セガは、「龍が如く」シリーズのナンバリング最新作となる『龍が如く8』を、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)向けに、2024年発売予定であることを明らかにしました。また、同プラットフォームに向け、『龍が如く7外伝 名を消した男』が、2023年に発売されることも発表されています。
「龍が如く」シリーズは、リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアドベンチャーゲーム。シリーズは2005年から発売されており、ナンバリングタイトルにおいては「1」から「6」が“堂島の龍”こと桐生一馬(きりゅう かずま)の物語を描くアクションアドベンチャー、前作「7」は春日一番(かすが いちばん)を新主人公としたRPG作品としてリリースされています。
『龍が如く8』
「龍が如く」シリーズの最新ナンバリングタイトルとなる『龍が如く8』は、前作「龍が如く7 光と闇の行方」で主人公を務めた春日一番と、「龍が如く6 命の詩。」までの主人公である桐生一馬の二人が、“W主人公”として登場。ティザートレーラーでは、神室町天下一通りを並んで歩く二人の姿を見ることができます。
アフロヘアーのような髪型がトレードマークの春日一番は前作からあまり変わっていないのですが、桐生一馬は前髪を下ろした白髪混じりの髪型となり、これまでとイメージが一新されています。『龍が如く8』はこの二人が仲間たちと共に、とある目的に向かっていく物語になるとのこと。ジャンルは「7」と同じく“ドラマチックRPG”となっています。
『龍が如く7外伝 名を消した男』
シリーズの外伝作品となる『龍が如く7外伝 名を消した男』は、桐生一馬の視点から「龍が如く6 命の詩。」以降の物語を描くアクションアドベンチャーになるとのこと。公開されたティザートレーラーには、本作の物語の始まりが描かれています。
俗世を離れ、僧として禅の修行に励む桐生。しかし、それは仮初の姿に過ぎず…。大道寺一派の隠れ蓑である寺に身を置く桐生は、ある男から“仕事”の依頼を受ける。「じょうりゅう」というコードネームで呼ばれた桐生は、「ある人物を警護する」という依頼を果たすべく、立ち上がる…。
「龍が如く6 命の詩。」から「龍が如く7 光と闇の行方」に至る物語を、桐生一馬の視点で描くという本作。最新作『龍が如く8』に登場する彼の空白の期間に、如何なる出来事があったのか、そのストーリーが気になります。なお、外伝の位置付けとなる本作は、通常の「龍が如く」シリーズと比較すると半分くらいのゲームボリュームになるそうです。
(C)SEGA
- <関連サイト>
-

セガは、12月10日に行われた2021年を代表するゲームを表彰するイベント「The Game Awards 2021」の中で、新作アクションADV『ソニックフロンティア』を発表しました。対応機種はPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PCで、2022年冬に発売予定です。
『ソニックフロンティア』は、セガが誇る世界的な人気キャラクターである音速ハリネズミ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を主人公としたゲーム作品「ソニック」シリーズの最新作。公式サイトには、「風が運ぶは、声なき声。」という本作のキャッチコピーと共に、ティザートレーラーが公開されています。
トレーラーでは、未知の敵に追われ爆走するソニックが、謎の声に導かれるという様子が映し出されている他、冒険の舞台となるフィールドの数々も確認できます。一見すると自然豊かな風景ですが、その中には遺跡のようなものが点在しており、壮大かつミステリアスなロケーションとなっています。
映像はソニックの前に巨大な“何か”が立ち塞がるシーンで締め括られ、これまでにないスケールの冒険とかつてない困難が待ち受けている…といった印象です。キャッチコピーにもある“声”の正体も気になりますね。
オープンワールドを思わせる広大で美麗なフィールドを舞台にソニックの新たな冒険を描く『ソニックフロンティア』。まだまだ不明な点も多いですが、今後の続報を楽しみにしたいと思います。
