sponsored link
navigation
NITRO ORIGINより、「デモンベイン」シリーズの新たな物語を描く書籍『斬魔大戰デモンベイン』が12月23日に発売されます。
「デモンベイン」シリーズは、アーカムシティで探偵事務所を営む青年・大十字九郎(だいじゅうじ くろう)が、魔導書「ネクロノミコン」の精霊であるアル・アジフと共に、“鬼械神(デウス・マキナ)”と呼ばれる巨大ロボット「デモンベイン」に乗り込み、巨悪と戦いを繰り広げる…というストーリー。2003年にニトロプラスのPC用ADVゲームとしてリリースされて以降、家庭用ゲーム機への移植作や続編、スピンオフ小説の発売、TVアニメ化などが行われています。
「荒唐無稽スーパーロボットADV」と銘打たれた原作ゲームは、クトゥルー神話をもとにした設定の数々や、魔術と現代技術、スチームパンクを織り交ぜた独特の世界観、巨大ロボットによる圧倒的なバトルシーン、そして“熱い”展開が至るところに散りばめられたヒロイックなストーリーで、当時の美少女ゲームユーザーを中心にコアなファンを獲得。2003年の第1作「斬魔大聖デモンベイン」発売(後にコンシューマー版「機神咆吼デモンベイン」が発表)以降も、続編「機神飛翔デモンベイン」の発表や様々なメディアミックス展開が行われ、人気を博しました。
今回発売となる書籍『斬魔大戰デモンベイン』では、「デモンベイン」シリーズを手掛けたシナリオライター・鋼屋ジン氏が長年構想を温めていた、「斬魔大聖デモンベイン」「機神飛翔デモンベイン」の続編に位置する物語が展開。鋼屋ジン氏による設定と物語をもとに、キャラクター・メカニックデザインのNiθ氏が、新たなキャラクターとデウス・マキナを描き起こすとのこと。新規キャラクターはもちろん、過去に登場した“あのキャラクター達”も『斬魔大戰』での新しい姿で登場するそうです。
気になるストーリーですが、舞台となるのは「魔を断つ剣は喪われ、大十字九郎もアル・アジフも存在しない、壊れた世界」で、その残骸の中から「魔を“絶つ”剣を執る者」が現れる…という、中々にハードな導入となっています。まるでバッドエンドルートのような世界観、“魔を断つ剣”として世界を守ったはずの九郎、アルらはどうなったのかなど興味は尽きませんが、「デモンベイン」シリーズの新たな幕開けになるというファン必携の一冊、ぜひ入手しておきたいところです。
『斬魔大戰デモンベイン』は、本文96ページ、A4版の書籍として、12月23日(金)に2,500円(税込)の価格で発売。ニトロプラスの公式通販サイト「ニトロプラスオンラインストア 」にて予約を受付中です。
「デモンベイン」シリーズPV等
関連商品
(C)KADOKAWA CORPORATION/CONTERIDE
(C)2003 NITRO ORIGIN
<関連サイト>
ニトロプラスと松竹のタッグが手掛ける新作オリジナルアニメーション『REVENGER(リベンジャー)』が始動。公式サイトと公式Twitterがスタートしています。
また、発表に伴い、ティザービジュアルとPV第1弾が解禁されました。蔦のような植物が絡まった日本刀を手に、どこか遠くへ目を向ける青年の姿が描かれたティザービジュアルには、「人を斬る。残酷な運命に抗うために。」というキャッチコピーが添えられており、PVでもこの台詞を聞くことができます。
ストーリーやキャラクターの詳細、スタッフ、キャストなどの情報は、今後の続報にて明らかになるとのことです。
(C)REVENGER製作委員会
<関連サイト>
ニトロプラスが原作を手掛けるスマートフォン向けRPG『咲(わら)う アルスノトリア』のTVアニメ化が決定。『咲う アルスノトリア すんっ!』のタイトルで、TOKYO MXとBS日テレにて7月より放送開始となることが明らかになりました。
『咲う アルスノトリア』は、秘密の魔法学園を舞台に、“真の淑女”となるべく学ぶ「ペンタグラム」の少女達と、教師である主人公が織りなす物語。原案・メインシナリオはニトロプラス所属の一肇氏、メインキャラクターデザインは「Re:ゼロから始める異世界生活」の挿絵などで知られる大塚真一郎氏が担当しています。ニトロプラス20周年記念作品として、2021年3月より配信中です。
TVアニメ『咲う アルスノトリア すんっ!』では、全寮制の魔法学園都市《アシュラム》で魔法や教養・礼儀作法を学びながら“真の淑女”を目指す少女達の、仲良く楽しい“日常”をお届けするとのこと。
監督を務めるのは、「幸腹グラフィティ」の龍輪直征氏。シリーズ構成・脚本を「すばらしきこのせかい The Animation」の後藤みどり氏、キャラクターデザインを「かげきしょうじょ!!」「オリエント」などの岸田隆宏氏、アニメーション制作を「東京リベンジャーズ」などのライデンフィルムが担当。
キャストはゲームと同じく、アルスノトリア役を久野美咲さん、メル役を花井美春さん、小アルベール役を富田美憂さん、ピカトリクス役を幸村恵理さん、アブラメリン役を松井恵理子さんが担当します。
アニメ化の発表に伴い解禁されたティザービジュアルには、本作の世界観を伝えるように、制服姿の少女達が学園内で過ごしている様子を、そっと垣間見ているようなシーンが描かれ、アニメオリジナルのキャラクターも登場しています。このオリジナルキャラクターは6月に詳細が発表される予定です。
また、愛らしいキャラクターと学園内描写を確認できるティザーPVも公開。高橋諒氏と伊藤賢氏が手掛ける音楽が流れる中、劇中シーンの一部を切り取る形で、美しい学園内の様子や登場人物達が紹介されています。
今回のアニメ化解禁を記念したキャンペーンも発表されました。TOKYO MX、BS日テレでは、6月より本作のTVCMが順次公開予定です。さらにアニメ公式Twitterにて、抽選で各1名にキャストのサインが入った「アニメ化決定発表フリップ」をプレゼントするフォロー&リツイートキャンペーンを実施しています。
アニメのコミカライズ&ノベライズが決定!
アニメ化作品である『咲う アルスノトリア すんっ!』のコミカライズとノベライズが早くも決定。漫画版は、はっとりまさき先生が担当し、6月9日発売の「月刊ドラゴンエイジ」7月号(KADOKAWA)より連載がスタートします。アニメ本編をピックアップする内容構成かつ、2話連続掲載となっており、放送に先駆けてアニメのストーリーが楽しめるとのこと。
小説版は、「ファミ通文庫」(KADOKAWA)から出版予定。まだ謎に包まれているアニメオリジナルキャラクターを中心としたスピンオフストーリーとなるそうです。
放送情報
◆TVアニメ『咲う アルスノトリア すんっ!』(全12話)
TOKYO MX
2022年7月6日より毎週(水)23:00~
BS日テレ
2022年7月6日より毎週(水)24:00~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
ストーリー
ここは全寮制の魔法学園都市《アシュラム》。
ペンタグラムと呼ばれる少女たちが〈真の淑女〉を目指し、
教養や礼儀作法、そして魔法を仲良く学んでいます。
生徒のひとりである少女・アルスノトリアは、
同じ第五寮に所属するムードメーカーのメル、無口でマイペ―スな小アルベール、
委員長気質のピカトリクス、クールなアブラメリンといつも一緒。
授業を受けたり、係活動をしたり、“あの部屋”で放課後のお茶会を開いたり……
少女たちが送る、楽しく・賑やかな日々をお届けします!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:ニトロプラス
原案:一肇(ニトロプラス)
メインキャラクター原案:大塚真一郎
監督:龍輪直征
シリーズ構成/脚本:後藤みどり
キャラクターデザイン:岸田隆宏
美術監督:工藤ただし
色彩設計:篠原愛子
撮影監督:山本弥芳
編集:長谷川舞(エディッツ)
音響監督:本山 哲
音響効果:白石唯果
音楽:高橋 諒、伊藤 賢
音楽制作:ポニーキャニオン
アニメーション制作:ライデンフィルム
製作:咲う アルスノトリア すんっ!製作委員会
【キャスト】
アルスノトリア(CV:久野美咲)
メル(CV:花井美春)
小アルベール(CV:富田美憂)
ピカトリクス(CV:幸村恵理)
アブラメリン(CV:松井恵理子) 他
ムービー
(C)Smile of the Arsnotoria the Animation Partners
<関連記事>
<関連サイト>
DMM GAMESは、Nintendo Switch&PC用ソフトとして開発中の『刀剣乱舞無双(とうけんらんぶむそう)』の発売日が、2022年2月17日に決定したことを発表しました。また、9月24日の「Nintendo Direct」で披露された最新映像にて、初公開となるインゲームシーンや、限定版「スペシャルコレクションボックス」の内容も公開されています。
『刀剣乱舞無双』は、実在の刀剣をモチーフにした男性キャラクター「刀剣男士」を育成するシミュレーションゲーム『刀剣乱舞‐ONLINE‐』と、一騎当千のアクションが楽しめるコーエーテクモゲームスの「無双」シリーズがコラボした3Dアクションゲームです。『刀剣乱舞』シリーズとしては初めての家庭用ゲームとなる今作では、刀剣男士・15振りが全5部隊に分かれて登場。3Dで美麗に再現された『刀剣乱舞』の世界を、「無双」シリーズならではの爽快なアクションで楽しめるとのこと。
「Nintendo Direct」で公開された最新映像では、「無双」シリーズらしい刀剣男士達による一騎当千のアクションはもちろん、激しい鍔迫り合いや、刀剣男士二人での連携技の発動シーンなどが確認できます。また、本拠地に刀剣男士を自由に配置して、彼らの日常を眺めるといったこともできるようです。
通常版と同時発売される限定版「スペシャルコレクションボックス」には、ゲームソフトに加え、刀剣男士紋をあしらったNintendo Switch用ハードポーチや、『刀剣乱舞無双』に登場するすべての刀剣男士が出演するスペシャルドラマCD、デザイン画集といったファン必見のアイテムが同梱されます。
なお、本日9月24日(金)20時より、DMM GAMESコンシューマーゲーム公式YouTubeチャンネルにて、「刀剣乱舞無双通信」がプレミア公開で配信予定。番組内では、でじたろう氏(ニトロプラス)、稲垣順太氏(DMM GAMES)、襟川芽衣氏と庄知彦氏(コーエーテクモゲームス)ら本作に関わる3社のプロデューサーが出演し、本作の最新情報をお届けするとのことです。
タイトル
対応機種
Nintendo Switch / PC(DMM GAME PLAYER)
発売日
価格
パッケージ版/ダウンロード版:8,778円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2015 EXNOA LLC/Nitroplus (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
ニトロプラスが原作を手掛け、DMM GAMESが運営するPCブラウザ&スマートフォン向け育成シミュレーション『刀剣乱舞‐ONLINE‐』。同作を題材にしたシリーズ初のコンシューマーゲームが、『刀剣乱舞無双(とうけんらんぶむそう)』のタイトルで、Nintendo SwitchとPC(DMM GAME PLAYER)向けにリリースされることが明らかになりました。
『刀剣乱舞‐ONLINE‐』は、現代にその名を残す名刀や名槍などを擬人化した「刀剣男士」を収集・強化し、合戦場の敵を討伐していく育成シミュレーションゲームです。美麗な刀剣男士のイラストや、30名を越える声優陣による魅力的なボイス、刀剣の来歴を基にしたバックストーリーが生み出すドラマ性などが女性を中心としたユーザーの心の掴み、2015年のサービス開始から現在に至るまで、様々なメディアにファンの裾野を広げながら、多大な支持を得続けています。
今回発表された『刀剣乱舞無双』は、コーエーテクモゲームスが誇る人気タクティカルアクション「無双」シリーズとのコラボレーションタイトルとなり、3Dで美麗に再現された『刀剣乱舞』の世界を、「無双」シリーズならではの爽快なアクションで楽しめるゲームになっているとのこと。刀剣男士・15振りが全5部隊に分かれて登場し、戦国乱世で躍動する姿が描かれます。
開発は、コーエーテクモゲームスのアクションゲームを手掛ける「ω-Force」と、女性向けゲームを手掛ける「ルビーパーティー」の2つのブランドがタッグを組んで担当しています。
公式ティザーサイトでは、3Dで描かれた第一部隊隊長「三日月宗近」のイラストが公開中。8月18日(水)には第二部隊の情報解禁も予定されており、今後ティザーサイトや公式Twitterにて随時続報をお届けしていくとのことです。
タイトル
対応機種
Nintendo Switch / PC(DMM GAME PLAYER)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2015 EXNOA LLC/Nitroplus (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連サイト>
<関連サイト>
フルCGによるオリジナルアニメーション『OBSOLETE(オブソリート)』の製作が発表されました。
『OBSOLETE』は、アニメ「PSYCHO-PASS」シリーズや映画「GODZILLA」などの話題作を手掛ける、ニトロプラスのシナリオライター・虚淵玄氏が原案&シリーズ構成を担当する新作ロボットアニメーション。異星人との交易によって齎された革新的な汎用ロボット「エグゾフレーム」が普及した世界で、戦闘用にカスタマイズされた「エグゾフレーム」に乗り込み、戦場を駆ける男達のドラマが描かれます。
本作はニトロプラス20周年記念作品のひとつ「プロジェクトO」として発表されていたタイトル。原案・シリーズ構成を虚淵玄氏が務めるこの新作ロボットアニメーションは、メカデザインを「ブラスレイター」「翠星のガルガンティア」「革命機ヴァルヴレイヴ」などの石渡マコト氏(ニトロプラス)が担当。
監督は、「ボトムズファインダー」のCGモデリングを手掛けた山田裕城氏と、「ヨルムンガンド」「ドリフターズ」など多数の作品の設定考証を担当してきた白土晴一氏の二人が務め、制作を新進気鋭のCGアニメーションスタジオ・武右ェ門が担当します。『OBSOLETE』は、YouTubeによる動画サービス「YouTube Originals」のコンテンツとして、2019年12月に配信される予定です。
公式サイトでは、スタッフ情報の他、ティザートレーラー、作中の出来事が分かる年表、2.5mの意識制御型汎用ロボット「エグゾフレーム」の解説などが公開されています。とても凝った作りになっていますので、ぜひ一度チェックしてみて下さい。
また、作中に登場する「エグゾフレーム」のキット化も予定されており、1/35スケールのプラモデルや、Threezeroの「ロボ道」ブランドより1/12スケールのフィギュアなどがリリースされるとのこと。これらは9月27日から29日に開催(一般公開日は9/28、9/29)される「全日本模型ホビーショー」のグッドスマイルカンパニーブースにて、テストショットが展示されています。参加予定の方はこちらもお見逃し無く。
配信情報
◆『OBSOLETE(オブソリート)』
YouTube
「YouTube Originals」として2019年12月に配信予定
イントロダクション
2014年、突如現れた異星人は、人類に対して「交易」を要求。
彼らが石灰岩の対価として地球にもたらしたのは、意識制御型汎用ロボット「エグゾフレーム」だった。
戦闘機よりも戦車よりも銃よりも安価で、誰でも簡単に乗りこなすことができる「エグゾフレーム」は、
またたくまに拡散し、世界を変えていく――。
<異星人の交渉音声>
「現在、すべての電波帯域に、五種類の言語で呼びかけています。
我々は政治干渉も文化交流も望みません。ただ通商のみを希望します。
石灰岩1,000キログラムにつき1つ、我々のテクノロジーの産物を提供します。
国家、民族、思想、その他あらゆる差違について我々は区別いたしません。
すべての地球人類に、平等に、均等に、この交換条件を提案いたします」
スタッフ情報
原案・シリーズ構成:虚淵玄(ニトロプラス)
メカデザイン:石渡マコト
監督:山田裕城/白土晴一
アニメーション制作:武右ェ門
ムービー
(C)PROJECT OBSOLETE
<関連サイト>
ニトロプラスは、同社の20周年記念作品となる完全新作のスマートフォン向けゲームアプリ『咲う アルスノトリア(ワラウ アルスノトリア)』の制作が決定したことを発表しました。
『咲う アルスノトリア』のキャッチコピーは「魔法(ルビ:かわいい)は負けない。」となっており、魔法を“かわいい”と読ませるところがポイントです。本作では、ニトロプラス20周年記念作品として、長期間にわたる構想を経て構築された独自のファンタジー世界観と、個性豊かな登場人物達が織り成す、魔法(かわいい)に溢れた物語が描かれるとのこと。
メインキャラクターのデザインを担当するのは、MF文庫Jの人気ライトノベル「Re:ゼロから始める異世界生活」シリーズのイラストなどで知られる大塚真一郎氏。発表に伴い、メインキャラが描かれたキービジュアルやタイトルロゴが公開されています。また、メインキャラクターデザインの大塚氏をはじめ、ニトロプラス、るろお氏、雅氏といった多数のイラストレーターが参加するそうです。
『咲う アルスノトリア』の原作はニトロプラスが手掛け、パブリッシャー業務はグッドスマイルカンパニーが担当。iOS/Android向けに2020年春の正式リリースが予定されています。
(C)Nitroplus/GOOD SMILE COMPANY, Inc.
<関連サイト>
ニトロプラスのイメージキャラクターとして人気の『すーぱーそに子』が、バーチャルYouTuber(VTuber)としてデビューすることが明らかになりました。6月29日にYouTubeチャンネル「すーぱーそに子ちゃんねる」が開設され、第0回としてお知らせ動画がアップされています。
『すーぱーそに子』のVTuberデビューは、グリーの子会社でVTuber関連の事業を行う「Wright Flyer Live Entertainment(WFLE)」社とニトロプラスの共同プロデュースで実現したもの。ニトロプラス所属のシナリオライターである下倉バイオ氏も協力しているのだそうです。初投稿の動画では、そに子が同社のイラストレーター・津路参汰氏のデザインした新衣装で登場し、VTuberとしてこれからいろいろなことに挑戦していくと告知しています。
また、そに子はこれまで所属していたジオライドから、新しい事務所に移籍して活動していくことも明かされました。新事務所や今後の活動については、またの機会にお知らせしていくとのことです。チャンネル登録者数が増えると良いことがいっぱいあるそうですので、そに子ファンの方、興味がある方はぜひ登録してみて下さい。
「すーぱーそに子」は、2006年にニトロプラスの音楽の祭典「NITRO SUPER SONIC」のイメージキャラクターとして初登場。2010年には同社のPCゲーム「アザナエル」の登場キャラクター・富士見鈴、綿抜フウリらとガールズ・スリーピース・バンド“第一宇宙速度”を結成し、ヴォーカル&ギターとして活躍しています。この頃に公式HPと公式Twitterが開設されメディアへの露出が多くなると、それまで音楽CDやフィギュアなどが中心だったメディアでの活動の場がさらに広がり、2011年に自身が主演を務めるPC用ソフト『ソニコミ』でゲーム作品にデビュー。そして2013年に待望のTVアニメ化が発表され、2014年1月から3月まで放送されました。現在も大学生活を送りながら、グラビアモデルやバンド活動などを精力的に行っているとされ、多方面へのメディアミックス展開で人気を博しています。
<関連サイト>
アクセスランキング
芳文社「まんがタイムきららフォワード」の漫画作品で、2015年にTVアニメ化もされた『がっこうぐらし!』が実写映画化されることが分かりました。
これは11月24日発売の
「まんがタイムきららフォワード」2018年1月号 で発表されているもので、また同誌では2017年9月号から休載となっていた原作漫画が、12月22日発売のきららフォワード2月号より連載を再開することも告知しています。実写映画のキャストやスタッフ、公開時期といった詳細は現時点でまだ分かっていません。
原作『がっこうぐらし!』は、PCゲーム「塵骸魔京」やアニメ「翠星のガルガンティア」などニトロプラスの作品の数々で知られる海法紀光氏が原作を手掛け、「ヤングガンガン」(スクウェア・エニックス)で「アイドルマスター シンデレラガールズ あんさんぶる!」などを連載する千葉サドル先生が作画を担当している漫画作品。2012年の連載開始から現在まで、コミックス9巻が発売されています。TVアニメはLercheが制作を担当し、2015年7月から9月にかけて全12話が放送されました。
ストーリーは、学校に寝泊まりする女子生徒達、「学園生活部」の“日常”を描く…という触れ込みで、一見すると「ほのぼのとした学園生活モノ」を連想させますが、その実態はゾンビが徘徊する学舎内で繰り広げられる、おどろおどろしいサバイバルホラーであるという内面があり、連載当初から“日常”をテーマとしたきらら系列の作品でもかなり“異質”と読者に認知され、可愛い絵柄とのギャップや劇中の衝撃的な展開に注目が集まりました。
TVアニメ化の際も、先行上映会での事前情報や第1話放送開始前の公式サイトなどで、ストーリーの要となるホラー要素が隠蔽され、何も知らない視聴者の度肝を抜くラストが待ち構えるなど大きな話題となった作品です。原作コミックの連載も再開されますし、今後の展開を見守っていきたいですね。
※情報元:School-Live! Manga Gets Live-Action Film - News - Anime News Network (海外サイト)
<関連サイト>
アクセスランキング
2017年7月から9月にかけて放送されたTVアニメ『活撃 刀剣乱舞』の劇場版が制作決定。9月23日(土)に放送されたアニメ最終話「活撃」の中で発表された他、YouTubeでは劇場版企画が始動することを伝える告知ムービーがアップされています。公開時期等、詳細は今後発表されるとのこと。
『活撃 刀剣乱舞』は、「とうらぶ」の愛称で知られるDMM.comの人気オンラインゲーム『刀剣乱舞‐ONLINE‐』のアニメ化企画の一つ。和泉守兼定・陸奥守吉行・堀川国広・薬研藤四郎・蜻蛉切・鶴丸国永ら、6名の刀剣男士が所属する「第二部隊」を中心としたエピソードが描かれています。
原作をニトロプラス、製作をアニプレックス、アニメーション制作をufotable、音楽を深澤秀行氏、主題歌をKalafinaが担当するなど、「Fate/Zero」や「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」を製作したスタッフ陣が集結し、キャスト陣は原作ゲームから続投。2017年7月より9月まで、TOKYO MX他にて全13話が放送されました。
なお、10月6日より毎週(金)25時35分から、TOKYO MXにて5分枠のバラエティ番組「刀剣乱舞 おっきいこんのすけの刀剣散歩 弐」が放送予定。2017年1月から3月にかけて放送された「刀剣乱舞 おっきいこんのすけの刀剣散歩」の第2期にあたるこの番組では、前シリーズと同じく、第1回目となる放送で再び三日月宗近にスポットが当てられるとのこと。2018年1月には、動画工房が制作を手掛けたもう一つのアニメ化企画『刀剣乱舞‐花丸‐』のTVシリーズ第2期が放送開始予定です。
(C)Nitroplus・DMM GAMES/「活撃 刀剣乱舞」製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング