2007年にPC用ソフトとして登場して以降、10年以上にわたるロングランのヒット作となったlightの「Dies irae(ディエス・イレ)」。同作に関わるほぼ全てのイラストを収録した特別ビジュアルファンブック『Dies irae Gユウスケ All Art Works〈永劫回帰〉GYuusuke Graphic Archive“Ω Ewigkeit”』が、8月10日に発売されることが明らかになりました。
本書には、「Dies irae ~Amantes amentes~」などのイベントCGや特典イラスト、2017年に放送されたTVアニメ用の描きおろしイラスト及びGユウスケ氏が作成した宣伝イラストなど、多数のイラストを収録。また、スマートフォン向けゲームとして現在制作中の新作「Dies irae PANTHEON」のイラスト、これまで未公開だったラフイラストなども収められるとのこと。その総ページ数は416Pという大ボリュームになるそうです。製本にはクータ・バインディング方式を採用している他、サイズも通常とは異なる変形大判サイズとなり、大迫力のイラストを楽しめます。
『Dies irae』は、現代の学園を舞台に、時間と空間を超えた闇の超人達との戦いを描く学園伝記モノのバトルADVゲーム。2007年から2009年に亘って商品化した原作PC版は累計本数5万本を超えるヒットとなり、2009年に発売された「Dies irae ~Acta est Fabula~」は「萌えゲーアワード2010」BGM部門金賞、シナリオ部門銀賞を受賞。2012年には、新規要素を追加したコンシューマ版「Dies irae ~Amantes amentes~」がPSPで発売された他、後に同要素を内包したPC版もリリースされています。
2015年に発表されたクラウドファンディングを用いたアニメ化プロジェクトでは、支援金募集開始からわずか23時間で目標金額を達成。これは当時の日本史上最速の記録であり、最終的にこのプロジェクトがクラウドファンディング史上最高金額・最高人数を記録したことでも大きな話題となりました。2017年10月より放送されたTVアニメの他、コミックス、ドラマCD、サウンドトラックなどにもメディア展開しており、現在はスマホゲーム『Dies irae PANTHEON』の配信で注目を集めています。
【発売日】
【価格】
【収録内容】
『Dies irae ~Also Sprach Zarathustra~』~『Dies irae ~Interview with Kaziklu Bey~』にて使用したイラスト
『light Online store』にて販売中のグッズ用イラスト
アニメ『Dies irae』用描きおろしイラスト及びGユウスケが作成した宣伝イラスト
『Dies irae PANTHEON』キャラクターイラスト、キービジュアル
その他多数収録
【仕様】
総ページ:416ページ
サイズ:220mm×280mm
表紙:原画担当・Gユウスケ描きおろしジャケット
(C)light
<関連サイト>
アクセスランキング
ザウスが2003年に発売したPC用SLG「永遠のアセリア」に端を発する“永遠神剣”シリーズの第3章『悠久のユーフォリア』。これまでボーカル集とドラマパートを収録する同人作品を展開し世界観を広げてきましたが、11月24日に「SWORD'S」ブランドからリリースされる『悠久のユーフォリア ハイレゾ・コンテンツBOOK VOL.1』で遂に商業デビューを果たします。
『悠久のユーフォリア ハイレゾ・コンテンツBOOK VOL.1』には、フルカラーストーリー&設定資料本に、オリジナル新作長編ボイスドラマ「第1章 白い翼の少女と、笑わない王女」と、オリジナルキャラクターソングを収録したDVDを同梱。同人作品として販売されたCD音源版の楽曲は、すべてをハイレゾリマスターして収録する他、キャラソンには完全新曲も含まれます。さらにボーナストラック、キャストコメンタリーも収録するとのこと。商業盤のドラマパートは新規分だけで120分以上、同人盤再収録分を含めると200分以上という大ボリュームになるそうです。YouTubeにて全曲をダイジェストで試聴できる動画が公開されていますので、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
なお、『悠久のユーフォリア』は前2作と同じく、ゲームとしても企画が進行中。今回のVOL.1以降、続巻ごとにADVやバトルなどのプロトタイプデモの収録を予定しており、プログラムや背景素材、BGM、UI、チップなども順次製作していくとのこと。「SWORD'S」ブランドから再始動した“永遠神剣”シリーズの今後に注目です。
【作品概要】
永遠神剣の新しい物語が、ハイレゾクオリティのビジュアルブックと、
キャラクターソング、200分超長編ドラマで幕を開ける!!
豪華キャストでおくる、悠久のユーフォリアたちが活躍する次世代の永遠神剣物語。
【収録内容】
《ボイスドラマ》
第一章・第一節『白い翼の少女と、笑わない王女』(80分)
幕間『ベリナとフレラ』(40分)
第二節『宿命の剣と、ふたりの勇者』(80分)
《収録楽曲》
スペクトル spectre [悠久のユーフォリア(CV&Vo.田中美海) / 絶炎の刃を抱く少女ミューギィ・ファナン (CV&Vo.飯田里穂)/ 虹の倉橋聖(CV&Vo.花守ゆみり) / 時の継承者・天筆のラグランジュ(CV&Vo.高田憂希) / 秩序の法皇テムオリン(CV&Vo.遠藤ゆりか) / 冬月澪奈 (CV&Vo. 近藤玲奈)]
壊れゆくすべてと、壊れない何かと[悠久のユーフォリア(CV&Vo.田中美海)]
リンケージ[絶炎の刃を抱く少女ミューギィ・ファナン(CV&Vo.飯田里穂)]
ノバナ[虹の倉橋聖(CV&Vo.花守ゆみり)]
out of omniscience[時の継承者・天筆のラグランジュ(CV&Vo.高田憂希)]
アオ[蒼茫のユユ・ブルースピリット(CV&Vo.青山吉能)]
護りたまえ、その優しき腕(かいな)で[奏界のベリナ・グリーンスピリット(CV&Vo.秋場悠里)]
listen[優絶のアージナー・セントラルスピリット(CV&Vo.五十嵐裕美)]
Returnee[悠久のユーフォリア(CV&Vo.田中美海)]
流星のおとぎばなし[秩序の法皇テムオリン(CV&Vo.遠藤ゆりか)]
さよならの笑顔 spectre [悠久のユーフォリア(CV&Vo.田中美海) / 絶炎の刃を抱く少女ミューギィ・ファナン (CV&Vo.飯田里穂) / 虹の倉橋聖(CV&Vo.花守ゆみり)]
スペクトル ユーフォリアVer[悠久のユーフォリア(CV&Vo.田中美海)]※Bonus Track
スペクトル ラグランジュVer[時の継承者・天筆のラグランジュ(CV&Vo.高田憂希)]※Bonus Track
スペクトル テムオリンVer[秩序の法皇テムオリン(CV&Vo.遠藤ゆりか)]※Bonus Track
スペクトル 聖Ver[虹の倉橋聖(CV&Vo.花守ゆみり)]※Bonus Track
※全曲96kHz/24bit ハイレゾマスターWAV収録
《SONG キャストコメンタリー》
悠久のユーフォリア・コメンタリー(CV:田中美海)
絶炎の刃を抱く少女ミューギィ・ファナン・コメンタリー(CV:飯田里穂)
虹の倉橋聖・コメンタリー(CV:花守ゆみり)
護りたまえ、その優しき腕(かいな)で 奏界のベリナ・グリーンスピリット(CV:秋場悠里)
タイトル
悠久のユーフォリア ハイレゾコンテンツBOOK vol.1
発売日
価格
メディア
内容物
フルカラーストーリー&設定資料本/
オリジナル新作長編ボイスドラマ『第1章 白い翼の少女と、笑わない王女』より120分以上収録/
ハイレゾ・オリジナルキャラクターソング 15曲/他
ブランド
ドラマキャスト
悠久のユーフォリア(CV&Vo.:田中美海)
絶炎の刃を抱く少女ミューギィ・ファナン(CV&Vo.:飯田里穂)
虹の倉橋聖(CV&Vo.:花守ゆみり)
時の継承者・天筆のラグランジュ(CV&Vo.:高田憂希)
秩序の法皇テムオリン(CV&Vo.:遠藤ゆりか)
冬月澪奈(CV&Vo.:近藤玲奈)
蒼茫のユユ・ブルースピリット(CV&Vo.:青山吉能)
優絶のアージナー・セントラルスピリット(CV&Vo.:五十嵐裕美)
奏界のベリナ・グリーンスピリット(CV&Vo.:秋場悠里)
遠香のフレラ・ブルースピリット(CV:中島由貴)
マルカ・オーレルア(CV:日岡なつみ)
客星のリーン・ホワイトスピリット&リズルカ・ガルズリア(CV:高野麻里佳)
貪食のタオ&ミューギィ分離体(CV:川上千尋)
ジヴァンス・ルーザー(CV:森嶋秀太)
白夜のクウヤ(CV:沢城千春)
敵スピリット(CV:佐土原かおり/小原莉子)
イーズ町長(CV:坂巻 学)
赤銅騎士団(CV:水中雅章/笹翼)
レジスタンス(CV:前内孝文)
村長(CV:古川裕隆)
銀翼騎士団スピリット(CV:京花優希/早川響)
スタッフ
ディレクター・企画・原作・脚本:高瀬奈緒文(Everlasting)
キャラクターデザイン・イラストレーション:小島大和
サウンドディレクター:砂守岳央(未来古代楽団)
音楽:未来古代楽団
アートディレクション・デザイン:加藤泰裕(83graphics)
グラフィック:Everlasting Arts
音響監督・キャスティング:吉村尚紀(オブジェクト)
音響制作:吉村尚紀(オブジェクト)/萩原沙織(オブジェクト)
プロデューサー:吉田ユースケ
開発・発売:SWORD’S
ドラマレコーディングスタジオ:BC WORLD STUDIO /キャビネットスタジオ/ノイジークローク
ドラマミュージック:松岡美弥子(未来古代楽団)/砂守岳央(未来古代楽団)
ドラマサウンドデザイン:元木一成(Rewz Lab)/牧田 慎(Rewz Lab)/池涼平
(C)SWORD'S All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
2月24日に発売となるライトノベル『ゼロの使い魔22 ゼロの神話』の書影とあらすじが公開されました。
『ゼロの使い魔』は、異世界ハルケギニアに召喚された高校生の主人公・平賀才人(ひらが さいと)と、彼を喚び出し使い魔とした魔法使いのヒロイン・ルイズを中心に描く異世界ファンタジー。
原作をヤマグチノボル先生、イラストを兎塚エイジ先生が手掛けるMF文庫J(KADOKAWA)のライトノベル作品で、第4期まで制作されたTVアニメシリーズも人気を博しました。
シリーズは2013年に原作者のヤマグチ先生が逝去されたことで未完となっていましたが、2015年にMF文庫Jの編集部が続刊の刊行に向けた今後の展開を公式サイトで発表。
ヤマグチ先生の遺された完成済みのプロットをもとに、編集部が提案した候補の方に執筆を託すという形で、シリーズのラストに向け再始動したことを明かしていました。
2004年の第1巻発売から13年の時を経て遂に完結する『ゼロの使い魔』。
最終巻となる『ゼロの使い魔22 ゼロの神話』では、最後の使い魔“リーヴスラシル”のルーンに命を蝕まれながらも、ハルケギニアを滅亡の危機から救うため、故郷の地球を守るために戦う才人と、最愛の人の命を救おうと運命に抗うルイズの、最後の物語が描かれるとのこと。
◆2月24日発売『ゼロの使い魔22 ゼロの神話』あらすじ
ハルケギニアを滅亡の危機から救うため、ついに“聖地”に到達した才人たち。
だが、教皇の開いた“ゲート”の先に映し出されたのは、才人の故郷……地球の姿だった。
ルイズの唱える“生命”を使い、地球を奪還することこそがハルケギニアを救う唯一の方法だと語る教皇。
「そんなこと、させてたまるかよ!」
才人は抵抗しようと剣を取るが、“リーヴスラシル”のルーンに命を蝕まれ、意識を失ってしまう……。
才人に残された時間はあとわずか。だが、才人を救うただ一つの方法があると教えられたルイズは……。
ルイズと才人の最後の物語が、いまここに始まる――。
恋と冒険の異世界ドラマティックラブコメ、堂々の完結!
◆『ゼロの使い魔』シリーズの画集が発売決定!
『ゼロの使い魔』シリーズの完結を記念して、これまで原作小説の表紙や挿絵などを手掛けてきた、兎塚エイジ先生による『ゼロの使い魔』のイラストの集大成とも言える画集が、3月25日に発売される事が決定しました。その名も、『Finale ゼロの使い魔コンプリートイラストコレクション 兎塚エイジ アートワークス』です。
この画集には、兎塚先生によってこれまでの13年間で描き下ろされた、『ゼロの使い魔』に関わる500点以上の全てのイラストを完全収録。文庫収録イラストはもちろん、外伝小説である『ゼロの使い魔外伝 タバサの冒険』シリーズや、『烈風の騎士姫』シリーズの文庫収録イラスト、月刊コミックアライブの歴代の表紙を彩った描き下ろしイラストに、アニメDVDの描き下ろしパッケージイラスト、さらには超秘蔵のイラストまでも収めた、320ページを超える大ボリュームの画集となっています。
◆『ゼロの使い魔』完結記念イラスト展&兎塚エイジ先生サイン会が開催決定!
シリーズ完結を記念し、『ゼロの使い魔』のイラスト展の開催が決定。東京都渋谷区の青山オーバルビル内にある漫画・アニメ・ゲーム専門ギャラリー「GoFa」にて、画集の発売日である3月25日(土)より1ヵ月間開催されます。
また、開催期間中は会場で画集を購入できる他、4月2日(日)には兎塚エイジ先生によるサイン会も開催される予定です。サイン会の参加方法は、後日「GoFa」のHPにて発表されるとのこと。
■Grande Finale ~『ゼロの使い魔』完結記念展~
【開催日時】
2017年3月25日(土)~2017年4月23日(日)12:00~18:00 ※月曜休館(祝日を除く)
【開催場所】
GoFa(Gallery of Fantastic art)
東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル2F
■兎塚エイジサイン会
【開催日時】
2017年4月2日(日)
【開催場所】
GoFa(Gallery of Fantastic art)
東京都渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビル2F
※参加方法等、詳細は後日「GoFa」公式HP にて発表予定です。
(C)Noboru Yamaguchi
(C)KADOKAWA CORPORATION 2015.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
「このすば」こと『この素晴らしい世界に祝福を!』初の画集となる『三嶋くろね画集 Cheers! この素晴らしい世界に祝福を!』が2月1日に発売されます。
本書には、人気イラストレーター・三嶋くろね先生が手掛けた原作「このすば」単行本やメディアミックス関連のイラストから厳選した、全200点以上のイラストを収録。
また、この画集の為に描き下ろされた特別ピンナップも付録する他、原作小説の執筆者である暁なつめ先生が書き下ろした、オリジナル短編小説も収められるとのこと。アクア、めぐみん、ダクネスら「このすば」の人気キャラクター達が彩るファン必携の一冊となっています。
『この素晴らしい世界に祝福を!』は、ファンタジーの世界に転生したひきこもりの少年・カズマが、自分を馬鹿にした腹いせに異世界への道連れにした駄女神や、爆裂魔法をこよなく愛する中二病の魔法少女、パーティの盾役に特化したドMの女騎士といった残念な美少女達と共に、ハチャメチャな冒険を繰り広げる異世界ファンタジー。
原作はWEB小説投稿サイト「小説家になろう」のオンライン小説をリメイクしたライトノベル作品で、書籍版が角川スニーカー文庫(KADOKAWA / 角川書店)より2013年から刊行中。現在までシリーズ累計300万部を突破する人気作品となっています。
2016年にTVアニメ化され、第1期が2016年1月から3月まで全10話で放送。今年1月より、TVアニメ第2期『この素晴らしい世界に祝福を!2(ツー)』が放送中です。
◆『三嶋くろね画集 Cheers! この素晴らしい世界に祝福を!』
【発売日】
2017年2月1日
【価格】
2,800円(税別)
【仕様】
ソフトカバーA4サイズ/128ページ予定
(C)2017 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/このすば2製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
アトラスによるPS4&PS3用ソフト『PERSONA5(ペルソナ5)』の公式設定画集が、12月26日に発売されました。
現代社会をモチーフに、“ペルソナ”と呼ばれる心の力を召喚する能力に目覚めた少年少女達のドラマを描くRPG「ペルソナ」シリーズ。
その最新作となる『ペルソナ5』は、『P3』『P4』から連なる学園ジュブナイルとしての正統進化を遂げているだけでなく、新たに“ピカレスク・ロマン”の要素を導入。表舞台でなく、影で活躍するダークなヒーローの姿はデザイン面にも大きく反映されており、より洗練されたスタイリッシュな印象を与えます。
本書ではそんな『ペルソナ5』のイラストレーションやキャラクター達の魅力を、ゲーム内のビジュアルはもちろん設定画や広報用イラスト等を含む512ページというボリュームでお届け。管理人も購入しましたので続きより簡単に内容を紹介します。
まず届いてびっくりしたのがその厚さと大きさ。A4判で500ページ超という事で、とっても分厚く重いです。
▲カバーイラストはもちろん描き下ろし。カッコイイ!!
はじめの数ページは雑誌の表紙や広報用に描き下ろされたイラストが掲載。
その後に、主人公達メインキャラクターとそのペルソナ、コープ関係や敵人物、バストアップが用意されたサブキャラクターのイラスト、美術設定、クリエイターインタビューと続きます。
なお、本書はゲームをクリアしたプレイヤーが見る事を前提に編集されていますので、ボスキャラやストーリー上の重要キャラのイラスト・設定画も当然出てきます。ネタバレにはくれぐれもご注意を。
メインキャラクターに関しては、身長・体重・星座・血液型・家族構成・特技・クセ・趣味・好みの食べ物といったプロフィールが記されており(主人公を除く)、バトルでの総攻撃やブチッのカットイン、バストアップに表情差分、イベントカットインなどのゲーム内ビジュアルの他、設定原画、初期案なども掲載しています。
要所に添えられたキャラクターデザイン担当の副島成記氏によるコメントも見所ですね。サブキャラについても設定画や初期イメージなどがありますので、新たな魅力の発見に繋がるかも。
▲髪を下ろした杏などここでしか見れないイラストも多数掲載。初期案の中には「誰コレ!?」というものも。
ゲームのマップ&背景に、各街のイメージビジュアル、美術設定といった資料はもちろんですが、カネシロの脅迫写真や修学旅行時の記念写真など、ゲーム中にじっくり見れなかったイラストが掲載されているのも嬉しいところ。黒板の落書き、メニュー文字の書体とロゴ、戦闘時・SNSのキャラクターアイコンまで網羅されています。
ラスト付近に収録されたオープニングアニメの絵コンテもここで初公開となるでしょうか。P5のデザインコンセプトや自身のこだわりについて語った副島氏のロングインタビューはファン必見です。
以上、簡単に内容を紹介しましたが、とにかく読み応えがありますので、P5を周回プレイしている方にこそ、よりオススメしたい一冊です。気になった方はぜひチェックしてみて下さい。
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
アトラスによるジュブナイルRPGシリーズの最新作『PERSONA5(ペルソナ5)』の公式設定画集が、12月26日に3,240円の価格で発売されます。
本書にはメインキャラクターとそのペルソナをはじめ、怪盗団が関わる人々のイラストも満載に収録。
ゲーム中で見られるバストアップイラストはもちろん、総攻撃時や「ブチッ」でお馴染みの戦闘中のカットなど、ゲームビジュアルもカバーされます。
また、Production I.Gが手掛けたオープニングムービーの絵コンテも細部に亘って掲載するとのこと。
さらには、キャラクター達の初期設定画やラフ画、原案といった貴重なイラストも収められる他、雑誌の表紙を飾ったイラストやポスター用に描き下ろされたスタイリッシュなイラストの数々をイラストギャラリーに再収録。
キャラクターデザインを手掛けた副島成記氏によるキャラクターコメンタリーとロングインタビューでは、本邦初公開のマル秘エピソードが語られ、これまで明かされなかったメインキャラクター達のパーソナルデータも判明するとのこと。
カバーはアトラス公式描き下ろしイラストでお届け。A4判512ページに秘蔵ビジュアルと初公開ネタが詰め込まれた、『P5』の魅力満載の設定画集です。ファンの方はぜひ、チェックしてみて下さい。
2006年にデビューしたニトロプラスの人気キャラクター「すーぱーそに子」の10周年を記念したファンブック『すーぱーそに子 10th Anniversary Book』が、12月10日にKADOKAWA(アスキー・メディアワークス)からリリースされます。
本書には、「そに子」のキャラクターデザインを手掛けたニトロプラス所属の原画家・津路参汰先生によるイラストや3DCGの画稿を、デビュー当初から現在まで年表形式で振り返りつつ掲載。
さらにはそに子本人へのインタビュー記事、関連キャラクターのコメント等の読み物を掲載するなど、そに子の軌跡を1冊に凝縮した10周年を記念するにふさわしい一冊になっています。
すーぱーそに子は、2006年にニトロプラスの音楽の祭典「NITRO SUPER SONIC」のイメージキャラクターとしてデビュー。
2010年に同社のPCゲーム「アザナエル」の登場キャラクター・富士見鈴、綿抜フウリらとガールズ・スリーピース・バンド“第一宇宙速度”を結成し、ヴォーカル&ギターを担当しています。
この頃に公式HPと公式Twitterが開設されメディアへの露出が多くなると、それまで音楽CDやフィギュアなどが中心だった活躍の場がさらに広がり、2011年に自身が主演を務めるPC用ソフト『ソニコミ』でゲーム作品へのデビューを飾ります。
その後も多数のコンシューマーゲームがリリースされた他、漫画にラジオ、携帯・スマホアプリ等、多方面のメディアに展開。
2013年には待望のTVアニメ化が発表され、2014年1月から3月まで放送され人気を博しました。
◆「マチ★アソビ vol.17」でそに子のデビュー10周年記念イベントが開催!
■すーぱーそに子 10th Anniversary Book
【発売日】
2016年12月20日
【価格】
4,500円(税別)
【仕様】
表紙:津路参汰氏描き下ろし「すーぱーそに子」
仕様:A4/オールカラー/256ページ、ハードカバー上製本/ケース入り
備考:描き下ろし両面ピンナップポスター付属
【出版社】
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
(C)Nitroplus
<関連サイト>
アクセスランキング
電撃文庫(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス)より刊行中のライトノベルシリーズ『魔法科高校の劣等生(まほうかこうこうのれっとうせい、英題:The Irregular at Magic High School)』の劇場映画化が決定しました。
3月10日発売の最新単行本19巻で告知されています。
『魔法科高校の劣等生』は、佐島勤先生が執筆し、石田可奈先生がイラストを手掛けるライトノベル作品。
2008年に小説投稿サイト「小説家になろう」で連載が開始されたのが始まりで、2011年に電撃文庫が書籍化。累計発行部数は560万部を突破しています。
2013年の「電撃文庫 秋の祭典」におけるステージイベント“電撃文庫創刊20周年 大感謝プロジェクト”にてアニメ化が発表され、2014年4月から9月までTVシリーズが放映されました。
物語の舞台は、「魔法」と呼ばれる能力が現実の技術となり、強力な魔法技能師は国の力と見なされるようになった西暦2095年。
どこか達観したような面持ちを見せる劣等生(ウイード)の兄・司波達也(しば たつや)と、彼を慕う完全無欠な優等生(ブルーム)の妹・司波深雪(しば みゆき)の二人が、エリート校である「国立魔法大学付属第一高校」の門をくぐった時から、平穏だった学びの園で、波乱の日々が幕開く…というストーリーが展開します。
劇場版の詳細は後日発表される予定。3月13日には東京・秋葉原で「ゲームの電撃 感謝祭2016&電撃文庫 春の祭典2016&電撃コミック祭2016」が開催されますので、こちらの発表にも注目したいですね。
なお、6月7日には本作のイラストを手掛ける石田先生の画集「石田可奈 イラストワークス」が発売予定です。「アクエリオンEVOL」や「わかば*ガール」といったアニメ作品のキャラクターデザイナーも務める石田先生の初イラスト集で、これまで手掛けてきたアニメのイラストや設定画などが収録されるとのこと。
※当初は3月22日発売予定となっていましたが、Amazon.co.jpでは6月7日となっており、発売が延期された可能性があります。
アクセスランキング
連載開始から今年で20周年を迎える人気漫画『カードキャプターさくら』の新作が、講談社の少女漫画雑誌「なかよし」に掲載される事が明らかになりました。
3月3日発売の
同誌4月号 で発表されています。
『カードキャプターさくら』は、1996年から2000年まで「なかよし」にて連載されていた、女性漫画創作集団「CLAMP(クランプ)」によるファンタジー漫画作品。
小学4年生の主人公・さくらこと木之本桜(きのもと さくら)が、この世に災いをもたらすという「クロウカード」を集めるため、「カードキャプター」となってカード集めに奮闘する…というストーリーが描かれています。
1998年から2000年にかけてNHKで放送されたTVアニメは、現在の萌えアニメシーンへの先駆け的な作品として多くの人々から愛され、そのクオリティの高い作画も相まってセル画アニメの最高傑作と今なお語り継がれる名作です。
今回の新作漫画は連載開始20周年を記念したプロジェクトの一環として企画されたもので、2000年に連載が終了して以来、「なかよし」に新作が掲載されるのは初めて。掲載時期などの詳細は決まり次第、同誌で発表されるとのこと。
なお、3月24日には過去のイラスト集全3巻と著者のCLAMP自らが選んだ美麗イラストを多数収録する「連載開始20周年記念イラスト集」が発売予定。4月からはNHK BSプレミアムでTVアニメの再放送も行われます。この他、CCさくら初のコラボカフェの開催など、20周年を記念する様々な企画が進行中です。
◆連載開始20周年記念の復刻版イラスト集が発売!
1998年から2001年にかけて刊行された「カードキャプターさくら イラスト集」を再編集した、『カードキャプターさくら 連載開始20周年記念 イラスト集』が3月24日発売となります。
連載当時のイラストの中からCLAMPが選んだ100点以上を収録した、美麗なイラストを心ゆくまで味わえる一冊です。キラキラな箔押しクリアケースと、当時の付録や年表がひと目でわかる約70cm×100cmの巨大ポスターが付く事も決定しました。
◆TVアニメ「カードキャプターさくら」の再放送が決定!
アニメファンも必見、「カードキャプターさくら」クロウカード編の再放送が決定しました。
4月からNHK BSプレミアムにてスタートします。
■TVアニメ「カードキャプターさくら」クロウカード編(全46話)
NHK BSプレミアム
2016年4月6日より毎週(水)18:30~
◆「カードキャプターさくら」初のコラボカフェが開催決定!
連載開始20周年を記念して、「カードキャプターさくら」初のコラボカフェが開催決定。さくらの誕生日である4月1日より、「アニメイトカフェ」8店舗で順次開催されます。
コラボカフェではさくらや小狼達をイメージしたフードやデザート、ドリンクなどが用意される他、メニューを注文した方には素敵な特典をプレゼントするとのこと。さらにアニメイトカフェでしか購入できない限定オリジナルグッズも販売予定です。
⇒アニメイトカフェ公式サイト
⇒アニメイトカフェ総合 公式Twitter
◆「カードキャプターさくら」の高品質なクロッキーブックが登場!
KADOKAWAより、「カードキャプターさくら」の原作イラストを表紙に使用した高品質なクロッキーシリーズの発売が決定しました。
創業115年以上の歴史を持つ国内最大の画材メーカー「ホルベイン画材」が製造する、素材にこだわった本格的なクロッキーブックです。スケッチはもちろんノートやメモ代わりにも使えるクロッキーブックと、携帯しやすいサイズのクロッキーメモの2種が用意されています。発売は7月の予定で、現在予約を受付中です。
◆figFIXシリーズにさくらのバトルコスチュームverが登場!
マックスファクトリーが企画・開発し、グッドスマイルカンパニーが販売しているアクションフィギュアシリーズ「figma」と同スケールのスタチューシリーズ「figFIX」から、「カードキャプターさくら」の主人公・木之本桜がバトルコスチュームで登場です。
「figFIX カードキャプターさくら 木之本桜 バトルコスチュームver.」は、クロウカード「ウォーティ(水)」を封印した際に着ていたバトルコスチュームを、原作イメージそのままに立体化。クロウカードの守護者・ケロちゃんことケルベロスも「figma 木之本桜」とはポーズ違いで付属しています。「figma 木之本桜」との互換性もあるので、そちらと組み合わせて遊ぶ事も可能です。発売は8月の予定。なお、GOODSMILE ONLINE SHOP では、限定特典として“ウインク顔”が付属するとのこと。
(C) CLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社
(C) CLAMP・ST・講談社/NHK・NEP
<関連サイト>
アクセスランキング
川原礫先生が執筆し、abec先生がイラストを手掛ける電撃文庫(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス)のライトノベル作品『ソードアート・オンライン』の劇場アニメ化が決定しました。
『ソードアート・オンライン(略称:SAO)』は、次世代MMO「SAO」の中に精神を取り込まれ、ゲーム中に死亡すれば現実でも死を意味するというデスゲームに巻き込まれた主人公・キリトが、その出来事を切っ掛けに、様々なオンラインゲームの世界で遭遇する事件を解決していく…というストーリー。
2011年の「電撃文庫 秋の祭典2011」にてアスキー・メディアワークスの創立20周年を記念したプロジェクトの一環としてアニメ化とゲーム化が発表され、以降様々なメディアミックス展開が続いている人気作品です。
TVアニメはこれまでに2シリーズが制作されており、第1期が2012年7月から12月まで、第2期は2014年7月から12月にかけて放送。2013年末には第1期と2期を繋ぐ特別番組「Extra Edition」が放送されました。
劇場版は川原先生書き下ろしのストーリーを描く完全新作アニメーションとなり、監督を伊藤智彦氏、キャラクターデザインを足立慎吾氏、アニメーション制作をA-1 Picturesと、これまでのアニメを手掛けてきたスタッフ陣によって制作されるとのこと。
10月10日発売の「
電撃文庫MAGAZINE Vol.46 」には、劇場アニメの最新情報が掲載されるとのことですので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
また、TVアニメ第1期と2期、Extra Editionの劇伴音楽集『ソードアート・オンライン ミュージックコレクション』が発表。未収録・未発表楽曲含む、全131曲が収録されています。発売は2016年1月27日の予定です。
さらに、原作イラスト担当・abec先生の画集『ソードアート・オンライン abec画集』の発売も決定。発売時期は2016年1月の予定で、この画集のカバーイラストを飾るキャラクターを決める、人気投票の受け付けも開始されています。詳しくは特設サイト よりご確認下さい。
◆「ソードアート・オンライン ミュージックコレクション」
【発売日】
2016年1月27日
【価格/品番】
初回生産限定盤(CD4枚組+特典BD):4,500円(税別)/SVWC-70111-5
通常盤(CD4枚組):3,800円(税別)/SVWC-70116-9
【収録内容】
梶浦由記氏によるTVアニメ「ソードアート・オンライン」(1期、2期、Extra Edition)の劇伴音楽全131曲(未収録・未発表楽曲含む)を収録。
【初回生産限定盤特典】
特典BD
(2015年2月1日にパシフィコ横浜で行われたイベント「ソードアート・オンラインSing All Overtures」の中で披露した梶浦由記劇伴ライブの模様を完全収録)
キャラクターデザイン原案:abec描き下ろし豪華デジパック仕様
(C)KADOKAWA CORPORATION 2015
<新着エントリー>
<関連サイト>
アクセスランキング