サンライズによる人気ロボットアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの最新作となる『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』が、2018年11月に劇場公開されることが明らかになりました。
『機動戦士ガンダムNT』は、宇宙世紀(U.C.)を舞台にしたガンダムシリーズの最新作であり、OVAやTVシリーズなどに展開した「ガンダムUC」のその先を描くストーリーになるとのこと。脚本は、ガンダムUCのストーリーを担当した福井晴敏氏が手掛ける他、監督を吉沢俊一氏、メインキャラクター原案を高橋久美子氏、キャラクターデザインを金世俊氏、メカニカルデザインをカトキハジメ氏と小松英司氏、音楽を澤野弘之氏といった豪華スタッフ陣が集結。制作はサンライズ第1スタジオが担当します。
前売券(ムビチケ)は、5月5日(土・祝)より公開となる「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 誕生 赤い彗星」の上映劇場にて発売予定。ムビチケにはナラティブガンダムの線画が使用され、特典としてキービジュアルを使用したクリアファイルが付いてきます。なお、本作は、新たな宇宙世紀100年の歴史を描く新作タイトルをシリーズ展開し、アニメやゲーム、コミック、小説などマルチメディアで発信していくプロジェクト「UC NexT 0100」の第1弾として制作されるとのことです。
発表に合わせて、『機動戦士ガンダムNT』の公式サイトもオープン。ガンダムUCでの「ラプラス事変」のその後を描くというストーリーが公開されました。行方不明になっていたユニコーンガンダム3号機「フェネクス」が再び姿を現し、連邦軍が「不死鳥狩り」作戦に乗り出す…というあらすじは、『機動戦士ガンダムUC』の設定資料集に同梱された書き下ろし小説「機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り」をなぞったもので、同作の登場人物である主人公「ヨナ・バシュタ」とフェネクスのパイロット「リタ・ベルナル」も今作に登場しています。
また、ヨナとリタの幼馴染みである「ミシェル・ルオ」のプロフィールも公開。ミシェルはアジア系の美女で、政財界から絶大な信頼を得るルオ商会の特別顧問であり、「不死鳥狩り」作戦を展開するクラップ級宇宙巡洋艦ダマスカスに、増援のナラティブガンダムを伴って乗り込んでくるとのこと。本作は小説と共有する部分はあるものの、内容は新作として作り直しており、ヨナ、リタ、ミシェルの3人を中心としたストーリーが描かれていきます。
ちなみに、本作のタイトルにある「NT」(ナラティブ)とは、語る・編纂するを意味し、今作においてはニュータイプ神話を語り直すという意味合いもあるようです。
この他、公式サイトでは、ヨナが搭乗する「ナラティブガンダム」をはじめとするモビルスーツも公開。既にバンダイからガンプラの発売も発表されており、「HG 1/144 ナラティブガンダム(仮)」「HGUC 1/144 シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)(仮)」が2018年秋に、「HGUC 1/144 ユニコーンガンダム3号機フェネクス(デストロイモード)(ナラティブVer.)」が2018年6月に発売される予定です。
また、バンダイナムコエンターテインメントが配信するスマホアプリ「スーパーガンダムロワイヤル」に、早くも『ガンダムNT』の参戦が決定。さらに、「UC NexT 0100」プロジェクトと連動した「Gundam New Tactical Game Project」も始動するとのこと。詳細は順次、公式サイト等で発表されますので、続報をぜひチェックしてみて下さい。
公開情報
◆映画『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』
前売券情報
◆「機動戦士ガンダムNT」前売券
【発売日】
【価格】
【販売場所】
【商品仕様】
ナラティブガンダムの線画を使用したムビチケ
キービジュアルを使用したクリアファイル付き(特典)
【注意事項】
※前売券はムビチケになります。
※前売券及びバンドル商品の単品販売はございません。
※特典がなくなり次第、販売終了となります。
※販売開始時間に関する詳細は、販売予定の劇場にお問い合わせください。
スタッフ情報
企画・制作:サンライズ
原作:矢立 肇、富野由悠季
監督:吉沢俊一
脚本:福井晴敏
メインキャラクター原案:高橋久美子
キャラクターデザイン:金 世俊
メカニカルデザイン:カトキハジメ、小松英司
色彩設計:すずきたかこ
撮影監督:脇 顯太朗
美術監督:丸山由紀子、峯田佳実
特効ディレクター:谷口久美子
音響監督:木村絵理子
編集:今井大介
音楽:澤野弘之
ムービー
(C)創通・サンライズ
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
ガガガ文庫(小学館)のライトノベル作品を原作としたTVアニメ『七星のスバル(しちせいのすばる) ‐Seven Senses of the Re'Union‐』の続報が、4月18日にオープンしたアニメ公式サイトで発表されました。TBS・BS-TBSにて2018年7月より放送開始となることが明らかになった他、スタッフ情報とアニメのキービジュアルも解禁されています。
『七星のスバル』は、かつての世界的人気MMORPG《ユニオン》で、伝説となったパーティ「スバル」の中心人物だった天羽陽翔(あもう はると)が、高校生になってログインしたMMORPG《リユニオン》の中で、ゲーム中に死んだ幼馴染・空閑旭姫(くが あさひ)と信じ難い再会を果たす…というストーリー。田尾典丈先生が執筆する原作小説は2015年から刊行されており、イラストを「ハルチカ」のコミカライズなどを手掛けるぶーた先生が担当しています。現在、単行本6巻が発売中です。
アニメの監督を務めるのは、演出家として数々の作品を手掛けてきた仁昌寺義人氏。シリーズ構成と全話の脚本を、「魔法少女育成計画」「このはな綺譚」などの吉岡たかを氏が、キャラクターデザイン・総作画監督は「このはな綺譚」の作画監督を務めた山本由美子氏が担当。アニメーション制作は、「ようこそ実力至上主義の教室へ」「キノの旅 ‐the Beautiful World‐ the Animated Series」などのLercheが手掛けるとのこと。第1話は、TBSで7月5日(木)25時58分から、BS-TBSでは7月7日(土)25時30分より放送開始予定です。
また、アニメ公式サイトのオープンと同時に、公式Twitterもスタート。アニメ化を記念したプレゼントキャンペーンを実施中です。
放送情報
◆TVアニメ『七星のスバル ‐Seven Senses of the Re'Union‐』
TBS
2018年7月5日より毎週(木)25:58~
BS-TBS
2018年7月7日より毎週(土)25:30~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
ストーリー
かつて世界的人気を博したMMORPG≪ユニオン≫で伝説となった小学生パーティ「スバル」。
しかし、ゲームオーバーとなった旭姫は現実でも同時に死亡してしまう。
≪ユニオン≫は運営停止となり「スバル」のメンバーも散り散りになった。
それから6年後──
新生≪リユニオン≫にログインした高校生の陽翔は、そこで死んだはずの幼なじみ・旭姫と再会する。
彼女は電子の幽霊なのか、それとも…?
これはオンラインゲームで紡がれる、幼馴染達の“約束”の物語。
スタッフ情報
原作:田尾典丈(小学館「ガガガ文庫」刊)
キャラクター原案:ぶーた
監督:仁昌寺義人
シリーズ構成:吉岡たかを
キャラクターデザイン・総作画監督:山本由美子
アニメーション制作:Lerche
(C)田尾典丈・小学館/「七星のスバル」製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
池端亮先生の小説作品を原作としたアニメ『あるゾンビ少女の災難』のデジタル配信が、2018年7月よりスタートすることが明らかになりました。また、公式サイトもオープンしており、ストーリーやキャラクター、スタッフ&キャスト、キービジュアル、予告編映像などを公開しています。
『あるゾンビ少女の災難』は、100年の眠りから目覚めた天然ボケのゾンビ娘「ユーフロジーヌ・シュトゥディオン」とその侍女である人造メイド少女「アルマ・V」が、彼女を目覚めさせてしまった6人の学生達と生き残りをかけた戦いを繰り広げる…というサバイバル・アクション。残酷な殺戮劇を描きながらも、コミカルとユーモアが溢れた異色のスプラッター・ホラーとして評価を集めました。
原作小説は、2007年に角川書店より単行本全1巻(イラストなし)が刊行された後、2012年にスニーカー文庫(KADOKAWA)より、蔓木鋼音先生がイラストを手掛け、ライトノベル化した文庫版が上・下巻で発売。アニメ化はこのタイミングで発表されています。また、同年に続刊「あるゾンビ少女の入学」が発売された他、実写化企画も発表されており、2013年に「フジミ姫 ~あるゾンビ少女の災難~」というタイトルの実写映画として公開されました。
アニメの続報は実に約6年ぶりとなりますが、この度、デジタル作品として7月に配信されることが決定。キャラクター設定・総作画監督に、アニメ「ドルアーガの塔」シリーズや「ラストエグザイル‐銀翼のファム‐」などの高岡じゃんいち氏を迎え、脚本には「夏目友人帳」や「地獄少女」シリーズなどで知られる金巻兼一氏が参加。アニメーション制作をGONZOとスティングレイが共同で担当するとのこと。
キャストは、ユーフロジーヌ役が早見沙織さん、アルマ役が小倉唯さんに決定。この他、白石涼子さん、杉田智和さん、沢城みゆきさん、M・A・Oさん、久保ユリカさん、鈴木達央さん、三輪隆博さん、麦人さんといった声優陣が出演しています。
なお、4月28日(土)に行われる「ニコニコ超会議2018」の松竹ブースにて、デジタル配信を記念したトークショーが開催予定。ゲストとして、白石さんと久保さんのお二人が出演するとのことです。
配信情報
◆アニメ『あるゾンビ少女の災難』
ストーリー
菊花大学のオカルト研究会に所属する男女5人は、第一回納涼クエストと称して、徳川埋蔵金が収められているという噂のある大学の資料庫に忍び込む。だがそこには埋蔵金などはなく、あったのは極めて保存状態の良い2体の女性のミイラだった。
仲間を焚きつけて資料庫に侵入させた鴨志田沙也香は、そのミイラの体内にあった謎の宝石“生命の石”を密かに奪うが、このことが切っ掛けとなり、2体のミイラは死から蘇生する。
蘇ったのは、魔術によって不死の存在となりながらも、不慮の出来事からミイラにされていた元男爵令嬢ユーフロジーヌ・シュトゥディオンと、彼女の侍女として作られたホムンクルスのアルマ・V。二人は、奪われた宝石を求めてオカルト研究会のメンバーたちを襲撃していく。
果たしてメンバーたちは生き残れるのか?そして生命の石を奪った訳とは?
深夜の学生寮を血まみれの惨劇が襲う…。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:池端亮(「あるゾンビ少女の災難」KADOKAWA刊)
企画:岩本克也
プロデューサー:岩本克也
アニメーションプロデューサー:小島勉
監督:岩見英明
脚本:金巻兼一
キャラクター設定・総作画監督:高岡じゃんいち
作画監督:日下岳史、細越裕治、戸倉紀元
美術設定:小林雅代
色彩設定:水巻みゆき
美術監修:杉本あゆみ
美術監督:渡辺紳
デジタルグラフィックワーク:上倉元
撮影/編集:スティングレイ
音楽:大谷幸
サウンドディレクター/ミキサー:野口あきら
サウンドデザイナー:今野康之
アニメーション制作:GONZO/スティングレイ
製作:スティングレイ
【キャスト】
ユーフロジーヌ・シュトゥディオン(CV:早見沙織)
アルマ・V(CV:小倉唯)
小鳥遊眞子(CV:白石涼子)
小鳥遊修一郎(CV:杉田智和)
鴨志田沙也香(CV:沢城みゆき)
皆川由衣(CV:M・A・O)
須藤紀子(CV:久保ユリカ)
阿部昌弘(CV:鈴木達央)
東浩(CV:三輪隆博)
寮管理人・三宅(CV:麦人)
ムービー
※映像にはグロテスクな表現が含まれます。試聴の際にはご注意下さい。
関連商品
(C) 2018 池端亮・KADOKAWA刊/スティングレイ
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
双葉社「月刊アクション」で連載されている中村カンコ先生の漫画作品『うちのメイドがウザすぎる!』が、「ゆるゆり」や「NEW GAME!」などを手掛けた動画工房によってTVアニメ化されることが明らかになりました。放送時期は2018年10月を予定しています。
『うちのメイドがウザすぎる!』は、父と二人で暮らす小学生の女の子・高梨(たかなし )ミーシャと、彼女のもとにやってきた元自衛官のヘンタイ家政婦・鴨居(かもい)つばめが織りなすホームコメディ。原作は2016年から連載されており、4月13日に最新コミックス3巻が発売となっています。
TVアニメ化の発表にあわせて、公式サイトと公式Twitterがオープン。アニメのティザービジュアルが公開され、スタッフ情報も明らかになりました。監督を務めるのは太田雅彦氏、シリーズ構成はあおしまたかし氏と、「ゆるゆり」や「干物妹!うまるちゃん」などを手掛けたお二人が参加している他、キャラクターデザインは「三者三葉」の山崎淳氏が担当するとのことです。
なお、アニメ公式サイトでは、原作者の中村先生と太田監督からのコメントが掲載。ニコニコ静画では、期間限定試し読みがアニメ化を記念して公開話数増量で掲載されています。興味をもたれた方はぜひチェックしてみて下さい。
⇒うちのメイドがウザすぎる! / 中村カンコ - ニコニコ静画 (マンガ)
放送情報
◆TVアニメ『うちのメイドがウザすぎる!』
スタッフ情報
原作:中村カンコ(双葉社「月刊アクション」連載中)
監督:太田雅彦
シリーズ構成:あおしまたかし
キャラクターデザイン:山崎 淳
アニメーション制作:動画工房
(C)中村カンコ/双葉社・うちのメイドがウザすぎる!製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
赤塚不二夫先生の代表作の一つ『天才バカボン』を原作とする新作TVアニメが、『深夜!天才バカボン』のタイトルで2018年7月より放送されることが明らかになりました。同原作のアニメ化は今回が5作目で、深夜帯のアニメとしては今作が初となります。
『天才バカボン』は、東京都新宿区下落合に住む四人家族「バカボン一家」とユニークな登場人物達が織りなすギャグコメディ。原作は1967年より「週刊少年マガジン」で連載が開始され、後に様々な漫画雑誌に掲載。1978年に一度完結した後も、断続的に新作の発表が行われました。1971年から4度にわたりTVアニメ化された他、2015年に赤塚先生の生誕80周年企画として、DLEの制作による初の長編アニメーション映画化が実現。2016年にはTVドラマ化を果たしています。
前作から18年ぶりのTVアニメ化となる『深夜!天才バカボン』は、「これでいいのだ!」でお馴染みバカボンのパパとそのファミリーに加え、警官の本官やレレレのおじさん、ウナギイヌといった超個性的な面々が、舞台を現代に変えてやりたい放題。“深夜”に繰り広げられる「バカボン」の新境地が幕を開けるとのこと。
また、今回のアニメ化には話題の豪華キャスト陣を起用。主人公のパパ役は実力派個性俳優・古田新太さんに決定した他、息子のバカボン役を入野自由さん、ママ役を日高のり子さん、天才赤ちゃんのハジメ役を野中藍さん、本官役を森川智之さん、レレレのおじさん役を石田彰さん、ウナギイヌ役を櫻井孝宏さんが担当します。
スタッフは、監督・構成を「乾杯戦士アフターV」などの細川徹氏、キャラクターデザインを「カレイドスター」の原画などで知られる和田高明氏が担当。アニメーション制作は「テガミバチ」シリーズや「べるぜバブ」「さばげぶっ!」などのstudioぴえろ+が手掛けるとのこと。
なお、アニメの公式サイトでは、ちばてつや先生や北見けんいち先生、あだち充先生、高橋留美子先生ら人気漫画家陣から寄せられた描き下ろしイラストが公開。同時に開設された公式Twitterにて、キャストコメントリレー企画もスタートしていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『深夜!天才バカボン』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:赤塚不二夫
監督・構成:細川 徹
副監督:山本天志
キャラクターデザイン:和田高明
音楽制作:エイベックス・ピクチャーズ
音響監督:菊田浩巳
アニメーション制作:studioぴえろ+
【キャスト】
パパ(CV:古田新太)
バカボン(CV:入野自由)
ママ(CV:日高のり子)
ハジメ(CV:野中 藍)
本官(CV:森川智之)
レレレのおじさん(CV:石田 彰)
ウナギイヌ(CV:櫻井孝宏)
(C)赤塚不二夫/深夜!天才バカボン製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
「天体のメソッド」や「フリップフラッパーズ」、「プリンセス・プリンシパル」などの作品を手掛けてきた、Studio 3Hzの新作プロジェクトが始動。『BLACKFOX(ブラックフォックス)』というタイトルのオリジナルアニメとして制作が進められています。
本作は、都市伝説として語られる黒い狐面をした怪人「BLACK FOX」をめぐるSFアクション。監督を「ジョーカー・ゲーム」などの野村和也氏が務める他、脚本を「citrus」のハヤシナオキ氏、キャラクターデザインを「ハイスクール・フリート」の斎藤敦史氏が担当するとのこと。
公式サイトでは、スタッフ情報とキービジュアル、PV第1弾などを公開中です。公式Twitterもスタートしていますので、今後の続報をチェックしていきたいですね。
【スタッフ】
原作:Project BLACK FOX
監督:野村和也
脚本:ハヤシナオキ
キャラクターデザイン:斎藤敦史
プロデュース:インフィニット
アニメーション制作:Studio 3Hz
(C)PROJECT BLACK FOX
<関連サイト>
アクセスランキング
2016年にTVアニメ化されたオーバーラップ文庫のライトノベル作品『灰と幻想のグリムガル』のドラマCD化が決定。6月に発売予定の単行本第13巻の特装版に同梱されます。
『灰と幻想のグリムガル』は、ある日突然、異世界グリムガルに迷い込んでしまった主人公のハルヒロが、同じ境遇らしき数名の男女とパーティを組み、生きるために過酷な環境や仲間との絆に向き合っていく…というストーリー。特別な力を持たず、記憶すらないまま、理不尽に異世界に放り込まれた主人公の葛藤、仲間との絆、リアルな戦闘シーンなどが共感を呼び、等身大で描かれる青春群像×ファンタジーとして人気を博しています。原作は十文字青先生、イラストを白井鋭利先生が手掛け、2013年より刊行中。2016年1月から3月まで、A-1 Picturesの制作によるTVアニメが全12話で放送されました。
第13巻特装版のドラマCDは、原作者自身が脚本を担当する完全新作書き下ろしストーリーとなり、小説でもアニメでも描かれていない物語が展開。仲間達をまとめていたマナトや、アニメ未登場のクザクも出演するようです。キャストは、ハルヒロ役の細谷佳正さん、メリイ役の安済知佳さんら、TVアニメの声優陣が続投するとのこと。
◆ストーリー
――“アウェイク”
どこからともなく聞こえてきたその声で目覚めたハルヒロは
見知らぬ場所でパーティのみんなと出逢う。
そこには、マナト、モグゾー、クザクもいて――!?
これは小説・アニメでも描かれていない、グリムガル異聞。
◆キャスト
ハルヒロ(CV:細谷佳正)
ランタ(CV:吉野裕行)
マナト(CV:島崎信長)
モグゾー(CV:落合福嗣)
ユメ(CV:小松未可子)
シホル(CV:照井春佳)
メリイ(CV:安済知佳)
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスのアーケードカードゲーム「LOV」こと『LORD of VERMILION』のTVアニメ化が決定しました。アニメ版のタイトルは『ロード オブ ヴァーミリオン 紅蓮の王』で、公式サイトにてキービジュアルとスタッフ&キャスト情報が公開されています。
原作『LORD of VERMILION』は2008年に稼働を開始したオンラインマルチ対戦型トレーディングカードゲームで、現在はシリーズ最新作「LORD of VERMILION IV」が稼働中。TVアニメ版は、2030年の東京を舞台にしたストーリーが展開。血に秘められた力を解き放ち、“英血の器”へと目覚めゆく若者達の、運命の物語が描かれるとのこと。
スタッフは、監督を「ましろ色シンフォニー」「カーニヴァル」などの菅沼栄治氏、シリーズ構成を「聖剣の刀鍛冶」「ISUCA」の鈴木雅詞氏、キャラクターデザインを「カーニヴァル」「HUGっと!プリキュア」などの川村敏江氏、アニメーション制作をアスリードとティアスタジオが共同で担当します。
キャストは、突如起こった「大共鳴」により“英血の器”の力に目覚める大学2年生の主人公・神名千尋役を梶裕貴さん、「大共鳴」を境に千尋の周囲に現れるようになる謎の女性・白木優羽莉役を福圓美里さんが担当。ゲーム版の声優が引き続き二人を演じます。
放送情報
◆TVアニメ『ロード オブ ヴァーミリオン 紅蓮の王』
イントロダクション
突如、東京近郊一帯で高周波の共鳴音が観測され、同時に街は紅い霧に包まれた。
その音を聞いたものは、動物、人問わず意識を失い、首都機能はマヒしてしまう。政府は一時的に同機能を大阪に移転、この現象を正体不明のウィルスと予測し、さらなるエピデミックを懸念して、東京を封鎖する。
しかし、この“大共鳴”より6日後、意識を失っていた人々は何事もなかったかのように目を覚ます。その後、封鎖都市・東京は徐々に街としての機能を取り戻していくが、その日を境に様々な「異常事件」が起こり始め、人々は次第に、さらなる非日常へと浸食されていくこととなる。
そんな中、血に秘められた力を解き放ち『英血の器』へと目覚めゆく若者たち──。
彼らはお互いの力に引かれ、否応なしに出会い、心を通わせ、命を削り合う、過酷な運命の連環へと飲み込まれていく。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:スクウェア・エニックス
監督:菅沼栄治
シリーズ構成:鈴木雅詞
キャラクターデザイン:川村敏江
製作:LORD of VERMILION製作委員会
アニメーション制作:アスリード、ティアスタジオ
【キャスト】
神名千尋(CV:梶 裕貴)
白木優羽莉(CV:福圓美里)