- タイトル
-
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch / PC
※Xbox Series X|S、Xbox One、PCはダウンロード版の販売のみ
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)SEGA
- <関連サイト>
-

セガによる新作RPGが、「TOKYO GAME SHOW 2021 ONLINE」における発表会でお披露目となることが明らかになりました。
公式サイトでは、ティザートレーラーが公開されている他、公式Twitterにて発表までのカウントダウンを兼ねた情報公開が行われています。公式サイトなどにプラットフォームは明記されていませんが、ティザートレーラーではスマートフォンとなることが示されているようです。
新作RPGの全貌は、10月1日(金)22時からの“TOKYO GAME SHOW 2021 ONLINE「セガにゅー#TGSスペシャル」”で、22時50分より放送される「セガ新作RPG発表会」にて明らかになるとのこと。
「RPGとは、なにか。」という問いかけから始まるティザートレーラーは、この新作RPGのコンセプトを窺える内容となっています。
ある程度が決められた一本道のストーリーと、やり直しのきく選択。そして誰もが辿り着く、定められたエンディング。現代RPGに失われて久しい、一度きりの体験、未知なる冒険の興奮。トレーラーでは、そういったRPG本来の楽しさを取り戻そうという意思が感じられます。
かつてのTRPGのような、プレイヤー一人一人が生み出す未知のストーリー、まるで本物の人生のような一度きりの体験。「スマートフォン」という媒体でそれらがどう表現されるのか、今後の情報公開に注目したいと思います。
(C)SEGA
- <関連サイト>
-

セガは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One用ソフト『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』を9月24日に発売すると発表しました。
本作は、元・弁護士の探偵を主人公とした本格リーガルサスペンスストーリーと、「龍が如く」スタジオならではの多種多様なアクティビティが楽しめるタイトルとして、多くのユーザーから圧倒的支持を受けた「JUDGE EYES」シリーズの最新作です。
『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』では、木村拓哉さん演じる主人公・八神隆之(やがみ たかゆき)が、横浜を舞台にした新たな事件の謎に挑むことに。前作でお馴染みの「調査アクション」や「バトルアクション」には新要素が追加される他、高校の生徒達とのふれあいによって生まれる「ユースドラマ」や、横浜の新たなプレイスポット・アクティビティなど、シナリオ、遊びの幅がさらに広がっています。
ゲーム概要
- ◆物語のあらすじ
-
東京地方裁判所で行われた、とある事件の審理。一時はメディアを騒がせたものの、被告の罪科は誰もが認めるところであり、その裁判も平凡な結末を迎えるはずだった。
“公正な審理”により、被告である江原明弘(53歳)に有罪判決がくだされたまさにその時――。突然、江原は裁判官の言葉を遮るように立ち上がって発言する。3日前に横浜の廃ビルから出てきた死体は、江原の息子を自殺に追いやった御子柴弘という名の男である、と。
江原の言うとおり、廃ビルからは御子柴弘の無残な他殺体が発見されていた。ただし、その死亡推定時刻は、ちょうど江原が事件を起こした時間帯であった。
つまり、江原は息子の仇である御子柴の殺害に関与していると露骨に臭わせながら、自分自身は同じ時間に起きた別の事件で有罪判決を受けたことで、鉄壁のアリバイを得たのである。
彼を弁護してきた源田法律事務所の城崎さおりは、自分がなにか「重大な見落とし」をしていたのではないかと疑念を抱き、探偵・八神隆之に事件の調査を依頼する。
そして、偶然にも高校でのいじめ調査で横浜に滞在していた八神は、江原に「利用された」さおりの疑念を晴らすべく、御子柴殺害事件の真相を追い始めるのだった。
- ◆実力派俳優が集結!
-
主人公・八神隆之は前作でお馴染みの木村拓哉さんが熱演。また、中尾彬さんも前作に引き続き出演する他、玉木宏さん、山本耕史さん、光石研さんが登場し、熱いドラマを繰り広げる。
- ◆多種多様な調査アクション
-
「ジャッジアイズ」シリーズの特徴と言える「調査アクション」が、より豊かに進化。今作では、「尾行」や「チェイス」、「変装」などのスキルの他に、壁を登り、ビルを伝い、時には建物を飛び越えるアクションを繰り出し、敵地に侵入する「アスレチック」、敵地での隠密行動に欠かせない「スティール」、トラブルの兆候を事前に察知する「バズリサーチャー」、手掛かりにたどり着くための「探知犬」など、様々な新要素が追加される。
- ◆3種類に増加したバトルスタイル
-
様々な状況に応じて使い分けるバトルスタイルが、今作では3種類に増加。多人数を相手に、アクロバティックな全方位攻撃を特徴とするバトルスタイル「円舞」。怒涛の連続攻撃により、タイマン勝負で真価を発揮するバトルスタイル「一閃」。そして、相手の攻撃を見極め、その力を利用して敵を倒すバトルスタイル「流」が新たに追加されている。
- ◆「高校」で描かれるユースドラマ
-
本作の重要な舞台となる高校で、八神は個性的な生徒達と交流を持つことに。彼らとの触れ合いによって新たなドラマが生み出され、様々なアクションコンテンツ体験へと繋がっていく。
- ◆新たな舞台「横浜・伊勢佐木異人町」
-
東京・神室町に加え、新たなドラマが展開される舞台として横浜が登場。広大なエリアを舞台に、戦い、遊び、そして事件の謎を紐解いていく。
限定版・特典情報
ダウンロード限定の「デジタルデラックスエディション」には、ゲーム本編に加えて、3つの追加ダウンロードコンテンツ(DLC)「オールインワン・シーズンパス」と、デジタル版の予約特典である「スタートダッシュ支援パック」が付属します。さらに、「デジタルデラックスエディション」を予約した方には、本作を9月21日から先行プレイできる「アーリーアクセス権」がプレゼントされるとのこと。
- ◆デジタルデラックスエディション
-
- 『LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶』ゲーム本編
- 追加DLC「オールインワン・シーズンパス」
(1)探偵ライフ充実パック(本編発売と同時に配信予定)
本作のストーリーやサイドコンテンツをより深く楽しむためのアイテムをセットにしたDLCパック
(2)ユースドラマ充実パック
ユースドラマを徹底的に遊び尽くすための様々な追加コンテンツをセットにしたDLCパック
(3)追加ストーリー
ボリューム満点の追加ストーリー。詳細は乞うご期待!
- スタートダッシュ支援パック(ダウンロード版予約特典)
ゲームを始める際に便利なアイテムをセットにしたDLCパック
※Xbox Series X|S/Xbox One版はデジタル版のみの販売となります。
※PS4パッケージ版を購入された方は、追加費用無くPS5版へのアップグレードが可能です。
(パッケージ版を購入された方は、PS5のディスクドライブがないデジタル・エディションにおいてはアップグレード不可となります)
またPlayStation Storeで本作のPS4ダウンロード版を購入すると、PS5版を追加料金なしでダウンロードできます。
※PlayStation Storeで本作のPS5ダウンロード版を購入すると、PS4版を追加料金なしでダウンロードできます。
- タイトル
-
- 対応機種
-
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One
- 発売日
-
- 価格
-
通常版:8,290円(税別)
デジタルデラックスエディション:12,290円(税別)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- スタッフ
-
- 開発:龍が如くスタジオ
- 総合監督:名越稔洋
- 脚本:吉田剛志
(C)SEGA
- <関連サイト>
-

セガとディライトワークスの共同制作によるスマートフォン向けゲーム『サクラ革命~華咲く乙女たち~』の配信日(サービス開始日)が12月15日(火)に決定しました。
また、本作のゲーム内容を紹介する連続動画の第三弾「大石よ、指揮をとれ」も公開。簡単操作ながら位置取りを考える戦略性を持った本作のバトルシステムを、咲良なでしこ(CV:田中理恵)の解説と共に初公開しています。
この他、配信日の決定を記念して、咲良なでしこ役の田中理恵さんのサインやAmazonギフト券が当たるTwitterキャンペーンがスタート。公式Twitterでは、先行プレイ体験会の参加受付も11月30日(月)23時59分まで受け付けています。
