スクウェア・エニックスは、PS5用ソフト『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE(ファイナルファンタジー セブン リメイク インターグレード)』を6月10日に全世界に向けて発売することを発表しました。また、『FFVII』に関連する2タイトルのスマートフォン向け新作アプリの開発が進められていることもアナウンスされています。
『FINAL FANTASY VII REMAKE』は、1997年に発売された「FINAL FANTASY VII」のフルリメイク作として、2020年4月にPS4向けにリリース。複数作で展開予定のリメイク版の第1作であり、オリジナル版のミッドガル脱出までを描いたストーリーが収録されています。ゲームデザインレベルから再構築した完全なリメイク作品であり、現代の次世代機に合わせたグラフィックの進化はもちろん、アクション性の高いバトルシステムやオリジナル版に無かったシナリオの追加も話題になりました。
今回発表された『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』は、PS5版の『FINAL FANTASY VII REMAKE』に、ユフィが主人公の新規エピソードを追加した作品となります。PS5版はライティングや質感、背景などの表現力が向上し、よりリッチなゲーム体験が楽しめるとのこと。
また、4K画質による高解像度を重視した「グラフィックモード」と、60fpsによるスムーズな動作を重視した「パフォーマンスモード」といったゲームモードの切り替えが可能。ゲーム内のワンシーンを思い出として撮影可能な「フォトモード」などの新要素も追加されます。
新規エピソードでは、クラウドやバレット達とは別に活動していたユフィの物語が描かれることに。ユフィのパートナーとして、アバランチのメンバーである「ソノン」が登場し、ユフィはソノンと連携して戦っていきます。
本編のバトルシステムとは少し異なり、ソノンを操作することはできませんが、タクティカルモードでのソノンのコマンド選択は可能。ちなみに、ユフィのモーグリフードは隠密活動中を表現していますが、これは「DC ‐FFVII‐」のオマージュでもあるとのこと。
この他にも追加要素として、「DC ‐FFVII‐」に登場した「ヴァイス」がバトルシミュレーター内でのバトルに登場。“クラウド VS ヴァイス”は今回が初の構図となり、ヴァイスは上着を羽織った新デザインで登場します。
なお、ユフィが主人公となる新規エピソードは、ダウンロードコンテンツ(DLC)として追加予定。パッケージ版は『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』の本編ディスクにユフィの新規DLCのダウンロードコードが付属。ダウンロード版は本編とユフィの新規DLCが同梱され、PS Store予約特典としてユフィの新規エピソードで使用できるユフィ専用武器「シュリケンダ―」のDLCが付属します。ダウンロード版の「Digital Deluxe Edition」には、PS Store予約特典に加え、デジタルアートブックとデジタルミニサウンドトラックも付属するとのこと。
PS4版『FINAL FANTASY VII REMAKE』を持っている方は、100円(税込)でPS5版にアップグレードすることができ(※)、セーブデータも引き継ぐことが可能です。ただし、アップグレードにユフィの新規エピソードは含まれておらず、DLCを別途購入(税込2,178円)することが必要となります。
※アップグレードには、ディスクドライブを搭載したPS5本体が必要です。
- タイトル
-
FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:9,878 円(税込)
Digital Deluxe Edition(ダウンロード版):11,501 円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
『FFVII』関連の新作アプリがリリース決定
新作スマートフォン用アプリ『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS(ファイナルファンタジー セブン エバークライシス)』と『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER(ファイナルファンタジー セブン ザ ファーストソルジャー)』の2タイトルが開発中であることが明らかになりました。
- ◆『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』
-
“リメイクのもう一つの可能性”をキャッチコピーとする『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』は、『FFVII』本編から外伝的作品群である「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」のストーリーを章仕立てで楽しめるRPGとなっています。各ストーリーは遊びたい章を選択してプレイする様な形式になり、毎月新たな章が追加されていくとのこと。
フィールドでのキャラクターはオリジナル版『FFVII』を思わせるデフォルメ、バトルでのキャラクターはリアル頭身となっており、バトルはオリジナル版のようなコマンドバトルRPGになっているとのこと。マテリアシステムもオリジナルを踏襲し、武器にセットしたマテリアや召喚獣、リミットブレイクを駆使してバトルを繰り広げます。プラットフォームはiOS/Androidで、価格は基本プレイ無料のアイテム課金制。サービス開始は2022年の予定です。
ちなみに、「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」はアドベントチルドレン(AC)、ビフォア クライシス(BC)、クライシス コア(CC)、ダージュ オブ ケルベロス(DC)とアルファベット順にちなんだ命名規則があり、エバークライシス(EC)はこれらに続くものを意味しているものと思われます。
⇒FINAL FANTASY VII EVER CRISIS | SQUARE ENIX
- ◆『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER』
-
知られざる“ファーストソルジャー”結成に迫るという『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER』。その内容は『FFVII』本編の30年前の時代を描くバトルロイヤルとなっており、プレイヤーは強化兵士部隊“ソルジャー”の候補生として、戦場で生き残るために魔法やアビリティを駆使しながら戦っていきます。
バトルでは、銃を使用したTPS、スコープを覗くFPS、対戦格闘のようなアクションなどが見られる他、魔法(ウォール)でバリアを張って攻撃を防いだり、仲間に回復魔法をかけたり、仲間が使った魔法(レビテト?)を利用して高所に移動したりなどもできる模様。召喚獣を呼び出して攻撃させることもできるようです。バトル形式にはソロ戦とトリオ戦があり、最後の1人、または最後の1チームとなることで勝利となります。
本作のプラットフォームはiOS/Androidで、価格は基本プレイ無料のアイテム課金制。サービス開始は2021年の予定となっています。
⇒FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER | SQUARE ENIX
(C) 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Applibot, Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
CHARACTER ILLUSTRATION: LISA FUJISE
LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO
- <関連サイト>
-

任天堂の人気キャラクターが作品の垣根を越えて集結し、他社の様々なゲーム作品とのコラボレーションでも注目を集めている対戦アクションゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」。
その最新作である『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の新ファイターとして、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY VII」から“セフィロス”が参戦することが明らかになりました。
この発表にあわせて、PV「片翼の天使」が公開。身の丈を超える程の長刀を自在に扱う、セフィロスらしいスタイリッシュなアクションを確認できます。原作ゲームや映像作品「アドベントチルドレン」を彷彿とさせる数々のシーンも必見です。
新ファイター“セフィロス”は、有料追加コンテンツ第8弾として2020年12月、年末までに配信予定とのこと。セフィロスに加え、現在配信中の“ミェンミェン”と“スティーブ/アレックス”、そして今後発表予定の新ファイターを含む、全6種の追加コンテンツがまとめてお得に購入できる「ファイターパス Vol. 2」も発売中です。
なお、12月18日(金)午前7時より、『スマブラSP』のディレクターである桜井政博氏が実際にゲームをプレイしながら新ファイター“セフィロス”を紹介する特別番組「セフィロスのつかいかた」が放送されます。こちらの番組内では配信日も発表予定ですので、ぜひお見逃し無く。
この他、先日発表された“バンジョー&カズーイ”、“テリー・ボガード”(「餓狼伝説」シリーズ)、“ベレト”(「ファイアーエムブレム 風花雪月」)の3体のamiiboの発売日が、2021年3月26日(金)に決定したこともアナウンスされています。追加コンテンツのファイターを購入していない方も、amiiboがあればゲーム内でFP(フィギュアプレイヤー)として呼び出し、育成することが可能です。
任天堂
任天堂 (2018-12-07T00:00:01Z)

¥6,160
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)2018 Nintendo
Original Game:(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
Characters:(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. / Pokémon. / Creatures Inc. / GAME FREAK inc. / SHIGESATO ITOI / APE inc. / INTELLIGENT SYSTEMS / Konami Digital Entertainment / SEGA / CAPCOM CO., LTD. / BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / MONOLITHSOFT / CAPCOM U.S.A., INC. / SQUARE ENIX CO., LTD. / ATLUS / Microsoft / SNK CORPORATION. / Mojang AB
- <関連サイト>
-


スクウェア・エニックスがPS5用ソフトとして開発している『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16、以下「FF16」)』の公式サイトがオープン。復讐を誓う主人公・クライヴを描いたメインビジュアルが公開された他、「WORLD」「CHARACTER」のコンテンツに新情報やアートワークが掲載されています。
本作は「ファイナルファンタジー」シリーズの最新ナンバリングタイトルとなるアクションRPG。クリスタルの加護によって繁栄した世界「ヴァリスゼア」を舞台に、運命に翻弄される者達が紡ぐ、「クリスタルの加護を断ち切るための物語」が描かれるとのこと。プロデューサーはMMORPG「FF14」のプロデューサー&ディレクターである吉田直樹氏、ディレクターは「ラスト レムナント」などでも知られる高井浩氏が担当。公式サイトには、お二人からのメッセージも寄せられています。
世界観 ‐クリスタルによって繁栄した「ヴァリスゼア」の国々‐
物語の舞台となる大地「ヴァリスゼア」には、「ロザリア公国」「ザンブレク皇国」「ウォールード王国」「ダルメキア共和国」「鉄王国」といった様々な文化や思想を持つ国々が存在し、周辺の土地に豊かなエーテルを齎す“マザークリスタル”によって繁栄してきました。
各地のマザークリスタルを巡って時に争いながらも、ある程度の平和が保たれていたヴァリスゼアですが、世界を蝕む“黒の一帯”の出現により、その安定は脆くも崩れ去ることとなります。
なお、主要となる5つの国以外にも、世界最大のマザークリスタルを擁する「クリスタル自治領」があり、マザークリスタルの膨大な恩恵を各国が均等に受けるという条件で、どの国も侵略行為を行わない不可侵条約が定められています。クリスタルにより繁栄したヴァリスゼアの情勢を色濃く示す領土と言えるでしょう。
登場人物 ‐運命に翻弄されるキャラクター達‐
今回公開されたメインキャラクターは、主人公「クライヴ ・ロズフィールド」と、彼に関わりの深い「ジョシュア・ロズフィールド」、「ジル・ワーリック」の二人。
クライヴはロザリア公国の第一王子で、フェニックスの“ドミナント”(後述)となった弟・ジョシュアのナイトとして振る舞います。ジョシュアは心優しい性格で兄を尊敬しており、クライヴもまた弟を大事に想っているようです。ジルはそんな二人の幼馴染で、北部部族より和平の証として幼少の頃にロザリアに預けられ、クライヴ、ジョシュアと共に兄妹のように育ってきました。やがて彼らは大きな悲劇に巻き込まれ、過酷な運命に翻弄されていくことになります。
キーワード ‐強大な「召喚獣」をその身に宿す「ドミナント」‐
『FF16』のキーワードとなっているのが、FFシリーズではお馴染みの「召喚獣」と、「ドミナント」という存在です。召喚獣は本作の世界で最も危険な生き物であり、国を滅ぼすほどの力を持っているとされています。ドミナントは強大な召喚獣をその身に宿す特殊な存在で、ある国では王として敬われる一方、ある国では戦争の道具と見做されるなど、その扱いは国によって異なっています。
主人公・クライヴの弟であるジョシュアは「フェニックス」のドミナントであり、彼の盾(ナイト)として認められたクライヴは“フェニックスの祝福”を与えられ、その能力の一部が使用できるとのこと。ドミナントとナイトの関係はクライヴ、ジョシュアの兄弟に限るのか、それとも他にも同じような存在がいるのかは、まだ明らかになっていません。
劇中で、ジョシュアはドミナントとして、自らの身体をフェニックスに変え、国を守るために戦うのですが…。謎の召喚獣“黒きイフリート”が齎した惨劇によって、三人の運命は大きく変わっていくことに。圧倒的なスケール感で描かれる召喚獣同士の戦いの様子は、“AWAKENING”トレーラーでも確認できます。
「PlayStation Blog」では吉田プロデューサーからの解説が語られていますので、『FF16』の世界観をもっと詳しく知りたい方は、こちらもあわせてチェックしてみて下さい。
⇒『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)』公式ティザーサイト公開! – PlayStation.Blog
- タイトル
-
FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: (C)2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are
trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co.,Ltd.
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスによるゲームタイトル「ファイナルファンタジー」シリーズの最新作となる『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16、以下「FF16」)』が、PS5向けに発売されることが決定しました。発表と同時に公式Twitterアカウントが開設され、「AWAKENING」トレーラーが公開となっています。
『FF16』のジャンルは“アクションRPG”で、MMORPG「FF14」のプロデューサー&ディレクターである吉田直樹氏が、本作のプロデューサーを務めるとのこと。トレーラーでは、FFシリーズの象徴である「クリスタル」(今作ではマザークリスタルと呼ばれる)をめぐって戦争が始まることが語られており、現代的な雰囲気が強かった前作「FF15」とは違い、王道ファンタジーの世界観を感じさせる内容になっています。本作では、「クリスタルの加護を断ち切るための物語」が描かれるのだそうです。
また、映像の中には、FFシリーズでお馴染みの「チョコボ」や「竜騎士」、「モルボル」「クアール」といったモンスターの姿などが見られる他、これまでのシリーズに登場した「シヴァ」「タイタン」「イフリート」「フェニックス」らしき巨大な“召喚獣”が、激しい戦いを繰り広げる様子も映し出されています。ハイスピードで展開される、アクション性の高いバトルシーンも必見です。
『FF16』の続報は、2021年を予定しているとのこと。今後の発表を楽しみに待ちたいですね。
- タイトル
-
FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: ©2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are
trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co.,Ltd.
- <新着記事>
-
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスより4月10日に発売予定のPS4用ソフト『FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)』の無料体験版が、本日3月2日より配信をスタートしました。
この体験版では、ゲーム冒頭の「壱番魔晄炉爆破作戦」をプレイ可能。ダウンロードされた方には、メインキャラクターが集合したキービジュアルのPS4用テーマがプレゼントされます。なお、今回の体験版は製品版とは仕様が異なる可能性があり、製品版への引き継ぎ等は無いとのこと。
本作は、1997年に発売された『FINAL FANTASY VII』のリメイク作品。複数作で展開予定の第一作目となり、ミッドガル脱出までの原作を元に、オリジナルの要素が追加されています。開発には「Unreal Engine 4」が用いられ、より臨場感あるグラフィックとリアルなキャラクター造形を実現している他、戦闘はコマンドバトルと直感的アクションが融合することで、高い戦略性を実現。ストーリーも各エピソードをより深く掘り下げる等調整され、「新たな物語」として生まれ変わっているとのこと。
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 29
- タイトル
-
FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:8,980円(税別)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- プロデューサー:北瀬佳範
- ディレクター:野村哲也
- シナリオ:野島一成
- キャラクターデザイン:野村哲也、ロベルト・フェラーリ
- ◆パッケージ+フィギュアセット(数量限定)
-
- ◆ダウンロード版「DIGITAL DELUXE EDITION」
-
- 【価格】
-
- 【同梱内容】
-
- FINAL FANTASY VII REMAKE(ダウンロード版)
- デジタルアートブック
- デジタルミニサウンドトラック
- 【早期購入特典】
-
- 召喚マテリア「カーバンクル」(DLC)
- PS4用ダイナミックテーマ(PS Store)
PlayStation Storeでの予約はこちら
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION
(C) 1997 YOSHITAKA AMANO
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスは、4月10日発売予定のPS4用ソフト『FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)』のテーマソング「Hollow」の発表を記念した新トレーラーを公開しました。
今回のトレーラーは、本邦初公開となる新たなイベントシーンを収録。オリジナル版をプレイしたユーザーに印象深いクラウドの女装姿や、アクの強い神羅カンパニー幹部の面々、新ソルジャー「ローチェ」らが登場し、それぞれのカットをボイス付きで確認できます。千葉繁さん演じる宝条や、レッドXIIIの音声も収録されていますので、要チェックです。
また後半には、召喚獣による迫力の戦闘シーンも収められています。とても見応えのある内容ですので、続きよりぜひご覧下さい。
『FINAL FANTASY VII REMAKE』は、世界累計販売本数1,100万本以上を記録する人気RPG「ファイナルファンタジー7」のフルリメイク版。開発には「Unreal Engine 4」が用いられ、より臨場感あるグラフィックとリアルなキャラクター造形を実現しています。戦闘はコマンドバトルと直感的アクションが融合することで、高い戦略性を実現。ストーリーも各エピソードをより深く掘り下げる等調整され、「新たな物語」として生まれ変わります。なお、リメイク版は分作でリリースされることが発表されており、1作目はオリジナル版の「ミッドガル脱出」までのストーリーが描かれるとのことです。
スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 29
- タイトル
-
FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:8,980円(税別)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- プロデューサー:北瀬佳範
- ディレクター:野村哲也
- シナリオ:野島一成
- キャラクターデザイン:野村哲也、ロベルト・フェラーリ
- ◆パッケージ+フィギュアセット(数量限定)
-
- ◆ダウンロード版「DIGITAL DELUXE EDITION」
-
- 【価格】
-
- 【同梱内容】
-
- FINAL FANTASY VII REMAKE(ダウンロード版)
- デジタルアートブック
- デジタルミニサウンドトラック
- 【早期購入特典】
-
- 召喚マテリア「カーバンクル」(DLC)
- PS4用ダイナミックテーマ(PS Store)
PlayStation Storeでの予約はこちら
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION
(C) 1997 YOSHITAKA AMANO
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 29
- タイトル
-
FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:8,980円(税別)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- プロデューサー:北瀬佳範
- ディレクター:野村哲也
- シナリオ:野島一成
- キャラクターデザイン:野村哲也、ロベルト・フェラーリ
- ◆パッケージ+フィギュアセット(数量限定)
-
- ◆ダウンロード版「DIGITAL DELUXE EDITION」
-
- 【価格】
-
- 【同梱内容】
-
- FINAL FANTASY VII REMAKE(ダウンロード版)
- デジタルアートブック
- デジタルミニサウンドトラック
- 【早期購入特典】
-
- 召喚マテリア「カーバンクル」(DLC)
- PS4用ダイナミックテーマ(PS Store)
PlayStation Storeでの予約はこちら
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION
(C) 1997 YOSHITAKA AMANO
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスは、2020年3月3日に発売を予定しているPS4用ソフト『FINAL FANTASY VII REMAKE』の「TGS 2019」トレーラーを公開しました。
今回の映像には、リメイクによって生まれ変わった「FF7」序盤の思い出深いシーンの数々を収録。レノやルード、ツォンら「タークス」が絡む場面や、ウォールマーケットでの印象的なイベントなど、序盤の見所が目白押しです。ジムでのスクワット勝負もしっかり再現されている他、クラウドがダーツを行う様子も映されており、本作のアクティビティがさらに増えるのか気になるところ。また、冒頭にはこれまで見たことがない新たなソルジャーらしき新キャラクターも登場しています。
『FINAL FANTASY VII REMAKE』は、世界累計販売本数1,100万本以上を記録する人気RPG「ファイナルファンタジー7」のフルリメイク版。開発には「Unreal Engine 4」が用いられ、より臨場感あるグラフィックとリアルなキャラクター造形を実現しています。戦闘はコマンドバトルと直感的アクションが融合することで、高い戦略性を実現。ストーリーも各エピソードをより深く掘り下げる等調整され、「新たな物語」として生まれ変わるとのこと。
スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 1
- タイトル
-
FINAL FANTASY VII REMAKE(ファイナルファンタジー7 リメイク)
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:8,980円(税別)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
- プロデューサー:北瀬佳範
- ディレクター:野村哲也
- シナリオ:野島一成
- キャラクターデザイン:野村哲也、ロベルト・フェラーリ
- ◆パッケージ+フィギュアセット(数量限定)
-
- ◆ダウンロード版「DIGITAL DELUXE EDITION」
-
- 【価格】
-
- 【同梱内容】
-
- FINAL FANTASY VII REMAKE(ダウンロード版)
- デジタルアートブック
- デジタルミニサウンドトラック
- 【早期購入特典】
-
- 召喚マテリア「カーバンクル」(DLC)
- PS4用ダイナミックテーマ(PS Store)
PlayStation Storeでの予約はこちら
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI LOGO ILLUSTRATION
(C) 1997 YOSHITAKA AMANO
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスは、PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Steam)向けの配信ゲームタイトル『FINAL FANTASY VIII Remastered(ファイナルファンタジー8 リマスタード)』について、PS4/Xbox One/Nintendo Switch版の発売日が9月3日に、Steam版は9月4日に決定したことを発表しました。
本作は、1999年にPS用ソフトとして発売された「ファイナルファンタジーVIII」のリマスター版。一部のモデルが一新され、キャラクターのグラフィックがさらに美しく進化している他、ムービーを除くゲーム速度を3倍速に出来る3倍速機能や、戦闘中にHPとATBがMAXになり、常に特殊技が使える「バトル強化(HP/ATM/特殊技)」などの新機能を搭載しています。さらにSteam版には、すべてのアイテム(一部を除く)・アビリティ・特殊技を覚えた状態にしたり、G.F.のレベルやギル・魔法ストック・カード(レアカード以外)をMAXにできる機能も独自に搭載されるとのこと。
PlayStation Storeで本作を購入された方には、スコールとリノアのPS4専用テーマをプレゼント。またSteamでの予約購入者には、オリジナル壁紙2点「SLEEPING LIONHEART」「DESTINY」が贈られます。対応ショップでは順次予約受付が開始されており、Nintendo Switchは後日あらかじめダウンロードが開始される予定。Steamは8月21日より予約が開始されます。
なお、『FINAL FANTASY VIII Remastered』の発売日決定を記念した“『FINAL FANTASY VIII』思い出のシーン投稿キャンペーン”が、公式Twitterにて実施中です。投稿された方の中から抽選で、50名に開発者サイン入りうちわがプレゼントされます。
- タイトル
-
FINAL FANTASY VIII Remastered
- 対応機種
-
PS4 / Xbox One / Nintendo Switch / Steam
※全てダウンロード販売のみ
- 発売日
-
PS4 / Xbox One / Nintendo Switch:2019年9月3日
Steam:2019年9月4日
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)1999, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(C)1999 YOSHITAKA AMANO
<関連記事>
<関連サイト>

スクウェア・エニックスが1999年にPS用ソフトとして発売した「ファイナルファンタジーVIII」のリマスター版が、『FINAL FANTASY VIII Remastered(ファイナルファンタジー8 リマスタード)』として2019年に発売されることが明らかになりました。対応機種はPS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Steam)です。
『FINAL FANTASY VIII Remastered』は、一部のモデルを一新したことにより、キャラクターのグラフィックがさらに美しく進化している他、ムービーを除くゲーム速度を3倍速に出来る3倍速機能や、戦闘中にHPとATBがMAXになり、常に特殊技が使える「バトル強化(HP/ATM/特殊技)」などの機能を搭載。より手軽にゲームを楽しめるとのこと。さらにSteam版には、すべてのアイテム(一部を除く)・アビリティ・特殊技を覚えた状態にしたり、G.F.のレベルやギル・魔法ストック・カード(レアカード以外)をMAXにできる機能も独自に搭載されます。
また、以前発表された「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル(FFCC)」のリマスター版『FINAL FANTASY CHRISTAL CHRONICLES Remastered Edition(ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター)』については、発売時期が今冬であることが明らかに。そして対応プラットフォームはPS4とNintendo Switchに加え、iOS/Android向けにもリリースされることが発表されました。
- タイトル
-
FINAL FANTASY VIII Remastered
- 対応機種
-
PS4 / Xbox One / Nintendo Switch / Steam
※全てダウンロード販売のみ
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- タイトル
-
FINAL FANTASY CHRISTAL CHRONICLES Remastered Edition
- 対応機種
-
PS4 / Nintendo Switch / iOS / Android
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)1999, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(C)1999 YOSHITAKA AMANO
(C)2003, 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. CHARACTER DESIGN: Toshiyuki Itahana
<新着記事>
<関連サイト>
