sponsored link
navigation
スクウェア・エニックスは、PS5用ソフト『ファイナルファンタジーVII リバース』がディスク2枚組になることを明かすと同時に、発売時期を2024年初頭に予定していることを発表しました。また、オンライン配信イベント「Summer Game Fest」で披露された最新トレーラーの日本語Verも公開されています。
本作は、「ファイナルファンタジーVII リメイク」に続く「ファイナルファンタジーVII リメイクプロジェクト」の第2作。舞台は魔晄都市「ミッドガル」から様々な地形が広がるフィールドへと移り、クラウド達の新たな旅が始まります。公開された最新トレーラーでは、オリジナル版でもお馴染みの「チョコボファーム」「コスモキャニオン」といったロケーションの他、仲間との連携攻撃が見られる戦闘シーンなどを確認できました。ぜひ続きよりご覧ください。
最新トレーラーの見所・気になったポイントなど
今回のトレーラーは、「突如発生した竜巻によりミッドガル・ハイウェイが倒壊し、0番街から弐番街の区画に甚大な被害を齎した」というニュースから始まり、緊迫する現場のライブカメラには、重傷を負い気を失ったティファやバレット、レッドXIII、エアリスらが、神羅兵に担架で移送される様子が映し出されています。
いきなりオリジナル版には無かった展開です。ミッドガルを脱出したはずの仲間達が、なぜこのような災害に巻き込まれているのかと疑問が浮かびますが、ここで見せられるのは「本来の時間軸では起こらなかった事象」という可能性もあります。リメイク第1作目から、こういったオリジナル版のストーリーをなぞらない「未知の要素」は所々にフィーチャーされており、2作目でも単なる焼き直しに終わらないストーリーが待ち受けていることを予感させます。この冒頭の場面では、主人公のクラウドが居ないのも気になりますね…。
次に印象的なのは自然豊かなフィールドです。1作目の舞台である巨大都市ミッドガルから脱出したクラウド達は、海を臨む崖や木々が立ち並ぶ森、緑の茂る平原など様々なロケーションを自由に移動しています。その中で、チョコボを飼育する「チョコボファーム」や、レッドXIIIの故郷である「コスモキャニオン」が登場することを確認できました。オリジナル版と同様に、チョコボに乗ってマップを移動することもできるようです。
中盤からは戦闘シーンにもスポットが当たります。今作からは、インターグレードの新エピソードで見られたような“仲間との連携攻撃”が行えるようになり、トレーラーではエアリスとティファ、レッドXIIIとユフィ、クラウドとバレットが息の合ったコンビネーションで攻撃を繰り出す様子が映し出されています。映像中の戦闘シーンには、オリジナル版からファン人気の高い「タークス」の新人、イリーナも登場。臨場感溢れるバトル演出は必見です。
映像の最後は、「ティファは俺が殺したはずだ。ならばあれは誰だ。」というセフィロスのセリフで締め括られています。誰かに語っているというよりは自問するような口調で、自分が殺したはずのティファがなぜ生きているのか疑問を抱いているように思えました。オリジナル版では、ティファがセフィロスに斬られた後、彼女の師匠であるザンガンが応急処置(ケアル)を施したことで生き延びた(その後ミッドガルに)旨がザンガンからの手紙で語られているのですが、わざわざセフィロスに語らせるということは、これも一作目から描かれている「本来とは異なる運命」に関連する事柄のようにも思えます。
セフィロスの一人称が「俺」になっているのも微妙に気になるところです。英雄だった彼が変わってしまってからの一人称は、ソルジャー時代の「俺」ではなく「私」のはずですが…。単なる人知れぬ呟きと実際に他者と話す際の一人称が違うのはよくあることですが、前作の意味深な場面でも「俺」という一人称を使っており、やや意図的なものを感じさせます。当面は最大の敵ということに変わりは無いにせよ、本来の辿る運命から変わっていくのかが注目されるキャラクターの一人ですね。
タイトル
FINAL FANTASY VII REBIRTH(ファイナルファンタジー7 リバース)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:(C)1997 YOSHITAKA AMANO
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスのPS5/PS4/PC(Steam)用ソフト『ヴァルキリーエリュシオン(VALKYRIE ELYSIUM)』の発売日が決定。PS5/PS4版は9月29日、Steam版は11月12日に発売となります。
また、スクウェア・エニックスe-STORE専売の限定版「コレクターズエディション」とダウンロード版「Digital Deluxe Edition」の内容や店舗特典が公開された他、ストーリー、キャラクター、システムなどの情報も明らかになりました。同時に、インゲームシーンを収録した最新トレーラーがアップされていますので、ぜひご覧ください。
本作は、1999年にPS用ソフトとして発表された第1作『ヴァルキリープロファイル』に端を発する、「ヴァルキリー」シリーズの最新作。シリーズ初のアクションRPGとして、おなじみの必殺技やコンボシステム、エインフェリアとの共闘は健在ながら、立体的でスピード感あふれるバトルへと進化しているとのこと。桜庭統氏による名曲の数々が彩を添える、「ヴァルキリー」シリーズならではの北欧神話をモチーフとした重厚なストーリーにも注目です。
限定版・特典情報
◆スクウェア・エニックス「e-STORE」専売コレクターズエディション
●『ヴァルキリーエリュシオン』(パッケージ版)
※2022年9月29日(木)0:00以降からプレイすることができます。
●『ヴァルキリープロファイル‐レナス‐』(DLコード)
※2022年9月29日(木)0:00以降からプレイすることができます。
●THE ART OF VALKYRIE ELYSIUM
●ヴァルキリーエリュシオン日本語音声収録台本
●VALKYRIE ELYSIUM ORIGINAL MINI SOUNDTRACK
●ヴァルキリーエリュシオンアクリルスタンド<ヴァルキリー/???>
【商品リンク】
⇒ 【e-STORE専売】(PS5)ヴァルキリーエリュシオン コレクターズエディション
⇒ 【e-STORE専売】(PS4)ヴァルキリーエリュシオン コレクターズエディション
※特典の配布期間は各ストアにてご確認ください。
※各種デジタル特典は、後日有料で頒布される可能性があります。
※各種デジタル特典を入手するためには、インターネット接続環境が必要です。
※内容・仕様は予告なく変更になる場合があります。
※『ヴァルキリープロファイル‐レナス‐』はダウンロード専売商品として
単体での販売も予定されていますが、PlayStation Store上での予約販売の
予定はありません。発売日より購入・プレイが可能です。
◆店舗特典
●スクウェア・エニックスe-STORE
オリジナルコースター
●Amazon.co.jp
オリジナルスリーブケース
※特典内容・仕様は予告なく変更になる場合があります。
※特典には数に限りがあり、なくなり次第終了となります。
◆ダウンロード版「Digital Deluxe Edition」
<PS5/PS4版>
●『ヴァルキリーエリュシオン』(DL版)
●『ヴァルキリープロファイル‐レナス‐』(DL版)
※2022年9月29日(木)0:00以降からプレイすることができます。
●『ヴァルキリーエリュシオン』Digital Deluxe特典
武器「スヴァルタリ:冥界の女神の剣」
●『ヴァルキリーエリュシオン』アーリーアクセス(72時間)
※2022年9月26日(月)0:00以降からプレイすることができます。
<Steam版>
●『ヴァルキリーエリュシオン』(DL版)
●『ヴァルキリーエリュシオン』Digital Deluxe特典
武器「スヴァルタリ:冥界の女神の剣」
◆PlayStation Store デジタル予約特典
●『ヴァルキリーエリュシオン』武器
「アルスキール:光の神の剣」
◆Steam版予約特典
●アーリーアクセス(72時間)
※2022年11月9日(水)からプレイすることができます。
●オリジナル壁紙
《PS5とPS4の相互性について》
・本作のダウンロード版を購入するとPS5版およびPS4版の両方をダウンロードできます。
・本作のPS4版は、追加費用なしでPS5版にアップグレードすることが可能です。
PS4パッケージ版をお持ちの場合、PS5ダウンロード版のダウンロード/プレイに際し、
ディスクをPS5本体に挿入する必要があるため、ディスクドライブ搭載モデルのPS5を
所有している必要があります。
《Steam版について》
通常版と「Digital Deluxe Edition」が用意されています。
※Steam版「Digital Deluxe Edition」には『ヴァルキリープロファイル‐レナス‐』は付属しません。
ストアページ⇒https://store.steampowered.com/app/1963210
『ヴァルキリーエリュシオン』ゲーム概要
北欧神話をモチーフに、独自の世界観で“世の中の不条理・不合理”が描かれる。
BGMは、これまでのシリーズでもお馴染みの桜庭統氏が、本作でも数々の名曲を手掛けている。
【ストーリー】
はるか昔――
終末の定め<ラグナロク>により、世界は破滅の危機に瀕していた。
万物を統べる主神オーディンは、残された僅かな力で
<救済の使徒>を創造し、彼女に世界の命運を託した。
ここに今、新たな<戦乙女>の物語が始まる……
【キャラクター】
●ヴァルキリー(CV:鬼頭明里)
「死の先を往く者よ。
まだ戦う意思があるならば、この手を取るがいい。」
本作の主人公。オーディンより世界救済の命を授かり、
地上界の魂の浄化の任に就く。
●オーディン(CV:津田健次郎)
「主神オーディンが、おまえに使命を与える。
我が手足となりて、世界を救え。」
万物を統べる最高神。
フェンリルとの戦いで傷つき、自由に動けない状況にいる。
●フェンリル(CV:中尾隆聖)
「ようやく会えたね、ヴァルキリー。
ずっと前からおまえに会いたかったよ……。」
オーディンに対して激しい憎悪と復讐心を抱き、
すべてを奪うべく、裏で糸を引いている。
●???
「面白い。やれるものならやってみるがよい。
愚かなヴァルキリーよ!」
幾度となくヴァルキリー達の前に立ちはだかる謎多き女性。
黒い鎧を纏っているが、ヴァルキリーのようにも見える……
●イーゴン(CV:稲田 徹)
「俺の祖国も、守るべき人も、もはや存在しない。
死んでなお、守れというのか……。」
大剣で戦うエインフェリア。
生前はとある国に仕える騎士だった。
●サイファ(CV:石田 彰)
「この世にはもう、私が欲するものなど…
私は償いたいだけなのです。」
弓と双剣を操るエインフェリア。
元奴隷の商人。
◆【システム】
●ハイスピードなアクションバトル
ソウルチェインを利用した高速移動とハイテンポアクションの圧倒的爽快感。
シリーズ初となるアクションRPG作品として、戦闘は直感的かつ立体的なバトルへと進化。
エインフェリアとの共闘、シリーズおなじみの必殺技やコンボシステムも健在ながら、
様々なスキルや多彩なアクションを駆使した歯ごたえのあるバトルが楽しめる。
●コンボ&ディバインアーツシステム
敵を連続で攻撃しコンボを継続するとアーツゲージが増加。ヴァルキリーは
アーツゲージを消費し、強力なディバインアーツ(特殊技)を使用することができる。
●様々な強化成長とカスタマイズ要素
ヴァルキリーのスキル獲得や武器強化の他、エインフェリアやディバインアーツ
を組み合わせることで、プレイヤー独自のプレイスタイルにカスタマイズが可能。
●エインフェリアとの共闘
本作はヴァルキリーと彼女に仕える英霊であるエインフェリアとの群像劇を中心に
物語が進行していく。バトルでは、エインフェリアが心強い味方として共闘し、
コンボの補助や召喚中の属性付与といったサポートの役割も果たす。
敵属性に適した属性を付与することで、バトルを有利に運ぶことができる。
第2弾トレーラーが公開
北欧神話をモチーフとした独特の世界観をベースに展開する、人間の死と神々の存在を描く重厚なストーリー。
今回の映像では、主神・オーディンに遣わされ、地上に降り立った主人公・ヴァルキリーと、彼女を取り巻くエインフェリア達の物語の一端が垣間見える。黒いヴァルキリーを思わせる人物や、オーディンの仇敵・フェンリルがどのように物語に絡むのかも気になるところ。
▲バトルシーンでは、エインフェリアと連携してモンスターや巨大ボスと戦う様子が収められている他、ヴァルキリーがシリーズでお馴染みの「ニーベルン・ヴァレスティ」を放つ場面も確認できる。
『ヴァルキリープロファイル ‐レナス‐』のPS5版、PS4版が発売決定
1999年にPSソフトとして発売されたシリーズ第1作『ヴァルキリープロファイル』をベースに、PSPへ移植して2006年に発売された『ヴァルキリープロファイル‐レナス‐』が、PS5とPS4に登場。9月29日にダウンロード専用ソフトとして発売されます。価格は2,750円(税込)です。
PS5版・PS4版は、新たに巻き戻し、クイックセーブが可能となり、画面の表示を好みのものから選べる「ビジュアルプリセット」といった便利な機能が追加されているとのこと。本作は単品として発売される他、同じく9月29日に発売が決定したシリーズ最新作『ヴァルキリーエリュシオン』のコレクターズエディションとデジタルデラックスエディション(PS5/PS4版)に特典として同梱される予定です。
⇒『ヴァルキリープロファイル ‐レナス‐』公式サイト
『スターオーシャン6』との共同キャンペーンが開催
「ヴァルキリー」シリーズ最新作『ヴァルキリーエリュシオン』と「スターオーシャン」シリーズの最新作『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』の発売を記念した共同キャンペーンが実施決定。
※本キャンペーンはパッケージ版ソフトのみが対象となります。
《ポストカード封入&プレゼント》
パッケージ版ソフトの初回生産限定で、美麗なキャラクターイラストを使用したポストカードが付属します。
さらに、一緒に封入されている応募券を使用したプレゼントキャンペーンも実施予定です。
《メドレー曲プレゼント》
スクウェア・エニックスe-storeにて両タイトルを予約・購入された方を対象に、
サウンドコンポーザー・桜庭統氏による「ヴァルキリーエリュシオン×スターオーシャン6 スペシャルメドレー」
の音源データをプレゼント。10分以上の豪華メドレーになっています。
商品概要
タイトル
対応機種
発売日
<PS5/PS4版>
2022年9月29日(木)
<Steam版>
2022年11月12日(土)
価格
<PS5/PS4版>
パッケージ版・ダウンロード版:8,580円(税込)
コレクターズエディション:19,980円(税込)
Digital Deluxe Edition:10,780円(税込)
<Steam版>
通常版:8,580円(税込)
Digital Deluxe Edition:9,680円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
開発:ソレイユ
音楽:桜庭統
キャラクターデザイン:永井悠也(CyDesignation)
(C)2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』の発売日と、数量限定の限定版「LIMITED EDITION」、各種特典の内容などを明らかにしました。同時に、各ショップにて予約受付がスタート。発売日決定トレーラーをはじめとした3種の新映像も公開されています。
本作は、スクウェア・エニックスとトライエースによるRPG「スターオーシャン」シリーズの最新作。SF的な先進文明と、未開惑星で展開する剣と魔法のファンタジー、それぞれの主人公の目線で、壮大な星の海の物語が描かれます。広大なフィールドは自由自在に飛び回ることが出来、立体的な移動と探索が可能。バトルでも縦横無尽のプレイ体験が可能となり、天地を自在に飛び回りながら、爽快で歯ごたえのあるバトルを楽しめるとのこと。
発売日は、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox Oneの各種ゲームハード版が10月27日に決定。PC(Steam)版は10月28日に予定されています。
「スターオーシャン」シリーズ公式Twitter では、新キャラクターのミダス(CV:東地宏樹)、ニーナ(CV:高橋李依)と、本作のシステム、舞台などに関する新情報も紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください。
限定版・特典情報
スクウェア・エニックスの公式ECサイト「e-STORE」では、数量限定の限定版“LIMITED EDITION”がラインアップ。ゲームソフトに加え、本作のアートを網羅したアートブック、BGMを完全収録したオリジナル・フルサウンドトラック(CD4枚+スペシャルディスク1枚の5枚組)、描き下ろしデフォルメキャラクターのラバーストラップといったアイテムが同梱されます。