『サクラ革命』は、蒸気文明が発達した、架空の大正時代を舞台に展開するセガの人気シリーズ『サクラ大戦』の新作タイトル。「日本、奪還。」をテーマに、歌うことも戦うことも“未完”な乙女達の成長物語を描く、新機軸の『サクラ大戦』シリーズとなっています。
物語の舞台となるのは、初代「サクラ大戦」から88年後の帝都・東京。「帝都大厄災」と呼ばれる災害により、蒸気文明が終わりを迎えた太正100年の世界で、シリーズの続編である「新サクラ大戦」とも異なる、“未来の可能性”の一つが描かれるとのこと。
本作のジャンルは“ドラマチックRPG”で、価格は基本無料のアイテム課金制。「サクラ大戦」シリーズを手掛けるセガがパブリッシャーを、「Fate/Grand Order」で知られるディライトワークスが開発と運営を担当します。
- タイトル
-
- 対応OS
-
- 配信開始日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- メーカー
-
Original Game (C)SEGA / (C)DELiGHTWORKS
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-


セガは、『龍が如く』の実写映像化プロジェクトがハリウッドで始動したことを発表しました。
『龍が如く』は、リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアクションゲーム。2005年にPS2用ソフトとして第1作が発売されてから、歴代のPlayStationをメインプラットフォームに、ナンバリングタイトルやスピンオフ作品がリリースされています。シリーズ最新作のPS4用ソフト『龍が如く7 光と闇の行方』は、主人公を新たに物語を描く初のRPG作品として、2020年1月に発売されました。
国内での『龍が如く』シリーズを原作とした実写映像化は複数発表されており、2007年に東映系で北村一輝さん主演の実写映画が公開された他、2010年と2012年にはTBS系で派生作品「クロヒョウ 龍が如く新章」を原作としたTVドラマが放送。2016年にはゲオにてオリジナルドラマ「龍が如く 魂の詩。」が独占配信されています。
今回発表されたハリウッドでの実写映像化プロジェクトは、アメリカの制作プロダクション「1212 Entertainment」と「Wild Sheep」が、セガと提携して進めていく予定とのこと。
また、「龍が如く」シリーズ総合監督の名越稔洋氏は、9月27日に放送された「セガ・アトラス公式配信番組【セガアトラスTV】」にて実写映像化プロジェクトについて言及し、「座組みを作る段階で、中身が納得できなければやりたくない、ということを前面に押し出して話をしている。ちゃんと口出しをするというか、ちゃんとしたものを作るという前提で、覚悟してやります。その形でないと、やること自体にそんなに意味はないので、せっかくやるならいいものにしたい」とコメントしています。
(C)SEGA
<関連サイト>

セガとディライトワークスは、「サクラ大戦」シリーズのスマートフォン向け新作RPG『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』を、2020年内に配信することを発表しました。
本作は、セガが「B.L.A.C.K.」、ディライトワークスが「“日本、奪還。”」として告知していたプロジェクトの正式タイトル。2つのプロジェクトは当初、各社が単独で発表していたものですが、9月2日に同時配信されたプロジェクト発表会にて、どちらも『サクラ革命』という「サクラ大戦」シリーズの新作プロジェクトであることが明かされました。
『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』は、セガとディライトワークスが共同制作する新作RPGであり、「サクラ大戦」シリーズを手掛けるセガがパブリッシャーを、「Fate/Grand Order」で知られるディライトワークスが開発と運営を担当。「日本、奪還。」をテーマに、歌うことも戦うことも“未完”な乙女達の成長物語を描く、新機軸の「サクラ大戦」シリーズとなっています。
プロデューサーを務めるのは、セガの木原卓氏とディライトワークスの岡村光氏。スペシャルアニメの制作を「Fate/Grand Order ‐絶対魔獣戦線バビロニア‐」を手掛けたCloverWorksが担当しています。
舞台は太正100年の帝都!新たな「帝国華撃団」が登場!!
物語の舞台は、太正100年の帝都・東京。現リリースタイトル最新作「新サクラ大戦」の太正29年よりさらに先の時代で、咲良(さくら)しの(CV:岸本萌佳)、青島(あおしま)ふうか(CV:松浦愛弓)、神子浜(みこはま)あせび(CV:夏吉ゆうこ)らが「帝国華撃団」を名乗り、日本に笑顔と桜を取り戻すために起ち上がる…というストーリーが展開するとのこと。
また本作には、セガのプロジェクト名である「B.L.A.C.K.」を冠したもうひとつの帝国華撃団、「大帝國華撃団B.L.A.C.K.」も登場。その名称は「Brilliant、Legislative、Artistic、Celebrity、Knights」の頭文字をとったものであり、統星(とうせい)プラナ(CV:Lynn)、最明(さいめい)クルミ(CV:東山奈央)、夷守(あかし)メイサ(CV:小清水亜美)の3人の隊員が登場することが明かされています。
「大帝國華撃団B.L.A.C.K.」は人々から絶大な支持を得ている大人気グループなのですが、「帝国華撃団」とは対立関係にあるようで、しの達の前に大きな壁として立ちはだかることになるのだそう。なお、「B.L.A.C.K.」のメンバーはそれぞれ宝石をモチーフにしたコードネームが付けられており、センターの統星プラナはダイヤモンドがモチーフとなっています。
乙女が身に纏うのは「霊子甲冑」…ではなく「霊子ドレス」!?
「サクラ大戦」シリーズといえば、隊員達が乗り込むロボットのような「霊子甲冑(りょうしかっちゅう)」がお馴染みですが、『サクラ革命』ではこの霊子甲冑をモチーフにしたような「霊子ドレス(りょうしどれす)」を身に纏い、乙女達が戦いに臨むことになるのだそうです。
田中公平氏が手掛ける主題歌楽曲が発表!ストリーミング配信も決定!
『サクラ革命』の主題歌は、「サクラ大戦」シリーズでお馴染みの田中公平氏が作曲、畑亜貴氏が作詞を担当する「SAKURA HIKARU Revolution」。“日本奪還”をテーマとした本楽曲は、応援で行われる定番のリズムである“三三七拍子”をサビ部分に採用し、日本だけではなく世界中の人々を『サクラ革命』で応援したいという気持ちが込められているとのこと。
また、セガの「B.L.A.C.K.」プロジェクトでミュージックビデオが公開されていた「Wonderful Future」は、「大帝國華撃団B.L.A.C.K.」の楽曲として『サクラ革命』に登場します。本作のすべての歌唱楽曲は、数多くの名曲を生み出してきた田中氏が作曲を手掛けるとのことです。
「SAKURA HIKARU Revolution」と「Wonderful Future」は、各種音楽サービスでストリーミング配信が決定しており、配信時期が決定次第、改めてアナウンスされる予定です。
本編の冒頭部分がスペシャルアニメとして公開!!
発表会の前には、『サクラ革命』のスペシャルアニメが公開。こちらは本編の冒頭部分をTVアニメ1話分のボリューム(約24分)でアニメ化したもので、アニメスタジオ「CloverWorks」が制作を担当しています。
事前登録の受付がスタート!各種キャンペーン開催決定!!
9月2日より『サクラ革命』の事前登録受付がスタート。これに合わせて“10大キャンペーン”の開催が決定しました。
現在は、30万登録達成でガチャ30回分のアイテムがもらえる「事前登録キャンペーン」と、抽選で5000名に「Coke ON ドリンクチケット」(好きなコカ・コーラ社製品1本)がその場で当たる「日本、奪“缶”。キャンペーン」の2つが実施されています。詳しくは下記リンク先をご参照下さい。
⇒https://sakura-kakumei.sega.jp/10campaigns/
公式応援大使に白上フブキさんと宝鐘マリンさんが決定!
『サクラ革命』の公式応援大使に、VTuberの「白上フブキ」さんと「宝鐘マリン」さんが就任したことが発表されました。今後、『サクラ革命』を応援する番組の配信が行われる予定です。
◆白上フブキ
⇒YouTube
⇒Twitter
◆宝鐘マリン
⇒YouTube
⇒Twitter
- タイトル
-
- 対応OS
-
- 配信開始日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- メーカー
-
Original Game (C)SEGA / (C)DELiGHTWORKS
- <新着記事>
-
- <関連サイト>
-

セガは、設立60周年を迎えた6月3日に、同社の携帯ゲーム機「ゲームギア」の小型版となる『ゲームギアミクロ』を発表しました。発売日は、「ゲームギア」の発売からちょうど30周年となる2020年10月6日で、Amazonなどのショップにて予約受付も開始されています。
「ゲームギア」は、他社に先駆けたカラー液晶の携帯ハードとして、1990年に発売。セガの歴史の中で唯一の携帯専用ゲーム機であり、国内だけでなく海外のゲームファンにも根強い人気を誇っています。セガ設立60周年&ゲームギア30周年を記念して発売される『ゲームギアミクロ』は、その魅力を極限まで凝縮した「遊べるマスコット」となっており、オリジナルのゲームギアの40%弱という手の平に収まる“ミニを超えたミクロサイズ”で復活するとのこと。
カラーバリエーションは「ブラック」「ブルー」「イエロー」「レッド」の4色が用意され、それぞれ4種類のゲームを内蔵。「ソニック」や「ぷよぷよ通」、「シャイニング・フォース」、「女神転生」といった往年のタイトルが、約1インチのモニタで甦ります。
- 【各収録タイトル】
-
- ◆お馴染みのタイトルを集めた「ブラック」セット
-
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- ぷよぷよ通
- アウトラン
- ロイアルストーン~開かれし時の扉~
- ◆セガファンなら外せない「ブルー」のアクションセット
-
- ソニック&テイルス
- ガンスターヒーローズ
- シルヴァンテイル
- ばくばくアニマル 世界飼育係選手権
- ◆シャイニング・フォース外伝3作を1つにした光輝く「イエロー」セット
-
- シャイニング・フォース外伝 ~遠征・邪神の国へ~
- シャイニング・フォース外伝II ~邪神の覚醒~
- シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト
- なぞぷよアルルのルー
- ◆ゲームギアオリジナルの女神転生外伝2作を収録した「レッド」セット
-
- 女神転生外伝 ラストバイブル
- 女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
- The GG忍
- コラムス
また、『ゲームギアミクロ』の4色をセットで予約された方に、先着で「ビッグウィンドーミクロ」がプレゼントされることも決定しました。これは、「ゲームギア」の周辺機器である「ビッグウィンドー」を、『ゲームギアミクロ』に合わせて小型化したもので、オリジナルサイズのものと同じように『ゲームギアミクロ』に取り付けて、画面を大きく見ながら遊ぶことができます。
この他にも、各ショップ別にオリジナルTシャツや収録ゲームのパッケージのピンズ&収納ケースといった特典が用意されています。詳しくは公式サイトよりチェックしてみて下さい。
- タイトル
-
- 発売日
-
- 価格
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- 備考
-
(C)SEGA (C)ATLUS
- <関連サイト>
-


セガは、新作スマートフォン向けゲーム『Re:ゼロから始める異世界生活 Lost in Memories』を2020年に配信することを発表しました。
本作はTVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』を題材とした初の公式スマートフォン向けゲーム。ジャンルは“アドベンチャーRPG”となり、プレイヤーは主人公「スバル」としてアニメのストーリーを追体験できる他、「あの時、別の選択をしていたら……」という“ifのストーリー”への運命の分岐を体験できます。ゲームオリジナルの新作ストーリーは原作者・長月達平先生の完全監修のもとに制作しているそうです。
また、登場キャラクターを編成してバトルに挑んだり、育成していく要素も楽しめるとのこと。オープニングアニメーションは、TVアニメを手掛けるアニメーションスタジオのWHITE FOXが担当しています。
『Re:ゼロから始める異世界生活』は、現代日本から突如として異世界に召喚された高校生・菜月昴(ナツキ スバル)が、“死んだら時間が巻き戻る”という「死に戻り」の能力を得て、幾多の絶望を乗り越え未来を切り開いていく…という異世界ファンタジー。
2012年より小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載されている原作小説から、MF文庫J(KADOKAWA)による書籍化がなされ、現在単行本22巻が刊行中です。絶望的な運命に抗ってゆくストーリーと魅力的なキャラクターが人気を呼び、シリーズ累計発行部数は700万部を突破する大ヒットを記録しています。
また、TVアニメをはじめ、コミカライズ、ゲームなどへのメディアミックス展開でも注目を集めており、2020年1月からTVアニメ(2016年放送)に新規カットを追加し、1時間番組として再編集した新編集版第1期が放送中。7月から第2期の放送が予定されています。
- タイトル
-
Re:ゼロから始める異世界生活 Lost in Memories
- 対応機種
-
- 配信日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- メーカー
-
(C)長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活2製作委員会 (C)SEGA
- <関連サイト>
-

ワイルドマンは、VRヘッドセット専用ソフト『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』を制作・発売することを発表しました。
本作は、同社がセガゲームスよりライセンスを受けて制作する新作VRゲーム作品。セガサターン用ソフトとして発売された「パンツァードラグーン」「パンツァードラグーンツヴァイ」「AZEL‐パンツァードラグーンRPG‐」の3作品に登場したエピソードを追体験する、オムニバスのVRドラマティックシューティングとして開発されているとのことです。
『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』では、VRヘッドセットに最適化された一人称視点の新規グラフィックスと、VRコントローラをドラゴンの乗り手のハンドガンに見立てた新規の操作方法により、シリーズ3部作のエピソード(ステージ)をVRシューティングで体験できます。各シリーズに登場したブルー・ラギ・プロトタイプ・ガーディアン・アトルムにもVRで出会えるそうです。
発売時期は2020年度内の予定で、価格は6,900円(税別)。収録エピソードと対応プラットフォームについては、後日発表される予定となっています。
ワイルドマンは、過去に「パンツァードラグーン」シリーズに影響を受けたVR専用シューティングゲーム『ガンナーオブドラグーン』を発表しており、日本国内や海外のイベントでも高評価を得て話題となりました。今作『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』においては、その開発実績が活かされた新作となることに期待したいと思います。
- ★『パンツァードラグーン』とは?
-
『パンツァードラグーン』は、1995年に発売されたセガによる3Dの奥スクロールシューティングゲームです。異星の古代文明を背景とする幻想的かつ独特な世界観、ドラゴンに騎乗して冒険を繰り広げる新感覚のゲームスタイルと操作感など、新鮮なデザインセンスが光る意欲作として多くのゲームユーザーを魅了しました。
シリーズは初代「パンツァードラグーン」、1996年発売の「パンツァードラグーン ツヴァイ」、1998年発売の「AZEL‐パンツァードラグーンRPG‐」をシリーズ3部作として、セガサターン向けにリリース。特に続編の第2作「パンツァードラグーン ツヴァイ」は、その完成度の高さからセガサターン屈指のゲームタイトルと評価を集めており、20年以上が経った今なお名作として語り継がれています。
なお、シリーズ3部作の他にも、LCDゲーム機R-zone用の「Panzer Dragoon R-zone」、ゲームギア向けの「パンツァードラグーン ミニ」、Xbox用ソフト「パンツァードラグーン オルタ」などが存在します。2018年には、初代とツヴァイのリメイク作が現行機向けに開発されることが明かされ話題になりました。
- タイトル
-
パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
(C)SEGA /(C)Wildman
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-
