
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:8,778円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)2015 EXNOA LLC/Nitroplus (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-


Epic Gamesストアにて、PC用ソフト『仁王 Complete Edition』の無料配布が開始されました。また、同ストアでは『仁王2 Complete Edition』の期間限定セールも実施中です。
『仁王』は、コーエーテクモゲームスの開発チーム「Team NINJA」によるダーク戦国アクションRPG。ハードな侍アクションとハクスラ要素、戦国武将達と紡ぐ重厚なオリジナルストーリーが国内外で高い評価を得ており、『仁王2』では「半妖」である主人公の「妖怪化」、戦国時代の世界である「現世(うつしよ)」に妖怪が生み出す「常闇(とこやみ)」など多くの新要素が追加されています。その高難度なゲームデザインから、“戦国死にゲー”と呼ばれていることでも有名です。
今回、『仁王』シリーズの世界累計出荷本数が600万本を突破したことも発表されました。
『仁王 Complete Edition』と『仁王2 Complete Edition』は、それぞれの本編に有料ダウンロードコンテンツをすべて収録したオールインワンパッケージとなっています。
Epic Gamesストアでは、9月10日よりこの2タイトルの販売を開始。今回の無料配布とセールは、Epic Gamesストアでの取り扱いが開始されたことへの記念的な取り組みとなっています。『仁王 Complete Edition』の無料配布は9月16日まで行われ、『仁王2 Complete Edition』は9月23日まで、セール価格の5,104円(税込)で販売されるとのこと。
なお、Epic Gamesストアでは各タイトルに限定特典を用意。『仁王 Complete Edition』では「風神兜」が、『仁王2 Complete Edition』では「雷神兜」が入手できる他、9月23日までに『仁王2 Complete Edition』を購入した方はローンチ限定特典として、「黄金の飾り鎧」「はぐれソハヤ装束」がプレゼントされるとのことです。
- <関連サイト>
-

ニトロプラスが原作を手掛け、DMM GAMESが運営するPCブラウザ&スマートフォン向け育成シミュレーション『刀剣乱舞‐ONLINE‐』。同作を題材にしたシリーズ初のコンシューマーゲームが、『刀剣乱舞無双(とうけんらんぶむそう)』のタイトルで、Nintendo SwitchとPC(DMM GAME PLAYER)向けにリリースされることが明らかになりました。
『刀剣乱舞‐ONLINE‐』は、現代にその名を残す名刀や名槍などを擬人化した「刀剣男士」を収集・強化し、合戦場の敵を討伐していく育成シミュレーションゲームです。美麗な刀剣男士のイラストや、30名を越える声優陣による魅力的なボイス、刀剣の来歴を基にしたバックストーリーが生み出すドラマ性などが女性を中心としたユーザーの心の掴み、2015年のサービス開始から現在に至るまで、様々なメディアにファンの裾野を広げながら、多大な支持を得続けています。
今回発表された『刀剣乱舞無双』は、コーエーテクモゲームスが誇る人気タクティカルアクション「無双」シリーズとのコラボレーションタイトルとなり、3Dで美麗に再現された『刀剣乱舞』の世界を、「無双」シリーズならではの爽快なアクションで楽しめるゲームになっているとのこと。刀剣男士・15振りが全5部隊に分かれて登場し、戦国乱世で躍動する姿が描かれます。
開発は、コーエーテクモゲームスのアクションゲームを手掛ける「ω-Force」と、女性向けゲームを手掛ける「ルビーパーティー」の2つのブランドがタッグを組んで担当しています。
公式ティザーサイトでは、3Dで描かれた第一部隊隊長「三日月宗近」のイラストが公開中。8月18日(水)には第二部隊の情報解禁も予定されており、今後ティザーサイトや公式Twitterにて随時続報をお届けしていくとのことです。
- タイトル
-
- 対応機種
-
Nintendo Switch / PC(DMM GAME PLAYER)
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)2015 EXNOA LLC/Nitroplus (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
- <関連サイト>
-
- <関連サイト>
-
