sponsored link
navigation
フロム・ソフトウェアによるメカカスタマイズアクション『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア 6 ファイアーズ オブ ルビコン)』の発売日が、8月25日に決定しました。対応プラットフォームはPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One(SMART DELIVERY対応)、PC(Steam)となります。
本作は、カスタマイズした重厚なロボットによるハイスピードバトルが特徴の「ARMORED CORE」シリーズ最新作。物語の舞台となるのは、大規模災害によって滅亡した資源惑星「ルビコン」。プレイヤーは戦闘メカ「アーマード・コア」を操る独立傭兵となって、ルビコンに眠る強力なエネルギー源「コーラル」を巡る争奪戦へ身を投じることになります。
続きには、開発スタッフへのインタビューから判明したゲーム内容についてまとめています。本作の世界観や近年のタイトルの技術を活かしたゲームデザイン、「アサルトブースト」「スタッガー」といった新要素、ファン待望の「アリーナ」の復活に進化したアセンブルなどにも触れていますので、ぜひチェックしてください。
ゲーム概要
舞台となる惑星「ルビコン」は、かつての巨大建造物や地下施設が残存している複雑で多層的な世界。大災害の余波で寒冷化し汚染された惑星において、プレイヤーはこれらの様々な環境を探索しながら進んでいく。
プレイヤー=主人公はACを操縦することだけに脳神経を最適化された“旧世代型強化人間”。旧世代型なので、ACの操縦技術と引き換えに感情がほとんど死んでいるという設定。
フロム・ソフトウェアらしい複雑かつ立体的なマップ設計や、敵の動きを観察して対処方法を見極めるバトルデザインなど、近年のタイトル開発で得られたノウハウが活かされている。
これまでの作品と同様、本作はミッションベースで進行していく。広い戦場で戦う非常に戦闘的なミッションの他、残骸からデータログを回収するようなサイドミッションもある。
本作ではミッション中にAPを回復する「リペアキット」が標準装備されている。最大3回まで使える回復アイテム、というシンプルなものであるが、これによってリスクコントロールのゲーム性が加わっている。
過去の『AC』ではAPはミッションが終わるまで可能な限り被弾を避けるという、どちらかと言うと集中力の持続性を評価する指標だったが、本作ではリスクをどう捉えるか、リペアキットをいまこのタイミングで使ってしまっていいのか、という状況判断が重要になってくる。
『AC6』最大の新要素のひとつ「アサルトブースト」は、敵との距離を縮め、遠距離から近距離まで素早く移動できる攻撃的なアクション。アサルトブーストを発動しながらミサイルやマシンガンを連射することで敵をスタッガーに陥らせ、眼前まで到達したところでパルスブレードによる近接攻撃を直撃させる、といった連携も可能。
戦闘に追加される要素のひとつ「スタッガー」。これは、短時間に多くの攻撃を当てると、敵の姿勢制御システムがダウンするというもの。連打でも大きな一撃でもよろめきダメージが発生するので、相手にプレッシャーを与え続けることができる。敵に与える衝撃力は武器によって異なる他、距離などにも影響されるため、装備や使い方に工夫が必要。
スタッガー状態に陥った敵への追撃はすべて直撃扱いとなり、相手がMTなどの汎用兵器であれば、それがトドメとなって派手に爆散したりと撃破演出も変化する。
本作の平均的な移動速度は、『AC3』と『ACV』の中間くらい。ただ、『AC6』はテンポの変化や敵の動きを見定めて対処する戦闘を強化するために開発されており、瞬時のスピードバーストとテンポの急激な変化により、『AC4』のような目まぐるしい戦闘を繰り広げることができる。
シリーズおなじみの巨大なボスも登場。金属製の怪物がより大きく、より威圧的になる。また、巨大な戦闘ヘリコプター、重装甲の移動砲台、侵入者を無差別に粉砕するようにプログラムされた無人の重機械など、あらゆる形や大きさの強敵が豊富に登場し、プレイヤーはこれらの強敵なメカに打ち勝つために、激しく手応えのあるバトルを体験していくことになる。
大型のボスだけでなく、ほかのACやヒューマノイドメカとの激しい戦闘も体験できる。フロム・ソフトウェアの伝統として、ボスの特徴を完全に理解し適応するためには、何度も挑戦し、パーツをアセンブルしてACの装備も試行錯誤しなければならないかもしれない。『AC6』では、プレイヤーの腕が試されるような、カタルシスを感じる爆発的な戦闘が数多く用意されている。
プレイヤーは、ACをアップグレードし、パワーを調整するための様々なパーツを手にすることができる。両手にひとつずつ、背中にふたつ、計4つの武器スロットがカスタマイズの幅を広げる。
ペイントやデカール、エンブレムのカスタマイズも可能。前作でできていたことに加え、本作では鉄の光沢感や反射具合といった質感も選択できたり、ウェザリングを施せるようになっていて、ユーザーが今まで以上に愛機へのこだわりを反映できるようになっている。
武器には、バズーカ、ガトリングガン、スプリットミサイル、プラズマライフルなど、シリーズを通して人気の武器が勢ぞろい。近距離用の新武器もたくさん追加されている。また、本作には肩武器の1種としてシールドが登場。展開から1秒前後はさらに出力が高くなるという「イニシャルガード」という特性もある。
アセンブルについてはパラメータの高低だけでなく、アクションゲームとしての“手触り”の部分で自分好みの機体が構築できるようなものを目指している。特に移動を司る脚部パーツと攻撃を司る武器パーツは注力したところで、例えばタンクならドリフトターン、四脚なら空中ホバリング移動といった追加アクションが使えたりする。武器も使用モーションや射撃反動の受け止め方、弾丸の飛んでいく挙動といった感覚的なところで個性が出るよう意識している。
本作で重視したのは、左手に装備する近接武器。これには炸薬弾投射器、チェーンソーやパルスブレード、レーザーランスなど、個性的な武器が含まれる。メイン武器が銃器なので、近接武器はその個性の強さに重きを置いている。
「ARMORED CORE」シリーズファン待望の「アリーナ」が復活。特別にカスタマイズされた様々なメカを相手に連戦できるモードが、戦闘技能検証シミュレータとして登場する。アリーナでプレイヤーはトップランクを目指して、様々なACフレームや色とりどりのキャラクターと戦っていく。ミッションでは実際の敵と遭遇することもあり、それらは戦う理由を背負って立ち向かってくるので、より手強くなっていることもある。
『AC6』の物語にはマルチエンディングが用意されており、プレイを重ねることで新たな道が開かれるため、世界観や物語をじっくりと堪能する意味をプレイヤーに提供する。ルビコンの運命はプレイヤー次第。
オンライン要素として、プレイヤー同士が自分の組み上げた機体で対戦したり、機体データや自作エンブレムをシェアできる機能が用意されている。
<参考>
PS5/PS4『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』が8月25日(金)発売決定! – PlayStation.Blog 日本語
【AC6】『アーマードコア6』山村D&小倉Pロングインタビュー。シリーズの新たな一歩を飾る最新作、スリリングな戦闘を実現するゲームシステムの詳細が明らかに! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
限定版・特典情報
◆コレクターズエディション
【価格】
【同梱内容】
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』ゲームソフト
AC「NIGHTFALL」スタチュー (全高19cm※台座含む)
アートブック(ハードカバー仕様/48P)
スチールブック
ロゴピンズセット
オリジナルステッカーセット
デジタルサウンドトラック
※PS5またはPS4パッケージ版『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』が同梱されます。
◆プレミアムコレクターズエディション
【価格】
【同梱内容】
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』ゲームソフト
「ガレージ」ジオラマフィギュア(全高32cm)
AC「NIGHTFALL」スタチュー (全高19cm※台座含む)
アートブック(ハードカバー仕様/48P)
スチールブック
ロゴピンズセット
オリジナルステッカーセット
デジタルサウンドトラック
※PS5またはPS4パッケージ版『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』が同梱されます。
※ECサイト「エビテン[ebten]」限定商品 となります。
◆デジタルデラックスエディション
【価格】
【同梱内容】
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』ゲームソフト
デジタルアートブック&サウンドトラック
※デジタルデラックスエディションはダウンロード版のみの販売となります。
◆予約購入特典
●数量限定特典(ダウンロードコンテンツ)
MELANDER C3 G13 特別仕様「TENDERFOOT」の機体データ
※本特典は、オリジナルのペイント/デカールが施された機体データです。
※この機体データは特典でのみ入手可能ですが、使用しているパーツはゲームを進行することでも入手できます。
製品概要
タイトル
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
(アーマード・コア 6 ファイアーズ オブ ルビコン)
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One(SMART DELIVERY対応)/ PC(Steam)
発売日
価格
通常版(パッケージ版/ダウンロード版):8,690円(税込)
デジタルデラックスエディション:9,680円(税込)
コレクターズエディション:29,700円(税込)
プレミアムコレクターズエディション:57,200円(税込)
※コレクターズエディション及びプレミアムコレクターズエディションはPS4/PS5版のみ販売
※Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)版はダウンロード版及びデジタルデラックスエディションのみ販売
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (C)1997-2022 FromSoftware, Inc. All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
フロム・ソフトウェアは、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア 6 ファイアーズ オブ ルビコン)』をPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One(SMART DELIVERY対応)、PC(Steam)向けに2023年発売予定であることを発表しました。
本作は、「アーマード・コア(AC)」と呼ばれる人型機動兵器を操り、様々なミッションに挑んでいくメカ・カスタマイズ・アクション「ARMORED CORE」シリーズの最新作です。2013年発売の「ARMORED CORE VERDICT DAY」から約10年ぶりに登場する『ARMORED CORE VI』は、これまでフロム・ソフトウェアがアクションゲーム開発で培った知見と経験を活かしながら、「ARMORED CORE」シリーズのコンセプトを改めて見つめ直した新しいアクションゲームになるとのこと。
「ARMORED CORE」といえば、頭部、コア、ジェネレータ、腕部、脚部、各種武装など、多種多様なパーツを組み替えることで、自分だけのオリジナル機体を作れるのが魅力のひとつ。今作でも、様々なパーツを自由に組み替えてアセンブルした自分だけのオリジナル機体を作り出し、立体的で緩急のあるステージを三次元立体機動で自由に駆け巡ることができます。メカでしかなし得ない、ダイナミックかつ多彩なアクションにも期待です。
また、海外で明かされた情報によって、本作のストーリーラインも明らかになりました。物語は、惑星や周囲の天体すらも巻き込む未曾有の“大災害”発生から約半世紀後、大災害を引き起こした“未知の物質”が辺境の惑星で再び発見されたことで動き出します。この物質のエネルギー源としての価値に着目した地球外企業とレジスタンス組織は、物質の支配権を巡り敵対。様々な派閥が争う中、主人公は“独立傭兵”として荒廃した辺境惑星に侵入し、過酷な戦乱へと巻き込まれていくことに。
ストーリーは完全に新規であり、過去の「ARMORED CORE」との直接的な繋がりは無いとのこと。辺境の惑星が舞台となりますが、オープンワールドではなく、これまで通りミッション選択制のゲームデザインとなっています。機体のカスタマイズにはチューニングという要素もあり、これを利用することでパーツのアクションが増えたり、性能を向上させることも可能です。
マルチプレイに関しては対戦モードがメインに考えられており、シリーズ過去作と同様に自分で組み上げた自慢の機体をぶつけ合うという楽しみ方ができるとのこと。一方で、メインコンテンツのストーリーモードは縦横無尽に駆け巡る自機やダイナミックなアクション、ミッション中の能動的な変化といったものを重視するにあたって、協力プレイは入れておらず、シングルプレイだからこそ実現できる濃い体験にフォーカスしているそうです。
なお、開発はフロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントが共同で行い、国内の販売はフロム・ソフトウェアが、海外の販売はバンダイナムコエンターテインメントが担当するとのこと。スタッフについては、フロム・ソフトウェアの社長であり、「ARMORED CORE 4」や「fA」、「DARK SOULS」シリーズなどに携わった宮崎英高氏が初期段階のディレクターを務め、「DARK SOULS」「SEKIRO」などで知られる山村勝氏がそのディレクションを引き継ぐ形で、現在ディレクターを務めています。
本作のゲームデザインやコンセプトについて詳しくは、下記リンク先をチェックしてみてください。
※参考:『ARMORED CORE VI』はソウルライクではない、トラディショナルな「アーマード・コア」新作!? 開発者ロングインタビュー
タイトル
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
(アーマード・コア 6 ファイアーズ オブ ルビコン)
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One(SMART DELIVERY対応) / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
備考
【開発】
フロム・ソフトウェア×バンダイナムコエンターテインメント
【販売元】
国内:フロム・ソフトウェア
海外:バンダイナムコエンターテインメント
【販売エリア】
北中南米/欧州/オセアニア/中東/アフリカ/アジア(日本を含む)
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (C)1997-2022 FromSoftware, Inc. All rights reserved.
<新着記事>
<関連サイト>
フロム・ソフトウェアが開発し、バンダイナムコエンターテインメントがプロデュースするPS4/Xbox One/PC用ソフト『ELDEN RING(エルデンリング)』が発表されました。
『ELDEN RING』は、「ダークソウル」シリーズや「SEKIRO」などを手掛けたフロム・ソフトウェアの宮崎英高氏が、海外で人気のハイファンタジー作品「ゲーム・オブ・スローンズ」の原作者であるジョージ・R・R・マーティン氏とタッグを組んで送る完全新作タイトルです。発表に合わせて、日本語字幕付きのデビュートレーラーが公開されています。
ゲーム内容は三人称視点のアクションRPGであり、アクションに比重を置いていた「SEKIRO」とは異なり、本作ではRPG部分を重視しているとのこと。もちろん、アクションベースの剣戟の面白さや手応えといったものは、しっかりと用意しており、様々な武器、魔法、戦い方が用意されているので、それぞれのユーザーに合った多彩な攻略が可能となっています。
また、「ダークソウル」シリーズから続く困難を乗り越えた達成感というテーマと、歯ごたえのある難易度は本作でも健在。キャラクターのカスタマイズ要素も存在し、本作では自分の分身となるキャラクターを作成して操作することになります。ジョージ・R・R・マーティン氏が本作の為に書き下ろした神話をベースに、過去最大のボリュームで贈るという『ELDEN RING(エルデンリング)』。そのハイファンタジーの世界を冒険できる日を心待ちにしたいと思います。
※情報元:『ELDEN RING(エルデンリング)』注目のフロム・ソフトウェア完全新作、宮崎英高氏インタビュー翻訳版を全文公開!【E3 2019】 - ファミ通.com
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
バンダイナムコエンターテインメント(開発:フロム・ソフトウェア)
CERO年齢区分
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (C)2019 FromSoftware, Inc.
<関連サイト>
フロム・ソフトウェアは、2014年3月にPS3/Xbox360/PC用ソフトとして発売を予定しているアクションRPG『Dark Souls II(ダークソウル2)』について、PS3版のネットワークテストを実施すると発表しました。
今回のネットワークテストは、サーバー負荷や多人数プレイの検証、ゲームバランスの最適化などを目的として行われるもので、9月23日(月・祝)、10月5日(土)、10月20日(日)の3日間にわたり実施される予定です。テスターの募集期間は9月5日(金)15時から10月11日(金)24時まで。各テストごと毎回抽選が行われ、外れた方は自動的に次回抽選にエントリーされるとのこと。詳しくは特設サイト よりご確認下さい。
なお、ネットワークテストの開催に伴い、開発ディレクターを務める谷村唯氏へのインタビュー映像が公開。本作の開発コンセプトやネットワークテストでプレイヤーに体験してほしいことなどが語られています。
DARK SOULS II
【対応ハード】PS3/Xbox360/PC
【発売日】2014年3月発売予定
【価格】未定
【ジャンル】アクションRPG
【プレイ人数】未定
【メーカー】フロム・ソフトウェア/バンダイナムコゲームス
【CERO年齢区分】審査予定
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
フロム・ソフトウェアは、9月26日発売予定のPS3&Xbox360用メカカスタマイズアクション『ARMORED CORE VERDICT DAY(アーマード・コア ヴァーディクトデイ)』について、Xbox360版のネットワークテストを7月27日より全2回で実施すると発表しました。現在参加テスターを募集中です。
今回行われるネットワークテストは、正式なサービス開始に先立ち、テスターとして当選された方に先行してゲームをプレイしてもらう検証テストとなります。大規模なネットワーク負荷テストを実施することで、オンラインシステムの様々な技術検証を行うとのこと。ネットワークテストのプレイは無料です。
また今回のテストでは、PS3版ネットワークテストでの内容に加えて、新たな新要素UNACシステムの一部を導入し、オペレータによるAIへの命令機能となるRTS(リアルタイムストラテジー)要素も体験できます。加えて、新たなパーツと、新たなステージも登場し、よりバラエティ豊かなテスト体験を楽しめるとのこと。Xbox360ユーザーの方はぜひご参加下さい。
■『ARMORED CORE VERDICT DAY』Xbox360版ネットワークテスト概要
【募集期間】2013年6月25日(火)14:00 ~ 7月15日(月)24:00
※抽選は1回限りです。追加抽選は行いません。
【実施期間】
第1回/2013年7月27日(土) 21:00 ~ 23:00 募集中
第2回/2013年7月28日(日) 21:00 ~ 23:00 募集中
■コンセプト
・サーバー負荷の検証
数万人単位での同時接続を行い、ゲームサーバーに負荷をかけた上でのゲームプレイの検証を行います。
・多人数プレイの検証
プレイヤー同士が異なるネットワーク環境を通して多人数でプレイすることで発生するトラブルなど、多くの人に参加いただくことで発生する様々な現象の検証を行います。
・ゲームバランスの最適化
勢力派閥の争いやチーム運営など、プレイヤー同士が干渉し合うゲーム全体の進行スピードと各種バランスを検証します。
・ゲームデータ連携サービスの検証
製品発売後に予定しているアーマード・コア オフィシャルパートナーシップ内の新コンテンツでの一部データ連携サービスを実施検証します。
※詳しくは下記URLをご参照下さい。
http://www.armoredcore.net/acvd-nt/
ARMORED CORE VERDICT DAY
【対応ハード】PS3/Xbox360
【発売日】2013年9月26日
【価格】6,800円(税込)
【ジャンル】メカカスタマイズアクション&リアルタイムストラテジー
【プレイ人数】1人(オンライン時 同時戦闘1~10人、チーム人数1~20人)
【メーカー】フロム・ソフトウェア/バンダイナムコゲームス
【CERO年齢区分】B:12歳以上対象
≪数量限定特典≫
「ARMORED CORE V キャラクター スペシャルCOMボイスセット DLC」
⇒http://www.armoredcore.net/acvd/download_code.html
≪数量限定コレクターズエディション同梱特典≫
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
フロム・ソフトウェアより2014年3月発売予定のPS3/Xbox360/PC用ソフト『Dark Souls II(ダークソウル2)』。本作のプレイ動画が公開されました。
これは、6月25日に行われた国内メディア、流通関係者向け試遊会にて発表されたもの。「Warrior」「Sorcerer」「Temple Knight」「Dual Swordsman」の4タイプによるキャラクターのプレイ動画となっています。なお、発表会では新たに導入された操作として、△ボタン長押しで左手武器両手持ち、二刀流に移行できる(△ボタン通常押しで右手武器両手持ち、は従来通り)ことが明らかにされています。(イベントレポートはコチラ )
本作は、2011年9月に発売されたPS3用アクションRPG『DARK SOULS』の続編。前作のゲームコンセプトを継承し、ダンジョン探索の緊張感や高い達成感に繋がるゲーム性はそのままに、新たな世界で構築された完全新作の本格ダークファンタジーとして開発が進められています。
DARK SOULS II
【対応ハード】PS3/Xbox360/PC
【発売日】2014年3月発売予定
【価格】未定
【ジャンル】アクションRPG
【プレイ人数】未定
【メーカー】フロム・ソフトウェア/バンダイナムコゲームス
【CERO年齢区分】審査予定
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
フロム・ソフトウェアは、PS3/Xbox360/PC用ソフト『Dark Souls II(ダークソウル2)』を北米で2014年3月に発売すると発表しました。
本作は、2011年9月に発売されたPS3用アクションRPG『DARK SOULS』の続編。前作のゲームコンセプトを継承し、ダンジョン探索の緊張感や高い達成感に繋がるゲーム性はそのままに、新たな世界で構築された完全新作の本格ダークファンタジーとして開発が進められています。最新トレーラーも公開されていますので、続きよりご覧下さい。
オンラインチームプレイをメインテーマにした前作「ARMORE CORE V」からマッチングシステムをはじめとする様々な要素を大きく刷新し、新規要素を多数盛り込んだメカカスタマイズアクションゲーム『ARMORED CORE VERDICT DAY(アーマード・コア ヴァーディクトデイ)』。
9月26日にPS3&Xbox360用ソフトとして発売される、本作のオンラインマルチコンテンツ「ワールドモード」に関する情報が公開されました。
「ワールドモード」とは、勢力同士が互いの領土(エリア)を削り合う争奪戦を楽しめるオンラインマルチプレイモードです。このモードにおいてプレイヤーは、世界の覇権を争う3勢力のいずれかに所属し、シーズン制の争奪戦に参加することになります。1つの勢力がほか2つの勢力を壊滅させた時点で戦争は終了。シーズンリセットとなり、また新たな3すくみ状態で再スタートするという仕組みです。
スタート時の世界は、7つのエリアに分割されており、各勢力が2~3つのエリアを保持した状態でスタートすることに。各エリアにはそれぞれ8つの拠点が用意され、合計56のマップが対戦ステージになるとのこと。各エリアにある8拠点の最終地点には、「タワー」と呼ばれる建造物があり、プレイヤーは拠点の耐久値を削って陥落させながら、このタワーを奪取してエリアを獲得していきます。保持するすべてのエリア/全拠点が陥落した勢力は“滅亡”することになるので、いかに自分のエリアを守りながら相手のタワーを陥落させるかが勝敗のカギとなります。
「ワールドモード」について詳しくは4Gamer.net などのゲームサイトにてスクリーンショット付きで説明されていますので、こちらを参考にしてみて下さい。なお、公式サイトでも多数のスクリーンショットが公開中です。
ネットワークテスト
現在、『ARMORED CORE VERDICT DAY』のネットワークテストのプレイテスター募集が特設サイトで受付中。これは、サーバーの負荷やゲームバランス、データ連携サービスなどの検証や、多人数プレイの動作確認を目的として行われるもので、4月20日より4回、毎週土曜日に実施が予定されています。ネットワークテストのプレイは無料です。
応募資格は、日本国内在住で、フロム・ソフトウェアメンバーズに登録し、アーマード・コアオフィシャルパートナーシップに参加していること。なお今回のテストは、PS3版のみの実施となり、Xbox360版でのテストは後日実施される予定です。テスト内容等、詳しくは特設サイトよりご確認下さい。
【募集期間】2013年3月8日(金)10:00 ~ 5月5日(日)24:00
※毎回抽選を実施します。外れた方は自動的に次回抽選にエントリーされます
【ネットワークテスト実施期間】
第1回 2013年4月20日(土) 21:00~23:00
第2回 2013年4月27日(土) 20:00~23:00
第3回 2013年5月4日(土) 20:00~24:00
第4回 2013年5月11日(土) 20:00~24:00
ACVD NTVer専用WEBサイト
⇒http://www.armoredcore.net/acvd-nt/
公式コミュニティサイトリニューアルオープン
シリーズ最新作『ARMORED CORE VERDICT DAY』の発表を受けて、「アーマード・コア」シリーズの公式コミュニティサイト「ARMOREDCORE OFFICIAL PARTNERSHIP」がリニューアルオープン。
今後は、PCだけではなく、スマートフォンやタブレット等での利便性も向上を図り、最新作の発売後は製品と連動した各種サービスを予定しているとのこと。
アーマード・コアシリーズ コミュニケーションサイト
⇒「アーマード・コア オフィシャルパートナーシップ」
ARMORED CORE VERDICT DAY
【対応ハード】PS3/Xbox360
【発売日】2013年9月26日
【価格】6,800円(税込)
【ジャンル】メカカスタマイズアクション&リアルタイムストラテジー
【プレイ人数】1人(オンライン時 同時戦闘1~10人、チーム人数1~20人)
【メーカー】フロム・ソフトウェア/バンダイナムコゲームス
【CERO年齢区分】審査予定
≪数量限定コレクターズエディション同梱特典≫
ACVD機体フィギュア(ABS製・組み立て塗装済み)
ビジュアル&パーツブック
オリジナルダイジェストサウンドトラックCD
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
フロム・ソフトウェアは、9月26日に発売を予定しているPS3&Xbox360用ソフト『ARMORED CORE VERDICT DAY(アーマード・コア ヴァーディクトデイ)』の公式サイトをプレオープンしました。
本作は、同社の人気タイトル「アーマード・コア」シリーズの最新作にして、オンラインチームプレイをメインテーマにした前作「ARMORE CORE V(アーマード・コア ファイブ)」からマッチングシステムをはじめとする様々な要素を大きく刷新し、新規要素を多数盛り込んだメカカスタマイズアクションゲームです。
『ARMORED CORE VERDICT DAY』では、プレイヤーは世界に点在するいずれかの“勢力”に参加し、その勢力同士が世界の覇権をめぐって互いの領土を削り合うオンラインマルチプレイへと進化。
また、一人でもチームプレイが可能となる様々な新要素を導入し、これまで以上にシングルプレイヤーでも他のプレイヤーと共にマルチプレイを体験できるとのこと。
さらに前作「ARMORED CORE V」のセーブデータの一部を引き継ぐことで、従来のストーリーミッションやサブクエストなどの多彩なミッションの数々をはじめ、二人協力プレイやフリー対戦も引き続き楽しむことができます。なお、本作の開発はフロム・ソフトウェアとバンダイナムコゲームスが共同で手掛け、日本での販売はフロム・ソフトウェアが、海外での販売はバンダイナムコゲームスが担当します。
本作は通常版の他、数量限定の「ARMORED CORE VERDICT DAY コレクターズエディション」も同時発売を予定しており、ゲームソフトに加え、“ABS製の可動AC機体フィギュア”(組み立て塗装済み)や、ビジュアルアートと全パーツが網羅された“ビジュアル&パーツブック”、ゲーム内の一部の楽曲を収録した“オリジナルダイジェストサウンドトラックCD”がセットになって同梱されるとのこと。
この他、発売中のPS3/Xbox360用ソフト『アーマード・コア V』にて、第2回目となるエンブレムデザインコンテストが開催決定。投稿されたエンブレム作品は、フロム・ソフトウェア開発スタッフによる厳正な審査を経て、上位20作品が入選作品として選定されます。
この中から最も優れた作品へ“最優秀賞”が贈られ、最優秀賞者のエンブレムは、9月26日に発売となるシリーズ最新作『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』の中に登場するキャラクターのエンブレムとして収録されるとのこと。応募締め切りは、3月13日12時の定期メンテナンスまで。詳しくは下記特設サイトをご参照下さい。あわせて「ARMORED CORE.net」サイトもリニューアルされていますので、こちらの内容もお見逃しなく。
⇒『アーマード・コア V』第2回エンブレムデザインコンテスト
ARMORED CORE VERDICT DAY
【対応ハード】PS3/Xbox360
【発売日】2013年9月26日
【価格】6,800円(税込)
【ジャンル】メカカスタマイズアクション&リアルタイムストラテジー
【プレイ人数】1人(オンライン時 同時戦闘1~10人、チーム人数1~20人)
【メーカー】フロム・ソフトウェア/バンダイナムコゲームス
【CERO年齢区分】審査予定
≪数量限定コレクターズエディション同梱特典≫
ACVD機体フィギュア(ABS製・組み立て塗装済み)
ビジュアル&パーツブック
オリジナルダイジェストサウンドトラックCD
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
フロム・ソフトウェアより、PS3&Xbox360用ソフト『ARMORED CORE VERDICT DAY(アーマード・コア ヴァーディクトデイ)』の発売が決定しました。発売日は9月26日、価格は各6,800円(税込)。
本作は、アーマード・コア(AC)と呼ばれる人型兵器を操って様々な任務をこなしていくメカカスタマイズアクション「アーマード・コア」シリーズの最新作。
2012年に発売された「V」に続く「VERDICT DAY」は、領地争いが勢力間の争いになり、プレイヤーはいずれかの勢力に参加。成果によって世界のバランスが変化していく…という内容。「V」のマッチングシステムを筆頭にシステムが刷新され、新たなストーリーミッション、サブクエスト、新カテゴリーのパーツが登場するなど新規要素が盛り込まれるとのこと。一部セーブデータを引継いでプレイすることができるそうです。
特別装丁版には、AC機体フィギュアとアートブック、サントラCDのセットが同梱されます。続報もお見逃しなく。
※情報元:
テイルズ@日本語でおk /画像ソース
【1】 ・
【2】 ・
【3】
ARMORED CORE VERDICT DAY
【対応ハード】PS3/Xbox360
【発売日】2013年9月26日
【価格】6,800円(税込)
【ジャンル】メカカスタマイズアクション
【プレイ人数】1~10名
【メーカー】フロム・ソフトウェア
【CERO年齢区分】審査予定
<新着・追加記事>
<関連サイト>
アクセスランキング