sponsored link
navigation
スクウェア・エニックスによるPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォン(iOS/Android)用RPG『サガ フロンティア リマスター』の発売日が決定。ダウンロード専用ソフトとして、4月15日より配信開始(Steam版は4月16日より配信)となります。
本作は、1997年にPS用RPGとして発売された『サガ フロンティア』のHDリマスター版です。キャラクターのSDモデルは全て描き直されている他、画面サイズの変更に合わせて左右のグラフィックが新たに描き足されるなど、当時のイメージはそのままにクオリティアップが図られています。
また、倍速などの機能が追加されることにより、ゲームの快適なプレイが可能に。さらにオリジナル版ではお蔵入りとなった“8人目の主人公”となるキャラクター「ヒューズ」のシナリオや、当時は未実装となったアセルス編の幻のイベントも実装されるとのこと。なお、本作はPS5の後方互換機能により、PS5上でPS4版を楽しむこともできます。
2月18日に配信された『サガ フロンティア リマスター』の特別生放送では、新主人公「ヒューズ」編のシナリオの詳細や、「退却」「強くてニューゲーム」などが新たに追加されることも明らかになりました。
◆新機能について
オリジナル版には無かった「退却」が追加され、戦闘で逃げることが可能に。逃げてばかりいても敵のランクは上がることはなく、あえて「退却」の機能をオフにすることもできる。
「強くてニューゲーム」が追加。セーブデータの数もオリジナル版から増えているなど、様々な改良が加えられている。
新機能の「倍速」は移動中と戦闘中のどちらにも対応。
メニュー画面もより見やすいようデザインがリニューアルされる。コマンド選択時にHPが見えるようになっていたりも。
◆「ヒューズ編」について
8人目の主人公となる「ヒューズ編」は、7人の主人公のうちのいずれかのシナリオをクリアすると選択できる。
「ヒューズ編」のシナリオは7つのルートから構成され、7人の主人公ルートに介入していく形で進行する。既存の主人公ルートへヒューズが介入することで、どのようにシナリオが変化していくのかを楽しめる。
「ヒューズ編」をプレイすることで、他の主人公ルートの裏側がわかることも。ルートによっては分岐が発生して違ったエンディングを迎えたりもする。
条件を満たすことで、全ての主人公を仲間にすることが可能。ヒューズ、ブルー、レッド、アセルスなどでパーティを構成することもできる。
「レン」もプレイアブルキャラクターとして登場。これにより、仲間の数は全39人に。
特定の条件を満たすと、他の主人公ルートのラストボスとも戦える。最大6体まで挑戦可能で、倒した数が増えていくとプレイしているルートのラスボスが強くなる。ラストボスは7連戦も可能。
「ヒューズ編」のシナリオは、「サガ」シリーズ総合ディレクターの河津秋敏氏と、ゲームライター・小説家のベニー松山氏による書き下ろし。ラストボスの楽曲など、作曲家の伊藤賢治氏による新曲も収録される。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam) / スマートフォン(iOS/Android)
発売日
2021年4月15日
※ダウンロード専売
※Steam版は4月16日発売予定
価格
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam):4800円(税込)
スマートフォン(iOS / Android):4,780円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
予約特典
PS4:詳細は後日発表予定
Steam:壁紙×1種
(C)1997,2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、新作Nintendo Switch用ソフト『Project TRIANGLE STRATEGY(プロジェクト トライアングルストラテジー)』を、2022年に発売することを発表しました。
『Project TRIANGLE STRATEGY』は、とある国の戦乱を描いた完全新作のタクティクスRPGです。開発を手掛けるのは、「ブレイブリー」シリーズ、「オクトパストラベラー」のスタッフ陣。2018年に発売された「オクトパストラベラー」と同じく、ドット絵と3DCGが融合した「HD-2D」を採用しており、独特のエフェクトが織りなす幻想的な世界を堪能できます。
塩と鉄の利権を巡り、三国が大戦を続けてきた大陸「ノゼリア」を舞台に、正義と信念が紡ぐ英雄譚を描くという本作。物語の中でプレイヤーがとった選択は、「BENEFIT」「MORAL」「FREEDOM」の3種の価値観に分類され、密かにストーリーを分岐させていくことになります。
クォータービューで展開する本作のバトルは、往年のシミュレーションRPGやタクティクスRPGと同様に、高低差のあるフィールドを生かした位置取りが重要になります。それぞれに異なる特性を持ったキャラクター編成に加え、敵の背後を取ることで発動する「追撃」、味方のアビリティを活かして攻撃する「連携」などのシステムにより、歯応えのあるバトルと深い戦略性が楽しめるとのこと。
本作のゲーム内容やシステムは、任天堂公式HPのトピックス にもまとめられていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
また、ニンテンドーeショップでは無料体験版「Project TRIANGLE STRATEGY Debut Demo」を配信中です。こちらでは、本編の第6話、第7話となるエピソードを通じて、プレイヤーの「信念」を問う重厚なストーリーの一端を味わうことができる他、高低差のあるフィールドで繰り広げられるタクティカルバトルを体験できます。近日中に、プレイしたユーザーからのフィードバックを集めるアンケートも実施される予定です。
⇒Project TRIANGLE STRATEGY Debut Demo ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
タイトル
Project TRIANGLE STRATEGY
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
開発:アートディンク&SQEX浅野チーム
音楽:千住 明
備考
<対応言語>
日本語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、繁体字、簡体字
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、『聖剣伝説 Legend of Mana(レジェンド オブ マナ)』のHDリマスター版を、PS4、Nintendo Switch、PC(Steam)に向けて、6月24日に発売することを発表しました。
『聖剣伝説 Legend of Mana』は、1999年にPS(プレイステーション)用ソフトとして発売された、「聖剣伝説」シリーズの4作目にあたるアクションRPGです。シリーズのテーマである「マナ」を巡る物語が、絵本のようなグラフィックと幻想的な音楽で描かれる同作は、箱庭のように世界を構築していく「ランドメイク」システムをはじめとする斬新な要素が盛り込まれ、多くのプレイヤーからの高い評価を集めました。
HDリマスター版は、グラフィックの高解像度化や背景・UIの描き直しが施され、より美しく鮮明な世界を冒険できます。また、楽曲はアレンジ音源とオリジナル音源を選択でき、いつでも切り替えることが可能。ギャラリーモード&ミュージックモードや、エンカウントOFF、セーブ機能(オートセーブ/どこでもセーブ)といった便利な機能も追加される他、ポケットステーション専用のミニゲームだった「リング・りんぐ・ランド」がゲーム内で遊べるようになっています。
本作はダウンロード専用ソフトとしてリリースされますが、スクウェア・エニックスの通販サイト「e-STORE」限定で、ぬいぐるみやアート集、音楽CDなどを同梱したパッケージ版『 聖剣伝説 レジェンド オブ マナ コレクターズ エディション 』が発売される予定です。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
価格
ダウンロード版:3,520円(税込)/限定版:14,300円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)1999, 2021 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、新作スマートフォン向けゲーム『NieR Re[in]carnation(ニーア リィンカーネーション)』の配信日が2021年2月18日に決定したことを発表しました。
本作は、同社のアクションRPG「NieR(ニーア)」シリーズの名を冠する初のスマートフォン向けRPGです。巨大な建造物が立ち並ぶ広大な空間に、一人、目覚めた少女が、「ママ」と名乗る不思議な生物に導かれながら、失ったものを取り戻すため、そしてその罪を贖うために、誰がどうやって作ったかも分からない「檻(ケージ)」の中を探索していく…というストーリーが展開します。
スタッフは、プロデューサーを齊藤陽介氏、クリエイティブ・ディレクターをヨコオタロウ氏、メインキャラクターデザインを吉田明彦氏(CyDesignation)、コンセプトアートを幸田和磨氏、音楽を岡部啓一氏(MONACA)と、「NieR RepliCant/Gestalt(ニーア レプリカント/ゲシュタルト)」や「NieR:Automata(ニーア オートマタ)」を手掛けた制作陣が参加。開発は「BLADE XLORD‐ブレイドエクスロード‐」「SEVEN's CODE‐セブンスコード‐」などのアプリボットが担当しています。
なお、サービス開始日より、「NieR:Automata(ニーア オートマタ)」とのコラボが開催されることも明らかに。コラボキャラクターとして、「2B」「9S」「A2」が『NieR Re[in]carnation』に登場するとのことです。
タイトル
対応機種
配信日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
プロデューサー:齊藤陽介
クリエイティブ・ディレクター:ヨコオタロウ
メインキャラクターデザイン:吉田明彦(CyDesignation)
コンセプトアート:幸田和磨
音楽:岡部啓一(MONACA)
開発:アプリボット
企画・制作:スクウェア・エニックス
(C)2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Developed by Applibot,Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
任天堂の人気キャラクターが作品の垣根を越えて集結し、他社の様々なゲーム作品とのコラボレーションでも注目を集めている対戦アクションゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」。
その最新作である『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の新ファイターとして、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY VII」から“セフィロス”が参戦することが明らかになりました。
この発表にあわせて、PV「片翼の天使」が公開。身の丈を超える程の長刀を自在に扱う、セフィロスらしいスタイリッシュなアクションを確認できます。原作ゲームや映像作品「アドベントチルドレン」を彷彿とさせる数々のシーンも必見です。
新ファイター“セフィロス”は、有料追加コンテンツ第8弾として2020年12月、年末までに配信予定とのこと。セフィロスに加え、現在配信中の“ミェンミェン”と“スティーブ/アレックス”、そして今後発表予定の新ファイターを含む、全6種の追加コンテンツがまとめてお得に購入できる「ファイターパス Vol. 2 」も発売中です。
なお、12月18日(金)午前7時より、『スマブラSP』のディレクターである桜井政博氏が実際にゲームをプレイしながら新ファイター“セフィロス”を紹介する特別番組「セフィロスのつかいかた」が放送されます。こちらの番組内では配信日も発表予定ですので、ぜひお見逃し無く。
この他、先日発表された“バンジョー&カズーイ”、“テリー・ボガード”(「餓狼伝説」シリーズ)、“ベレト”(「ファイアーエムブレム 風花雪月」)の3体のamiiboの発売日が、2021年3月26日(金)に決定したこともアナウンスされています。追加コンテンツのファイターを購入していない方も、amiiboがあればゲーム内でFP(フィギュアプレイヤー)として呼び出し、育成することが可能です。
任天堂
任天堂 (2018-12-07T00:00:01Z)
¥6,160
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2018 Nintendo
Original Game:(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters:(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD. / ATLUS / Microsoft / SNK CORPORATION. / Mojang AB
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、「サガ フロンティア」のHDリマスター版となる『サガ フロンティア リマスター』を、2021年夏にPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォン(iOS/Android)向けにリリースすることを発表しました。
1997年にPS用RPGとして発売された『サガ フロンティア』は、主人公ごとに異なるシナリオや魅力溢れるキャラクター、技同士が繋がり派手な演出と共に大ダメージを与えられる「連携システム」などが好評を博し、それまでの「サガ」シリーズの集大成とも言える完成度で多くのファンの支持を集めました。
HDリマスター版は、倍速などの機能が追加され、より快適にゲームをプレイすることが可能。さらにオリジナル版ではお蔵入りとなった“8人目の主人公”となるキャラクター「ヒューズ」のシナリオや、当時は未実装となったアセルス編の幻のイベントも実装されるとのこと。なお、本作はPS5の後方互換機能により、PS5上でPS4版を楽しむこともできるそうです。
◆『サガ フロンティア リマスター』の新要素
8人目の主人公シナリオ「ヒューズ編」が追加。
◎シナリオは「サガ」シリーズ総合ディレクターの河津秋敏氏と、ゲームライター・小説家のベニー松山氏が担当。作曲家の伊藤賢治氏による新曲も収録される。
◎新主人公のヒューズは、7人の主人公のうちのいずれかのシナリオをクリアすると選択できる。
オリジナル版の当時は未実装だったアセルス編の幻のイベントを実装。これにより、アセルスの物語をより深く楽しむことができる。
倍速機能などが追加され、より快適なプレイが可能に。
当時のイメージはそのままに、グラフィックのクオリティをアップ。
◎キャラクターやモンスター、背景が高解像度に描かれる。
◎メニュー画面もより見やすいようデザインがリニューアルされる。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam) / スマートフォン(iOS/Android)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)1997,2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
<新着記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『新すばらしきこのせかい NEO:The World Ends with You』を2021年夏に発売することを発表しました。
本作は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売された「すばらしきこのせかい It's a Wonderful World」の続編となる、完全新作のアクションRPGです。独特なアートで再現された渋谷を舞台に、新たな主人公「リンドウ」が自身の生死をかけた“死神のゲーム”に挑む…というストーリーが展開します。
ゲームの公式サイトでは、タイトルロゴと共にタイトル発表トレーラーが公開。主人公のリンドウ(CV:内田雄馬)と仲間のフレット(CV:沢城千春)、ナギ(CV:片平美那)、新たなゲームマスター・シイバ(CV:濱野大輝)といったキャラクターが紹介されている他、漫画風のコマ割りで会話を繰り広げる場面や、3Dで再現された渋谷を自由に移動するシーン、複数の仲間とパーティーを組んで敵と戦う様子などが収録されています。
また、前作に登場した死神のうち、ミナミモト(CV:藤本隆行)とカリヤが本作にも登場することに加えて、「すばらしきこのせかい ‐Final Remix‐」の追加エピソード“A NEW DAY”に登場した少女が、松苗亜未(マツナエ ツグミ)という名前で『新すばらしきこのせかい』に現れることも判明。ミナミモトはパーティーメンバーとして戦闘にも参加するようです。
◆トレーラーで確認できるキャスト
リンドウ(CV:内田雄馬)
フレット(CV:沢城千春)
ナギ(CV:片平美那)
ミナミモト(CV:藤本隆行)
シイバ(CV:濱野大輝)
★『すばらしきこのせかい』とは
『すばらしきこのせかい』は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売されたアクションRPG。死神が支配する“シブヤ”を舞台に、「制限時間内にミッションをクリアしなければ存在を抹消されてしまう」という不条理なゲームに参加させられることになった、主人公・ネクをはじめとする少年少女のストーリーが描かれています。
原作ゲームは、東京・渋谷区をモデルにストリートカルチャーを盛り込んだ独特の世界観や、「FFVII」「キングダム ハーツ」などで知られる野村哲也氏による個性的なキャラクター、容量の許す限り詰め込んだボーカル曲をはじめとする魅力的な楽曲の数々、奥深いシステムが組み合わさった意欲的なゲームデザインが高い評価を集め、国内外のゲームファンを魅了してきました。
後にスマートフォン向けの「Solo Remix」が発表され、2012年にiOS版、2014年にAndroid版がリリース。2018年には、新シナリオやアレンジ楽曲などを追加した「Final Remix」版がNintendo Switch向けに発売され、多くの新規ファンを獲得しています。2021年4月には、シリーズ第1作を原作としたTVアニメが放送される予定です。
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2018-09-27T00:00:01Z)
¥3,500
タイトル
新すばらしきこのせかい NEO:The World Ends with You
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA & GEN KOBAYASHI & MIKI YAMASHITA
<関連サイト>
スクウェア・エニックスがPS5用ソフトとして開発している『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16、以下「FF16」)』の公式サイトがオープン。復讐を誓う主人公・クライヴを描いたメインビジュアルが公開された他、「WORLD」「CHARACTER」のコンテンツに新情報やアートワークが掲載されています。
本作は「ファイナルファンタジー」シリーズの最新ナンバリングタイトルとなるアクションRPG。クリスタルの加護によって繁栄した世界「ヴァリスゼア」を舞台に、運命に翻弄される者達が紡ぐ、「クリスタルの加護を断ち切るための物語」が描かれるとのこと。プロデューサーはMMORPG「FF14」のプロデューサー&ディレクターである吉田直樹氏、ディレクターは「ラスト レムナント」などでも知られる高井浩氏が担当。公式サイトには、お二人からのメッセージも寄せられています。
世界観 ‐クリスタルによって繁栄した「ヴァリスゼア」の国々‐
物語の舞台となる大地「ヴァリスゼア」には、「ロザリア公国」「ザンブレク皇国」「ウォールード王国」「ダルメキア共和国」「鉄王国」といった様々な文化や思想を持つ国々が存在し、周辺の土地に豊かなエーテルを齎す“マザークリスタル”によって繁栄してきました。
各地のマザークリスタルを巡って時に争いながらも、ある程度の平和が保たれていたヴァリスゼアですが、世界を蝕む“黒の一帯”の出現により、その安定は脆くも崩れ去ることとなります。
なお、主要となる5つの国以外にも、世界最大のマザークリスタルを擁する「クリスタル自治領」があり、マザークリスタルの膨大な恩恵を各国が均等に受けるという条件で、どの国も侵略行為を行わない不可侵条約が定められています。クリスタルにより繁栄したヴァリスゼアの情勢を色濃く示す領土と言えるでしょう。
登場人物 ‐運命に翻弄されるキャラクター達‐
今回公開されたメインキャラクターは、主人公「クライヴ ・ロズフィールド」と、彼に関わりの深い「ジョシュア・ロズフィールド」、「ジル・ワーリック」の二人。
クライヴはロザリア公国の第一王子で、フェニックスの“ドミナント”(後述)となった弟・ジョシュアのナイトとして振る舞います。ジョシュアは心優しい性格で兄を尊敬しており、クライヴもまた弟を大事に想っているようです。ジルはそんな二人の幼馴染で、北部部族より和平の証として幼少の頃にロザリアに預けられ、クライヴ、ジョシュアと共に兄妹のように育ってきました。やがて彼らは大きな悲劇に巻き込まれ、過酷な運命に翻弄されていくことになります。
キーワード ‐強大な「召喚獣」をその身に宿す「ドミナント」‐
『FF16』のキーワードとなっているのが、FFシリーズではお馴染みの「召喚獣」と、「ドミナント」という存在です。召喚獣は本作の世界で最も危険な生き物であり、国を滅ぼすほどの力を持っているとされています。ドミナントは強大な召喚獣をその身に宿す特殊な存在で、ある国では王として敬われる一方、ある国では戦争の道具と見做されるなど、その扱いは国によって異なっています。
