sponsored link
navigation
アークシステムワークスは、1月13日に放送した「あーくなま定期便【2021年1月号】」にて、新作スマートフォン向けRPG『BLAZBLUE ALTERNATIVE DARKWAR(ブレイブルー オルタナティブ ダークウォー、略称「BBDW」)』の配信時期が、2021年2月に決定したことを発表しました。
『BBDW』は、2D対戦格闘ゲームとして2009年から展開されてきた「BLAZBLUE(ブレイブルー)」シリーズの正統続編となるスマートフォン向けRPGです。本作では、「BLAZBLUE」シリーズの物語の起点となる「暗黒大戦」に纏わるエピソードが楽しめる他、シエル=サルファー(CV:本泉莉奈)をはじめとする多数の新規描き下ろしキャラクターが登場。シリーズ最多200万文字以上の圧倒的ボリュームとクオリティで展開されるシナリオは、「BLAZBLUE」シリーズのプロデューサー・森利道氏が完全監修しているとのこと。
本作は発表当初、2018年より配信予定とされていましたが、その後に配信延期となり、新情報の公開も途絶えていました。今回の『BBDW』再始動と配信時期の発表に伴い、事前登録の受付が再開。事前登録報酬もより豪華となり、「S級ノエル(学生服)」が全員にプレゼントされる他、事前登録10万人達成で、キャラクターの育成に役立つアイテムと、「ノエル=ヴァーミリオン」の魔道書「★4 風になびく詩」が報酬に追加されることが発表されています。
また、『BBDW』に関する情報をお届けする広報担当として、シリーズでお馴染みのカカ族より「ツイカカ」が就任。今後、本作に関する最新情報はもちろん、登場するキャラクターや展開されるイベントなど、『BBDW』に関する様々な情報を「ツイカカ」が発信していくとのこと。
タイトル
BLAZBLUE ALTERNATIVE DARKWAR
(ブレイブルー オルタナティブ ダークウォー)
対応機種
配信日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
(C)ARC SYSTEM WORKS
<関連記事>
<関連サイト>
アークシステムワークスは、同社の代表作「BLAZBLUE」シリーズの新作スマートフォン用アプリ『BLAZBLUE ALTERNATIVE DARKWAR(ブレイブルー オルタナティブ ダークウォー)』の配信が2018年内に決定したことを発表しました。
本作は、2D対戦格闘ゲーム「BLAZBLUE」シリーズの新機軸となるRPG作品として制作されているiOS、Android向けゲームタイトル。詳しい内容は不明ですが、小説や漫画作品なども含めて、これまでのシリーズに登場したキャラクター達が参戦すること、ゲーム本編の前日譚となる“暗黒大戦”を中心に物語が展開していくことなどが明らかになっています。
公式サイトでは、今作『BLAZBLUE ALTERNATIVE DARKWAR』のカギを握るというヒロイン「シエル=サルファー」(CV:本泉莉奈)のビジュアルとプロフィールが公開。また、双葉ますみ先生が作画を担当する公式WEB漫画「BLAZBLUE Walker」の連載もスタートしました。こちらは公式サイトで公開中のプロローグで登場した「イシャナ」のメンバーとシエル達が、共に本作をゆる~く学んでいく、という内容になっています。
■シエル=サルファー(CV:本泉莉奈)
御剣機関に所属する謎の少女。
プレイヤーと行動を共にして戦闘をサポートする。
タイトル
BLAZBLUE ALTERNATIVE DARKWAR
(ブレイブルー オルタナティブ ダークウォー)
対応機種
配信日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
(C)ARC SYSTEM WORKS
<新着記事>
<関連サイト>
アークシステムワークスは、同社の代表作「BLAZBLUE(ブレイブルー)」と様々な作品とのクロスオーバーを実現する新作2D対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE(ブレイブルー クロスタッグバトル)』を、PS4、Nintendo Switch、PC(Steam)の3機種に向けて、5月31日に発売すると発表しました。
限定版として、豪華特典を同梱した「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE Limited Box」が同時発売される他、通常版・限定版共通のメーカー早期購入特典には、「オリジナルサウンドトラック」が予定されています。
また、本作に登場する新キャラクターとして、海外で高い人気を誇る3DCGアニメーション「RWBY(ルビー)」より、猫耳のようなリボンが印象的な少女「ブレイク・ベラドンナ」(CV:嶋村侑)が参戦することも明らかに。新たに公開されたスペシャルPVでは、ハイクオリティなドットアニメーションで再現されたブレイクが、その大ぶりな片手剣の中にもう一本の刃を収めた「ガムボール・シュラウド」を軽々と操る華麗なアクションシーンを収録しています。
「ブレイク・ベラドンナ」は、追加キャラクターとしてダウンロードコンテンツ(DLC)での配信を予定しているとのこと。また今後、ゲーム本編に収録される20名のキャラクターと、ブレイクを始めとする追加DLCキャラクター20名を加えた、総勢40キャラの情報が、公式番組「あーくなま 定期便」にて発表される予定です。さらに追加DLCキャラが全て使えるお得な「追加キャラクター All-in-Oneパック」の配信も予定されています。本編発売後に配信されるDLCキャラのスケジュールと価格は後日発表予定とのことです。
◆「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE Limited Box」
◎限定版の為に描き下ろされたメインビジュアルでは、本家アーティスト・森利道氏(アークシステムワークス)、副島成記氏(アトラス)、吉原成一氏(フランスパン)、Ein Lee氏(Rooster Teeth)の夢のスペシャルコラボが実現!
◎描き下ろしメインビジュアルを使用したスペシャルボックスの中には、追加キャラクターを解放出来るDLCコードや豪華特典冊子などを封入!
【限定版同梱特典】
「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE」スペシャルボックス
「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE」ダウンロードコード「追加キャラクター All-in-One パック」
「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE」アートブック
「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE」アクリルスタンディー ※PS4版限定
「BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE」マルチ収納ポーチ ※Nintendo Switch版限定
※Steamでの限定版展開については後日実施の有無を発表するとのこと。
※限定版には数に限りがありますのでご注意下さい。
◆「EVO Japan2018」に試遊台が出展!
対戦格闘ゲームジャンルにおける世界最大規模のゲームトーナメント・EVOこと「Evolution Championship Series」が日本に上陸。1月26日(金)~27日(土)に、池袋サンシャインシティ文化会館 展示ホールBにて行われます。
この度、「Evolution Championship Series: Japan 2018」予選会場内のアークシステムワークスブースにて、『BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE』の試遊台出展が決定しました。試遊台では最新バージョンの『BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE』をプレイ可能。本編で実装される全20キャラクターを使用することができます。
⇒Evolution Championship Series: Japan 2018 公式サイト
タイトル
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE(ブレイブルー クロスタッグバトル)
対応機種
PS4
Nintendo Switch
PC(Steam)
発売日
価格
パッケージ版:5,800円(税別)
DL版:5,370円(税別)
限定版:9,800円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)ARC SYSTEM WORKS
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
(C)FRENCH-BREAD / ARC SYSTEM WORKS
(C)2013 - 2017 Rooster Teeth Productions, LLC.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスがアーケードやPC、PS4、PS3に展開している2D対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)』に、新たなプレイアブルキャラクター「獣兵衛(じゅうべえ)」が参戦することが発表されました。
獣兵衛は主人公・ラグナの師匠にあたる猫の獣人で、作中トップクラスの実力を持つ「六英雄」の一人でもあります。シリーズ初期からキーキャラクターとしてADVパートなどに登場していたのですが、ストーリー中で活躍するめぼしいキャラクター達や、娘のココノエ 、妻のナインまでがプレイアブル化 されていく中、獣兵衛の参戦はなかなか発表されず、今回、満を持してのプレイアブル化となりました。
発表に合わせてティザーPVが公開されており、てらそままさきさん演じる獣兵衛の雄姿と、刀や爪などを駆使したアクションの他、新ステージ、新曲なども確認することができます。実装はアーケード版、コンシューマー版共に、2017年夏のアップデートにて行われる予定です。なおPC版のアップデート時期については未定とのこと。
タイトル
BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)
対応機種
AC版:NESiCAxLive(TAITO TypeX2)/NESiCAxLive2
CS版:PS4/PS3
PC版:Steam
稼働開始/発売日
AC版:2015年11月19日
CS版:2016年10月6日
PC版:2017年4月27日
ジャンル
2D対戦格闘
プレイ人数
1~2人
メーカー
アークシステムワークス
スタッフ
プロデューサー:森利道
ディレクター:石川辰則
キャラクターイラスト:加藤勇樹
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスは、7月17日(月・祝)にアメリカ・ラスベガスで開催中の国際的な格闘ゲーム大会「EVO 2017」にて、新作タイトル『ブレイブルー クロスタッグバトル』を発表しました。プラットフォームは未定ですが、家庭用のゲームタイトルとして2018年に発売が予定されています。
本作は、同社の代表作『BLAZBLUE(ブレイブルー)』と様々なゲームタイトルとのコラボレーションを実現する新作2D対戦格闘ゲーム。
『BLAZBLUE』からはラグナとジンが登場する他、アトラスの人気RPGを原作とした『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ(略称:P4U)』からは鳴上悠が、エコールソフトウェアとフランスパンが手掛けるオリジナル作品『UNDER NGHT IN-BIRTH(アンダーナイト インヴァース、略称:UNI)』からはハイドが参戦。今後も参戦タイトルと登場キャラクターは追加されていくものと思われます。
また今作ではサプライズとして、海外で高い人気を誇る3DCGアニメーション『RWBY(ルビー)』に登場する“ルビー・ローズ”がゲスト参戦することも発表されました。
会場で公開されたティザーPVでは、複数のキャラクターが入り乱れて戦う様子が映し出されており、タイトルの通り『BLAZBLUE』をベースとした2vs2のタッグバトル、またはストライカー(サポートキャラ)制を採用したシステムが組まれるものと予想されます。本作の企画・開発はアークシステムワークスが担当し、キャラクタービジュアルを同社のデザイナー・樋口このみ氏が新規に描き下ろしているそうです。
タイトル
BLAZBLUE CROSS TAG BATTLE(ブレイブルー クロスタッグバトル)
対応機種
未定
発売日
2018年発売予定
価格
未定
ジャンル
対戦格闘アクション
プレイ人数
未定
メーカー
アークシステムワークス(企画・開発)
CERO年齢区分
審査予定
(C)ARC SYSTEM WORKS
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
(C)FRENCH-BREAD / ARC SYSTEM WORKS
(C)2013 - 2017 Rooster Teeth Productions, LLC.
<新着記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスが10月6日に発売を予定しているPS4&PS3用対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)』に、新規プレイアブルキャラクターとして「マイ=ナツメ」(CV:早見沙織)の参戦が決定しました。
「マイ=ナツメ」は『BLAZBLUE』のスピンオフコミック「ブレイブルー リミックスハート」及び「ブレイブルー ヴァリアブルハート」の主人公。
前作『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA EXTEND(ブレイブルー クロノファンタズマ エクステンド)』でストーリーモードの追加シナリオに登場していましたが、今回ファンからの熱い要望によりプレイアブルキャラクターとしての参戦が実現しました。
「Es(エス)」に続いて家庭版から登場する第2弾追加キャラクターであり、ダウンロード配信が予定されています。
なお、8月18日発売の
「週刊ファミ通」9月1日号 では、追加キャラクター「マイ=ナツメ」を中心に、ネットワークモードなどの情報が掲載される他、アークシステムワークスのデザイナー・加藤勇樹氏と「ブレイブルー ヴァリアブルハート」の作画を担当するスメラギ先生がそれぞれ描き下ろしたイラストをあしらった、B2サイズの特別ポスターが付録として付いてきます。
『BLAZBLUE CENTRALFICTION』は、HD画質を使用した美麗なグラフィックや、同社の対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR X」シリーズから発展させたゲームシステム、個性的な世界観とキャラクターなどで人気を博している、「BLAZBLUE」シリーズのフェイズ4にして最終章となる完結編。
家庭版には、COMとの対戦を楽しめる「アーケードモード」や、新たに書き下されたオリジナルストーリーと豪華声優陣による迫真の演技が彩る「ストーリーモード」を収録。その総ストーリーの収録量は前作CPの1.3倍という大ボリュームとなっています。さらに、対戦や練習モード、一人でコツコツクリアを目指すやりこみ度の高いモードなど、様々なプレイヤーの遊び方に沿った各種モードが収録されるとのこと。
※情報元:
ファミ通.com
◎通常版
◎Limited Box
◎ファミ通DXパック
◎Limited Box ファミ通DXパック
タイトル
BLAZBLUE CENTRALFICTION
対応機種
PS4/PS3
発売日
2016年10月6日
価格
パッケージ版:6,800円(税別)
ダウンロード版:5,800円(税別)
限定版:9,800円(税別)
ジャンル
2D対戦格闘+ヴィジュアルノベル
プレイ人数
1~2人
メーカー
アークシステムワークス
CERO年齢区分
C:15歳以上対象
特典内容
■限定版同梱特典
ねんどろいどぷち ノエル=ヴァーミリオン Ver.2
BLAZBLUE Memorial Book ~蒼の記憶~
BLAZBLUE SONG INTERLUDE III
■早期購入特典
DLCキャラクター「Es」がすぐに遊べるようになる「Es プロダクトコード」
■店舗別特典
スタッフ
プロデューサー:森利道
ディレクター:石川辰則
キャラクターイラスト:加藤勇樹
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスが手掛ける2D対戦型格闘ゲーム「BLAZBLUE」シリーズのコンシューマータイトル最新作『BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)』が、PS4とPS3向けに今冬リリースされます。
本作はアーケードで稼働中の『BLAZBLUE CENTRALFICTION』を家庭用に移植した作品。
コンシューマー版では、「BLAZBLUE」の世界観とリンクしたアドベンチャーゲーム『XBLAZE(エクスブレイズ)』シリーズより、「Es(エス)」こと「EMBRYO STORAGE(エンブリオストレージ)」(CV:野村真悠華)が新規参戦。
家庭版ならではの多彩なモードやネットワーク機能を搭載する他、複雑なアクションを簡単操作で行えるモードも用意されるとのこと。
『BLAZBLUE CENTRALFICTION』は、HD画質を使用した美麗なグラフィックや、同社の対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR X」シリーズから発展させたゲームシステム、個性的な世界観とキャラクターなどで人気を博している、「BLAZBLUE」シリーズのフェイズ4にして最終章となる完結編。
前作「BBCPEX」から全キャラの調整・リファインが行われている他、以前のシリーズから全ステージ・背景グラフィックを復刻させ追加。
新規要素として新システム「エクシードアクセル」「アクディブフロウ」が導入され、数回に分けてストーリーが追加されていく「ストーリーアップデート」という新機能も実装しています。
アークシステムワークスの作品の中でも史上最多の30人以上というプレイアブルキャラクターが登場し、全てにおいてこれまでの作品を上回るシリーズ集大成とも言うべきタイトルです。
アーケードでの稼働は2015年11月よりスタート。2016年3月31日のアップデートにより、全3部作構成のラストを飾る「Act3」のストーリーが実装されています。
※情報元:
ファミ通.com
タイトル
BLAZBLUE CENTRALFICTION
対応機種
PS4/PS3
発売日
2016年冬発売予定
ジャンル