ダウンロード版には「DIGITAL DELUXE EDITION」も用意されており、ゲーム本編の他、本作のために制作された楽曲をすべて収録したオリジナル・サウンドトラックや、冒険を有利に導く特殊な性能のインゲームアイテムが特典として入手できます。また、パッケージ、ダウンロード版を問わず、通常版を購入された方も、ゲームの発売以降に販売が予定されている「DIGITAL DELUXE EDITION UPGRADE」を購入することで、特典アイテムを入手できるとのこと。
パッケージ版、ダウンロード版共に、早期購入特典としてゲーム内ミニゲーム「ソーア」で使用できるポーン(駒)とアクセサリーのセットが付属します。こちらは、スクウェア・エニックス×トライエースによる過去作『ヴァルキリープロファイル』と『ラジアータ ストーリーズ』に登場するキャラクター、各2名をモチーフにしたデザインとなっています。
さらに、パッケージ版「LIMITED EDITION」とダウンロード版の予約特典として、ゲーム序盤で活躍できる各主人公専用の武器が用意されるとのことです。
◆スクウェア・エニックス e-STORE数量限定「LIMITED EDITION」
『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』ゲームソフト(パッケージ版)
ORIGINAL SOUNDTRACK LIMITED EDITION
楽曲が収録されたCD4枚組のオリジナル・サウンドトラックと、「LIMITED EDITION」のために制作されたSPECIAL DISCを三方背ケースに収めた特別仕様。SPECIAL DISCには、本ゲームの楽曲から厳選して、1990年代RPG創世記のゲーム風に桜庭統氏自らがアレンジを施した音源10曲を収録。
THE ART OF STAROCEAN THE DIVINE FORCE
新たな星の海の物語を構築する、美麗イラストを収めたアートブック。
ラバーキーホルダー2種(レイモンド/レティシア)
デフォルメテイストのレイモンドとレティシアのラバーキーホルダー。
インゲームアイテムDLCコード
※DIGITAL DELUXE EDITIONと同一のものです。
※オリジナル・サウンドトラックは含まれません。
◆「スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE ‐DIGITAL DELUXE EDITION‐」
『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』ゲームソフト(ダウンロード版)
「スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE」オリジナル・サウンドトラック
本作のために用意された、80曲以上の楽曲を完全収録。
インゲームアイテムDLC
輝鎧ヒルデグリム
レイモンドなどが装備できる重鎧。回避アクションでの無敵時間延長のファクター付き。
聖甲シグルドリーヴァ
レティシアなどが装備できる軽鎧。リンクコンボ時、HPが1%回復するファクター付き。
草刈りバーニィのブローチ
全耐性アップ効果のあるアクセサリー。
トライエンプレム
全ステータス、全耐性アップ効果のあるアクセサリー。
金のバーニィ像
バトル時にフォル(お金)を多く得られるファクターを持つアクセサリー。
アンドヴァラナウトの指輪
バトル時にアイテムドロップ率を上げるファクターを持つアクセサリー。
◆パッケージ版/ダウンロード版 早期購入特典
●ゲーム内ミニゲーム「ソーア」で使用できるポーン(駒)・アクセサリーセット
レナス(from『ヴァルキリープロファイル』)
レザード(from『ヴァルキリープロファイル』)
ジャック(from『ラジアータ ストーリーズ』)
リドリー(from『ラジアータ ストーリーズ』)
※早期購入特典はパッケージ版・ダウンロード版どちらにも付属します。
※パッケージ版の早期購入特典は数量限定となります。なくなり次第終了となります。
※ダウンロード版の早期購入特典は2022年11月30日(水)23:59までに購入された方が対象となります。
◆パッケージ版「LIMITED EDITION」/ダウンロード版 予約特典
●ゲーム序盤で活躍できる各主人公専用の武器
英傑のブルートガング
序盤で活躍できるレイモンド用の武器(大剣)。バトルで得られる経験値が少し増えるファクター付き。
閃双ナーゲルリング
序盤で活躍できるレティシア用の武器(双剣)。エネミーのDEFを一定確率で短時間下げるファクター付き。
あきまん氏描き下ろしの新アートが公開
主人公の二人に加え、彼らを支えるプレイアブルキャラクター4名を追加した、あきまん氏描き下ろしの新アートが公開されました。
「ヴァルキリー」シリーズと「スターオーシャン」シリーズのキャンペーンが開催決定
「スターオーシャン」シリーズの最新タイトルである本作『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』と、「ヴァルキリー」シリーズの最新作『ヴァルキリーエリュシオン』の発売を記念した共同キャンペーンの開催が決定しました。本キャンペーンはパッケージ版ソフトのみが対象となり、各キャンペーンの詳細は後日あらためて発表されるとのことです。
●ポストカード封入&プレゼント
パッケージ版『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』は初回生産限定で、美麗なキャラクターイラストを使用したポストカードが付属。さらに、一緒に封入されている応募券を使用したプレゼントキャンペーンも実施予定。
●メドレー曲プレゼント
スクウェア・エニックスe-storeにて両タイトルを予約・購入すると、サウンドコンポーザー・桜庭統氏による「ヴァルキリーエリュシオン×スターオーシャン6 スペシャルメドレー」の音源データがプレゼントされる。10分以上の豪華メドレーになっているとのこと。
Twitterにてキャンペーンを実施中
『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』の予約受付開始を記念して、Twitterにてキャンペーンを実施中です。
「スターオーシャン」シリーズ公式Twitterアカウント(@SO_SQEX)をフォロー&対象ツイートをリツイートした方の中から、抽選で1名に「PlayStation 5(CFI-1100A01)」がプレゼントされます。
3つの新トレーラーが公開
タイトル
スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Steam)
発売日
2022年10月27日 ※Steamは10月28日予定
価格
パッケージ/ダウンロード版:8,778円(税込)
「DIGITAL DELUXE EDITION」:11,858円(税込)
「DIGITAL DELUXE EDITION UPGRADE」:3,300円(税込)
「LIMITED EDITION」 (パッケージ版はPS4/PS5のみ):18,000円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
開発:トライエース
シナリオ:五反田義治、和ヶ原聡司、更伊俊介
音楽:桜庭 統
キャラクターデザイン:あきまん
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by tri-Ace Inc. CHARACTER DESIGN:akiman
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、Nintendo SwitchとPC(Steam)向けの新作タイトル『ハーヴェステラ(HARVESTELLA)』を発表しました。発売日はSwitch版が11月4日、Steam版が11月5日で、価格はパッケージ版・ダウンロード版ともに7,680円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約受付も開始されています。
『ハーヴェステラ』は、四季を彩る世界を舞台に、生活・交流・冒険が楽しめる、完全新作の生活シミュレーションRPG。季節の変わり目ごとに訪れ、全ての生命を脅かす災厄「死季」のさなかに目覚めた主人公は、色彩豊かな丘を拠点に自給自足の生活をしながら、仲間と協力し脅威を乗り越え、世界の成り立ちと災厄の真相に迫っていきます。
公式サイトでは、ゲームシステムやキャラクターなどの情報が公開。「FINAL FANTASY XIII」シリーズアートディレクターの上国料勇氏によるコンセプトアートも掲載されている他、「鬼滅の刃」「テイルズ オブ」シリーズ等で知られる椎名豪氏による楽曲を試聴できます。
また、発売決定を記念して、TwitterにてオリジナルAmazonギフト券が当たるキャンペーンが実施中です。詳しくは下記のツイートよりご確認ください。
ゲーム概要
◆生活
本作には、1日の時間経過と春夏秋冬の季節があり、主人公は村のはずれで畑で野菜を育てたり、家畜やペットを飼育したり、釣りなどをして四季を生活していくことになります。自宅では料理やクラフトを行うことも可能です。季節は30日を過ぎると移り変わり、その日をどう過ごすかはプレイヤーの手に委ねられます。
●農作業
畑では季節に応じた野菜、穀物、果物を育てられる。
収穫したものは出荷してお金にしたり、料理の材料にすることも可能。
●料理&クラフト
冒険の準備に、料理やクラフトは必要不可欠。
料理を食べればHPやスタミナ回復の効果があり、種類によっては一時的なステータス上昇効果が得られるものも。
●死季
季節の変わり目に必ず訪れる「死季」。
作物は枯れ、死の塵によって人々は外を歩くことも許されないという。
◆交流
一年中桜が舞い散る街、酒場が賑わう町、四季の彩りが美しい村、雪に覆われた都で、様々な住人がプレイヤーとの出会いを待っています。
●キャラクターストーリー
世界の街や村で生活している人々と交流し、彼らのそれぞれの物語に触れることができる。
旅の先で出会うキャラクター達は、置かれた環境での問題に直面したり、
大事な使命を背負ってしまうなど、幾つもの悩みを抱えて生きている。
「人生の分岐点」に立ち会い触れ合うことで、彼らと真の絆を育むことができる。
●クエスト
世界各地には、主人公の助けを待っている人々がいる。
彼らの願いを叶えれば、報酬としてお金やアイテムがもらえることも。
◆冒険
準備ができたら、パーティを組んで冒険に出かけましょう。
行く手を阻む多種多様なモンスターとは、ジョブやスキルを駆使して戦います。
●フィールド
この世界には四季を彩る様々な街やダンジョンが存在する。
ダンジョンでは、主人公の行く手を阻むべく敵が待ち受けている。
突然変異した強敵が襲ってくることもあるので気をつけよう。
●バトル
ジョブを即座に切り替えて戦況を打破していく。
敵の弱点をうまくつけば大ダメージを与えられる。
●ジョブ
それぞれのジョブには固有の武器と特徴的なスキルがあり、
物理、魔法など攻撃スタイルが異なる。
「ファイター」
…素早い剣技を放つ物理アタッカー。単体・範囲攻撃のスキルで複数の敵を相手にできる。
「シャドウ・ウォーカー」
…双剣で致命傷を与える物理アタッカー。自己強化も可能で高火力スキルにより大ダメージを与える。
「メイジ」
…遠距離魔法攻撃を得意とするジョブ。複数の属性を扱うため、敵の弱点をうまく狙えると大ダメージに。
◆登場人物
●主人公/職業:旅人
プレイヤーの分身となるキャラクター。
死季の日に、辺境の村で倒れていたところを村医者に救けられ、それ以来、村の近くで暮らすことに。
※主人公は男性・女性を選択可能
●アリア/職業:科学者
何らかの事故で、時間移動してしまった未来の少女。
主人公と共に生活しながら、元の時代へ帰る方法と死季の謎を模索していくことになる。
●アジール/職業:自警団
春のシーズライトの近くにある街に住む青年。
街の孤児院出身で、今は自警団の⼀員。真っ直ぐな性格で、住人達に頼られている。
●シュリカ/職業:巡礼師
シーズライトを崇める「季石教団」の巡礼師。
各地をめぐりながら、事件を解決に導く。巡礼師に与えられた、宙を舞う光の刃で戦う。
アナウンスメントトレーラー
製品概要
タイトル
対応機種
Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
Nintendo Switch版:2022年11月4日
PC(Steam)版:2022年11月5日
価格
パッケージ版・ダウンロード版:7,680円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、2007年に発売されたPSP用ソフト「CRISIS CORE ‐FINAL FANTASY VII‐(クライシス コア ファイナルファンタジーVII、以下「CC FFVII」)」のHDリマスター版となる『CRISIS CORE ‐FINAL FANTASY VII‐ REUNION(クライシス コア ‐ファイナルファンタジーVII‐ リユニオン、以下「CC FFVII リユニオン」)』を、PS5とPS4向けに今冬発売することを発表しました。
「CC FFVII」は、「ファイナルファンタジーVII(以下、FF7)」の外伝作品「コンピレーション・オブ・ファイナルファンタジーVII」の第4弾としてリリースされたアクションRPG。FF7本編の主人公であるクラウドの親友・ザックスを主人公とした、切なくも感動的なストーリーは評価が高く、アクションRPG初心者でも楽しめる戦闘システムによって多くのユーザーから受け入れられ、全世界で300万本を突破するセールスを記録しています。
HDリマスター版の『CC FFVII リユニオン』では、HD化によるビジュアルのクオリティアップはもちろん、登場キャラクターの3Dモデルから背景、UIにいたるまで、全グラフィックデータが新たに作り直されているとのこと。
また、オリジナル版の楽しさはそのままに、キャラクターやカメラの操作性を向上。最新のプラットフォームに合わせたUIの最適化や各種スキップ機能の追加により、さらに快適なゲームプレイが可能となっています。
サウンド面においては、オリジナル版では音声が無かったシーンにも新規に音声を収録し、全編フルボイスで楽しめる他、オリジナル版のBGMを作曲した石元丈晴氏による、複数のアレンジ楽曲が収録されるとのことです。
◆ストーリー
『FINAL FANTASY VII』の物語から遡ること7年。
魔晄都市「ミッドガル」にある強大な軍事力と影響力を持つ「神羅カンパニー」。その神羅が抱える私設軍隊には、強力な戦闘能力を誇る「ソルジャー」と呼ばれるエリート兵が存在する。
ソルジャー・クラス2ndのザックス・フェアは、先輩であるソルジャー・クラス1stのアンジール、「英雄」としてその名を世界に轟かせていたセフィロスと共に、「ソルジャー大量失踪事件」を調査する任務へ就くことに。
タイトル
CRISIS CORE ‐FINAL FANTASY VII‐ REUNION
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2007, 2008 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
<関連サイト>
スクウェア・エニックスによる『ファイナルファンタジーVII(FF7)』のリメイクプロジェクト第2作となる『FINAL FANTASY VII REBIRTH(ファイナルファンタジーVII リバース)』が、PS5用ソフトとして来冬に発売されることが明らかになりました。
また、かねてより分作でのリリースが発表されていた「FF7」のリメイクプロジェクトは、全3部作での展開となることも判明。2020年4月発売の第1作『ファイナルファンタジーVII リメイク』、今回発表された来冬発売予定の第2作『ファイナルファンタジーVII リバース』、そして現在は詳細が明かされていない第3作でリメイクプロジェクトが完結となります。
「FF7」のフルリメイク第1作『ファイナルファンタジーVII リメイク』の発売から約3年。第2作『ファイナルファンタジーVII リバース』は、3部作の一作品の枠に留まらず、最高の世界観とゲーム性が表現された一本のオリジナル作品としてお届けするべく、現在開発が進められているとのこと。
魔晄都市ミッドガルを脱出したクラウド達が見る光景は、プレイヤーにとっても新鮮な体験となり、オリジナルを知る方でも知らない方でも、充分に楽しめる内容になっているそうです。また、3年という月日は一般の感覚で長いと感じるかもしれませんが、この規模のHDタイトルとしては驚異的なスピードで開発が進んでいるのだそう。
全ゲームプレイヤーに衝撃を与えた1997年発売の「FF7」。その後も関連タイトルや映像作品などへの展開が続き、リメイクを望むファンの声も多かったのですが、それが実現するのにはかなり長い年月がかかりました。分作でのリリースには当時の発表に批判も挙がり、私自身も「全作リリースされるのに何年かかるだろう…」と気が遠のいた思い出も。
ただ、「FF7」という作品はそれだけのクオリティとスケールでリメイクされるべきタイトルということなのでしょう。第2作もハイペースで開発が進んでいるとのことですし、第3作でのリメイクプロジェクト完結まで、しっかりついて行きたいですね。
※情報元:
『FF7 リメイク』は3部作に。続編『FF7 リバース』がPS5で発売決定【FFVII25周年】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:(C)1997 YOSHITAKA AMANO
<関連サイト>
スクウェア・エニックスがPS5用ソフトとして開発している『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16、以下「FF16」)』の発売時期が、2023年夏に決定しました。
また、新キャラクターとして、タイタンのドミナント「フーゴ・クプカ」と、ガルーダのドミナントである「ベネディクタ・ハーマン」の情報が公開。召喚獣同士の迫力のバトルシーンや、自由度の高さが窺える戦闘アクションを収録した最新トレーラーもアップされています。公式サイトには、プロデューサーの吉田直樹氏とディレクターの高井浩氏からコメントが寄せられていますので、興味がある方はチェックしてみてください。
キャラクター情報
●フーゴ・クプカ
共和制であるダルメキア共和国の評議会顧問を務めるのがフーゴ・クプカである。ダルメキアの一兵卒に過ぎなかった彼だが、召喚獣タイタンのドミナントとして覚醒したことでその地位と富を得た。
フーゴの発言権はダルメキア軍のみに留まらず、今や評議会に意見し、国の行く末すら左右するまでとなっている。何もかもを手に入れたはずのフーゴだったが、ベネディクタと出会ったことで、その人生を大きく狂わせてゆく……。
●ベネディクタ・ハーマン
卓越した剣技と任務遂行能力により、ウォールード王国の密偵部隊長を務めているベネディクタは、風と嵐を従える召喚獣ガルーダのドミナントでもある。幼少期からの過酷な人生は、彼女の冷酷で残忍な性格を作り上げた。
ベネディクタは、黒きイフリートを追うクライヴと、謎の火のドミナントを巡って邂逅を果たす。それにより、彼女は自身の過去と向き合うことになるのだが……。
《ドミナントとは》
クリスタルの加護を受けし大地「ヴァリスゼア」において、最も危険な存在とされるのが「召喚獣」である。この召喚獣をその内に宿し、自らの身体へと喚び降ろすことのできる者を「ドミナント」と呼ぶ。ある国では王侯貴族として扱われ、またある国では戦争の道具と見做される。ドミナントとして生まれた者は、その過酷な運命から逃れることはできない。
最新トレーラー
タイトル
FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: (C)2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are
trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co.,Ltd.
<関連記事>
<関連サイト>
新作アニメ『聖剣伝説 Legend of Mana ‐The Teardrop Crystal‐』が、2022年にTV放送と配信で展開されることが決定しました。この発表にあわせて、公式サイトがリニューアルされ、スタッフ&キャスト情報、ティザーPV、キービジュアルなどが解禁されています。
本作は、スクウェア・エニックスの「聖剣伝説」シリーズ4作目にあたるアクションRPG『聖剣伝説 Legend of Mana』のアニメ化作品。シリーズのテーマである「マナ」を巡る物語が、絵本のような温かみのあるグラフィックや幻想的な音楽と共に描かれています。
原作ゲームは1999年にPS用ソフトとして発売。2021年6月にはPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)向けにHDリマスター版がリリースされています。HDリマスター版ではオープニングムービーに新作アニメーションが導入されたことでも話題になりました。
『聖剣伝説 Legend of Mana ‐The Teardrop Crystal‐』は、3篇あるメインシナリオから「宝石泥棒編」を原作としてアニメ化するとのこと。
スタッフは、監督とシリーズ構成を「異世界食堂」などの神保昌登氏、キャラクターデザインを「ラピスリライツ」の池上たろう氏、音楽は原作ゲームと同じく下村陽子氏が担当。アニメーション制作は、HDリマスター版でゲーム内のオープニングアニメーションを手掛けたグラフィニカ×横浜アニメーションラボが担当します。
キャストは、シャイロ役が島崎信長さん、瑠璃役が梅原裕一郎さん、真珠姫が名塚佳織さんに決定しました。公式サイトにて、キャラクターのビジュアルとキャストからのコメントも公開されています。また、Twitterではシャイロを演じる島崎さんのサイン入り色紙が当たるプレゼントキャンペーンを実施中です。
放送情報
◆TVアニメ『聖剣伝説 Legend of Mana ‐The Teardrop Crystal‐』
ストーリー
ドミナの町近くに住む少年シャイロは、
あるときから夢の中で謎の声を聞くようになる。
自分には使命があるという声を……。
ある日、シャイロは「珠魅」である二人と出会う。
珠魅はかつて、その胸に埋まる宝石を狙われて数多くの者が殺された種族だった。
そして今、世界各地で謎の宝石泥棒が次々と珠魅たちを襲う事件が発生していた。
珠魅の宝石をめぐる冒険にシャイロが旅立つ!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:スクウェア・エニックス「聖剣伝説 Legend of Mana」
監督/シリーズ構成:神保昌登
キャラクター原案:HACCAN
キャラクターデザイン:池上たろう
音楽:下村陽子
プロデュース:ワーナー ブラザース ジャパン
アニメーション制作:グラフィニカ×横浜アニメーションラボ
【キャスト】
シャイロ(CV:島崎信長)
瑠璃(CV:梅原裕一郎)
真珠姫(CV:名塚佳織)
ムービー
(C)SQUARE ENIX / サボテン君観察組合
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、4月10日に東京・渋谷ヒカリエにて行われた「キングダム ハーツ(KH)」シリーズの20周年記念イベントにて、シリーズ最新作となる『KINGDOM HEARTS IV(キングダム ハーツ 4)』を発表しました。対応機種、発売時期については現時点で明らかになっていません。
「KHシリーズ」は、ディズニーとスクウェア・エニックスのコラボレーションから生まれたRPG。オリジナルキャラクターである主人公・ソラとディズニーのキャラクター達が、様々なディズニー世界を冒険するという作品で、2002年に第1作目の「キングダム ハーツ」がPS2用ソフトとして発売されて以来、現在まで様々なハードでシリーズ作品がリリースされてきました。日本だけでなく世界的にも人気が高く、全世界での累計出荷本数は3,500万本以上を達成しています。
「KH3」から3年ぶりの新作となる『キングダム ハーツIV』は、「キングダム ハーツ メロディ オブ メモリー」で存在が明かされた“裏側の世界”こと「クァッドラトゥム」が舞台になり、“ダークシーカー篇”に続く新たな物語“ロストマスター篇”が開幕します。
「クァッドラトゥム」は、現代の東京に似た世界で、渋谷や南青山をモチーフにした場所も存在する模様です。生きている人々の世界ではありますが、ソラ達から見れば裏側の世界であり、表の世界から退場した人物が行き着く“死の世界”でもあるとのこと。「KH3」のラストで表の世界から消失したソラは、この「クァッドラトゥム」で目を覚まし、元の世界への帰還を目指すことになります。
発表トレーラーでは、いつものシェーダーな見た目ではなく、リアルで少し大人びた姿のソラが登場。これは単純に3Dのモデルデザインが変更されたというわけではなく、「クァッドラトゥム」という世界でのソラの姿ということのようです。映像には「キングダム ハーツ アンチェインド キー(KHUχ)」に登場したストレリチアらしき人物が姿を現している他、ソラの手掛かりを求めて冥界を訪れるドナルドとグーフィーの姿も映されています。
なお、トレーラー映像は「アンリアルエンジン4」のリアルタイムレンダリングですが、実際のゲーム本編では「アンリアルエンジン5」が使用されるとのこと。ライティングやディテールなどのクオリティは前作より数段アップするそうです。開発は「KH3」から引き続き、安江泰氏(Co.ディレクター)を中心としたスクウェア・エニックスの大阪スタジオが担当します。
バトルコンセプトは「スクラップ&ビルド」となっており、破壊と再構成が鍵になるのだとか。詳細はまだ分かっていませんが、戦闘シーンでは「ビルド」というコマンドがあるのが確認できます。ビルドは本作のバトルを象徴するコマンドになっているそうです。また、「KHII」の時にあった「リアクションコマンド」のようなシステムも存在するとのこと。
新作スマホゲーム『キングダム ハーツ ミッシングリンク』が同時発表!
20周年記念イベントでは、『キングダム ハーツIV』と共に、スマートフォン向けの新作タイトル『KINGDOM HEARTS Missing-Link(キングダム ハーツ ミッシングリンク)』の発表も行われました。iOS/Androidに対応した、基本プレイ無料のアイテム課金型サービスとして展開予定です。また、2022年内にクローズドβテストの実施が予定されています。
ストーリーは「KH」シリーズの空白の時代が描かれ、プレイヤーは現実の世界とリンクしたマップを探索してバトルをしたり、ゲーム内の世界を自由に歩き回わりながら、世界中に設置されているピースと呼ばれるアイテムを集めて様々な強化をしていきます。
いわゆる位置情報ゲームのような遊び方が出来、スマートフォンを持ち歩けば、プレイヤーの移動にリンクして自動でバトルやピース集めも可能。さらに、自宅に居ながらマップを使って世界中のどこへでもアクセスできるとのこと。
主人公はプレイヤー自身で、「KHUχ」のようなアバターを作成するタイプになります。戦闘はシリーズお馴染みのアクションで行われ、最大6人のマルチバトルなどにも対応する予定です。
なお、2021年6月にサービスが終了し、現在オフライン版が配信中の『KINGDOM HEARTS Union χ Dark Road(キングダム ハーツ ユニオン クロス ダーク ロード)』については、「ダークロード」のエンディングまでのストーリーが読める一挙無料配信の時期が、2022年8月に変更されたことが発表されました。
※情報元:ファミ通.com
(C)Disney. Developed by SQUARE ENIX
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、「ヴァルキリー」シリーズの最新作となる『ヴァルキリーエリュシオン(VALKYRIE ELYSIUM)』を、PS5/PS4/PC(Steam)向けに2022年に発売することを発表しました。
「ヴァルキリー」シリーズは、1999年にPS用ソフトとして発表された第1作『ヴァルキリープロファイル』に端を発する、スクウェア・エニックスの人気タイトル。北欧神話をモチーフとした独特の世界観をベースに展開する、人間の死と神々の存在を描く重厚なストーリーに加え、独自のバトルシステムで高い評価を得ています。
死者の魂を救い、「ヴァルハラ」へと誘う役目を担う戦乙女「ヴァルキリー」を中心に、“人間の死”と“神々の存在”を描いてきた「ヴァルキリー」シリーズ。最新作の『ヴァルキリーエリュシオン』でも、北欧神話をベースにした世界観と「ヴァルキリー」をメインに描くストーリーは健在ですが、今作ではジャンルがシリーズ初となる“アクションRPG”に変更されています。
戦闘は必殺技やコンボシステムなどのお馴染みの要素は引き継ぎつつ、リアルタイムなアクションで行われるとのこと。ティザートレーラーには、立体的でスピード感溢れるバトルを繰り広げるヴァルキリーの姿が収められています。これまでのシリーズに見られた晶石・光子アクションに類する移動手段などもあるようです。
開発は、今までシリーズを手掛けてきたトライエースに替わり、コーエーテクモゲームスの開発チーム「Team NINJA」から独立したスタッフが立ち上げた「ソレイユ」が担当。キャラクターデザインはスマートフォン向けRPG「ヴァルキリーアナトミア」のイメージイラストを手掛けた永井悠也氏(CyDesignation)、音楽は「ヴァルキリー」シリーズでお馴染みの桜庭統氏が担当するとのこと。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
開発:ソレイユ
音楽:桜庭統
キャラクターデザイン:永井悠也(CyDesignation)
(C)2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<新着記事>
<関連サイト>