sponsored link
navigation
「ニジガク」こと『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の新作OVAが制作決定。2023年夏に劇場公開予定であることが明らかになりました。OVAでは「ニジガク」のメンバーによる新たなエピソードが描かれるとのことで、詳細は後日発表の予定です。今回、発表にあわせてティザービジュアルが初公開されています。
『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』は、オールメディアで展開するスクールアイドルプロジェクト「ラブライブ!」シリーズの第3弾。東京・お台場にある私立高校・虹ヶ咲学園(にじがさきがくえん)を舞台に、学園のアイドル同好会に所属するメンバーが、自分の夢を追いかけながら、時にライバルとして、時に仲間として、No.1スクールアイドルを目指し、日々活動を行っていく姿が描かれています。TVアニメは第1期が2020年10月から12月にかけて放送。第2期が2022年4月から6月まで放送されました。
また、2023年1月からスタートするショートアニメ『にじよん あにめーしょん』の放送情報の他、主題歌、PV、キービジュアルなどが解禁。TVアニメ放送と同時にYouTubeでも配信予定です。
主題歌は虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会による「わちゅごなどぅー」で、2023年2月1日にCDシングルがリリース予定。アニメの主人公である高咲侑(たかさき ゆう)が初歌唱参加する他、カップリングにはニジガク初の学年別歌唱が収録されます。また、初回生産分には2023年4月から開催予定の全国ファンミーティングツアー「にじたび!TOKIMEKI FAN MEETING TOUR」前半3公演(広島・東京・愛知)のチケット最速先行抽選申込券も封入されるとのこと。ツアーの詳細は下記リンク先よりご確認ください。
⇒ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 にじたび! TOKIMEKI FAN MEETING TOUR
放送情報
◆TVアニメ『にじよん あにめーしょん』
TOKYO MX
2023年1月6日より毎週(金)21:54~
リピート放送
2023年1月8日より毎週(日)10:56~
BS11
2023年1月10日より毎週(火)21:54~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:矢立 肇
原案:公野櫻子
漫画:ミヤコヒト
監督:ほりうちゆうや
CGディレクター:辰口智樹
アニメーション制作:サンライズ
【キャスト】
高咲 侑(CV:矢野妃菜喜)
上原歩夢(CV:大西亜玖璃)
中須かすみ(CV:相良茉優)
桜坂しずく(CV:前田佳織里)
朝香果林(CV:久保田未夢)
宮下 愛(CV:村上奈津実)
近江彼方(CV:鬼頭明里)
優木せつ菜(CV:楠木ともり)
エマ・ヴェルデ(CV:指出毬亜)
天王寺璃奈(CV:田中ちえ美)
三船栞子(CV:小泉萌香)
ミア・テイラー(CV:内田 秀)
鐘 嵐珠(CV:法元明菜)
主題歌情報
『にじよん あにめーしょん』主題歌」
◆『わちゅごなどぅー』
歌:虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
ムービー
関連商品
A・ZU・NA
【上原歩夢(CV.大西亜玖璃)、桜坂しずく(CV.前田佳織里)、優木せつ菜(CV.楠木ともり)】(アーティスト)
(C)2022 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
(C)プロジェクトラブライブ!にじよん あにめーしょん
<関連サイト>
「ニジガク」こと『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』のTVアニメ第2期について、各局の放送日時が決定。TOKYO MX他にて、4月2日(土)より順次放送がスタートします。これにあわせて、新キャラクターの鐘嵐珠(ショウランジュ)が登場する番宣PVが公開された他、3月27日(日)にTVアニメ第2期の放送直前特番が放送されることも決定しました。
また、『ラブライブ!』シリーズの新規プロジェクトとなるバーチャルスクールアイドルの活動が、2022年秋よりスタートすることが明らかに。このプロジェクトでは、新たなメンバー及びキャストによる動画配信をメインに、雑誌展開、楽曲CDのリリース、スマートフォン向けアプリ、ライブイベントなど、『ラブライブ!』シリーズらしいオールメディアでの展開が行われるとのこと。
『ニジガク』第2期が2022年4月より放送開始!
『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』は、オールメディアで展開するスクールアイドルプロジェクト『ラブライブ!』シリーズの第3弾。東京・お台場にある私立高校・虹ヶ咲学園(にじがさきがくえん)を舞台に、学園のアイドル同好会に所属するメンバーが、自分の夢を追いかけながら、時にライバルとして、時に仲間として、No.1スクールアイドルを目指し、日々活動を行っていく姿が描かれています。アニメ第1期は、2020年10月から12月にかけて放送されました。
【放送日時】
TOKYO MX
2022年4月2日より毎週(土)22:00~
BS11
2022年4月2日より毎週(土)22:00~
サンテレビ
2022年4月2日より毎週(土)22:30~
KBS京都
2022年4月2日より毎週(土)23:00~
テレビ愛知
2022年4月4日より毎週(月)25:30~
テレビ北海道
2022年4月4日より毎週(月)25:30~
TVQ 九州放送
2022年4月4日より毎週(月)26:00~
静岡放送
2022年4月5日より毎週(火)25:55~
【配信日時】
バンダイチャンネル / LINE LIVE / YouTube Live
2022年4月2日より毎週(土)22:00~(海外でも同時配信)
※放送・配信日時は予告なく変更となる場合があります。
【ストーリー】
東京・お台場にある、自由な校風と専攻の多様さで人気の高校「虹ヶ咲学園」。
スクールアイドルの魅力にときめいた普通科2年の高咲侑は、
幼馴染の上原歩夢とともに「スクールアイドル同好会」の門を叩く。
時にライバルとして、時に仲間として、それぞれの想いを胸に日々活動するメンバー達。
「夢を追いかけている人を応援できたら……。」
12人と1人の少女たちが紡ぐ、
初めての「みんなで叶える物語(スクールアイドルプロジェクト)」。
響け! ときめき――。
いままた夢を、追いかけていこう!
【スタッフ】
原作:矢立 肇
原案:公野櫻子
監督:河村智之
シリーズ構成:田中 仁
オリジナルキャラクターデザイン:KLabGames
キャラクターデザイン:横田拓己
デザインワークス:めばち
助監督:ほりうちゆうや
メインアニメーター:松本元気
美術監督:河合泰利
コンセプトアート:ゆうろ
色彩設計:赤間三佐子
CGディレクター:黒崎 豪
撮影監督:杉山大樹
編集:小口理菜
音響監督:長崎行男
音楽:遠藤ナオキ
音楽制作:ランティス・サンライズミュージック
アニメーション制作:サンライズ
製作:2022プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
【キャスト】
高咲 侑(CV:矢野妃菜喜)
上原歩夢(CV:大西亜玖璃)
中須かすみ(CV:相良茉優)
桜坂しずく(CV:前田佳織里)
朝香果林(CV:久保田未夢)
宮下 愛(CV:村上奈津実)
近江彼方(CV:鬼頭明里)
優木せつ菜(CV:楠木ともり)
エマ・ヴェルデ(CV:指出毬亜)
天王寺璃奈(CV:田中ちえ美)
三船栞子(CV:小泉萌香)
ミア・テイラー(CV:内田 秀)
鐘嵐珠(CV:法元明菜)
《関連情報》
■TVアニメ2期放送直前特番放送決定!!
【番組タイトル】
『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』TVアニメ2期放送直前特番ニジガク TOKIMEKI ナビ♪
【放送・配信情報】
TOKYO MX、BS11にて2022年3月27日(日)20:00~21:00 放送予定
バンダイチャンネル、LINE LIVE、YouTube Live、TwitterLIVE、bilibili動画にてライブ配信予定
※放送・配信日時は変更になる場合があります。
■5thライブ開催決定!!
2022年開催予定。詳細は後日発表予定です。
■4thライブのBlu-ray BOXが発売決定!!
【商品名】
「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 4th Live! ~Love the Life We Live~ Blu-ray Memorial BOX」
【発売日】
2022年7月27日(水)
【価格】
20,000円(税別)
【仕様】
Blu-ray[5枚組](Day1:2枚+Day2:2枚+特典 Disc:1枚)
・描き下ろしジャケットイラスト
・豪華ブックレット
・特典Disc((1)メイキング映像/(2)スペシャルお披露目ライブ「L!L!L!(Love the Life We Live)/歌:虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」)
※商品内容は公式HP をご確認ください。
■「Just Believe!!! 12人 ver.」3D楽曲配信決定!!
スクスタにて「Just Believe!!! 12人 ver.」3D楽曲配信決定、4月より配信開始!
■LoveLive!Days&電撃G'sマガジンにて4号連続ニジガク表紙決定!
【第1弾】
LoveLive!Days:高咲 侑
電撃G'sマガジン:上原歩夢&中須かすみ
●LoveLive!Days ラブライブ!総合マガジン Vol.26
発売日:3月30日発売
定価:1,100円(税込)
●電撃G'sマガジン 2022年5月号
発売日:3月30日発売
特別定価:1,090円(税込)
バーチャルスクールアイドル、2022年秋より活動スタート!
新たに生まれる『ラブライブ!』新プロジェクト。新メンバー及びキャストによる動画配信をメインとして、雑誌展開、楽曲CDのリリース、スマートフォン向けアプリ、ライブイベントなど、オールメディアで展開予定。
メンバー達のストーリーの展開や、キャストによるライブイベントなど、従来の『ラブライブ!』シリーズにおいて実施してきたコンテンツは引き続き展開しつつ、様々なプラットフォームにて新たな体験をユーザーに提供するとのこと。
⇒ラブライブ!バーチャルスクールアイドル ティザーサイト
(C)2022 プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
<関連記事>
<関連サイト>
「コードギアス」シリーズ初のスマートフォン用ゲーム“ギアジェネ”こと『コードギアス Genesic Re;CODE(ジェネシックレコード)』のサービス開始日が、9月27日に決定しました。
本作は、ルルーシュ、アキト、連夜、オルフェウス、オルドリンといった「コードギアス」シリーズの全てのキャラクターが集結し、新主人公キャラクター達と新たなる復讐の物語を描いていくギアスRPG。著名作家陣が描くオリジナル新作ストーリーや、著名イラストレーターによる完全描き下ろしのキャラクターも登場する他、歴代「コードギアス」シリーズもゲームで体験ができるとのこと。
TVシリーズや劇場版『コードギアス 復活のルルーシュ』にて監督を務めた谷口悟朗氏と、脚本を務めた大河内一楼氏が総監修を担当し、企画・制作をサンライズ、キャラクターデザイン原案をCLAMP先生と、オリジナルアニメのスタッフも参加。今までのコードギアスとこれからのコードギアスを伝えていくポータルゲームとなっています。
現在、事前登録キャンペーン第2弾が開催されており、事前登録者数は30万人を突破したことが発表されました。今後、継続的にゲームの新情報やキャンペーン情報を公式サイトと公式Twitterで公開していくとのことです。
(C)SUNRISE/PROJECT G-GEASS / SUNRISE/PROJECT G-GEASS
<関連記事>
<関連サイト>
2006年に放送された『コードギアス 反逆のルルーシュ』の15周年を記念して、オープニングとエンディングを刷新したシリーズ第1作目の特別版が、10月よりTV放送されることが明らかになりました。
『コードギアス 反逆のルルーシュ』は、超大国ブリタニアの皇子として生まれながら、祖国への復讐と反逆を胸に秘めた少年・ルルーシュを主人公に描くオリジナルアニメ作品。
CLAMP先生が原案を手掛ける魅力的なキャラクター達や、特殊能力である「ギアス」を絡めた頭脳戦、「ナイトメアフレーム」と呼ばれる搭乗ロボットが繰り広げる迫力のアクション、そして予想を裏切る驚きのストーリー展開が視聴者を惹き付け、多くのファンを獲得しました。シリーズ第1作目が2006年に放送された後も、続編やスピンオフ、関連作品などが様々なメディアに展開されています。
シリーズ第1作目の特別版は、15年前の初回放送時と同じMBS/TBS系列のアニメイズム枠での放送となり、初回放送当時の感動を再び体感できるようになっています。
オープニングテーマは、15年前の初代OPを担当した“FLOW”が再び参加し、15周年目の『コードギアス 反逆のルルーシュ』に相応しい新たな楽曲をお届けするとのこと。また、エンディングテーマは“TK from 凛として時雨”が担当。特別版ならではの独創的な楽曲で、15周年を迎える『コードギアス 反逆のルルーシュ』に新しい風を吹き込みます。
なお、当時スペシャル番組として放送された24話、25話は、『コードギアス 反逆のルルーシュ』初の分割したTV放送としてオンエアされるとのことです。
放送情報
◆『コードギアス 反逆のルルーシュ』15周年記念TV放送
MBS・TBS・BS-TBS“アニメイズム”枠
2021年10月1日より毎週(金)26:25~26:55
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
新作スマホゲーム『コードギアス Genesic Re;CODE』が8月より配信開始!
歴代の「コードギアス」シリーズのキャラクターが集結するスマートフォン向けRPG『コードギアス Genesic Re;CODE(ジェネシックレコード)』の配信時期が、2021年8月に予定されていることが発表されました。
本作は、ルルーシュ、アキト、連夜、オルフェウス、オルドリンといった「コードギアス」シリーズの全てのキャラクターが集結し、新主人公キャラクター達と新たなる復讐の物語を描いていくギアスRPGです。TVシリーズや劇場版『コードギアス 復活のルルーシュ』にて監督を務めた谷口悟朗氏と、脚本を務めた大河内一楼氏が総監修を担当し、企画・制作をサンライズ、キャラクターデザイン原案をCLAMP先生と、オリジナルアニメのスタッフも参加。
著名作家陣が描くオリジナル新作ストーリーや、著名イラストレーターによる完全描き下ろしのキャラクターも登場します。歴代「コードギアス」シリーズもゲームで体験ができる、今までのコードギアスとこれからのコードギアスを伝えていくポータルゲームとなっています。
現在、『コードギアス Genesic Re;CODE』は事前登録の第2弾を受付中です。また、10月よりスタートする「『コードギアス 反逆のルルーシュ』15周年記念TV放送」と連動したアプリ内イベントの実施も予定されています。
▼スマホ向けギアスRPG「コードギアス Genesic Re;CODE」公式サイト
https://geass-gr.jp/
(C)SUNRISE/PROJECT G-GEASS / SUNRISE/PROJECT G-GEASS
<関連サイト>
サンライズは、「ガンダムブレイカー」シリーズの新企画となる『ガンダムブレイカー バトローグ プロジェクト』を今夏より始動することを発表しました。
「ガンダムブレイカー」は、バンダイのプラモデル「ガンプラ」をモチーフにした3Dアクションゲーム。入手したガンプラパーツを組み合わせて、自分だけのオリジナルガンプラを作れるのが大きな特徴で、これまでPS3、PS Vita、PS4といった機種向けにシリーズ4タイトルがリリースされている他、スマートフォン向けアプリゲームにも展開されています。
今回の『ガンダムブレイカー バトローグ プロジェクト』は、「ガンダムブレイカー」シリーズと「ガンプラ」シリーズの連動をより強化するプロジェクトとなっており、ゲーム・ガンプラ・アニメが連動して展開するとのこと。
プロジェクトに合わせて発売されるガンプラ「HG ガンダムブレイカー バトローグシリーズ」は、シリーズ全てに構造改修やジョイントパーツを付属することで、頭・胴体・腕・脚の各パーツを組み合わせられる“ミキシングビルド(カスタマイズ)”が可能となっており、ゲームさながらに自分だけのガンプラを作り上げることができます。日本国内だけでなく、北米エリアを中心に海外限定のガンプラも発売予定となっている他、ガンプラ以外のフィギュア商品も北米エリアから順次展開予定です。
また、ゲームとガンプラをよりリンクさせるために、『ガンダムブレイカー バトローグ プロジェクト』オリジナルの機体が活躍する全6話のショートフィルムを、サンライズが制作。スマートフォン向けアプリゲーム「ガンダムブレイカーモバイル」と、PS4/PS Vita用ソフト「ガンダムブレイカー3」のキャラクター達も登場するとのこと。監督を大張正己氏、メカニックデザインに大河原邦男氏や海老川兼武氏といったクリエイターが参加するなど、豪華スタッフが発表されています。
日本国内ではガンダム公式YouTubeチャンネル「ガンダムチャンネル」にて、海外では「GUNDAM.info」にて、2021年秋より配信開始予定です。また、「ガンダムブレイカーモバイル」を配信しているエリアでは、アプリゲーム内でその前日譚となるストーリーミッションを楽しむことができ、より『ガンダムブレイカー バトローグ』の世界を堪能することができます。
◆ショートフィルム『ガンダムブレイカー バトローグ』概要
【配信時期】
【配信媒体】
●ガンダム公式 YouTube チャンネル「ガンダムチャンネル」(国内)
●GUNDAM.info(海外)
※スマートフォン向けアプリゲーム「ガンダムブレイカーモバイル」からも視聴可能予定
【スタッフ】
企画/製作:サンライズ
原作:矢立 肇、富野由悠季
監督:大張正己
メカニックデザイン:大河原邦男、海老川兼武、安藤孝太郎(スタジオGS)、倉持キョーリュー、瀧川虚至、鷲尾直広
(C)創通・サンライズ
<関連サイト>
今夏に世界同時展開が予定されているTVアニメ『SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)』について、国内での放送局と放送日時が決定。同時に、スタッフ&キャストや、キービジュアル、PV第1弾、新キャラクターなどの最新情報が公式サイトで公開されています。また、原作ゲームの一部が楽しめる無料体験版の配信日も決定しました。
『SCARLET NEXUS』は、人類が脳とテクノロジーの融合によって高度な文明を築いた近未来を舞台に、生物の脳を捕食する異形の生命体「怪異」に対抗するべく組織された“怪伐軍”こと「怪異討伐軍」の戦いを描くSFアクション。主人公・ユイトとカサネは怪伐軍の新入隊員として仲間と共に戦いながら、世界の真相と抗えない運命に巻き込まれていくことになります。
原作ゲームは、Xbox Series X/Xbox One/PS5/PS4/PC(Steam)用ソフトとして、バンダイナムコエンターテインメントより2021年6月24日に発売予定(Steam版は6月25日発売)。ダイナミックなアニメーションによる、リアルタイムな戦闘が特徴のブレインパンク・アクションRPGとなっています。
TVアニメは、TOKYO MX、BS11にて2021年7月1日(木)22時30分から、サンテレビでは7月1日(木)24時から放送開始予定です。各種配信サービスでも順次配信が予定されており、今後公式サイトに配信日時が追記されるとのこと。
スタッフは、「ダンボール戦機」シリーズ等の作品でキャラクターデザイン・総作画監督などに携わった西村博之氏が、自身初のTVアニメ監督に就任。シリーズ構成・脚本を、「妖怪ウォッチ」シリーズの加藤陽一氏と、「マクロスΔ」「ログ・ホライズン」などの根元歳三氏が担当し、キャラクターデザインは、「ファイ・ブレイン~神のパズル」の作画監督などを務めた伊藤裕次氏が、監督の西村博之氏と共同で手掛けます。
アニメーション制作を担当するのは、「ガンダム」シリーズや「ラブライブ!」シリーズなどで知られるサンライズです。本作は重厚で緻密な世界観設定を持つ、ハイクオリティな新作TVアニメーションとして展開するとのこと。
キャストは、二人の主人公、ユイト・スメラギ役の榎木淳弥さんや、カサネ・ランドール役の瀬戸麻沙美さんら、ゲームと同じ声優陣が担当しています。
放送情報
◆TVアニメ『SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)』
TOKYO MX / BS11
2021年7月1日より毎週(木)22:30~
サンテレビ
2021年7月1日より毎週(木)24:00~
ストーリー
《その緋は解放か、断絶か》
新歴(にうれき)2020年。人類の多くは、思考や意識を外界に作用させる力、
「脳力」を生まれながらに備えていた。その生活は一見便利で、平和にも見える。
しかし実際は、成層圏より降下する異形の生命体・怪異の存在が彼らの命を脅かしていた。
怪異を討伐すべく、ニューヒムカ政府によって結成されたのは怪伐軍。
ひと際強い脳力の持ち主、「超脳力者」によって組織された軍隊である。
超脳力は、発火、超高速、透明化など、個人により様々な発現の形をとる。
念力の超脳力を持つユイト・スメラギは、幼い頃、怪異の襲撃から怪伐軍によって救われた。
以来、志願兵として厳しい訓練に耐え、ついに入隊の日を迎える。
一方、スカウトで怪伐軍に入隊したカサネ・ランドールは、以前より不可思議な夢を頻繁に見ていた。
「赤い糸から手を離さないで」――
カサネが夢で告げられる言葉の意味とは?怪異の正体、そして隠された世界の秘密とは……。
ユイトとカサネは、抗えない運命に巻き込まれていく。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
監督:西村博之
シリーズ構成/脚本:加藤陽一、根元歳三
脚本:井上亜樹子
キャラクターデザイン:伊藤裕次、西村博之
美術監督:田山 修
色彩設計:安部なぎさ
CGラインディレクター:伊藤仁美
CGモデリングディレクター:島野達也
撮影監督:井関大智
編集:吉武将人
音楽:穴沢弘慶
音響監督:立石弥生
原作:バンダイナムコエンターテインメン
企画/制作:サンライズ
製作:SCARLET NEXUS 製作委員会
【キャスト】
ユイト・スメラギ(CV:榎木淳弥)
カサネ・ランドール(CV:瀬戸麻沙美)
ハナビ・イチジョウ(CV:嶺内ともみ)
ツグミ・ナザール(CV:高野麻里佳)
ゲンマ・ギャリソン(CV:竹内良太)
ルカ・トラヴァース(CV:赤崎千夏)
シデン・リッター(CV:河西健吾)
アラシ・スプリング(CV:堀江由衣)
キョウカ・エデン(CV:原 由実)
カゲロウ・ダン(CV:浪川大輔)
ナギ・カーマン(CV:内田雄馬)
ナオミ・ランドール(CV:西 明日香)
ムービー
ゲーム体験版情報
家庭用ゲーム機(Xbox Series X|S/Xbox One/PS5/PS4)とPC(Steam)向けに発売されるブレインパンク・アクションRPG『SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)』について、家庭用ゲーム機でプレイできる無料体験版の配信日が決定しました。Xbox Series X|S/Xbox Oneでは5月21日、PS5/PS4では5月28日に配信予定です。
体験版では、2人の主人公「ユイト・スメラギ」と「カサネ・ランドール」をプレイ可能。念力を操り、仲間の超脳力も借りて戦う超脳力アクションを、一部のイベントシーンと共に楽しめます。また、本体験版のプレイデータがあれば、製品版開始時からアタッチメントやプラグインを使用可能です。
体験版のプレイ特典として、ユイト編ではアタッチメント「ウサ耳マスク(頭)[ホワイト]」とプラグイン「防御障壁 弐型」が、カサネ編ではアタッチメント「怪伐軍キャリアー[ブラック]」とプラグイン「超脳力強化 弐型」がプレゼントされます。
【タイトル】
SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)
【発売日】
2021年6月24日(日本・アジア地域)/2021年6月25日(欧米地域及びSteam版)
【価格】
パッケージ版/DL版:8,200円(税別)
【ジャンル】
ブレインパンク・アクションRPG
【CERO年齢区分】
D:17歳以上対象
(C)BNEI/SUNRISE
<関連記事>
<関連サイト>
サンライズによるロボットアニメ『機動戦士ガンダム』シリーズを原作とした実写映画が、ストリーミング配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」で全世界に向け展開されることが明らかになりました。
『機動戦士ガンダム』シリーズの実写映画化は、「パシフィック・リム」などで知られるアメリカの映画会社「Legendary Pictures(レジェンダリー・ピクチャーズ)」とサンライズが、ハリウッドで共同開発を行うとして、2018年に発表したもの。
今回新たに、一部のスタッフ情報が明らかにされ、監督を映画「キングコング: 髑髏島の巨神」などで知られるジョーダン・ヴォート=ロバーツ氏が務めることが発表されました。
2017年公開の「キングコング: 髑髏島の巨神」で長編デビューしたロバーツ監督は、日本のゲームや漫画への造詣が深く、大ヒットゲーム「メタルギア ソリッド」の実写映画でもメガホンをとることが報じられています。
脚本を執筆するのは、海外ドラマ「アンダー・ザ・ドーム」や「マーベル ランナウェイズ」などを手掛けたブライアン・K・ヴォーン氏。ブライアン氏は、「名探偵ピカチュウ」などを手掛けたレジェンダリーのプロデューサー、ケイル・ボイター氏と共に、製作総指揮も兼任するとのこと。またボイター氏は、サンライズのクリエイティブチームと監修を行います。
ハリウッドで映画化となる実写版『ガンダム』では、「機動戦士ガンダム」シリーズの歴代作品で描かれてきた“対立と愛”、そして「モビルスーツ」を操縦するパイロット達の戦いを通じた人間ドラマを踏襲し、実写映画として新たな魅力を創出してゆくとのことです。
なお、本作はNetflix向け映画として全世界(中国以外)でリリースされる他、中国ではレジェンダリーが配給を担当。全世界へ向けて『ガンダム』の新しい魅力をアピールする映画となるそうです。
<関連記事>
<関連サイト>
バンダイナムコエンターテインメントより6月24日発売予定のブレインパンク・アクションRPG『SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)』のTVアニメ化が決定。2021年夏に世界同時展開されることが明らかになりました。
『SCARLET NEXUS』の舞台は、人類が脳とテクノロジーの融合により高度な文明を築いた近未来の世界「ニューヒムカ」。人間なら誰もが持つ超感覚「脳力」と、高度に発達した科学技術により、世界が発展する一方で、人類は生物の脳を捕食する異形の生命体「怪異」に長年脅かされていた。
そんな中、脳内ビジョンを具現化する「超脳力」によって怪異に対抗できる者たちを集めた集団、“怪伐軍”こと「怪異討伐軍」が結成される。主人公・ユイトとカサネは、怪伐軍の新入隊員として、仲間と共に戦いながら、抗えない運命と世界の真相に巻き込まれていく…。
TVアニメは2021年夏に国内にて放送を開始すると同時に、世界展開も行われるとのこと。制作はサンライズが担当します。キャストは、ゲームでW主人公として登場するユイト・スメラギ役の榎木淳弥さんとカサネ・ランドール役の瀬戸麻沙美さんの続投が発表されました。
アニメ公式サイトでは、カサネを描いたティザービジュアルと、アニメーションの一部を収録したティザーPVが解禁。キャストのお二人からのコメントや、ユイトとカサネのアニメ版ビジュアルも公開されています。
また、3月24日(水)19時30分より、YouTubeの「876TV」にてゲームの発売日決定を記念した生配信が行われる予定です。当日は榎木さんと瀬戸さんのお二人と、バンダイナムコエンターテインメントの飯塚啓太プロデューサー、バンダイナムコスタジオの穴吹健児ディレクターをゲストに迎え、ゲームとTVアニメの情報をお伝えするとのこと。
Twitterでは、TVアニメ『SCARLET NEXUS』の放送決定を記念したリツイートキャンペーンも実施されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『SCARLET NEXUS(スカーレットネクサス)』
ストーリー
《その緋は解放か、断絶か》
新暦(にうれき)2020年。
人類は、成層圏より降下する異形の生命体・怪異に脅かされていた。
怪異を討伐すべく組織されたのは怪伐軍。
それは脳内ビジョンを具現化する『超脳力』を持つ者の集団。
入隊を果たしたユイトとカサネは、抗えない運命と世界の真相に巻き込まれていく…
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:バンダイナムコエンターテインメント
制作:サンライズ
【キャスト】
ユイト・スメラギ(CV:榎木淳弥)
カサネ・ランドール(CV:CV:瀬戸麻沙美)
ムービー
(C)BNEI/SUNRISE
<新着記事>
<関連記事>
<関連サイト>
サンライズは、『ラブライブ!』の新シリーズプロジェクトのタイトルが、『ラブライブ!スーパースター!!』に決定したことを発表しました。これにあわせて、公式サイトが開設され、ストーリーやメンバー、動画、投票企画、掲載誌の情報といった各コンテンツが公開された他、公式インスタグラムアカウントもスタートしています。
『ラブライブ!スーパースター!!』は、2010年より「みんなで叶える物語」をキーワードにオールメディアで展開してきた『ラブライブ!』の新シリーズプロジェクトです。これまで活躍してきた「μ's(ミューズ)」や「Aqours(アクア)」、TVアニメ化が決定している「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」とは別の、新たなアイドル達による新プロジェクトとなっています。本プロジェクトの発足にあたりTVアニメ化が発表されている他、アニメの制作に合わせて、メインキャストの一般公募オーディションや、「電撃G's magazine」(KADOKAWA)の増刊「LoveLive!Days ラブライブ!総合マガジン」での読者参加型の学校投票企画を実施しています。
7月15日発売の「LoveLive!Days ラブライブ!総合マガジン Vol.08」では、今回の情報に加え、メインメンバーのグループ名募集企画と、舞台となる結ヶ丘女子高等学校校章デザイン投票企画の開始について掲載しているとのこと。公式サイトのコンテンツとあわせて、ぜひチェックしてみて下さい。
電撃G’sマガジン編集部(編集) KADOKAWA (2020-07-15T00:00:01Z) ¥1,000
ストーリー
私立結ヶ丘女子高等学校、
表参道と原宿と青山という3つの街のはざまにある新設校に初めての入学生がやってきた。
歴史もない、先輩もいない、名前も全く知られていない、ないない尽くしの新設校で、
澁谷かのんを中心とした5人の少女たちは"スクールアイドル"と出会う。
私、やっぱり歌が好き! 歌でなにかを……叶えたい!!
まだ小さな星たちの、大きな想いが重なっていく――。
全てが真っ白で、無限の可能性を持つ彼女たちとの「みんなで叶える物語スクールアイドルプロジェクト」。
はばたけ!私たちのラブライブ!
スタッフ情報
原作:矢立 肇
原案:公野櫻子
監督:京極尚彦
シリーズ構成:花田十輝
キャラクターデザイン原案:室田雄平
キャラクターデザイン:斎藤敦史
音楽:藤澤慶昌
(C)プロジェクトラブライブ!スーパースター!!
<関連記事>
<関連サイト>
サンライズは、アニメ『ラブライブ!』新シリーズプロジェクトについて、メインメンバーとなる5人のキャラクターと、TVアニメシリーズを手掛けるメインスタッフを発表しました。
本作は、2010年より「みんなで叶える物語」をキーワードにオールメディアで展開してきた『ラブライブ!』の新シリーズプロジェクト。これまで活躍してきた「μ's(ミューズ)」や「Aqours(アクア)」、TVアニメ化が決定している「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」とは別の、新たなアイドル達による新プロジェクトとなっています。本プロジェクトの発足にあたりTVアニメ化が発表されている他、アニメの制作に合わせて、メインキャストの一般公募オーディションや、「電撃G's magazine」(KADOKAWA)の増刊「ラブライブ!総合マガジン」での読者参加型の学校投票企画を実施しています。
新シリーズプロジェクトのメインメンバーは、「澁谷(しぶや)かのん」「唐 可可(タン クゥクゥ)」「嵐 千砂都(あらし ちさと)」「平安名(へあんな)すみれ」「葉月 恋(はづき れん)」の5名。公式サイトにてそれぞれのキャラクタービジュアルも公開されました。
TVアニメのスタッフは、初代「ラブライブ!」を手掛けた京極尚彦監督と、シリーズ構成の花田十輝氏によるコンビが復活する他、キャラクターデザイン原案を「ラブライブ!」「ラブライブ!サンシャイン!!」でお馴染みの室田雄平氏、キャラクターデザインを「ハイスクール・フリート」のサブキャラクターデザインなどを手掛けた斎藤敦史氏、音楽を初代「ラブライブ!」の楽曲を提供した藤澤慶昌氏が担当します。
なお、5月18日発売の「LoveLive! Days ラブライブ!総合マガジン Vol.07」では、メインメンバーのプロフィールと、舞台となる新設校の学校名投票企画の結果が掲載されるとのことです。
電撃G’sマガジン編集部(編集) KADOKAWA (2020-05-18T00:00:01Z) ¥1,000
スタッフ情報
原作:矢立 肇
原案:公野櫻子
監督:京極尚彦
シリーズ構成:花田十輝
キャラクターデザイン原案:室田雄平
キャラクターデザイン:斎藤敦史
音楽:藤澤慶昌
<関連記事>
<関連サイト>