sponsored link
navigation
ワイルドマンは、VRヘッドセット専用ソフト『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』を制作・発売することを発表しました。
本作は、同社がセガゲームスよりライセンスを受けて制作する新作VRゲーム作品。セガサターン用ソフトとして発売された「パンツァードラグーン」「パンツァードラグーンツヴァイ」「AZEL‐パンツァードラグーンRPG‐」の3作品に登場したエピソードを追体験する、オムニバスのVRドラマティックシューティングとして開発されているとのことです。
『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』では、VRヘッドセットに最適化された一人称視点の新規グラフィックスと、VRコントローラをドラゴンの乗り手のハンドガンに見立てた新規の操作方法により、シリーズ3部作のエピソード(ステージ)をVRシューティングで体験できます。各シリーズに登場したブルー・ラギ・プロトタイプ・ガーディアン・アトルムにもVRで出会えるそうです。
発売時期は2020年度内の予定で、価格は6,900円(税別)。収録エピソードと対応プラットフォームについては、後日発表される予定となっています。
ワイルドマンは、過去に「パンツァードラグーン」シリーズに影響を受けたVR専用シューティングゲーム『ガンナーオブドラグーン』を発表しており、日本国内や海外のイベントでも高評価を得て話題となりました。今作『パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)』においては、その開発実績が活かされた新作となることに期待したいと思います。
★『パンツァードラグーン』とは?
『パンツァードラグーン』は、1995年に発売されたセガによる3Dの奥スクロールシューティングゲームです。異星の古代文明を背景とする幻想的かつ独特な世界観、ドラゴンに騎乗して冒険を繰り広げる新感覚のゲームスタイルと操作感など、新鮮なデザインセンスが光る意欲作として多くのゲームユーザーを魅了しました。
シリーズは初代「パンツァードラグーン」、1996年発売の「パンツァードラグーン ツヴァイ」、1998年発売の「AZEL‐パンツァードラグーンRPG‐」をシリーズ3部作として、セガサターン向けにリリース。特に続編の第2作「パンツァードラグーン ツヴァイ」は、その完成度の高さからセガサターン屈指のゲームタイトルと評価を集めており、20年以上が経った今なお名作として語り継がれています。
なお、シリーズ3部作の他にも、LCDゲーム機R-zone用の「Panzer Dragoon R-zone」、ゲームギア向けの「パンツァードラグーン ミニ」、Xbox用ソフト「パンツァードラグーン オルタ」などが存在します。2018年には、初代とツヴァイのリメイク作が現行機向けに開発されることが明かされ話題になりました。
タイトル
パンツァードラグーンVoyage Record(仮題)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
(C)SEGA /(C)Wildman
<関連記事>
<関連サイト>
セガゲームスは、PS4用ソフト『BAYONETTA&VANQUISH(ベヨネッタ&ヴァンキッシュ)』を5月28日に発売することを発表しました。
本作は、プラチナゲームズが開発を手掛けたクライマックス・アクション『BAYONETTA』と、シューティング・アクション『VANQUISH』の10周年を記念してリリースされるパッケージ。PS4への移植に際して、オリジナル版からフレームレートや解像度が向上し、より滑らかな動きでゲームを楽しめるようになっています。
また、『BAYONETTA』は従来の英語ボイスに加え、日本語ボイスにも対応。『VANQUISH』では、ダウンロードコンテンツとして有料配信された「ブーストマシンガン」「レーザーキャノン」「アンチアーマーピストル」の3つの特殊武器が最初から追加されています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
BAYONETTA/クライマックス・アクション
VANQUISH/シューティング・アクション
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SEGA
<関連サイト>
セガゲームスより配信中のスマートフォン向けゲーム『オルタンシア・サーガ ‐蒼の騎士団‐』のTVアニメ化が決定。発表と同時にオープンした公式サイトにて、ティザービジュアルが公開されています。また、このアニメ化に伴い、「月刊コミックアライブ」(KADOKAWA)でのコミカライズ連載も決定しました。
『オルタンシア・サーガ ‐蒼の騎士団‐』は、「オルタンシア王国」と「カメリア国」による戦乱を背景に、様々な運命に翻弄される騎士達の物語を紐解いていく戦記RPG。iOS/Android対応ゲームアプリとして2015年より配信が開始され、全世界で累計900万ダウンロードを突破しています。2019年6月より、メインストーリー「オルタンシア伝」完結後の新たな物語を描く「オルタンシア・サーガ ゼロ」が配信中です。
TVアニメの制作を手掛けるのは、原作ゲームのオープニングやTVCMでもアニメーション制作を担当したライデンフィルム。主題歌は、原作ゲームのテーマソングでもお馴染みの「MY FIRST STORY」が担当するとのこと。アニメの詳細は今後、随時発表されるとのことです。
なお、原作ゲームでは、年末から年始にかけて、特別なシナリオが楽しめる限定クエストや、正月限定ユニットが追加されるガチャキャンペーンを開催。限定ストーリー付きの「あけおめスタンプ」配布、正月限定の福袋ガチャ&聖王石お年玉大特価セール、特別ログインボーナスなども実施されますので、興味がある方はチェックしてみて下さい。
(C)SEGA / f4samurai
(C)オルタンシア・サーガ製作委員会
<新着記事>
<関連サイト>
8月30日より千葉県・幕張メッセにて開催中のイベント“初音ミク「マジカルミライ 2019」”にて、新作スマートフォン向けゲーム『プロジェクトセカイ』の始動が発表されました。
『プロジェクトセカイ』は、セガゲームスと、サイバーエージェントグループで「バンドリ!ガールズバンドパーティ!」の開発・運営を行なっている「Craft Egg」との協業による、新作スマートフォン向けゲームプロジェクト。開発は、セガゲームスとCraft Eggの新設スタジオ「Colorful Palette」が担当しています。
ゲーム内容はまだ明かされていませんが、VOCALOID「初音ミク」が登場することが発表されており、公式サイトなどでティザームービーを見ることができます。ムービー内のビジュアルには、「一緒に歌おう!」というセリフと共に、初音ミクがシルエットの女の子と手を繋ぎ合わせる場面が描かれ、新たなプロジェクトの始まりをイメージさせる映像となっています。今後は、公式Twitterでも最新情報を発信していくとのことです。
なお、9月1日(日)まで開催される“初音ミク「マジカルミライ 2019」”企画展内の「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project 10th Anniversary」ブースでは、「プロジェクトセカイ」公式Twitterをフォローし、指定のツイートをリツイートした方に、ティザービジュアルを使用したオリジナルクリアファイル(A4サイズ)を先着でプレゼントするとのこと。
タイトル
対応OS
配信開始日
価格
ジャンル
メーカー
開発会社
(C)SEGA / (C)Craft Egg Inc. Developed by Colorful Palette / (C)Crypton Future Media, INC. www.piapro.net All rights reserved.
<関連サイト>
セガゲームスは、Nintendo Switch用ソフト『初音ミク Project DIVA MEGA39's(はつねみく プロジェクト ディーヴァ メガミックス)』の発売日が、2020年2月13日に決定したことを発表しました。また、豪華特典を同梱した限定版「10th アニバーサリーコレクション」が同時発売されることも明らかに。各ショップにて予約受付も始まっています。
『初音ミク Project DIVA MEGA39's』は、セガとVOCALOID「初音ミク」のコラボレーションプロジェクト「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」の10周年を記念してリリースされる、リズムアクション「Project DIVA」シリーズの最新作です。Nintendo Switch向けとしては初めての「Project DIVA」シリーズとなる今作は、「Arcade Future Tone」に近い遊び方の「アーケードモード」に加え、Joy-Conを使ってプレイするSwitchならではの新ゲームモード「ミックスモード」が追加されます。
リズムゲームでは、本作のための書き下ろしテーマソング「Catch the Wave」をはじめとした10曲の新規楽曲を含む、全101曲がプレイ可能。TVモードで自宅で楽しむのはもちろん、携帯モードなら外でも楽しめます。ボカロキャラ達のモジュール(コスチューム)も、300着以上の大ボリュームを収録するとのこと。
なお、PS4用ソフト「初音ミク Project DIVA Future Tone」及び「初音ミク Project DIVA Future Tone DX」を所持しているユーザーに向けて、『初音ミク Project DIVA MEGA39's』からの新規収録楽曲をセットにしたダウンロードコンテンツが、2020年に有償配信される予定です。
本作の早期購入特典は、DLC「テーマソングパック」を先行入手できるダウンロード番号に決定。シリーズのテーマソング「The secret garden」(Music by 神前 暁 Lyrics by 畑 亜貴)や、「ゆめゆめ」(Music & Lyrics by DECO*27)を含む4曲を、リズムゲームの追加楽曲としてプレイできます。
限定版の「初音ミク Project DIVA MEGA39's 10th アニバーサリーコレクション」には、本作に収録されたゲーム音源の数々が楽しめる5枚組のCDコレクションと、テーマソング「Catch the Wave」がダウンロードできるSONOCAカードを、イラストレーター・KEI氏による描き下ろしBOXに同梱。「Project DIVA」10周年ならではの豪華限定版となっています。リニューアルオープンした公式サイトでは、店鋪別のオリジナル特典も発表されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
また、8月30日に開催された『初音ミク「マジカルミライ 2019」』東京会場の企画展ステージにおける「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project 10周年ステージ ~最新情報もあるよ~」では、新ゲームモード「ミックスモード」と共に、新たな楽曲「どりーみんチュチュ」が収録されることが発表。
さらに、HORI製の専用コントローラが発売されることも決定しました。こちらはNintendo Switch版とPS4版、それぞれの発売が予定されており、『初音ミク Project DIVA MEGA39's』に近い発売日になるよう調整中とのこと。専用コントローラは期間限定の完全受注生産となり、今後HORIの公式サイトにて続報が発表される予定です。
セガゲームス (2020-02-13) 売り上げランキング: 308
セガゲームス (2020-02-13) 売り上げランキング: 79
タイトル
初音ミク Project DIVA MEGA39’s
対応機種
発売日
価格
通常版:5,990円(税別)
限定版:9,990円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売・販売:セガゲームス
開発元:セガ・インタラクティブ 第二研究開発部
CERO年齢区分
(C) SEGA
(C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
<関連記事>
<関連サイト>
リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアクションゲーム「龍が如く」シリーズ。セガゲームスは、その最新ナンバリングタイトルとなる『龍が如く7 光と闇の行方』を、PS4用ソフトとして2020年1月16日に発売すると発表しました。
『龍が如く7 光と闇の行方』では、桐生一馬の後を継ぐ新主人公「春日一番(かすが いちばん)」による、横浜を舞台とした物語が展開。ジャンルは“ドラマティックRPG”となり、従来の「龍が如く」シリーズならではの喧嘩アクションと、RPGのコマンド入力システムが融合した「ライブコマンドRPGバトル」により、誰でも爽快なバトルを楽しめるとのこと。
なお、本作は日本、アジアの他、北米、欧州でも発売される予定。既に各ショップで予約受付が開始されており、初回特典として、DLC装備アイテム「真島建設セット」のプロダクトコードと、「龍が如く」コラボブランドのグッズ抽選券が用意されています。また、9月12日(木)から開催される「東京ゲームショウ2019」のセガブースでは、本作の試遊出展が行われる予定です。
ゲーム概要
◆あらすじ
主人公・春日一番は、組の兄貴分の罪を被り、自ら出頭。18年にも及ぶ厳しい刑務所生活を送る。
2019年、故郷の神室町に戻ってきた春日。しかし、町は以前の熱を失い、絶望感に満ち溢れていた。
その状況を作ったとされるのは、実の親のように慕っていた組長・荒川真澄だという。
荒川に問い質そうとする春日だが、「死んでくれ」という言葉と共に、冷酷な銃口を向けられ…。
生死の淵を彷徨いながら、意識を取り戻した春日。
彼が目覚めた場所は神室町ではなく、横浜の伊勢佐木異人町だった。
◆キャスト
春日一番(CV:中谷一博)
荒川真澄(Act:中井貴一)
沢城 丈(Act:堤 真一)
ナンバ(Act:安田 顕)
◆ゲームの特徴など
時系列は『龍が如く6』の後。新主人公の春日一番が、横浜を舞台に成りあがっていく。
春日一番は「ドラゴンクエスト」好きという設定。堀井雄二氏の許可を得て、ゲーム中に「ドラクエ」という文言を使っている。
堤真一、安田顕、中井貴一といった演技派俳優が、それぞれ春日に深く関わりを持つキャラクターとして登場。
バトルはRPG的なコマンド入力式に。これは春日のキャラクター性も踏まえてのこと。「攻撃」「防御」「極技」といったコマンドが存在し、敵味方が入り乱れてのバトルが展開する。敵との距離感やフィールドの状況を考慮しながら戦うことがカギになる。
仲間となるキャラクターには職業が設定されており、ゲーム中にはハローワークのような施設で職業を変更可能。警備員は戦士的な役割を果たすなど、いわゆるRPG的な職業が現代の仕事とリンクした作りになっている。
セガゲームス (2020-01-16) 売り上げランキング: 22
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典内容
■初回特典
DLC装備アイテム 「真島建設セット」プロダクトコード
「龍が如く」コラボブランド グッズ抽選券
(C)SEGA
<関連サイト>
セガゲームスは、PS4用ソフト『新サクラ大戦』の発売日が12月12日に決定したことを発表しました。Amazonなどのショップにて、通常版と初回限定版の予約受付もスタートしています。
初回限定版には特典として、「サクラ大戦」シリーズ6作品の歌唱曲60曲以上を網羅したサウンドトラックCD集「『サクラ大戦』歴代歌謡集」と、シリーズをイラストで振り返るA4版・72P(予定)のアートブック「歴代美術集」を同梱。また初回特典として、通常版・限定版共に「『新サクラ大戦』メインビジュアル&主題歌PS4用テーマ」が用意されるとのことです。
『新サクラ大戦』は、「サクラ大戦V ~さらば愛しき人よ~」から12年後の太正29年、帝都・東京を舞台に描く「サクラ大戦」シリーズの完全新作タイトル。世界規模で行われる“世界華撃団大戦”の出場を目指す主人公「神山誠十郎」率いる新たな「帝国華撃団」が、世界各都市の華撃団や、再び帝都に現れた降魔と戦いを繰り広げる…というストーリーが展開します。
メインキャラクターデザインは「BLEACH」などを手掛けた漫画家・久保帯人氏、ストーリー構成を「428 ~封鎖された渋谷で~」のイシイジロウ氏、脚本は「ストライクウィッチーズ」「ガールズ&パンツァー」などで知られる鈴木貴昭氏、音楽は「サクラ大戦」シリーズでお馴染みの田中公平氏が引き続き担当。ADVパートとバトルパートを繰り返しながらヒロイン達との絆を育んでいく従来のシリーズのゲームサイクルは踏襲しつつ、ADVパートでは3Dグラフィックで描かれた大帝国劇場や銀座の街を自由に探索できたり、バトルパートは“ドラマチック3Dアクション”となり自分で光武を動かせるようになるなど、伝統のシステムを受け継ぎながらも進化・変更が加えられています。
発売日決定に伴い公開された最新映像には、主題歌「檄!帝国華撃団<新章>」が流れる中、「帝国華撃団・花組」のヒロイン達や、元・花組のトップスタァである神崎すみれ、彼女の秘書を務める竜胆カオル、そして「上海華撃団・五神龍」のヤン・シャオロンとホワン・ユイら新キャラクターが登場。3Dアクションによるバトルシーンも収められています。7月25日に配信されたWEB番組「サクラ大戦 帝劇宣伝部通信 第2回」でもゲームの最新情報が発表されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
セガゲームス (2099-01-01) 売り上げランキング: 8
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版・ダウンロード版:8,800円(税別)
初回限定版・デジタルデラックス版:14,800円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
原作:広井王子
脚本:鈴木貴昭
ストーリー構成:イシイジロウ
メインキャラクターデザイン:久保帯人
ゲストキャラクターデザイン:堀口悠紀子 他
メインメカニックデザイン:明貴美加
キャラクタービジュアル設定:工藤昌史
音楽:田中公平
プロデューサー:片野 徹
ディレクター:大坪鉄弥
製作総指揮:里見治紀
(C)SEGA
<関連記事>
<関連サイト>
7月2日に10周年を迎えた、セガとVOCALOID「初音ミク」のコラボレーションプロジェクト「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」。この10周年を記念して、初音ミクのリズムゲーム「Project DIVA」シリーズの最新作となる『初音ミク Project DIVA MEGA39's(はつねみく プロジェクト ディーヴァ メガミックス)』が、2020年初頭にNintendo Switch向けに発売されることが決定しました。
『初音ミク Project DIVA MEGA39's』は、Nintendo Switch向けとしては初めての「Project DIVA」シリーズとなり、TVモードで自宅で楽しむのはもちろん、携帯モードなら外でもプレイが可能。シリーズ初収録となる楽曲や、本作のための書き下ろしテーマソングを含む全101曲の楽曲で遊ぶことができます。
「Project DIVA」シリーズといえば、登場キャラクターの多彩なモジュール(コスチューム)も特徴の一つ。今作では300着以上という大ボリュームを収録するそうです。また、PVのキャラクターモデルはアニメ調のタッチにリニューアルされ、見た目にも新しいミクさん達の可愛さやカッコ良さが楽しめるとのこと。さらに、「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」は今後も様々な10周年記念企画を展開していくことが告知されています。
◆シリーズ初収録は10曲!うち2曲が判明!
『初音ミク Project DIVA MEGA39's』には、10曲の楽曲がシリーズ初収録となることが発表されていますが、このうちの2曲が、ナユタン星人氏による「エイリアンエイリアン」と、みきとPによる「39みゅーじっく!」となることが明らかに。
ナユタン星人氏の楽曲はシリーズ初登場となり、PVは独特の楽曲の世界を表現したダンスや映像になっているとのこと。「39みゅーじっく!」は初音ミクのイベント「マジカルミライ 2016」のテーマ曲として採用された楽曲で、リズムゲームとしても楽しい楽曲です。
◆リズムゲームの操作は二通り!「マジカルミライ 2019」にて試遊が可能!
今作のリズムゲームは、従来の遊び方だけでなく、Nintendo Switchならではの新ゲームモードを追加。全収録楽曲を二通りの操作方法でプレイできます。こちらの詳細はまだ分かっていませんが、『初音ミク Project mirai でらっくす』の「ボタンモード」と「タッチモード」のような要領とのこと。
8月30日(金)から9月1日(日)に幕張メッセで開催されるイベント『初音ミク「マジカルミライ 2019」』の東京会場セガブースでは、本作をいち早く体験できますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
◆「ピアプロ」とのコラボが決定!モジュール(Tシャツ)デザインを募集!
「Project DIVA」シリーズといえば、クリプトン・フューチャー・メディアが運営するCGM型コンテンツ投稿サイト「piapro(ピアプロ)」とのコラボレーションもお馴染みとなっていますが、今回も実施されることが決定。『初音ミク Project DIVA MEGA39's』のゲーム中に収録される、Tシャツコスチュームのデザイン募集が7月5日(金)より開始されます。
採用された方のデザインしたTシャツは、衣装データとしてゲームに収録される他、スタッフロールに衣装デザインとして名前が掲載されるとのこと。さらに『初音ミク Project DIVA MEGA39's』のゲームソフトもプレゼントされます。締め切りは8月5日(月)までです。
◆PS4版「Project DIVA FT」及び「FT DX」ユーザーへ向けDLCを配信予定!
PS4用ソフト「初音ミク Project DIVA Future Tone」及び「初音ミク Project DIVA Future Tone DX」を所持しているユーザーに向けて、『初音ミク Project DIVA MEGA39's』からの新規収録楽曲をセットにしたダウンロードコンテンツが2020年に有償配信される予定です。
なお、アニメ調のPV表現へのリニューアルや新しいゲームモードについては『初音ミク Project DIVA MEGA39's』ならではの要素となっており、PS4向けのダウンロードコンテンツには反映されないようです。
※情報元:週刊ディーヴァ・ステーション | セガ
タイトル
初音ミク Project DIVA MEGA39’s
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売・販売:セガゲームス
開発元:セガ・インタラクティブ 第二研究開発部
CERO年齢区分
(C) SEGA
(C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net
<新着記事>
<関連サイト>
セガゲームスの人気タイトル「サクラ大戦」シリーズの最新作『新サクラ大戦』の新情報が公開。対応機種はPS4となり、今冬の発売に向けて開発中であることが明らかになりました。ジャンルは“ドラマチック3Dアクションアドベンチャー”とのこと。また、作品の世界観やキャラクター、ゲーム内容の続報と共に、新たなスタッフとメインキャストが発表されています。
『新サクラ大戦』は、「サクラ大戦V ~さらば愛しき人よ~」から12年後の太正29年、帝都・東京を舞台に描くシリーズの完全新作タイトル。世界規模で行われる“世界華撃団大戦”の出場を目指す主人公「神山誠十郎」率いる「新・帝国華撃団」が、世界各都市の華撃団や、再び帝都に現れた降魔と戦いを繰り広げる…というストーリーが展開します。
今回新たなスタッフとして、ストーリー構成に「428 ~封鎖された渋谷で~」などで知られるイシイジロウ氏、メインキャラクターデザインに「BLEACH」などを手掛けた漫画家・久保帯人氏が参加していることが明らかに。音楽は「サクラ大戦」シリーズでお馴染みの田中公平氏が引き続き担当するとのこと。キャストは、神山誠十郎役が阿座上洋平さん、天宮さくら役は佐倉綾音さん、東雲初穂役は内田真礼さん、クラリス役は早見沙織さん、望月あざみ役は山村響さん、アナスタシア・パルマ役は福原綾香さんに決定しました。
公式サイトでは、キャラクタービジュアルやゲームのスクリーンショット、プロモーションムービーを公開中です。
また、ファミ通.comに掲載されたインタビュー記事より判明したゲーム概要を下記にまとめています。基本骨子となる「サクラ大戦」シリーズの系譜を受け継ぎながら、新たな血を取り入れリニューアルした最新作となるようです。
開発チームには、かつてのメインスタッフが集結。イシイジロウ氏、久保帯人氏といった新たなクリエイターも参画し、セガの総力を挙げて開発に取り組む。技術面ではセガゲームス内のほかの開発チームによる大きな協力がある。
『サクラ大戦』のメインヒロインと言えば“和装と刀”。その組み合わせで真っ先に思い浮かんだのが久保氏だった。今回はキャラクターデザインだけでなく、各キャラクターが持っている刀のデザインなども担当されている他、久保氏の提案による様々なアイデアを採用している。
“蒸気文明”や“太正浪漫”といった作品の根幹を成す時代設計は変わっていない。一方で、これまで作中では“裏”の存在だった華撃団が世界に広く知られている点が過去作と異なっている。
“世界華撃団大戦”は、もともとは世界規模のスポーツの祭典のようなもので、本作ではその第3回大会が行われる。帝都に世界各地の華撃団が集まり、トーナメント形式で技を競うことになるが、平和なはずの大会がシリアスな方向に向かっていき…というのが、全体の話の流れとなる。
花組隊員との“信頼度”や個別エンディングはもちろん用意されている。“信頼度”の増減で、バトルのパラメーターに影響を与えたり、合体技が使えるようになったりもする。次回予告などゲームとしての基本的な枠組みに変更はない。
グラフィックはフル3Dで表現。大帝国劇場を始めとしたマップはすべて新たに描き起こしている。建物内も自由に歩き回れる。
アドベンチャーパートでの移動、イベントや会話は、すべて同じ3Dマップ上で行われる。
「LIPS」や、通称“おさわりモード”とも呼ばれたクリックモードなどは、3Dならではの要素を盛り込み、形を変えつつも用意はしている。例として、アナログLIPSでカメラワークを連動させて、下からなめるような視点で何かをのぞき込む、など。クリックモードも新しい仕掛けがある。
3Dのムービーの他、サンジゲンが手掛けるアニメムービーを40分以上収録。
開発進行度は40~50%。キャラクターや背景のモデリングやシナリオ、音楽といった基本的な部分は出来ている。ボイス収録も終盤に差し掛かっていて、あとはゲームとして組み上げていく作業に入る、という段階。今冬発売という予定は守っていく。
※ファミ通.com より
◆キャラクター
●天宮さくら(Sakura Amamiya)
CV:佐倉綾音
「わたしが、この帝都を……帝国華撃団を守ります!」
「帝国華撃団・花組」隊員、17歳。
旧花組のトップスタァである、真宮寺さくらにあこがれて
花組に入隊した新米隊員。
●東雲初穂(Hatsuho Shinonome)
CV:内田真礼
「みそ汁で顔洗って出直してきやがれ!」
「帝国華撃団・花組」隊員、17歳。
下町で生まれ、下町や祭り、町のみんなが大好きな
生粋の江戸っ子。
●望月あざみ(Azami Mochizuki)
CV:山村響
「──里の掟79条。おやつで買収されるな」
「帝国華撃団・花組」隊員、13歳。
望月流忍者という忍一族の末裔で、
幼くして武芸、戦術、武器の取り扱いなどに
天才的な才能を持つ。
●クラリス(Clarissa Snowflake)
CV:早見沙織
「いつか、幸せな物語を……書いてみたいです」
「帝国華撃団・花組」隊員、16歳。
ルクセンブルク出身。本を読むのが好きな、
知的で可憐な文学少女。本を通して色々なことを
日々学んでおり、好奇心旺盛。
●アナスタシア・パルマ(Anastasia Palma)
CV:福原綾香
「人の運命は……星の輝きのように儚い」
「帝国華撃団・花組」隊員、19歳。
ギリシャ出身。欧州の劇場で活躍していたスタァ。
数々の劇団を渡り歩いたのちに、帝国華撃団に移籍してくる。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
原作:広井王子
ストーリー構成:イシイジロウ
メインキャラクターデザイン:久保帯人
音楽:田中公平
(C)SEGA
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
「PSO2」こと『ファンタシースターオンライン2』の新作TVアニメ『ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル』が、2019年に放送予定であることが明らかに。3月10日(日)に配信された情報番組「PSO2 STATION!」内にて発表されました。
2016年に放送された「ファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション」に続く、「PSO2」のTVアニメ化第2弾『ファンタシースターオンライン2 エピソード・オラクル』。「PSO2」のストーリーの原点であり、ファンからの人気も高いEPISODE1~3が、アニメ用に再構成されたオリジナルストーリーとしてTV放送されます。アニメの続報は今後の感謝祭などで発表される予定です。
原作「PSO2」は、セガ(現セガゲームス)が2012年7月にサービスをスタートしたオンラインゲーム。SFファンタジーな世界を舞台としたRPG「ファンタシースター」シリーズから派生し、コンシューマーゲーム機における初のブロードバンド対応ゲームとして人気を博した「ファンタシースターオンライン」の続編タイトルであり、これまでにPC、コンシューマーゲーム機、スマートフォン向けにサービスが展開されてきました。最新EPとなる新章「Stars:EPISODE6」は4月24日の配信開始が発表されています。