任天堂は、4月13日に配信したWEB情報番組「Nintendo Direct」にて、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のNintendo Switch版を、『ドラゴンクエストX オンライン』として2017年秋に発売すると発表しました。
また、サービスの終了が発表されていたWii版のプレイヤーに向けて、アカウントをWiiからNintendo Switchで遊べるようにアップグレードするキャンペーンの実施が決定。これにより、Wii版で育てたキャラクターを、Nintendo Switch版でそのまま使えるとのこと。
なお、ソフトはダウンロード版となり、アップグレードは無料で行う事ができます。キャンペーンの内容は夏頃に公式サイトで案内される予定です。
- タイトル
-
ドラゴンクエストX オンライン
- 対応機種
-
Nintendo Switch
- 発売日
-
2017年秋発売予定
- 価格
-
未定
- ジャンル
-
RPG
- プレイ人数
-
1人
- メーカー
-
スクウェア・エニックス
- CERO年齢区分
-
A:全年齢対象
(C)2012-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<関連記事>
<関連サイト>

スクウェア・エニックスは、4月11日(火)に都内某所で開催した発表会にて、PS4&ニンテンドー3DS用ソフト『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の発売日が7月29日に決定した事を明らかにしました。価格はPS4版が8,980円、3DS版が5,980円(共に税別)で、2機種とも同日の発売となります。早期購入特典として、ゲーム内で使える「しあわせのベスト」と「なりきんベスト」が用意されるとのこと。
また、PS4版と3DS版のソフトがセットになった「ドラゴンクエストXI ダブルパック 勇者のつるぎボックス」が、スクウェア・エニックスのECサイト「e-STORE」と「ローソン」「HMV」にて販売決定。
さらに、PS4・3DSそれぞれで、ソフトと本体をセットにした同梱版の発売も予定されている事が明らかになりました。こちらの詳細は、後日あらためて発表されるとのことです。
発売日が決まった4月11日より、『ドラゴンクエストXI』の各種プロモーションもスタート。全国5都市での試遊会“カウントダウンカーニバル”など、多数のイベントが開催予定である事がアナウンスされています。
公式サイトでは、好きなタイミングでPS4版、3DS版の見た目を切り替えて閲覧できるプロモーション映像も公開されました。各種最新情報とあわせて、ぜひチェックしてみて下さい。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』は、国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの11番目となるナンバリングタイトル最新作。シリーズ30周年の思いが込められた本作は、「ドラゴンクエスト」の原点に立ち返った「勇者」の冒険が描かれるとのこと。
また、今作はシリーズとしては初となるSCE・任天堂の両ハードでのマルチプラットフォームを実現。PS4とニンテンドー3DSそれぞれに最適化されたゲームデザインがなされている他、過去のシリーズを彷彿とする懐かしのネタが随所に散りばめられているのも特徴の一つです。
『ドラゴンクエストXI』PS4版・3DS版の違いや特徴について
- ◆PS4版
-
- PS4版は「Unreal Engine 4」を採用。リアル頭身のキャラクターを3DCGによるトゥーンレンダリングで描写し、そのままに動かせる。
- 広大で美しいフィールドには、草花や木々、流れる滝、モンスター達が鮮やかに表現され、高い場所や遠くの場所まで緻密に描かれたグラフィックスでゲームを楽しめる。
- 移動操作にはジャンプがあり、それによって屋根の上に登ったりできる。
- 戦闘シーンは「フリー移動バトル」と「オートカメラバトル」の2つのモードを「バトル演出切り替え」コマンドで切り替える事が可能。
- PS Vitaのリモートプレイに対応。
- ◆ニンテンドー3DS版
-
- 3DS版のキャラクターはおおよそ3頭身にディフォルメ表現される。
- 上下画面を切り替えて2つのモードで遊ぶことができる。「ドラゴンクエストIX」のようにディフォルメされた「3Dモード」(ただしキャラクターは3DCGによるトゥーンレンダリング描写)と、「ドラゴンクエストVI」までのようなドット絵の「2Dモード」の2種類が用意されている。
- 序盤は3D・2Dが上下2画面で連動する。冒険を進めていくと、3Dと2Dどちらの見た目で遊ぶかを選べるようになる。特定の場所(教会)に行けば、いつでも見た目を切り替える事も可能。上画面にはメインのゲーム画面が表示され、下画面にマップが表示される。
- 2D表示の時にはイカダを使用して水路を進んで行くが、3D表示のときはゴンドラに変更されるなど、2D表示時代の「ドラクエ」らしさ、懐かしさを失わないように細かい変更が行われている。
- 3D表現では、いきいきと動く魔物達が主人公に襲いかかる。ドット絵で表現された戦闘も楽しむ事ができる。
- 3DSのすれ違い通信機能の拠点となる「ヨッチ村」が登場。すれ違い通信により、ヨッチ村の住民が増えていく。詳細は不明な「時渡りの迷宮」なども存在。
- 3D立体視には非対応。ジャンプは無いが、はしごなどで屋根に登ったりできる。
- ◆その他、現時点で判明しているゲーム情報等
-
- PS4版、3DS版どちらも体験できるストーリーは同じ。
- 本作では街や村それぞれの特色を大事にしている。
- ストーリーの重要な会話を話してくれるキャラクターはピンク色の吹き出しで表示されるので、サクサクプレイしたい人はピンクの吹き出しを出しているキャラクターにだけ話しかけると効率的に進められる。
- ジャンプや段差、オブジェクトを利用して、屋根の上がる事も可能。
- 仲間とは、「メニュー」→「仲間」から会話を楽しめる。会話内容はとてもこだわっており、ストーリーが少し進むだけで内容が変化したり、道を案内してくれたりと、バリエーションは相当用意されている。
- バトルでは、仲間のコマンドをAIに任せる事もできる。主人公(プレイヤー)のコマンドもAIに委ねられる。
- モンスターとのバトルはシンボルエンカウントを採用。強敵とは戦わずにスルーして行く事もできる。
- キャラクターはストーリーの設定に則って職業があらかじめ決められている。装備できる武器もキャラクターごとに違いがある。
- ある街の人物との会話でパフパフを断ると、「なによ! オカマの どこが悪いのよ!いじわる……」という台詞が見られるなど、過去シリーズ懐かしのネタが随所に散りばめられている(このパフパフは「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」のネタ)。
- ファミコンの「ドラクエ」シリーズなどでお馴染みの「ふっかつのじゅもん」が登場。過去作で使われた呪文も使用でき、冒険が楽に進められる要素などが用意されている。
- 「ふっかつのじゅもん」の作成も可能。完全なデータを再現する事はできないが、ストーリーの進み具合などを考慮した大まかな状態のデータが作られる。さらに「ふっかつのじゅもん」はハードを問わず入力できるので、擬似的なクロスセーブ機能を搭載しているという事になる。
早期購入特典
- ◆「しあわせのベスト」
-
戦闘後に入手する経験値が増えるイケてるベスト。
- ◆「なりきんベスト」
-
戦闘後に入手するゴールドが増える金ピカのベスト。
※パッケージ版の初回生産分をご購入、もしくは2017年8月28日(月)までに、ダウンロード版(ダウンロードカード版、オンラインコード版を含む)をダウンロードした方は、上記のアイテムを先行入手することができます。
※初回生産分は、数に限りがございます。
セット商品
- ◆「ドラゴンクエストXI ダブルパック 勇者のつるぎボックス」
-
- ◆「ドラゴンクエストXI」ゲームソフト+ゲーム機本体同梱版(仮)
-
◎本体とゲームソフトがセットになった本体同梱版、近日発表予定!
プロモーション企画
- ◆「みんなのスライム」アートプロジェクト
-
- ◆「ドラクエライフ」プロジェクト
-
『ドラゴンクエストXI』の冒険をじっくり楽しむためのサポート企画。
ゲームをプレイする時の“あったらいいな”をTwitterで募集し、カタチにしていくというもの。
集められたユーザーからのアイデアをもとに、『ドラゴンクエストXI』がはかどるオリジナルグッズや
サービスを順次展開予定。
募集期間は5月8日まで。詳しくは下記リンク先を参照のこと。
⇒ドラクエライフ ドラゴンクエストのある暮らし | SQUARE ENIX
- ◆でからあげクン「かいしんのいちげき味」が全国のローソンで発売
-
コンビニチェーン“ローソン”とのタイアップが決定。
第1弾として、5月6日より全国12000店舗で“でからあげクン「かいしんのいちげき味」”を販売。
通常のからあげくんよりも少し大きいサイズの「でからあげクン」として旨塩ペッパー味で登場。
各店舗先着100個でスライム型のフタが付いてくる。
タイアップの第2弾、第3弾は今後発表される予定。
- ◆『ドラゴンクエストXI』カウントダウンカーニバル
-
全国5都市で開催予定の『ドラゴンクエストXI』体験会。
PS4版、ニンテンドー3DS版それぞれの試遊台が出展される他、各種ステージイベントを実施。
自分が描いたスライムが画面の中で動き出す「みんなのスライム」出張版も展開予定。
【開催スケジュール/会場】
●5月27日(土)、28日(日):あべのキューズモール(大阪)
●6月10日(土)、11日(日):ソラリアプラザ(博多)
●6月17日(土)、18日(日):mozoワンダーシティ(名古屋)
●7月 8日(土)、 9日(日):サッポロファクトリー(札幌)
●7月16日(日)、17日(月・祝):二子玉川ライズ(東京)
ムービー
- タイトル
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 対応機種
-
PS4/ニンテンドー3DS
- 発売日
-
2017年7月29日
- 価格
-
【PS4版】
パッケージ版・ダウンロード版:8,980円(税別)
【ニンテンドー3DS版】
パッケージ版・ダウンロード版:5,980円(税別)
- ジャンル
-
RPG
- プレイ人数
-
1人
- メーカー
-
制作・販売:スクウェア・エニックス
開発(PS4版):スクウェア・エニックス/オルカ
開発(3DS版):スクウェア・エニックス/トイロジック
- CERO年齢区分
-
A:全年齢対象
- スタッフ
-
- ゲームデザイン&シナリオディレクション:堀井雄二
- キャラクターデザイン:鳥山 明
- 音楽:すぎやまこういち
- セーブ(冒険の書)数
-
PS4版:9個(オートセーブ機能あり)
ニンテンドー3DS版:3個(中断セーブ機能あり)
(C) 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
<関連記事>
<関連サイト>

スクウェア・エニックスが2017年に発売を予定しているPS4&ニンテンドー3DS用ソフト『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の最新映像が、12月17日(土)に開幕した「ジャンプフェスタ2017」内の“ドラゴンクエストXI JF2017スペシャルステージ”で公開されました。
今回のイベントで披露されたのは、オープニング映像、キャラクター紹介映像、そしてPS4とニンテンドー3DSそれぞれの実機によるゲームプレイシーンを収めた映像の3点です。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』は、2012年発売の「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」に続く、国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズ本編の最新ナンバリングタイトル。
「原点回帰をしつつ進化する」という今作では、より幅広いユーザーが好みのプレイスタイルで遊べるよう、PS4と3DSの2機種で発売が予定されており、PS4版では過去作を遥かに上回る「美麗な世界」を冒険する事が可能。3DS版では3D画面と2D画面を切り替えて遊ぶ事ができます。
さらに、任天堂が2017年3月に発売を予定している新ハード「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」にも対応を予定しているとのこと。
“ロトの勇者”が登場!?謎めく世界観と冒険の舞台「ロトゼタシア」
OPムービーでは、プレイヤーの分身でもある主人公=勇者の旅立ちや、冒険を共にする仲間達との出会い、そして仲間と共に凶悪なモンスターに挑む戦いの様子が描かれています。
シリーズお馴染みの壮大な“序曲”が流れる中、広大な大地を愛馬に乗って駆け抜ける主人公。
鳥山明先生のデザインによる、3Dで描き起こされたキャラクター達の躍動。
どんな物語が描かれるのか、今からワクワクしてしまいますね。
またOP映像には、本作の主人公がかつての“ロト三部作”シリーズに登場した“ロトの剣”を携えているシーンも確認できます。
さらには、本作の舞台となる世界が「ロトゼタシア」という名前である事も判明。
ドラクエシリーズの初期を支えた“ロト”の系譜が、シリーズ最新作の『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』にどう関わってくるのか、興味が尽きません。
新キャラクター登場!主人公の頼れる相棒「カミュ」
今回解禁されたキャラクター紹介映像では、OPにも登場している青髪の人物「カミュ」にスポットを当てています。
「オレは信じるぜ。勇者の奇跡ってヤツを……。」というセリフからは、主人公への信頼と頼もしさが窺えますね。
またOP映像では、巨大な敵を前に主人公と隣り合わせで登場し、双剣を携えて主人公と息の合ったコンビネーションを繰り出す姿も描かれています。
PS4、ニンテンドー3DSそれぞれの実機映像が解禁!
PS4版は、フィールドを主人公が移動しているシーンが映し出されており、道中にはモンスターのシンボルが確認できます。本作は主人公が馬に乗って移動できる他、馬に乗りながらエンカウントする事も可能。また、強くない相手なら馬で敵を蹴散らす事もできるようです。
ニンテンドー3DS版は、華やかな街並を移動するシーンを紹介。上画面では3Dグラフィックで描かれた街の様子が、下画面ではクラシックな2Dグラフィックの街並みが描かれています。
なお、本作にはシリーズでお馴染みの「カジノ」と「ぱふぱふ」がある事も判明。スロットとポーカーがあるのは確実で、PS4版とニンテンドー3DS版ではカジノで遊べるゲームが異なっているようです。
そしてぱふぱふは、ドラクエシリーズ“30年の集大成”となっているのだとか。一体、どんな内容なのか気になります…。
ちなみに、ニンテンドー3DS版にはすれちがい通信の要素があるのですが、PS4版には別の魅力となる要素が用意されているそうです。ゲームシステムにも影響を与えそうですし、続報に注目ですね。
- タイトル
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 対応機種
-
PS4/ニンテンドー3DS
- 発売日
-
2017年発売予定
- 価格
-
未定
- ジャンル
-
RPG
- プレイ人数
-
1人
- メーカー
-
制作・販売:スクウェア・エニックス
開発(PS4版):スクウェア・エニックス/オルカ
開発(3DS版):スクウェア・エニックス/トイロジック
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- ゲームデザイン&シナリオディレクション:堀井雄二
- キャラクターデザイン:鳥山 明
- 音楽:すぎやまこういち
(C) 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
<関連記事>
<関連サイト>

スクウェア・エニックスは、1月13日に都内で開催された「ドラゴンクエスト」シリーズ30周年プロジェクト発表会の中で、PS4・PS3・PS Vita用ソフト『ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり』の発売日が2016年5月27日に決定した事を発表しました。
この日はドラクエシリーズの生誕30年を迎える記念すべき日となっています。
また発表会では、今後発売が予定されている『ドラゴンクエストビルダーズ』や『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』などのラインアップタイトルの最新情報の他、1年間を通して展開されるというシリーズ30周年記念のプロジェクトの数々も発表。
これに合わせて、30周年関連の企画や特別インタビュー記事など、様々な情報を集めて紹介する「ドラゴンクエスト誕生30周年記念ポータルサイト」がオープンしました。
今後はこのサイトでバレンタインイベントなどユーザーが参加できる企画も実施される予定です。
『ドラゴンクエスト』は、プレイヤー自身が主人公となって、世界中の様々な謎を解き明かしながら冒険を繰り広げる、日本の代表的なRPG(ロールプレイングゲーム)シリーズ。1986年5月27日に発売された第1作から、ナンバリングタイトルと呼ばれる本編作品の他に様々な関連タイトルがリリースされており、現在発表されている29作品のパッケージ累計出荷本数は6,600万本以上を記録しています。
昨年7月には、ナンバリングタイトル最新作となる『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』がPS4とニンテンドー3DS、そして任天堂が開発中のゲーム専用機プラットフォーム「NX」でリリースされる事が発表され話題となりました。
今回の発表会では最新作の『XI』について「30周年の期間中(2017年5月27日まで)には間に合わせたい」、という堀井雄二氏(「ドラクエ」シリーズを生み出したゲームデザイナー)からの発言があったものの、新情報は発表されておらず、今後の続報が待たれます。
以下にまとめたドラクエシリーズ30周年プロジェクトの数々もぜひチェックしてみて下さい。
ゲーム関連
- ◆『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』体験版配信と店頭イベントが決定!
-
ドラクエシリーズ30周年プロジェクトの第1弾として、1月28日にリリースされるPS4・PS3・PS Vita用ソフト『ドラゴンクエストビルダーズ』の体験版配信が決定しました。
本作は、「竜王」によって荒廃してしまった「アレフガルド」の地を奪還し、復活させていくという新しいテーマの作品。無数のブロックで構成された広大なアレフガルドの世界を自由に創り、物語を紡いでいく“ブロックメイクRPG”となっています。
体験版はPS4とPS Vita向けに、1月22日から配信がスタート。なお、製品版にセーブデータを引き継ぐことはできないとのこと。
また『ドラゴンクエストビルダーズ』の発売を記念した店頭イベントの開催も決定しました。
イベントでは、試遊台出展の他、本作の魅力を授業形式でお伝えするスペシャルステージイベントが1日4回に渡って行われる予定です。
■イオンモール幕張新都心店
【開催日時】
2016年1月16日(土)、17日(日)10:00~18:30
【実施場所】
グランドモール 1F ホビーコートエリア
【実施内容】
・「ドラゴンクエストビルダーズ スペシャルステージ課外授業」
・「ドラゴンクエストビルダーズ・ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3」試遊台出展
⇒イオンモール幕張新都心
■ヨドバシカメラ梅田店
【開催日時】
2016年1月23日(土)、24日(日)10:00~18:30
【実施場所】
東入口前 イベントスペース
【実施内容】
・「ドラゴンクエストビルダーズ スペシャルステージ課外授業」
⇒ドラゴンクエストビルダーズ 公式サイト
- ◆『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』2016年3月24日発売!
-
3月24日には、ドラクエシリーズのゲーム中に登場するモンスターを仲間にして育成するRPG「ドラゴンクエストモンスターズ」の最新作『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』がニンテンドー3DS向けにリリース。
登場モンスターはシリーズ最大の500種族以上。登場するすべてのモンスターに乗る事ができるお楽しみも用意されている他、これまでのシリーズと一線を画する近未来的な世界観も特徴となっています。
⇒ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3 公式サイト
- ◆『ドラゴンクエストヒーローズII』2016年5月27日発売!
-
コーエーテクモゲームスの「ω-Force」開発の元、昨年2月26日に発売され、リアルなグラフィックでの世界観の再現や爽快で大迫力のバトル、そして変わらない「ドラゴンクエスト」らしさが人気となったシリーズ初の本格アクションRPG「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」。
その続編となる『ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり』が、ドラクエシリーズ誕生からちょうど30年を迎える2016年5月27日という記念すべきその日に発売されます。
今作は物語、キャラクターも一新し、完全新作として現在鋭意開発中。
2月1日発売の「週刊少年ジャンプ」(集英社)を皮切りに、続々と最新情報をお届けしていくとのこと。
⇒ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり 公式サイト | SQUARE ENIX
- ◆『ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー』稼働時期決定!
-
アーケード用カードゲーム『ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー』の稼働時期が、2016年夏に決定。
こちらは『ドラゴンクエストV』に登場したドラゴンの杖をモチーフにしたカードスキャナー「ドラゴンスキャナー」でチケットのコードを読み込みモンスターを召喚し、大迫力のタテ型モニターを搭載した専用筐体でバトルを楽しむ“スキャンバトルRPG”です。具体的な稼働月は6月下旬を予定しているとのこと。
⇒ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー公式サイト
イベント関連
- ◆ドラクエのバレンタインイベントが開催決定!
-
- ◆ドラゴンクエストコンサート全国各地にて開催予定!
-
「ドラゴンクエスト」シリーズの音楽を作曲している、すぎやまこういち氏によるコンサートが、全国各地で開催されます。
3月11日(金)に京都コンサートホール小ホールで開催予定の第4回「東京メトロポリタン・ブラス・クインテット京都公演」をはじめ、7月3日(日)にオリンパスホール八王子で、8月6日(土)には京都コンサートホール(大)にて、8月20日(土)に石橋文化ホールと順次開催が予定されています。
この他にも、4月に山形市での山形交響楽団主催公演や、5月に大阪府河内長野市での日本センチュリー交響楽団の公演など、日本各地でコンサートが開催予定。
詳しくは、下記の公式サイトにてご確認下さい。
⇒すぎやまこういちの世界
- ◆「ドラゴンクエスト」のリアルイベント開催決定!
-
全世界で200万人以上を動員する、今話題の参加型謎解きイベント「リアル脱出ゲーム」とドラクエシリーズがコラボした「竜王迷宮からの脱出」が、2016年5月13日(金)~15日(日)に幕張メッセで開催されます。
リアルな「ドラゴンクエスト」の世界を体験し、仲間と共に冒険するワクワク感を楽しめる「竜王迷宮からの脱出」。
今回のイベントでは参加者が戦士、魔法使い、僧侶、遊び人となり、4人でパーティを組んでフィールドの様々な場所に隠された謎を解いていきます。
そして、全ての謎を解き明かした<選ばれし者>だけが竜王に挑むことができ、再び闇に包まれようとしているこの世界を救うことができる、というストーリー仕立てとなっています。
⇒あなたが主人公になれる、「ドラゴンクエスト」のリアルイベント開催決定! | ドラゴンクエスト誕生30周年記念ポータルサイト | SQUARE ENIX
- ◆ドラゴンクエストミュージアム今夏開催!
-
- ◆日テレ×ドラクエの超大型プロジェクトが実施決定!
-
- ◆ドラクエとUSJがコラボレーション!
-
ドラゴンクエストの30周年を記念して、大阪府のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)とのコラボレーションプロジェクトが始動。
15周年を迎えるUSJとコラボしたアトラクション企画となっており、詳細は今後の続報で発表される予定です。
関連書籍・サントラCDのリリース情報
- ◆ドラクエ関連書籍、続々刊行予定!
-
1月30日には、オンラインゲーム『ドラゴンクエストX』の冒険の舞台、アストルティアを創り彩る人物・物語・歴史・神話・風景などを細部に渡って紹介する「ドラゴンクエストX アストルティア創世記」が発売。
アストルティアに生きる個性豊かなキャラクター、神話の時代から続く歴史と物語、大陸ごとの風景や各種アイテムなど、この世界を創り彩るさまざまな物事を細部にわたって紹介する冒険者必携の1冊となっています。
初公開となるキャラクター&風景の設定イラストや開発スタッフによる制作秘話、イベントシーン絵コンテを多数掲載しているのも魅力です。
この他にも、ドラゴンクエスト30周年関連書籍のラインアップが続々と発表されています。
■集英社刊「鳥山明ドラゴンクエストイラストレーションズ」(仮題)
■スクウェア・エニックス刊「ドラゴンクエスト30thアニバーサリードラゴンクエストシリーズ名言集しんでしまうとはなにごとだ/原著堀井雄二」(仮題)
■スクウェア・エニックス刊「ドラゴンクエスト30thアニバーサリーすぎやまこういちワークス~勇者すぎやんLv85~」(仮題)
- ◆関連音楽CDが3月9日に3枚同時リリース!
-
■ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承
オリジナルサウンドトラック 東京都交響楽団 すぎやまこういち
『ドラゴンクエストX』の追加パッケージとなる「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承オンライン』のオリジナルサウンドトラックが登場。
バージョン3では、冒険の舞台がいにしえの竜族の世界ナドラガンドへ。
すぎやまこういち氏書き下ろし楽曲をシンセサイザー版で3曲収録する、ファン待望のCDが発売です。
■ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
オリジナルサウンドトラック 東京都交響楽団 すぎやまこういち
ニンテンドー3DS版「ドラゴンクエストVIII」の全曲を収録したオリジナルサウンドトラック。
東京都交響楽団によるオーケストラ音源とシンセサイザーによる新曲、ME音源を収録します。
■トランペット・トロンボーン・ピアノによる「ドラゴンクエスト」I~III名曲選
3人の名手による、究極のアンサンブル“トリオ・デ・クエスト”初登場。
「ドラゴンクエストI~III」より選曲し、トランペット、トロンボーン、ピアノのトリオ編成で綴ったアルバムです。
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
<関連記事>
<関連サイト>

スクウェア・エニックスは、人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの新作アーケードタイトル『ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー』の開発が決定したことを発表しました。
本作は、2007年から2010年にかけて展開し、2億枚以上のカードを出荷した「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」シリーズ以来、「ドラゴンクエスト」シリーズのアミューズメント向け作品としては5年ぶりの発表となる新作タイトルです。
ジャンルは「スキャンバトルRPG」で、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場するモンスターがカードになって白熱のバトルを繰り広げるという内容になるとのこと。
開発は様々なキッズ向けアミューズメント機におけるノウハウを持つマーベラスとのタッグで進められており、「ドラゴンクエスト」シリーズの30周年を迎える2016年の稼働を予定しています。
- タイトル
-
ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー
- 対応機種
-
アーケード(アミューズメントカードゲーム機)
- 稼働時期
-
2016年予定
- ジャンル
-
スキャンバトルRPG
- メーカー
-
スクウェア・エニックス
- スタッフ
-
- ゼネラルディレクター:堀井雄二
- キャラクターデザイン:鳥山 明
- 音楽:すぎやま こういち
- 企画/制作:スクウェア・エニックス
- 企画/開発:マーベラス
- グラフィックデザイン:界グラフィックス
- 運営/取扱会社:マーベラス
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/Marvelous/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<関連サイト>


スクウェア・エニックスが7月28日に開催した「ドラゴンクエスト新作発表会」にて、『ドラゴンクエストX』のPS4版が開発されることが明らかになりました。
さらに、任天堂の新たなゲーム専用プラットフォームとして開発中の「NX」(開発コード名)にも対応を予定しているとのこと。
『ドラゴンクエストX』は、2012年8月に「ドラゴンクエスト」シリーズ初のオンライン専用ゲームとして「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」が発売され、2013年12月、2015年4月にそれぞれ追加パッケージとなる「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン」「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」がリリース。
Wii版、Wii U版、Windows版に加え、2014年からはクラウドサービスを利用したニンテンドー3DS版やスマホ・タブレットでプレイできるdゲーム版のサービスもスタートしています。
PS4版の開発は、多くのユーザーからの要望を受けて実現したもので、現在は開発の決定がアナウンスされているだけで詳細は分かっていません。
同様にNX版も対応予定であることが触れられていますが、詳細は不明です。
8月1日(土)に舞浜アンフィシアターで開催される「ドラゴンクエスト夏祭り2015」で新情報が発表されることに期待しましょう。
また、現在サービス中のニンテンドー3DS版について、無料体験版が本日7月29日の12時(正午)より配信を開始することが発表されています。
(C)2012-2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<関連サイト>

スクウェア・エニックスは、7月28日の「ドラクエ」シリーズに関する新作発表会にて、PS4・PS3・PS Vita向けに発売予定の『ドラゴンクエストヒーローズII』の最新情報を公開しました。
これにより、サブタイルが「双子の王と予言の終わり」となり、発売時期は2016年春に予定されていることも明らかになりました。
『ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり』は、今年2月にPS4&PS3用ソフトとしてリリースされ、シリーズ初の本格アクションRPGとして人気を博した「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」の続編タイトルです。
「双子の王と予言の終わり」では、主人公も新たに壮大な物語が繰り広げられ、ハッサンやマリベルなどさらなる歴代シリーズキャラクターも登場。
そして通信時最大4人までのマルチプレイにも対応するとのこと。
開発は前作に引き続き、「無双」シリーズで知られるコーエーテクモゲームスの開発チーム「ωフォース」が担当しています。
今回の発表に合わせて、前作「闇竜と世界樹の城」の日本国内及びアジア圏での販売本数が、100万本を突破(パッケージ版出荷、ダウンロード版販売合計)したことが発表されました。
また公式ティザーサイトでは、「ドラゴンクエスト」新作発表会で公開されたメインビジュアルを公開中です。
- タイトル
-
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり
- 対応機種
-
PS4/PS3/PS Vita
- 発売日
-
2016年春発売予定
- 価格
-
未定
- ジャンル
-
アクションRPG
- プレイ人数
-
1人/通信時最大4人
- メーカー
-
スクウェア・エニックス
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- ゼネラルディレクター:堀井雄二
- キャラクターデザイン:鳥山 明
- 音楽:すぎやま こういち
- 開発:コーエーテクモゲームス ω-Force
- 制作・販売:スクウェア・エニックス
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
<新着エントリー>
<関連サイト>

スクウェア・エニックスは7月28日、同社の国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作となる『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』を、PS4とニンテンドー3DS向けにリリースすることを発表しました。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』は、2012年8月に発売された「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」以来、3年ぶりのナンバリングタイトル。プラットフォームがPS4と3DSの2機種になったのは、幅広いユーザーに好みのプレイスタイルで最新作を楽しんでもらうためと説明されています。
PS4版は、過去作を遥かに上回る「美麗な世界」を冒険することができ、一方の3DS版では「3D画面」「2D画面」を切り替えてプレイできるとのこと。PS4版はオルカ、3DS版はトイロジックと協力して開発に臨んでいるのだそうです。なお、本作は任天堂が開発を進めているゲーム専用機プラットフォーム「NX」での発売も検討しているとのこと。
↑『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』のタイトルロゴ。
デザインは初代「ドラゴンクエスト」のドラゴンを反転して採用。
発売時期や価格などはまだ未定ですが、シリーズ第1作の発売日である1986年から30年目となる節目を意識して制作していることもあり、発売も30周年内を目標にしているとのこと。
また、PS4版の開発には、先端的なグラフィックス技術を取り込んだEpic Gamesのゲームエンジン「Unreal Engine 4」が採用されていることが明言されています。
- タイトル
-
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
- 対応機種
-
PS4/ニンテンドー3DS
- 発売日
-
未定
- 価格
-
未定
- ジャンル
-
RPG
- プレイ人数
-
1人
- メーカー
-
スクウェア・エニックス
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- ゲームデザイン&シナリオディレクション:堀井雄二
- キャラクターデザイン:鳥山 明
- 音楽:すぎやまこういち
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<新着エントリー>
<関連サイト>

![ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君【初回生産特典】①ゲーム内アイテム『いにしえのロトの剣』が先行入手できるプレゼントコード ②スマートフォン用アプリ『ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト』特典コード モンスター [モリーサタン(ランクS)] 同梱 【Amazon.co.jp限定特典】「ホイミンのTシャツ」が先行入手できるプレゼントコード付](http://ecx.images-amazon.com/images/I/619RSSBV2-L._SL160_.jpg)
スクウェア・エニックスは、同社の人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズのスマートフォン向け新作タイトルとして、iPhone&Android端末用アプリ『星のドラゴンクエスト』を2015年に配信することを発表しました。
本作は、星型のマップを自由に拡大・縮小したり回転させたりすることで、星をまるごと探索していくRPG。
プレイヤーはキャラクターを自由にカスタマイズ・成長させながら、迫りくる星の危機に立ち向かっていくことになります。
料金は基本プレイ無料のアイテム課金型。現在公式サイトもプレオープンしています。
作品の詳細などは今後発表される予定です。
(C) 2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
<関連サイト>

スクウェア・エニックスは、国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作となる『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』を、PS4・PS3・PS Vitaの3機種で今冬に発売すると発表しました。
本作は、「竜王」によって荒廃してしまった「アレフガルド」の地を奪還し、復活させていくという新しいテーマの作品。
「竜王」「アレフガルド」といった名称から、「ドラゴンクエストI・II・III」のロト三部作(「ロトの伝説」シリーズ)に関連した作品であることが窺えます。
ゲームの内容は、“ブロック”で表現された広大なアレフガルドの世界を自由に“創り”、物語を紡いでいくというもので、ジャンル名は「ブロックメイクRPG」となっています。
この作品内容と公開されたスクリーンショットから、世界中で人気のサンドボックスゲーム「Minecraft(マインクラフト)」との類似性も指摘されているようですが、寧ろ狙ってやったという感じもしますね。ドラクエらしさをどこで出してくるのか注目です。
- タイトル
-
ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
- 対応機種
-
PS4/PS3/PS Vita
- 発売日
-
今冬発売予定
- 価格
-
未定
- ジャンル
-
ブロックメイクRPG
- プレイ人数
-
1人
- メーカー
-
スクウェア・エニックス
- CERO年齢区分
-
審査予定
(C) 2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
<関連サイト>
