コーエーテクモゲームスの対戦格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE」シリーズのスピンオフ作品である、「DEAD OR ALIVE Xtreme(略称DOAX)」の新作が発表されました。タイトルは『DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet(デッド オア アライブ エクストリーム 3 スカーレット)』で、PS4&Nintendo Switch用ソフトとして2019年3月20日に発売予定です。
「DOAX」シリーズは「DOA」に登場する女性キャラクターが南国の楽園でバカンスを楽しむというコンセプトのゲーム作品。今回発表された『DOAX3 Scarlet』は、PS4とPS Vita向けに発売されたシリーズ第3作「DOAX3(PS4版は「DOAX3 Fortune」、Vita版は「DOAX3 Venus」として発売)」のパワーアップバージョンとなります。今作には新キャラクターとして、現在DMM Gamesでサービス中の「DOAX Venus Vacation」から“みさき”が参加する他、もう一人シークレットキャラクターが登場するとのこと。
なお、PS4版は、胸やお尻の弾力、肌の質感に対するこだわりから開発された「やわらかエンジン」のアッパーバージョン“やわらかエンジン2.0”を「DOAX3 Fortune」に引き続き採用。Switch版は「やわらかエンジン」にHD振動をプラスした“やわらか4D”が用いられているそうです。
※以下、ゲーム情報を追記
PS4版はVR対応し、「VRパラダイス」で新たに登場する女の子を高グラフィックで、より身近に感じることができるドキドキ体験を堪能できるとのこと。「VRパラダイス」を体験するには「VRパスポート」の購入が必要となります。
Nintendo Switch版の「やわらか4D」は、見た目のやわらかさに加え、さまざまな揺れの動きを感触としてプレイヤーに伝えるシステムになっていて、左右で違う動きも“Joy-Con(L)”と“Joy-Con(R)”それぞれ個別で振動を再現し、これまでにない揺れ体験が楽しめるそうです。さらにSwitch向けにプレイ料金が基本無料となる「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet 基本無料版(仮称)」の配信も決定しています。
この他、オーナーレベルの上がりやすさやザックマネーの貯まりやすさの調整、一部水着がゲーム内通貨で購入可能になるなど、「より快適に」「より遊びやすくする」ためのチューニングも行われるとのことです。
特典・限定版情報
◆初回特典
「禁断の水着」(2種)コスチューム ダウンロードシリアル
◆コレクターズエディション
コーエーテクモゲームス (2019-03-20) 売り上げランキング: 114
コーエーテクモゲームス (2019-03-20) 売り上げランキング: 362
【価格】
【セット内容】
ゲームソフト「DOAX3 Scarlet」(PS4 / Nintendo Switch)
ダウンロードシリアル「エクストリーム セクシーコスチューム Sセット(11種)」
グラビアフォトブック「ヴィーナスコレクション フォトブック」
レンチキュラーカード「スカーレット特製 禁断の水着カード(2種)」
「みさき」エクストリーム3Dマウスパッド
※画像ソース【1】 /【2】 /【3】
コーエーテクモゲームス (2019-03-20) 売り上げランキング: 552
タイトル
DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet(デッド オア アライブ エクストリーム 3 スカーレット)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
コーエーテクモゲームス(開発元:Team NINJA)
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
コーエーテクモゲームスは、11月18日(日)に開催した「DOA」シリーズのファン感謝祭「DEAD OR ALIVE FESTIVAL 2018」にて、PS4/Xbox One/PC用対戦格闘アクション『DEAD OR ALIVE 6(デッド オア アライブ 6)』の新たな参戦キャラクター情報を公開しました。
今回の発表では、新キャラクターとして、“碧き閃光の科学者(サイバネティシャン)”こと「NiCO(ニコ)」が参戦することが明らかに。NiCOはフィンランド出身の18歳で、“プンチャック・シラット”の使い手であるとのこと。その通り名が示すように、科学技術を用いたユニークな戦法も駆使して闘います。声を担当するのは上坂すみれさんです。また、前シリーズより「こころ」(CV:川澄綾子)と「ラ・マリポーサ」(CV:坂本真綾)の参戦も決定しました。
『DEAD OR ALIVE 6』は、前作から約7年ぶりとなる「DOA」シリーズの最新ナンバリングタイトル。今作は爽快なアクションや3すくみの要素といった基本となるシステムを踏襲しつつ、強力なコンボや必殺技を簡単に発動できる「スペシャルボタン」や、ゲージを消費して様々なアクションを繰り出す「ブレイクゲージ」などの新システムを導入。初心者はカジュアルに、上級者はより高度な駆け引きで対戦を楽しめるとのこと。また、新しいゲームエンジンの採用によって映像表現はさらに進化し、キャラクターモデルも刷新。闘いの最中に衣服が破れ、身体に傷がついていったりという激闘感を強調する演出がなされています。
▲“碧き閃光の科学者(サイバネティシャン)”NiCO(CV:上坂すみれ)
▲“八極の舞”こころ(CV:川澄綾子)
▲“リングを舞う不死蝶”ラ・マリポーサ(CV:坂本真綾)
コーエーテクモゲームス (2019-02-15) 売り上げランキング: 7,023
コーエーテクモゲームス (2019-02-15) 売り上げランキング: 3,109
コーエーテクモゲームス (2019-02-15) 売り上げランキング: 347
タイトル
対応機種
PS4 / Xbox One / PC(Steam)
発売日
価格
・パッケージ版&ダウンロード版:7,800円
・デジタルデラックス:9,800円
・コレクターズエディション(PS4のみ):12,800円
・最強パッケージ(PS4のみ):25,800円
※価格はすべて税別
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典・セット内容
【パッケージ版 特典】
・予約特典:追加キャラクター「女天狗」使用権
・初回封入特典:コスチューム(かすみ)
【ダウンロード版 特典】
・予約特典:追加キャラクター「女天狗」使用権
・早期購入特典:コスチューム(かすみ)
・PlayStation Store オリジナル予約特典:テーマ
・Microsoft Store オリジナル予約特典:コスチューム(ハヤブサ)
※Steam 版では、追加キャラクター「女天狗」使用権が早期購入特典に含まれます。
※特典アイテムは後日有料配信する場合があります。
【店舗別特典】
詳細は下記URLをご参照下さい。
https://www.gamecity.ne.jp/doa6/products_shops.html
《デジタルデラックス》
■ゲームソフト(ダウンロード版のみ)
■デラックスセット ダウンロードシリアル
・追加キャラクター「フェーズ4」使用権
・デラックスコスチュームセット(25着)
・デラックス追加BGM(3曲)
■デジタルデラックス特典 コスチューム(かすみ)
《コレクターズエディション》
■ゲームソフト(パッケージ版)
■オフィシャルブック
■オリジナルサウンドトラック
■記念缶バッジセット(25個)
■デラックスセット ダウンロードシリアル
・追加キャラクター「フェーズ4」使用権
・デラックスコスチュームセット(25着)
・デラックス追加BGM(3曲)
《最強パッケージ》
■ゲームソフト(パッケージ版)
■オフィシャルブック
■オリジナルサウンドトラック
■記念缶バッジセット(25個)
■デラックスセット ダウンロードシリアル
・追加キャラクター「フェーズ4」使用権
・デラックスコスチュームセット(25着)
・デラックス追加BGM(3曲)
■二次元添い寝シーツ(かすみ&あやね)
■二次元3Dマウスパッド(マリー、ほのか、新女性キャラ)
■お風呂ポスターセット(5枚)
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
コーエーテクモゲームスは、「Team NINJA」が開発を手掛ける対戦格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE(デッド オア アライブ)」シリーズの最新作『DEAD OR ALIVE 6』を、PS4/Xbox One/PC(Steam)の3機種に向けて開発していることを発表しました。
前作から約7年ぶりのナンバリングタイトルとなる『DEAD OR ALIVE 6』は、爽快なアクションや3すくみの要素など、基本となるシステムを踏襲しつつ、強力なコンボや必殺技を繰り出せる「スペシャルボタン」が新たに導入されます。これにより、初心者が熟練の格闘ゲーマーのような連続技を叩き込んだり、一発逆転の大技を簡単に発動できる他、上級者は既存のシステムにスペシャルボタンによるアクションを組み込むことで、より高度な駆け引きができるようになり、戦略性がさらに増しているとのこと。
また、『DEAD OR ALIVE 6』は格闘ゲームとしての“リアルさ”を重視しているのも特徴です。キャラクターが激しく動けば汗をかき、力を振り絞ると顔が歪み、攻撃を受けると傷を負う…こういった人間としての挙動や表現はもちろん、ステージ演出でも、ふっ飛ばされた先に観客がいれば押し返され、その時にスキが生まれるというような、当たり前のリアルさが強調されています。
発表に合わせてオープンした公式サイトでは、トレーラー第1弾が公開。発売時期は“EARLY 2019(2019年初頭)”と記されています。続報は6月11日に公開されるとのことです。
現在判明している登場キャラクターは、かすみ、ハヤテ、ザック、エレナ、ジャン・リー、ハヤブサの6人。完全新規のキャラクターも登場する。「バーチャファイター」や「THE KING OF FIGHTERS」といった他社の格闘ゲームからのゲスト参戦については検討中。
各キャラクターの基本動作や爽快なアクションの数々はこれまでのシリーズを踏襲。打撃、投げ、ホールド(カウンター技)という3すくみの要素もある。
開発者が「初心者でもあきらめないボタン」と称するスペシャルボタン(PS4コントローラのR1ボタン、Xbox OneコントローラのRBボタン)を導入。このボタンを連打すると「フェイタルラッシュ」という強力なコンボが出せる。
攻撃をヒットさせたりダメージを受けたり、ガードしたりすることで「ブレイクゲージ」というゲージが溜まる。ゲージが満タンになると、スペシャルボタンを使ったコマンドで超必殺技のような「ブレイクブロー」や脱出技の「ブレイクホールド」が繰り出せる。
本作のステージ演出は派手さより“当たり前のリアルさ”を重視している。あるステージのギミックには、観戦している人々の方向へふっ飛ばされると、彼らに押し返されるというものがあり、この時によろけが発生して、一瞬無防備になってしまう。こういったリアルな挙動によって試合の展開が変わっていく。
シリーズ特有の極端な揺れを表現するやわらかエンジンは採用せず、キャラクターのコスチュームも肌の露出は控えめ。今回は“かっこいいDOA”を意識しているので、セクシーになりすぎないようにしている。女性キャラもしっかり格闘家として描いていく。
キャラクターのモデリングや表情、演出に至るまでリアル感を重視する。激しく攻撃すれば汗をかき、力を振り絞ると顔が歪むのはもちろん、攻撃を受けると傷も負う。この表現は女性キャラクターにも適用される。
ハヤブサやハヤテといった忍者キャラクターが顔面に攻撃を受けると覆面が破れることもある。他のキャラクターでもメガネが吹っ飛ぶといった、様々なダメージ表現を取り入れていく。汗の表現にしても、運動量によって変わったり、キャラクターによって汗のかきかたが若干違ったりなど、細かい表現にこだわった格闘アクションにしていく。
最初から「かっこよく見せよう、可愛く見せよう」と作るのではなく、環境の変化などで自然とリアリティが作り出されるものを目指す。
オンラインだけでなくストーリーモードをはじめとした1人プレイ専用モードにも力を入れていく。エピソード形式のような構造が特徴の『DOA5』のストーリーモードに近いものにはなるが、新しい工夫も加えていく。
トレーニングモードやアーケードモードなどの他、1人で楽しめる新しいモードも導入する予定。
※情報元:IGN JAPAN
タイトル
対応機種
PS4 / Xbox One / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<新着記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
コーエーテクモゲームスは、ニンテンドー3DS用ソフト『デッド オア アライブ ディメンションズ 』のティザーサイトをオープンしました。
本作は、同社の人気対戦格闘ゲーム『デッド オア アライブ』シリーズの最新作にして、シリーズの集大成的なタイトル。魅力的なキャラクターや練り込まれたシステムなど、シリーズで培われてきた特徴はそのままに、3D格闘ゲームから離れていた人も入り込みやすいよう制作されているとのこと。
ティザーサイトでは、ゲームのスクリーンショットを公開中。今後はPVなども配信される予定です。なお、開発を手掛ける「Team NINJA」のポータルサイトも同時にオープンしています。こちらでは、「Team NINJA」が開発を手がけるタイトルラインナップの紹介や、開発スタジオとしてのビジョン、各タイトルの開発コンセプトなど、ポータルサイトならではの情報をお伝えしていくとのことです。同開発チームのリーダーである早矢仕洋介氏のコメントも公開されていますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
コーエーテクモゲームスは、ニンテンドー3DS対応ソフト『デッド オア アライブ ディメンションズ 』を発表しました。
本作は、同社の人気対戦格闘ゲーム『デッド オア アライブ』シリーズの最新作にして、シリーズの集大成的なタイトル。魅力的なキャラクターや練り込まれたシステムなど、シリーズで培われてきた特徴はそのままに、3D格闘ゲームから離れていた人も入り込みやすいよう制作されているとのこと。
登場キャラクターは、かすみ、あやね、ハヤテ、ライドウと、これまでのシリーズに登場したキャラクターたちの名前が見受けられます。ファミ通.com ではスクリーンショットやステージ紹介などを掲載していますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。