(C)2007-2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(C)2018 SQUARE ENIX/KADOKAWA/LORD of VERMILION製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコエンターテインメントは、「ガンダムブレイカー」シリーズの最新作『New ガンダムブレイカー』の発売日が決定したことを発表しました。なお、本作はPS4用ソフトとしてリリースされることが明かされていましたが、この度、PC(Steam)でも配信されることが決定。PS4版は6月21日に発売、PC版はSteamにて6月22日より配信開始となります。
また、発売日決定に伴い、PS4向けの期間限定版「ビルドGサウンドエディション」と数量限定版「プレミアムエディション」、そして予約特典の「“すーぱーふみな”に挑戦できるスペシャルミッション」のプロダクトコードの情報が解禁。さらに、本作の主題歌と、6人のヒロインのキャストが発表されています。公式サイトでは、ゲーム情報や製品概要が更新された他、第2弾PVと第1弾TVCMも公開されていますので、興味がある方はチェックしてみて下さい。
『New ガンダムブレイカー』は、バンダイのプラモデル「ガンプラ」をモチーフにした3Dアクションゲーム「ガンダムブレイカー」シリーズの第4弾。新要素として、入手したガンプラパーツをバトルの最中でも瞬時に換装できる「リアルタイムカスタマイズバトル」を導入しています。シングルプレイでは、私立ガンブレ学園に転入した主人公=プレイヤーが学園内のガンプラ争奪バトルに挑む…というストーリーが展開。熱いガンプラバトルが楽しめるのはもちろん、ヒロインとのイベントも用意されるとのこと。マルチプレイにおいては、3対3のチーム対抗共闘バトルが可能になったのも大きな特徴です。
限定版・特典情報
◆期間限定版「ビルドGサウンドエディション」
アニメ「ガンダム ビルドファイターズ」シリーズや「ガンダムブレイカー」シリーズの楽曲(全20曲)を収録した限定版です。
◆数量限定版「プレミアムエディション」
「ビルドGサウンドエディション」と、限定ガンプラ「HGBD 1/144 ガンダムAGEIIマグナム[クリアカラー]」がセットになった豪華版です。
◆予約特典「スペシャルミッションに挑戦できるプロダクトコード」
巨大な“すーぱーふみな”が出現する唯一のミッションに挑戦できます。このミッションは1日1回開催され、クリアすると、未入手の好きなパーツと取り替えられる「ふみなチケット」をゲットできます。
※限定版や特典の詳細は下記URLをご参照下さい。
https://gb.ggame.jp/special/benefit.php
キャスト・主題歌情報
◆キャスト
ミカグラ ユイ(CV:東山奈央)
コウラ イオリ(CV:伊瀬茉莉也)
オオトリ リョウコ(CV:井上麻里奈)
サクライ マリカ(CV:村川梨衣)
カミサカ チナツ(CV:佐倉綾音)
ダイクウジ シオン(CV:上坂すみれ)
◆主題歌
『New ガンダムブレイカー』OPテーマ
◆『Snatchaway』
歌:SKY-HI(公式HP )
ムービー
タイトル
対応機種
発売日
【PS4】
2018年6月21日
【PC(Steam)】
2018年6月22日
価格
【PS4】
通常版:7,600円(税別)
期間限定版ビルドGサウンドエディション:9,600円(税別)
数量限定版プレミアムエディション:11,800円(税別)
【PC(Steam)】
オープン価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・MBS
(C)創通・サンライズ・テレビ東京
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
KADOKAWAの漫画雑誌「コミック電撃だいおうじ」にて2013年より連載中の漫画作品『ひとりぼっちの〇〇生活』のTVアニメ化が決定しました。
『ひとりぼっちの〇〇生活』は、極度の人見知りの女の子・一里(ひとり)ぼっちが、唯一の親友と仲直りするため、中学のクラス全員と友達になるべく奮闘する…という脱“ぼっち”コメディ。原作は2018年1月より放送されたTVアニメも人気を博した「三ツ星カラーズ」の作者・カツヲ先生が手掛けており、コミックス4巻まで発売されています。
アニメでは、主人公の一里ぼっち役を森下千咲さんが担当するとのこと。TVアニメ化決定に伴い、特設サイトにて告知CMを公開中です。
(C)2018 カツヲ/KADOKAWA/ひとりぼっちの製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング