sponsored link
navigation
様々なロボットアニメから、作品の垣根を越えてキャラクターや機体が参戦する人気シミュレーションRPG「スーパーロボット大戦(スパロボ)」シリーズ。
その中でも旧αシリーズに次ぐ版権作品を扱った長編シリーズとして知られる“Zシリーズ”の完結作、『第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇(てんごくへん)』が、PS3/PS Vitaの2機種で2015年4月2日に発売されます。
価格はパッケージ&ダウンロード版共に、PS3用ソフトが8,070円、PS Vita用ソフトが7,120円(いずれも税別)。
本作の参戦作品はZシリーズでも最大級の数となっており、「トップをねらえ2!」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」「翠星のガルガンティア」など6作品が新規に参戦。
「無敵鋼人ダイターン3」や「創聖のアクエリオン」など、『第3次スーパーロボット大戦Z』初登場作品を含めると、前作から10作品以上増え、総数は44作品というボリュームに。
グラフィックはハード性能を駆使した高解像度で描かれているので、作品を追うごとに戦闘シーンや演出がパワーアップしていく「スパロボ」シリーズならではの、まだ見ぬロボットたちのド派手なアクションにも期待がかかります。
なお、本作はPS3版とPS Vita版でクロスセーブが可能となっていますので、家ではより高解像度かつ大画面でプレイできるPS3で遊び、外では持ち運べるPS Vitaで家でプレイした続きを楽しむ、ということも可能です。
『第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇』の初回版には、限定封入特典として、全15話からなる「第3次スーパーロボット大戦Z 連獄篇(れんごくへん)」をダウンロード出来るプロダクトコードが同梱されます。
この「連獄篇」は前作「時獄篇(じごくへん)」の外伝であり、『天獄篇』への橋渡しとなる新作オリジナルストーリーが描かれるとのこと。
なお、この作品は「スーパーロボット大戦OG ダークプリズン」や「初代スーパーロボット大戦 HD版」のように後日単体で発売されることはないとのことですので、プレイしたい方はご注意下さい。
【参戦作品一覧】
無敵超人ザンボット3 ◎
無敵鋼人ダイターン3 ◎
無敵ロボ トライダーG7
太陽の使者 鉄人28号
六神合体ゴッドマーズ
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
装甲騎兵ボトムズ 幻影篇 ★
装甲騎兵ボトムズ 孤影再び ★
超時空世紀オーガス
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動新世紀ガンダムX ◎
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
∀ガンダム ◎
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
トップをねらえ!
トップをねらえ2! ★
マクロス7
マクロス ダイナマイト7
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~
劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
真マジンガー 衝撃!Z編
地球防衛企業ダイ・ガード
THEビッグオー
THEビッグオー second season
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック?ふもっふ
フルメタル・パニック!The Second Raid
フルメタル・パニック!(原作小説版) ★
創聖のアクエリオン ◎
アクエリオンEVOL
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q ★
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
翠星のガルガンティア ★
以上全44作品。
★ …スーパーロボット大戦シリーズ初登場作品。
◎ …「第3次スーパーロボット大戦Z」初登場作品。
この他、現在判明しているゲーム内容は以下のとおりです。
●『第3次スーパーロボット大戦Z』は2部作であり、その第2部に当たるのが今回の「天獄篇」。2008年に発売された「スーパーロボット大戦Z」(PS2)、2011年に発売された「第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇」(PSP)、2012年に発売された「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」(PSP)、2014年発売の「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」に続く「スーパーロボット大戦Z」シリーズの第5弾(2009年発売の「スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク」(PS2)を含まず)にして、完結編となる作品。
●「フルメタル・パニック!」は映像化されていない原作の物語も取り扱う。アニメ版のデザインをベースに、アニメ未登場キャラを原作イラストレーターの四季童子氏が描き下ろし、シナリオを再現する。主人公機の「ARX-8 レーバテイン」がゲーム中に登場する。
●スフィア関連の話は「天獄篇」で完結。
●「連獄篇」は「時獄篇」の外伝的な扱いで、前作「時獄篇」と「天獄篇」の間の話を紡ぐ物語が展開する。また、Zシリーズのオリジナルキャラクター、メカのみで構成されており、セツコとクロウも「連獄篇」に登場する。
●ゲームシステムに関しては前作を踏襲しているが、エディットBGMで武器ごとに曲が変更できるようになるなど、改良しているところもある。他にも新規参戦作品に伴う原作再現システムが追加されている。
●「時獄篇」をクリアしているとボーナスとして、資金やZチップ、撃墜数が得られる。前作を遊んでいたハード(PS3かPS Vita)と同じハードでなくても、「天獄篇」でボーナスを受け取ることができる。
また、今回の発表に合わせて、11分を超えるプロモーションムービー第1弾が公開。公式サイトで参戦作品の紹介やスクリーンショットもチェックできます。
タイトル
第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇
対応機種
PS3/PS Vita
発売日
2015年4月2日
価格
【PS3】
パッケージ版・ダウンロード版:8,070円(税別)
【PS Vita】
パッケージ版・ダウンロード版:7,120円(税別)
ジャンル
シミュレーションRPG
プレイ人数
1人
メーカー
バンダイナムコゲームス
CERO年齢区分
審査予定
特典内容
■初回限定封入特典
「第3次スーパーロボット大戦 連獄篇」をダウンロードできるプロダクトコード
※「第3次スーパーロボット大戦 天獄篇」ダウンロード版(PS3/PS Vita)にも、期間限定特典として「第3次スーパーロボット大戦 連獄篇」が付きます。
期間:2015年4月2日(木)~2015年4月15日(水)予定
(C)オケアノス/「翠星のガルガンティア」製作委員会 (C)GAINAX・中島かずき/アニプレックス・KDE-J・テレビ東京・電通
(C)GAINAX・中島かずき/劇場版グレンラガン製作委員会 (C)賀東招二・四季童子/陣代高校生徒会
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners (C)賀東招二・四季童子/ミスリル (C)カラー (C)サンライズ
(C)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (C)2006-2008 CLAMP・ST (C)XEBEC・フライングドッグ/創通
(C)SHOJI KAWAMORI, SATELIGHT/Project AQUARION EVOL (C)創通・サンライズ (C)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(C)光プロダクション・TMS (C)藤原忍/ダンクーガ ノヴァ製作委員会 (C)1983 ビックウエスト・TMS (C)1994,1997 ビックウエスト
(C)2009,2011 ビックウエスト/劇場版マクロス F 製作委員会 (C)1998 賀東招二・四季童子/KADOKAWA 富士見書房・刊
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会 (C)2009 永井豪/ダイナミック企画・くろがね屋
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコゲームスは、2015年4月1日より、社名を『バンダイナムコエンターテインメント』に変更すると発表しました。
これに伴い、バンダイナムコゲームスの事業に関連するグループ会社・19社の社名も変更するとしている他、新社名のロゴマークが公開されています。
この社名変更は、これまでバンダイナムコグループのゲーム事業全般を担い事業の拡大に努めてきた同社が、既存のゲーム事業に限定せず、事業領域をエンターテインメントと広く定義できる社名に変更をすることで、バンダイナムコらしい新たなネットワークを活用したサービス・コンテンツ事業に拡張し、更なる成長発展を目指すねらいがあるとのこと。
2005年にバンダイとナムコの経営統合によって生まれたバンダイナムコグループは、2006年に両社のゲーム部門を統合しバンダイナムコゲームスを設立。
コンテンツを創り出す「バンダイナムコスタジオ」との連携により、家庭用ゲームソフトや業務用アミューズメント機器の開発・生産・販売から、ネットワークコンテンツ、ソーシャルアプリの開発・配信、IP活用ノウハウを生かしたコンテンツの製作などを手掛け、エンターテインメントビジネスを多角的に展開してきました。
今後は“ゲームズ”から“エンターテインメント”となることで、さらに幅広い娯楽の分野へ進出していくことになりそうです。
バンダイナムコゲームスは、2015年2月5日に発売を予定しているPS4・XboxOne・PS3・Xbox360用ソフト『ドラゴンボール ゼノバース(DRAGONBALL XENOVERSE)』の最新情報を公開しました。
本作はコミックやアニメなどで人気を博している「ドラゴンボール」を題材としたゲームの最新作です。
「新たなドラゴンボール体験」をコンセプトに制作されるという今作は、ジャンプタイトル初のPS4&XboxOne対応タイトルであり、最新機種ならではのハイクオリティを実現。
光や衝撃、表情など、刷新されたセルアニメ表現で、主人公・孫悟空をはじめとした超戦士たちによる超絶バトルを体感できるとのこと。
お馴染みのアニメキャラクターを操作できるのはもちろん、『ドラゴンボール ゼノバース』では自分の分身となる“未来の戦士”を作成し、ドラゴンボールの世界で育成することが可能。
ゲームオリジナルのストーリーでは、数々の「ドラゴンボール」の名場面にプレイヤーが入り込み、孫悟空やベジータたちと共に闘う事も出来ます。
また、オンラインで対戦・協力プレイを楽しんだり、他のプレイヤーのキャラクターとコミュニケーションをとることも可能です。
■キャラクタークリエーションとカスタマイズ
プレイヤーキャラクターは「地球人」「サイヤ人」等の種族を選択できる他、性別に顔、体格、衣装などを自由に選んで自分好みのキャラクターを作成することが可能。
各種族の選択や身長・体格で、キャラクターの特徴やスピードが変化する。また、冒険を進める中で手に入る新たな装備によって衣装をカスタマイズしたり、原作キャラと闘う事で、彼らの技を習得することも可能。パーツ数は450種以上、スキルは200種以上もの数が用意されている。
■原作世界に介入するゲームオリジナルの物語
『ドラゴンボール ゼノバース』では、“「ドラゴンボール」の名場面の数々(歴史)が何者かに改悪される”というオリジナルストーリーが展開。
プレイヤーはタイムパトロール隊員となって、ドラゴンボールの世界を巡り、戦っていくことになる。原作で未来からやってきた青年トランクスは、今作でタイムマシンによる時空移動を罪に問われ、時の界王神のもとで働いており、プレイヤーのナビゲート役を果たすことに。
ゲーム内では原作キャラも使用することが可能。プレイヤーは原作世界に入り込んで冒険とバトルを体感し、原作キャラクターと関わり合うことで新たな物語が生まれる。超サイヤ人となってベジータとバトルを繰り広げることも可能。
■原作キャラへの弟子入りとオンライン要素
タイムパトロールを行う戦士たちが集う空中都市「トキトキ都」。トランクスによって神龍の力で召喚されたプレイヤーは、この都市を拠点に冒険を繰り広げていく。
プレイヤーは「トキトキ都」に時折訪れる孫悟空やベジータといったお馴染みのキャラクターたちに弟子入りし、修業をつけてもらえる。修業によって様々な技を体得したり、衣装を入手することもできる。
また、「トキトキ都」では他のプレイヤーキャラクターと接触することができ、オンラインでコミュニケーションをとったり、協力&対戦プレイを楽しむことも可能。
タイトル
ドラゴンボール ゼノバース
対応機種
PS4/XboxOne/PS3/Xbox360
発売日
2015年2月5日
価格
7,120円(税別)※全ハードパッケージ版、DL版共に同価格
ジャンル
ドラゴンボールアクション
プレイ人数
1~2人(オンライン時:1~6人)
メーカー
バンダイナムコゲームス
CERO年齢区分
審査予定
特典内容
■初回生産限定特典
ゲーム内で使用出来るキャラクターが手に入るダウンロードコード、他
(C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング
集英社「週刊少年ジャンプ」で連載中の漫画作品で、既刊75巻の累計発行部数は3億1000万部を突破する尾田栄一郎先生原作の海洋冒険ロマン『ONE PIECE(ワンピース)』。
原作漫画は1997年から続き国内外で大ヒットしている長期連載作品であり、TVアニメも1999年の放送から今年で15周年を迎えるロングランタイトルです。
今回その15周年を記念して、日本全国47都道府県に対応したキャラクターソングCD「ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD」シリーズ全47種類を制作し、2015年1月28日に一斉発売するという新企画が発表されました。
これは、コミックスの累計発行部数が3億冊を突破した際に実施されたキャンペーン「ニッポン縦断!OPJ47クルーズ」の一環として企画されたもので、全国47都道府県の新聞広告に登場した47組のワンピースキャラクターが、今回は音楽に乗って日本全国を駆け巡るというコンセプトのもと制作。
北海道はクザン[青キジ](CV:子安武人)、福島はゾロ(CV:中井和哉)、東京はエネル(CV:森川智之)、大阪はロー(CV:神谷浩史)…というように都道府県ごとに歌うキャラクターが設定されており、各地の名産なども織り交ぜたご当地感のあふれる楽曲を『ONE PIECE』の各キャラクターが歌唱・朗読するとのこと。
CDのジャケットも全47種全てが各地の名所などを反映して描き下ろされます。
各CDは全2曲(インスト含む)を収録し、1,000円(税別)の価格でエイベックス・ピクチャーズよりリリースされる予定です。
また、それぞれのキャラクターCDには応募券が封入され、それを8枚集めて応募すると、「ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD」シリーズの為に書き下ろされた非売品のルフィのキャラクターソングCDがもれなくプレゼントされるというキャンペーンも実施されます。
◆商品概要
■『ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD 』
【発売日】
2015年1月28日
【価格】
各1,000円(税別)
【収録曲】
各2曲(インスト含む)
【発売・販売】
エイベックス・ピクチャーズ
《各都道府県の対応キャラクター(アーティスト)リスト》
北海道:クザン[青キジ](CV:子安武人)
青森:イッショウ[藤虎](CV:沢木郁也)
秋田:マーシャル・D・ティーチ[黒ひげ](CV:大塚明夫)
岩手:ジュエリー・ボニー(CV:木内レイコ)
山形:バギー(CV:千葉繁)
宮城:ボン・クレー[Mr.2](CV:矢尾一樹)
福島:ロロノア・ゾロ(CV:中井和哉)
茨城:バジル・ホーキンス(CV:宗矢樹頼)
埼玉:ビビ(CV:渡辺美佐)&カルー(CV:平田広明)
千葉:サンジ(CV:平田広明)
東京:エネル(CV:森川智之)
神奈川:モンキー・D・ガープ(CV:中博史)
栃木:ボルサリーノ[黄猿](CV:石塚運昇)
群馬:カリファ(CV:進藤尚美)
山梨:エンポリオ・イワンコフ(CV:岩田光央)
静岡:ブルック(CV:チョー)
長野:ラブーン&ブルック(CV:チョー)
新潟:エドワード・ニューゲート[白ひげ](CV:有本欽隆)
愛知:錦えもん(CV:堀内賢雄)&モモの助(CV:折笠愛)
岐阜:ペローナ(CV:西原久美子)
福井:たしぎ(CV:野田順子)
富山:トニートニー・チョッパー(CV:大谷育江)
石川:モネ(CV:松井菜桜子)
大阪:トラファルガー・ロー(CV:神谷浩史)
京都:ボア・ハンコック(CV:三石琴乃)
滋賀:しらほし(CV:ゆかな)&フカボシ(CV:伊東健太郎)
和歌山:ケイミー(CV:池澤春菜)&パッパグ(CV:塩屋浩三)
三重:バーソロミュー・くま(CV:堀秀行)
奈良:ニコ・ロビン(CV:山口由里子)
兵庫:ウルージ(CV:楠大典)
岡山:シャンクス(CV:池田秀一)
広島:サカズキ[赤犬](CV:立木文彦)
鳥取:クロコダイル(CV:大友龍三郎)
島根:ギャルディーノ[Mr.3](CV:檜山修之)
山口:マゼラン(CV:星野充昭)
香川:ウソップ(CV:山口勝平)
徳島:ジェラキュール・ミホーク(CV:掛川裕彦)
愛媛:ナミ(CV:岡村明美)
高知:モンキー・D・ドラゴン(CV:柴田秀勝)
福岡:ローラ(CV:久川綾)
佐賀:ドンキホーテ・ドフラミンゴ(CV:田中秀幸
長崎:フランキー(CV:矢尾一樹)
熊本:ポートガス・D・エース(CV:古川登志夫)
大分:ハンニャバル(CV:後藤哲夫)
宮崎:つる(CV:松島みのり)
鹿児島:レオ(CV:間宮くるみ)&ウィッカ(CV:長沢美樹)&ガンチョ(CV:緒方賢一)[トンタッタ族]
沖縄:ジンベエ(CV:宝亀克寿)
(※各都道府県別のCD商品名は「ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD at ○○」となり、○○の部分に各都道府県名が入ります)
さらにTVアニメ15周年を記念して、『ONE PIECE』の中でも記憶に残る15の名場面・名言で綴ったPVが公開。
珠玉の名場面ばかりを選りすぐって制作された感涙のPVとなっています。
他、関連情報
◆「ONE PIECE.com」開設1周年で新コンテンツがスタート!
各メディアの『ONE PIECE』情報を集約した原作者・尾田栄一郎先生公認ポータルサイト「ONE PIECE.com」が開設1周年を迎えるにあたり、それを記念する新コンテンツがスタートしています。
トップページでは、尾田先生直筆のサイン色紙が公開されている他、尾田先生の近況や貴重な落書きが見られる「尾田栄一郎のらくがきコーナー」もスタート(不定期更新)。
ゾロの誕生日となる11月11日からは、担当声優の中井和哉さんによる初コラム「ゾロの三刀両断」の連載も開始されています。
「ONE PIECE.com」では、『ONE PIECE』の最新情報はもちろん、次週の週刊少年ジャンプに掲載される『ONE PIECE』冒頭ページを毎週金曜日に先行公開するコーナーや、ウソップ役の声優・山口勝平さん、『ONE PIECE』マニアのグレッグさんらによるコラムなども連載中ですので、興味がある方はぜひチェックして下さい。
⇒ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム)
◆ニンテンドー3DS用ソフト『ワンピース 超グランドバトル!X』発売中!
バンダイナムコゲームスは、11月13日にニンテンドー3DS用ソフト『ワンピース 超グランドバトル!X』を発売しました。
本作は『ONE PIECE』のキャラクターたちが織りなす王道対戦アクション「グラバト!」「ギガバト!」シリーズの最新作です。
ルフィたち麦わらの一味はもちろんのこと、「ドレスローザ編」のドフラミンゴ、藤虎、劇場版に登場したシキ、ゼットなど、原作の最新エピソードから人気キャラクターまで総勢85名以上(サポートキャラを含む)の個性的な海賊達が多数参戦しバトルを繰り広げます。
ルフィvsエースの兄弟対決、白ひげ海賊団vsドフラミンゴ一味のような一大勢力同士のぶつかり合いなど夢の対決が目白押しです。
簡単なボタン操作で爽快なアクションを繰り出すことができる「グランドバトル!」の要素はそのままに、今作では新バトルシステムを搭載。
シリーズ初の「同盟バトル」によって、2人のプレイアブルキャラを切り替えながらバトルを進めることができます。
キャラクターを切り替えながらコンボに繋げたり、緊急回避で交代したりなど、にぎやかで戦略性あふれるバトルを楽しめるようになりました。
また、お馴染みのアイテムやカルー、ウーシーといった乗り物キャラも登場し、バトルをより一層盛り上げます。
そして主題歌には、「ウィーアー!」や「ウィーゴー!」といった、歴代のTVアニメ主題歌を担当したきただにひろしさんと主人公・ルフィ(CV:田中真弓)の二人を起用。
ダニー&ルフィが歌う「Beyond the ボーダーライン!」はゲームの為だけに新規に書き下ろされた特別な楽曲になっています。
⇒公式サイト
⇒公式Twitter
◆『ONE PIECE DANCE BATTLE』の配信がスタート!記念キャンペーン実施中!
バンダイナムコゲームスによる『ONE PIECE』のリズムアクション『ONE PIECE DANCE BATTLE』が、11月13日よりApp StoreとGoogle Play向けに配信をスタートしています。
『ONE PIECE DANCE BATTLE』は、ルフィ、チョッパー、ナミなどのワンピースキャラクターがダンスでバトルをするリズムゲームです。
音楽に合わせて画面をタップする簡単な操作で、ルフィ達のクールで華麗なダンスを楽しむことができます。
アクセサリーを装備してキャラクターを自分好みにカスタマイズできる点も魅力的です。
本作の配信開始を記念して、11月20日までの期間中にゲームにログインすると、1人につき1回、「海賊コイン×8」が取得できるキャンペーンが実施されています。この機会をぜひお見逃しなく。
※「海賊コイン」とは…『ONE PIECE DANCE BATTLE』の中で、キャラクターを入手する場合や、コンティニュー等様々な場面で使用することができます。
※キャンペーンの終了時刻、イベント内容は予告なく変更になる場合があります。
⇒公式サイト
⇒YouTubeでPV公開中
(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコゲームスは、PS3&PS Vita用ソフト『ソードアート・オンライン ‐ロスト・ソング‐』を2015年に発売すると発表しました。同時に公式サイトとティザーPVが公開されています。
『ソードアート・オンライン(SAO)』は、川原礫先生が執筆し、abec先生がイラストを手掛ける電撃文庫(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス)のライトノベル作品。
次世代MMO「SAO」の中に精神を取り込まれ、ゲーム中に死亡すれば現実でも死を意味するというデスゲームに巻き込まれた主人公・キリトが、その出来事を切っ掛けに、様々なオンラインゲームの世界で遭遇する事件を解決していく…というストーリーが描かれています。
2011年に行われた「電撃文庫 秋の祭典2011」では、アスキー・メディアワークスの創立20周年を記念したプロジェクトの一環としてアニメ化とゲーム化が発表され、以降様々なメディアミックス展開が続いている人気作品です。
今回発表された『ソードアート・オンライン ‐ロスト・ソング‐』は、先日開催された「東京ゲームショウ2014」のステージイベントで告知されていた新作タイトルで、2013年3月にPSP用ソフトとして発売された「インフィニティ・モーメント」、2014年4月にPS Vitaでリリースされた「ホロウ・フラグメント」に続く、『SAO』のコンシューマーゲーム化第3弾となります。
舞台となるのは、原作小説第2章(単行本第3、4巻収録)や、TVアニメ第1期の後半で描かれた「フェアリィ・ダンス編」に登場した妖精と魔法のVRMMORPG《アルヴヘイム・オンライン》で、ジャンルはアクションRPG。
原作やアニメ同様に飛行しての空中戦も可能となっています。なお、ストーリーは完全オリジナルとなり、空に浮かぶ失われた大陸《スヴァルト・アールヴヘイム》での冒険が描かれるとのこと。
タイトル
ソードアート・オンライン ‐ロスト・ソング‐
対応機種
PS3/PS Vita
発売日
2015年発売予定
価格
未定
ジャンル
アクションRPG
プレイ人数
1人
メーカー
バンダイナムコゲームス
CERO年齢区分
審査予定
(C)2014 川原 磔/KADOKAWA アスキー・メディアワークス刊/SAOII Project
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
9月19日に行われた「東京ゲームショウ2014」のステージイベントにて、バンダイナムコゲームスによる『ソードアート・オンライン』の新作ゲームが制作中であることが明らかになりました。
イベントでは『SAOIII(仮)』というタイトルが公開されたのみで、対応機種やゲーム内容はまだわかっていません。
詳細は、10月5日に東京・秋葉原で開催される電撃文庫のファン感謝イベント「電撃文庫 秋の祭典2014」にて発表されるとのことです。
『ソードアート・オンライン』は、川原礫先生が執筆し、abec先生がイラストを手掛ける電撃文庫(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス)のライトノベル作品。
次世代MMO「SAO」の中に精神を取り込まれ、ゲーム中に死亡すれば現実でも死を意味するというデスゲームに巻き込まれた主人公・キリトが、その出来事を切っ掛けに、様々なオンラインゲームの世界で遭遇する事件を解決していく…というストーリーが描かれています。
アスキー・メディアワークスの創立20周年を記念したプロジェクトの一環として、A-1 PicturesによるTVアニメ化が発表され、第1期が2012年7月から12月まで放送。今年7月より第2期「ソードアート・オンラインII」が放送中です。
コンシューマゲームはバンダイナムコゲームスから発売されており、いずれの作品も開発をアクリアが担当。
第1弾「インフィニティ・モーメント」がPSP用ソフトとして2013年3月に、第2弾「ホロウ・フラグメント」が2014年4月にPS Vitaでリリースされました。
(C)川原 礫/アスキー・メディアワークス/SAO Project (C)BANDAI NAMCO Games Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコゲームスは、シリーズ累計出荷本数245万本を突破している人気アクションゲーム『GOD EATER(ゴッドイーター)』シリーズのTVアニメ化が決定したことを発表しました。
これは、本日9月18日から千葉・幕張メッセにて開催されている「東京ゲームショウ 2014」のバンダイナムコゲームスブースで行われた「GOD EATER 2 RAGE BURST&GE5周年 コンテンツ発表会」にて発表されたもの。
アニメーション制作は、「劇場版 空の境界」「Fate/Zero」などのクオリティの高い映像制作で知られるufotableが担当するとのこと。
同社は「GOD EATER」シリーズやバンダイナムコゲームスの人気RPG「テイルズ オブ」シリーズなどのゲーム作品でアニメーションパートを手掛けていることでも知られていますが、バンダイナムコゲームスのゲームを原作としたTVアニメシリーズに取り組むのは、今回が初となります。
「GOD EATER」シリーズは、2015年に5周年を迎えることを記念した様々なプロジェクトが立ち上げているとして、今後TVアニメ化の他に、山佐によるパチスロ化、最新作『GOD EATER 2 RAGE BURST』の中国語(繁体字)版同時開発によるIP(知的財産)を軸としたアジア地域での多彩な展開なども行っていくとのこと。
また、発表会ではSCEのアクションゲーム『SOUL SACRIFICE DELTA(ソウル・サクリファイス デルタ)』とのコラボレーション企画が始動したことも発表されました。今後の続報に注目です。
バンダイナムコゲームスは、現在開発が進められているアーケード用3D対戦型格闘ゲーム『鉄拳7』のロケテストを、東京のnamco巣鴨店と大阪のnamco大阪日本橋店にて、10月3日(金)から10月5日(日)まで開催すると発表しました(各日10時から23時50分まで実施される予定)。
今回のロケテストでは、東京・大阪という東西の2店舗に分かれての“店舗間通信対戦”を実施。
プレイされた方には「特製ステッカー」が配布されます(無くなり次第終了)。さらに、プレイ後のアンケートに回答した先着100名に、毎日異なるデザインのバナパスポートカードをプレゼントするとのこと。
最終日の10月5日(日)に配布されるカードはスペシャルなデザインとなるそうです。
また、20回プレイすると、AC版『鉄拳7』のスタッフロールの「Special Thanks」にプレイヤー名が掲載される権利を獲得できる他、プレイ回数に応じてAC版『鉄拳7』稼働時のプレミアムな権利が獲得できます。
この他にも、来店者には毎日3回開催される抽選会に参加できる「鉄拳くじ」などが用意されるとのこと。
東西の情勢は、ロケテスト版「TEKKEN-NET」でリアルタイムにチェックすることが可能です。
なお、TEKKEN-NET会員限定で各日20名に、並ばずに『鉄拳7』をプレイできる「優先プレイ予約番号」が発行されます(13時以降に利用可能)。
ロケテストに関する詳しい情報は、公式サイト よりご確認下さい。
『鉄拳7』のゲーム概要
■前作から7年ぶりの最新ナンバリングタイトル!“三島一族”に深く関わる注目のストーリーが展開
『鉄拳7』は、前ナンバリングタイトルの「6」から7年、「鉄拳タッグトーナメント2」から数えても3年振りの新作となる、人気対戦格闘ゲーム「鉄拳」シリーズの最新作。今作では家庭用ゲーム機版の「6」で大きくフィーチャーしたメインストーリーが、いよいよ大きく動き始めることになります。
鍵を握るのは、三島平八の妻であり、一八の母親でもある「三島一美」(CV:原由実)という人物(キャラクターデザインは「BEYONETTA」などを手掛けた島崎麻里さんが担当)。平八は相思相愛だったはずの妻・一美をなぜ殺さなければならなかったのか、そして息子の一八との確執、デビル因子の秘密とは…など、三島家の血の因縁が“最終決着”を見ることになるのだそうです。
ちなみに、平八が一八を崖に突き落としたのは、「獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす」ようなものではなく、理由があって突き落としたのだとか。そういった、これまでのストーリーに仕掛けておいた伏線が、『鉄拳7』でしっかりと回収されるとのこと。「鉄拳」シリーズではお馴染みのお笑いの要素は今作にも含まれるものの、割とシリアスな展開が待ち受けているそうです。
■登場キャラクターやシステムについて
『鉄拳7』では、「鉄拳TT2」で寄せられた「キャラが多すぎる」という意見を踏まえて、キャラクターの数をある程度絞り、「鉄拳」人気が高く、かつその地域のキャラクターが登場していない4ヵ国から新キャラクターを登場させるとのこと。
対戦形式は1vs.1で、駆け引きをより面白くし、それでも複雑になりすぎないというシステムを構築。「7」で久々に鉄拳に戻ってくる人のために、広い間口を用意したいので、シンプルな駆け引きから、だんだんと奥が深くなっていくような、既存のプレイヤーにとっても新しい楽しさがプラスされるシステムとなるそうです。
また、開発にはEpic Gamesが開発した「Unreal Engine(アンリアル・エンジン)4」を採用し、その業界最高峰と謳われるゲームエンジンのパワーとフレキシビリティにより、開発スタッフは一から描画エンジンを作る苦労をすることなく制作に集中することができ、「アンリアル・エンジン4」に描画部分を担当させることで、次世代機に期待される最先端のグラフィック以上の表現力を実現するとのこと。PCからコンソール、モバイルまでをカバーするスケーラビリティを持ち、広範なプラットフォームにすぐに展開できることも魅力の1つとなっています。
(C)2014 NAMCO BANDAI Games Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコゲームスは、TVアニメ『キャプテン・アース』をゲーム化したPS Vita用ソフト『キャプテン・アース Mind Labyrinth(マインド・ラビリンス)』を、2015年2月26日に発売すると発表しました。ジャンルは“青春群像アドベンチャー”で、価格は通常版とダウンロード版が6,640円、特装限定版は9,980円(いずれも税別)。
本作では、原作では見ることができなかった、“本当のあなた”をコンセプトに描くゲームオリジナルの物語を多数収録。
「ミッド・サマーズ・ナイツ」のダイチ、テッペイ、ハナ、アカリはもちろん、アマラ、モコ、ジン、リンたち「遊星歯車装置」の面々も、“本当の自分”、“本当の人間”を見つめ直すストーリー展開を堪能できます。
特装限定版には、ここでしか聞くことのできない1枚約15分(予定)のドラマCDを4枚組で同梱。
それぞれ、Disc1はダイチ編、Disc2はテッペイ編、Disc3はハナ編、Disc4にはアカリ編が収録されます。
さらに『キャプテン・アース Mind Labyrinth』の設定資料集も付属するとのこと。
これらの特典とゲームソフトが両面書き下ろし三方背ボックス(B5サイズ)に収納されます。
また初回封入特典として、9月7日に開催されたスペシャルイベント「ミッドサマーズ・カーニバル」を特別編集したディレクターズカット版映像をPlayStation Storeで視聴できるプロダクトコードが封入されるとのこと。
『キャプテン・アース』は、2014年4月からMBS、TOKYO MXほかにて放送されているオリジナルアニメ作品。
種子島を舞台に、巨大ロボット「アースエンジン」と機械に精神を宿すデジタル生命体「キルトガング」との戦いを描く、不思議な記憶を持った少年を中心とした青春群像劇です。
制作には五十嵐卓哉監督やシリーズ構成の榎戸洋司氏、アニメーション制作のボンズなど、2010年に放送された「STAR DRIVER 輝きのタクト」のスタッフが参加しています。
※情報元:
ファミ通.com
タイトル
キャプテン・アース Mind Labyrinth
対応機種
PS Vita
発売日
2015年2月26日
価格
通常版・DL版:6,640円(税別)
特装限定版:9,980円(税別)
ジャンル
青春群像アドベンチャー
プレイ人数
1人
メーカー
バンダイナムコゲームス
CERO年齢区分
審査予定
特典内容
■特装限定版特典
■初回生産版封入特典
9/7「ミッドサマーズ・カーニバル!」イベント映像(特別収録版)をPlayStation StoreからDLできるプロダクトコード
※詳細は公式サイトで順次公開予定。
※視聴可能期間には制限があります。
(C)BONES/キャプテン・アース制作委員会/MBS
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング
SCEJAは9月1日に開催した「SCEJA Press Conference 2014」にて、バンダイナムコゲームスの新作タイトル『GOD EATER 2 RAGE BURST(ゴッドイーター2 レイジバースト)』を発表し、PS4とPS Vitaの2機種で発売することを明らかにしました。
本作は、群れをなす巨大な怪物「アラガミ」を相手に、敵を喰らう武器「神機」で戦う人々の姿を描いたアクションゲーム『GOD EATER(ゴッドイーター)』シリーズの最新作です。
同シリーズは連携を重視したハイスピードなアクションと終末的な世界観で繰り広げられる人間ドラマが好評を得ており、2010年にPSP用ソフトとして第1作が発売された後、同年10月に追加要素を加えた「ゴッドイーター バースト」が発売。2013年11月に続編「ゴッドイーター2」がPS VitaとPSP向けにリリースされています。
『ゴッドイーター2 レイジバースト』はそのタイトルから第1作のアペンドディスクとしてリリースされた「ゴッドイーター バースト」のような位置付けが予想されますが、シリーズとしては初の据え置きゲーム機に対応し、マシンスペックがさらに向上したPS4用ソフトとして開発されることから、単なる追加ディスクの枠に収まらないボリューム&クオリティが期待できそうです。
詳細は9月18日から幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2014」で発表されるとのことですので、当日の続報に注目したいですね。
※以下はproject G.E.公式ブログ からの情報です。
◆『ゴッドイーター2 レイジバースト』について
●PS4とPS Vitaのマルチ展開は、Playstationの最新プラットフォームであるこの2機種に新たに基盤を構えることで、今後のGEシリーズの継続的な挑戦・進化を目指すため。
●追加・調整要素は、「ゴッドイーター バースト」の時の比ではない。ユーザーの声を受け、より遊びやすく満足できる内容へ進化し、その上で挑戦的な追加要素を持った作品になる。
●来る東京ゲームショウに向けて、多数の新要素の情報公開を準備中。スペシャルステージや試遊台の設置も予定。
◆公式ティザーサイトオープン!ループ動画SNS「Vine」によるカウントダウン企画がスタート
『ゴッドイーター2 レイジバースト』の公式ティザーサイトがオープン。同時に「Vine」と呼ばれる6秒程度のループ動画SNSによるTGSまでのカウントダウン企画がスタートしています。
「Vine」をユーザーとのコミュニケーションの新たなツールとして活用し、開発チームの様々な活動や、レイジバーストの魅力を多角的に伝えていくとのこと。
⇒https://vine.co/u/1035361686452047872
なお、全ての動画はTwitterとも連動表示しているので、これまで通りTwitterの公式アカウントやGEシリーズのプロデューサー富澤氏のアカウントをフォローするだけで、投稿と同時にタイムライン上に表示される仕組みとなっています。
今後はレイジバーストのティザーサイトや公式ブログでも重要な動画をアーカイブしていくので、そこからもまとめての視聴・シェアやコメントが可能となるそうです。
「Vine」を使用してゲーム画面情報だけでは伝わらない、今までにない開発現場のライブ感なども表現していくと共に、様々な企画やホットな情報、開発の意気込みをお届けしていくとのことですので、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
⇒GE公式アカウント @project_ge
⇒富澤氏の個人アカウント @tommy_feb_26
タイトル
GOD EATER 2 RAGE BURST
対応機種
PS4/PS Vita
発売日
未定
価格
未定
ジャンル
ドラマティック討伐アクション
プレイ人数
未定
メーカー
バンダイナムコゲームス
CERO年齢区分
審査予定
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング