セガとディライトワークスの共同制作によるスマートフォン向けゲーム『サクラ革命~華咲く乙女たち~』の配信日(サービス開始日)が12月15日(火)に決定しました。
また、本作のゲーム内容を紹介する連続動画の第三弾「大石よ、指揮をとれ」も公開。簡単操作ながら位置取りを考える戦略性を持った本作のバトルシステムを、咲良なでしこ(CV:田中理恵)の解説と共に初公開しています。
この他、配信日の決定を記念して、咲良なでしこ役の田中理恵さんのサインやAmazonギフト券が当たるTwitterキャンペーンがスタート。公式Twitterでは、先行プレイ体験会の参加受付も11月30日(月)23時59分まで受け付けています。
『サクラ革命』は、蒸気文明が発達した、架空の大正時代を舞台に展開するセガの人気シリーズ『サクラ大戦』の新作タイトル。「日本、奪還。」をテーマに、歌うことも戦うことも“未完”な乙女達の成長物語を描く、新機軸の『サクラ大戦』シリーズとなっています。
物語の舞台となるのは、初代「サクラ大戦」から88年後の帝都・東京。「帝都大厄災」と呼ばれる災害により、蒸気文明が終わりを迎えた太正100年の世界で、シリーズの続編である「新サクラ大戦」とも異なる、“未来の可能性”の一つが描かれるとのこと。
本作のジャンルは“ドラマチックRPG”で、価格は基本無料のアイテム課金制。「サクラ大戦」シリーズを手掛けるセガがパブリッシャーを、「Fate/Grand Order」で知られるディライトワークスが開発と運営を担当します。
タイトル
対応OS
配信開始日
価格
ジャンル
メーカー
Original Game (C)SEGA / (C)DELiGHTWORKS
<関連記事>
<関連サイト>
セガは、『龍が如く』の実写映像化プロジェクトがハリウッドで始動したことを発表しました。
『龍が如く』は、リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアクションゲーム。2005年にPS2用ソフトとして第1作が発売されてから、歴代のPlayStationをメインプラットフォームに、ナンバリングタイトルやスピンオフ作品がリリースされています。シリーズ最新作のPS4用ソフト『龍が如く7 光と闇の行方』は、主人公を新たに物語を描く初のRPG作品として、2020年1月に発売されました。
国内での『龍が如く』シリーズを原作とした実写映像化は複数発表されており、2007年に東映系で北村一輝さん主演の実写映画が公開された他、2010年と2012年にはTBS系で派生作品「クロヒョウ 龍が如く新章」を原作としたTVドラマが放送。2016年にはゲオにてオリジナルドラマ「龍が如く 魂の詩。」が独占配信されています。
今回発表されたハリウッドでの実写映像化プロジェクトは、アメリカの制作プロダクション「1212 Entertainment」と「Wild Sheep」が、セガと提携して進めていく予定とのこと。
また、「龍が如く」シリーズ総合監督の名越稔洋氏は、9月27日に放送された「セガ・アトラス公式配信番組【セガアトラスTV】」にて実写映像化プロジェクトについて言及し、「座組みを作る段階で、中身が納得できなければやりたくない、ということを前面に押し出して話をしている。ちゃんと口出しをするというか、ちゃんとしたものを作るという前提で、覚悟してやります。その形でないと、やること自体にそんなに意味はないので、せっかくやるならいいものにしたい」とコメントしています。
(C)SEGA
<関連サイト>
セガとディライトワークスは、「サクラ大戦」シリーズのスマートフォン向け新作RPG『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』を、2020年内に配信することを発表しました。
本作は、セガが「B.L.A.C.K.」、ディライトワークスが「“日本、奪還。”」として告知していたプロジェクトの正式タイトル。2つのプロジェクトは当初、各社が単独で発表していたものですが、9月2日に同時配信されたプロジェクト発表会にて、どちらも『サクラ革命』という「サクラ大戦」シリーズの新作プロジェクトであることが明かされました。
『サクラ革命 ~華咲く乙女たち~』は、セガとディライトワークスが共同制作する新作RPGであり、「サクラ大戦」シリーズを手掛けるセガがパブリッシャーを、「Fate/Grand Order」で知られるディライトワークスが開発と運営を担当。「日本、奪還。」をテーマに、歌うことも戦うことも“未完”な乙女達の成長物語を描く、新機軸の「サクラ大戦」シリーズとなっています。
プロデューサーを務めるのは、セガの木原卓氏とディライトワークスの岡村光氏。スペシャルアニメの制作を「Fate/Grand Order ‐絶対魔獣戦線バビロニア‐」を手掛けたCloverWorksが担当しています。
舞台は太正100年の帝都!新たな「帝国華撃団」が登場!!
物語の舞台は、太正100年の帝都・東京。現リリースタイトル最新作「新サクラ大戦」の太正29年よりさらに先の時代で、咲良(さくら)しの(CV:岸本萌佳)、青島(あおしま)ふうか(CV:松浦愛弓)、神子浜(みこはま)あせび(CV:夏吉ゆうこ)らが「帝国華撃団」を名乗り、日本に笑顔と桜を取り戻すために起ち上がる…というストーリーが展開するとのこと。
また本作には、セガのプロジェクト名である「B.L.A.C.K.」を冠したもうひとつの帝国華撃団、「大帝國華撃団B.L.A.C.K.」も登場。その名称は「Brilliant、Legislative、Artistic、Celebrity、Knights」の頭文字をとったものであり、統星(とうせい)プラナ(CV:Lynn)、最明(さいめい)クルミ(CV:東山奈央)、夷守(あかし)メイサ(CV:小清水亜美)の3人の隊員が登場することが明かされています。
「大帝國華撃団B.L.A.C.K.」は人々から絶大な支持を得ている大人気グループなのですが、「帝国華撃団」とは対立関係にあるようで、しの達の前に大きな壁として立ちはだかることになるのだそう。なお、「B.L.A.C.K.」のメンバーはそれぞれ宝石をモチーフにしたコードネームが付けられており、センターの統星プラナはダイヤモンドがモチーフとなっています。
乙女が身に纏うのは「霊子甲冑」…ではなく「霊子ドレス」!?
「サクラ大戦」シリーズといえば、隊員達が乗り込むロボットのような「霊子甲冑(りょうしかっちゅう)」がお馴染みですが、『サクラ革命』ではこの霊子甲冑をモチーフにしたような「霊子ドレス(りょうしどれす)」を身に纏い、乙女達が戦いに臨むことになるのだそうです。
田中公平氏が手掛ける主題歌楽曲が発表!ストリーミング配信も決定!
『サクラ革命』の主題歌は、「サクラ大戦」シリーズでお馴染みの田中公平氏が作曲、畑亜貴氏が作詞を担当する「SAKURA HIKARU Revolution」。“日本奪還”をテーマとした本楽曲は、応援で行われる定番のリズムである“三三七拍子”をサビ部分に採用し、日本だけではなく世界中の人々を『サクラ革命』で応援したいという気持ちが込められているとのこと。
また、セガの「B.L.A.C.K.」プロジェクトでミュージックビデオが公開されていた「Wonderful Future」は、「大帝國華撃団B.L.A.C.K.」の楽曲として『サクラ革命』に登場します。本作のすべての歌唱楽曲は、数多くの名曲を生み出してきた田中氏が作曲を手掛けるとのことです。
「SAKURA HIKARU Revolution」と「Wonderful Future」は、各種音楽サービスでストリーミング配信が決定しており、配信時期が決定次第、改めてアナウンスされる予定です。
本編の冒頭部分がスペシャルアニメとして公開!!
発表会の前には、『サクラ革命』のスペシャルアニメが公開。こちらは本編の冒頭部分をTVアニメ1話分のボリューム(約24分)でアニメ化したもので、アニメスタジオ「CloverWorks」が制作を担当しています。
事前登録の受付がスタート!各種キャンペーン開催決定!!
9月2日より『サクラ革命』の事前登録受付がスタート。これに合わせて“10大キャンペーン”の開催が決定しました。
現在は、30万登録達成でガチャ30回分のアイテムがもらえる「事前登録キャンペーン」と、抽選で5000名に「Coke ON ドリンクチケット」(好きなコカ・コーラ社製品1本)がその場で当たる「日本、奪“缶”。キャンペーン」の2つが実施されています。詳しくは下記リンク先をご参照下さい。
⇒https://sakura-kakumei.sega.jp/10campaigns/
公式応援大使に白上フブキさんと宝鐘マリンさんが決定!
『サクラ革命』の公式応援大使に、VTuberの「白上フブキ」さんと「宝鐘マリン」さんが就任したことが発表されました。今後、『サクラ革命』を応援する番組の配信が行われる予定です。
◆白上フブキ
⇒YouTube
⇒Twitter
◆宝鐘マリン
⇒YouTube
⇒Twitter
タイトル
対応OS
配信開始日
価格
ジャンル
メーカー
Original Game (C)SEGA / (C)DELiGHTWORKS
<新着記事>
<関連サイト>
セガは、設立60周年を迎えた6月3日に、同社の携帯ゲーム機「ゲームギア」の小型版となる『ゲームギアミクロ』を発表しました。発売日は、「ゲームギア」の発売からちょうど30周年となる2020年10月6日で、Amazonなどのショップにて予約受付も開始されています。
「ゲームギア」は、他社に先駆けたカラー液晶の携帯ハードとして、1990年に発売。セガの歴史の中で唯一の携帯専用ゲーム機であり、国内だけでなく海外のゲームファンにも根強い人気を誇っています。セガ設立60周年&ゲームギア30周年を記念して発売される『ゲームギアミクロ』は、その魅力を極限まで凝縮した「遊べるマスコット」となっており、オリジナルのゲームギアの40%弱という手の平に収まる“ミニを超えたミクロサイズ”で復活するとのこと。
カラーバリエーションは「ブラック」「ブルー」「イエロー」「レッド」の4色が用意され、それぞれ4種類のゲームを内蔵。「ソニック」や「ぷよぷよ通」、「シャイニング・フォース」、「女神転生」といった往年のタイトルが、約1インチのモニタで甦ります。
【各収録タイトル】
◆お馴染みのタイトルを集めた「ブラック」セット
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
ぷよぷよ通
アウトラン
ロイアルストーン~開かれし時の扉~
◆セガファンなら外せない「ブルー」のアクションセット
ソニック&テイルス
ガンスターヒーローズ
シルヴァンテイル
ばくばくアニマル 世界飼育係選手権
◆シャイニング・フォース外伝3作を1つにした光輝く「イエロー」セット
シャイニング・フォース外伝 ~遠征・邪神の国へ~
シャイニング・フォース外伝II ~邪神の覚醒~
シャイニング・フォース外伝 ファイナルコンフリクト
なぞぷよアルルのルー
◆ゲームギアオリジナルの女神転生外伝2作を収録した「レッド」セット
女神転生外伝 ラストバイブル
女神転生外伝 ラストバイブルスペシャル
The GG忍
コラムス
また、『ゲームギアミクロ』の4色をセットで予約された方に、先着で「ビッグウィンドーミクロ」がプレゼントされることも決定しました。これは、「ゲームギア」の周辺機器である「ビッグウィンドー」を、『ゲームギアミクロ』に合わせて小型化したもので、オリジナルサイズのものと同じように『ゲームギアミクロ』に取り付けて、画面を大きく見ながら遊ぶことができます。
この他にも、各ショップ別にオリジナルTシャツや収録ゲームのパッケージのピンズ&収納ケースといった特典が用意されています。詳しくは公式サイトよりチェックしてみて下さい。
タイトル
発売日
価格
メーカー
CERO年齢区分
備考
(C)SEGA (C)ATLUS
<関連サイト>
セガは、新作スマートフォン向けゲーム『Re:ゼロから始める異世界生活 Lost in Memories』を2020年に配信することを発表しました。
本作はTVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』を題材とした初の公式スマートフォン向けゲーム。ジャンルは“アドベンチャーRPG”となり、プレイヤーは主人公「スバル」としてアニメのストーリーを追体験できる他、「あの時、別の選択をしていたら……」という“ifのストーリー”への運命の分岐を体験できます。ゲームオリジナルの新作ストーリーは原作者・長月達平先生の完全監修のもとに制作しているそうです。
また、登場キャラクターを編成してバトルに挑んだり、育成していく要素も楽しめるとのこと。オープニングアニメーションは、TVアニメを手掛けるアニメーションスタジオのWHITE FOXが担当しています。
『Re:ゼロから始める異世界生活』は、現代日本から突如として異世界に召喚された高校生・菜月昴(ナツキ スバル)が、“死んだら時間が巻き戻る”という「死に戻り」の能力を得て、幾多の絶望を乗り越え未来を切り開いていく…という異世界ファンタジー。
2012年より小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載されている原作小説から、MF文庫J(KADOKAWA)による書籍化がなされ、現在単行本22巻が刊行中です。絶望的な運命に抗ってゆくストーリーと魅力的なキャラクターが人気を呼び、シリーズ累計発行部数は700万部を突破する大ヒットを記録しています。
また、TVアニメをはじめ、コミカライズ、ゲームなどへのメディアミックス展開でも注目を集めており、2020年1月からTVアニメ(2016年放送)に新規カットを追加し、1時間番組として再編集した新編集版第1期が放送中。7月から第2期の放送が予定されています。
タイトル
Re:ゼロから始める異世界生活 Lost in Memories
対応機種
配信日
価格
ジャンル
メーカー
(C)長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活2製作委員会 (C)SEGA
<関連サイト>
ワイルドマンは、VRヘッドセット専用ソフト『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』を制作・発売することを発表しました。
本作は、同社がセガゲームスよりライセンスを受けて制作する新作VRゲーム作品。セガサターン用ソフトとして発売された「パンツァードラグーン」「パンツァードラグーンツヴァイ」「AZEL‐パンツァードラグーンRPG‐」の3作品に登場したエピソードを追体験する、オムニバスのVRドラマティックシューティングとして開発されているとのことです。
『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』では、VRヘッドセットに最適化された一人称視点の新規グラフィックスと、VRコントローラをドラゴンの乗り手のハンドガンに見立てた新規の操作方法により、シリーズ3部作のエピソード(ステージ)をVRシューティングで体験できます。各シリーズに登場したブルー・ラギ・プロトタイプ・ガーディアン・アトルムにもVRで出会えるそうです。
発売時期は2020年度内の予定で、価格は6,900円(税別)。収録エピソードと対応プラットフォームについては、後日発表される予定となっています。
ワイルドマンは、過去に「パンツァードラグーン」シリーズに影響を受けたVR専用シューティングゲーム『ガンナーオブドラグーン』を発表しており、日本国内や海外のイベントでも高評価を得て話題となりました。今作『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』においては、その開発実績が活かされた新作となることに期待したいと思います。
★『パンツァードラグーン』とは?
『パンツァードラグーン』は、1995年に発売されたセガによる3Dの奥スクロールシューティングゲームです。異星の古代文明を背景とする幻想的かつ独特な世界観、ドラゴンに騎乗して冒険を繰り広げる新感覚のゲームスタイルと操作感など、新鮮なデザインセンスが光る意欲作として多くのゲームユーザーを魅了しました。
シリーズは初代「パンツァードラグーン」、1996年発売の「パンツァードラグーン ツヴァイ」、1998年発売の「AZEL‐パンツァードラグーンRPG‐」をシリーズ3部作として、セガサターン向けにリリース。特に続編の第2作「パンツァードラグーン ツヴァイ」は、その完成度の高さからセガサターン屈指のゲームタイトルと評価を集めており、20年以上が経った今なお名作として語り継がれています。
なお、シリーズ3部作の他にも、LCDゲーム機R-zone用の「Panzer Dragoon R-zone」、ゲームギア向けの「パンツァードラグーン ミニ」、Xbox用ソフト「パンツァードラグーン オルタ」などが存在します。2018年には、初代とツヴァイのリメイク作が現行機向けに開発されることが明かされ話題になりました。
タイトル
パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
(C)SEGA /(C)Wildman
<関連記事>
<関連サイト>
1995年にセガサターン用ソフトとして発売された『パンツァードラグーン』と、その続編として1996年にリリースされた『パンツァードラグーン ツヴァイ』のリメイクが決定したことが、海外のゲームパブリッシャー「Forever Entertainment」から発表されました。
『パンツァードラグーン』はセガが製作した3Dの奥スクロールシューティングゲーム。異星の古代文明を背景とする幻想的かつ独特な世界観、ドラゴンに騎乗して冒険を繰り広げる新感覚のゲームスタイルと操作感など、新鮮なデザインセンスが光る意欲作として多くのゲームユーザーを魅了しました。特に続編の『パンツァードラグーン ツヴァイ』はその完成度の高さからセガサターン屈指のゲームタイトルと評価を集めており、20年が経った今なお名作として語り継がれています。
今回のリメイクはForever EntertainmentとSEGAの共同で行われるもので、グラフィックを現行機に向けて刷新し、現代のプレイヤーにとってより魅力的でありながらも、ストーリー面ではオリジナルに忠実であるとのこと。第1作のリメイクは2019年末までに予定されています。プラットフォームはまだ発表されておらず、日本での展開も不明ですが、リメイクの要望も多かったゲームですし、ぜひ国内でも発売されてほしいです。
任天堂は、12月8日(日本時間)よりロサンゼルスで開催中の「The Game Awards 2017」にて、プラチナゲームズが手掛ける人気アクション「BAYONETTA(ベヨネッタ)」シリーズの最新作となる『ベヨネッタ3』が、Nintendo Switch向けに開発中であることを発表しました。発売時期などの詳細はまだ分かっていませんが、The Game Awards 2017の出展映像が公開されています。
また、過去作である「ベヨネッタ」と「ベヨネッタ2」のNintendo Switch版が、2018年2月17日に発売されることも明らかに。この2作と、スチールブック仕様のNintendo Switchカードケース、ヴァースカード、オリジナルステッカーなどの特典をセットにした、数量限定の「ベヨネッタ ∞CLIMAX EDITION」も同時発売されるとのこと。
「BAYONETTA(ベヨネッタ)」は、人知を超えた肉体と能力を持つ魔女・ベヨネッタが、両手両足に装備した武器と体術のコンビネーションで華麗に天使たちを狩る、“∞(ノンストップ)クライマックス・アクション”。敵の攻撃をギリギリで回避することで発動し、一定時間周囲がスローモーションになる「ウィッチタイム」や、獣に化けることで野生の力を得る「ビーストウィズイン」、拷問具・大魔獣を召喚するド派手な攻撃など、シームレスに展開されるアクションや演出が特徴です。第1作は2009年にXbox 360とPS3で発売され、2014年に続編の「ベヨネッタ2」がWii U向けにリリースされています。
VIDEO
▲何者かの攻撃を受けるベヨネッタ。対峙する影の正体とは…?
VIDEO
▲映像は英語版ですが、日本語音声も収録されているとのこと。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
セット内容
Nintendo Switchソフト 『ベヨネッタ』『ベヨネッタ2』
Nintendo Switchカードケース スチールブック仕様
ヴァースカード×22枚
オリジナルステッカー×3枚
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SEGA. Licensed by SEGA.
(C)SEGA Published by Nintendo
(C)2014-2018 Nintendo
(C)SEGA Published by Nintendo
<関連サイト>
アクセスランキング
セガゲームスより、PS4用ソフト『シャイニング・レゾナンス リフレイン』が2018年3月29日に発売されることが明らかになりました。
本作は、「シャイニング・シリーズ」初のPS3用タイトルとして2014年に発売された、『シャイニング・レゾナンス』のリマスター版。PS4に登場するにあたり、グラフィックがさらにパワーアップするのはもちろん、“if”の物語が楽しめる「リフレインモード」を始めとする新要素が搭載されます。新主題歌や新コスチュームも収録されるそうです。また、本作には通常版の他、豪華グッズを同梱した限定版「Premium Fan Box」も用意されるとのこと。
◆新要素・改善点 等
リマスターにより解像度が向上。
60fpsでプレイが可能に。
150種以上のDLCを全て収録。
新主題歌と新コスチュームを追加。
「リフレインモード」でエクセラとジーナスのifストーリーが楽しめる。
戦闘に負けてもイベント前からリトライが可能に。
依頼の報酬と達成済み依頼がよりわかりやすくなった。
リンナのAIを改善。
1章ラストのボスバトルを調整。
フロマージュのナビをオフにすることが可能に。
フィールド移動中の会話テキストを追加。
新規ボイスを収録。
<備考>
メインストーリーには変更なし。
リフレインモードは2週目を想定。
限定版にはファンブック、ドラマCD、主題歌CDを同梱。
※情報元:ファミ通.com 他
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SEGA
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスは、1月14日(土)に秋葉原で行ったイベント「ARC SYSTEM WORKS FIGHTING GAME AWARD 2016」にて、対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR (ギルティギア)」シリーズの最新作となる『GUILTY GEAR Xrd REV 2 (ギルティギア イグザード レヴ ツー)』の制作を発表しました。
本作は、セルアニメのような3D描写と迫力のバトル演出で進化を遂げた、「GUILTY GEAR Xrd」シリーズの第3弾。
アーケード(AC)版は春頃に稼働を予定しており、新たなプレイアブルキャラクターとして、旧シリーズでもお馴染みの「梅喧」(CV:浅野まゆみ)と、チップの部下「アンサー」(CV:関智一)が参戦。
また、既存キャラクターにも新技を含むバランス調整を実施する他、紗夢、レイヴン、クム、ディズィーに新規エピソードを追加(梅喧、アンサーにも実装)。さらに無料で利用できる「チュートリアル」も実装するとのこと。
家庭向けのコンシューマー版には、これらAC版の新要素に加え、キャラクターの日常を描く外伝的な新シナリオをストーリーモードに追加。オンラインモードの大規模な改良も行われる予定です。リリース時期はAC版の後に予定されています。
なお、家庭版については、初めて「GUILTY GEAR Xrd」シリーズをプレイする方に向けて、最新作『GGXrd REV 2』のPS4パッケージ版とダウンロード版(PS3版は無し)をお求めやすい価格でリリースする他、既に前作PS4・PS3・PC版「GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-」を持っている方には、『REV 2』にアップデートできる低価格のDLCが提供されるとのこと。
今回の発表に合わせて、ロケーションテストが1月20日(金)から22日(日)までの3日間、東京・セガ秋葉原1号館と、大阪・ハイテクランドセガ西中島店にて実施される事も決定しました。詳細は後日発表の予定です。
(C)ARC SYSTEM WORKS
<関連サイト>
アクセスランキング