主人公・クライヴの弟であるジョシュアは「フェニックス」のドミナントであり、彼の盾(ナイト)として認められたクライヴは“フェニックスの祝福”を与えられ、その能力の一部が使用できるとのこと。ドミナントとナイトの関係はクライヴ、ジョシュアの兄弟に限るのか、それとも他にも同じような存在がいるのかは、まだ明らかになっていません。
劇中で、ジョシュアはドミナントとして、自らの身体をフェニックスに変え、国を守るために戦うのですが…。謎の召喚獣“黒きイフリート”が齎した惨劇によって、三人の運命は大きく変わっていくことに。圧倒的なスケール感で描かれる召喚獣同士の戦いの様子は、“AWAKENING”トレーラーでも確認できます。
「PlayStation Blog」では吉田プロデューサーからの解説が語られていますので、『FF16』の世界観をもっと詳しく知りたい方は、こちらもあわせてチェックしてみて下さい。
⇒『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)』公式ティザーサイト公開! – PlayStation.Blog
タイトル
FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: (C)2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are
trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co.,Ltd.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスによるNintendo Switch用RPG『BRAVELY DEFAULT II(ブレイブリーデフォルト2)』の発売日が、2021年2月26日に決定しました。
本作は、「ブレイブリー」シリーズや「オクトパストラベラー」の開発陣が手掛ける完全新作RPGです。グラフィックは温かみのある手触りを残したままより美麗に進化し、新しい世界、新しい光の戦士達による、新しい物語が描かれます。また、音楽はシリーズ第1作「BBFF」などを手掛けたRevo(Sound Horizon/Linked Horizon)氏が担当。全楽曲書き下ろしとなっています。
『ブレイブリーデフォルト2』の予約・早期購入特典は、Revo氏によるオリジナルアレンジ楽曲のダウンロードコード。この特典はパッケージ版・ダウンロード版どちらにも付いてきます。
この他、今年3月に配信された先行体験版のユーザーアンケートに基づくフィードバックをまとめた動画と、10月28日に配信された「Nintendo Direct Mini」の映像が公開。ニンダイの映像では、ジョブの力を宿す「アスタリスク」の所有者とそれぞれのジョブが紹介されています。
スクウェア・エニックス (2021-02-26T00:00:01Z) ¥7,480
タイトル
対応機種
発売日
価格
パッケージ版 / ダウンロード版:6,800円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
シナリオ:F.E.A.R.
音楽:Revo(Sound Horizon/ Linked Horizon)
開発:クレイテックワークス
予約・早期購入特典
Revo氏の「オリジナルアレンジ楽曲」のダウンロードコード
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、アーケードで展開中のリズムアクションゲーム『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ~after school ACTIVITY~(スクフェスAC)』の新作を、PS4用ソフトとして制作することを発表しました。
『スクフェスAC』は、オールメディアで展開するスクールアイドルプロジェクト「ラブライブ!」シリーズを題材にしたリズムアクションゲーム。「ラブライブ!」シリーズのメンバーと楽曲が登場するスマートフォン用音楽ゲーム「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」のアーケード版として、2016年より稼働が開始され、2018年からはバージョンアップ版の「Next Stage」が展開中です。フルCGで再現されたダンス映像とオリジナル譜面を楽しめるリズムゲームパートは、3人協力プレイに対応し、プロフィールカードを使用したプレイヤー間の交流などでも賑わいを見せています。
新作のタイトルは『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ~after school ACTIVITY~ わいわい!Home Meeting!!』で、美麗な3Dグラフィックによる「μ's」「Aqours」、そして「Saint Snow」のライブを、家庭の大画面で楽しめるとのこと。また、PS4だけの新要素が用意されることもアナウンスされています。詳細は続報にて発表予定です。
タイトル
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ~after school ACTIVITY~ わいわい!Home Meeting!!
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)プロジェクトラブライブ!
(C)2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!
(C)SQUARE ENIX CO. ,LTD.
(C)KLabGames
(C)bushiroad
<関連サイト>