対戦型格闘ゲーム
プレイ人数
1~2人
メーカー
アークシステムワークス
CERO年齢区分
審査予定
スタッフ
プロデューサー:森利道
ディレクター:石川辰則
キャラクターイラスト:加藤勇樹
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスは、11月19日より全国のアミューズメント施設で稼働中の2D対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション、略称BBCF)』の新たなプレイアブルキャラクターとして、「ナイン=ザ=ファントム(CV:藤村歩)」を12月3日に追加すると発表しました。
本作はHD画質を使用した美麗なグラフィックや、同社の対戦格闘ゲーム「GUILTY GEAR X」シリーズから発展させたゲームシステム、個性的な世界観とキャラクターなどで人気を博している、『BLAZBLUE』シリーズのフェイズ4にして最終章となる完結編。
前作「BBCPEX」から全キャラの調整・リファインが行われている他、以前のシリーズから全ステージ・背景グラフィックを復刻させ追加。
新規要素として新システム「エクシードアクセル」「アクディブフロウ」が導入され、数回に分けてストーリーが追加されていく「ストーリーアップデート」という新機能も実装しています。
アークシステムワークスの作品の中でも史上最多の30人以上のプレイアブルキャラクターが参戦し、全てにおいてこれまでの作品を上回るシリーズ集大成とも言うべきタイトルです。
今回追加されるナインはコンシューマー版『BLAZBLUE』シリーズのストーリーモードや小説「フェイズシフト」シリーズなどに登場していたキーキャラクターの一人。
劇中でハザマ達と行動を共にしていた「ファントム」の正体であり、「BBCPEX」に初参戦した「セリカ=A=マーキュリー」の姉。
魔道協会の「十聖」に数えられる大魔法使いにして、大戦終結の功労者である「六英雄」の一人でもあります。
『BBCF』では冥王イザナミの呪縛陣が解かれた真の姿で参戦。世界の真実を知った彼女は憤怒に身を焦がし、世界を終わらせるためにその力を揮うことに。
プレイアブルキャラクターしては、それぞれのキャラに備わっている「ドライブ」と呼ばれる固有能力を唯一持たないのが特徴。
代わりにD(ドライブ)ボタンを押すことによって様々な“魔法”を発動することが可能です。
A・B・Cボタンに対応した水・風・火の3つ属性の通常攻撃を相手にヒット、またはガードさせると「アクティブスロット」が変化し、Dボタンで20通りもの強力な魔法攻撃を繰り出せます。
公式サイトではナインのキャラクタープロフィールや紹介映像、コマンドリスト、担当声優の藤村歩さんからのメッセージなどを公開していますので、興味がある方はチェックしてみて下さい。
タイトル
BLAZBLUE CENTRALFICTION
対応機種
アーケード
稼働開始日
2015年11月19日
ジャンル
対戦型格闘ゲーム
プレイ人数
1~2人
メーカー
アークシステムワークス
スタッフ
プロデューサー:森利道
ディレクター:石川辰則
キャラクターイラスト:加藤勇樹
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスは、7月12日に舞浜アンフィシアターで行われたイベント「ぶるふぇす2015 あるてぃめっと☆さま~!」にて、アーケード用対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)』を発表しました。
本作は同社の人気2D対戦格闘「BLAZBLUE(ブレイブルー)」シリーズの最新作にして、シリーズ最終章を描く作品となります。
多数の新規要素に加え、これまでのシステム、バトルアレンジ、背景グラフィック、全ステージを復刻して追加し、史上最高作品とするべく開発が進められているとのこと。アミューズメント施設での正式稼働は2015年初冬の予定です。
また、公開されたティザーPVには、前作『BBCP』でNPCとして登場した「ヒビキ=コハク」(CV:市来光弘)と、スピンオフ小説「ブラッドエッジ エクスペリエンス 」に初登場した「クロガネ=ナオト」(CV:島崎信長)が新たなプレイアブルキャラクターとなることが明かされている他、映像のラストには、これまでのシリーズで「ファントム」として姿を見せていた「ナイン」こと「コノエ=A=マーキュリー」(CV:藤村歩)も登場。彼女がプレイアブルとなるのかは不明ですが、対戦相手と対峙するスプライトは制作されているようなので、期待が持てそうです。
なお、今冬の本格稼働に先駆けて、秋葉原では『BLAZBLUE CENTRALFICTION』のロケテストが開催決定。
7月18日(土)から3日間にわたって実施されます。今回のロケテストは初日の18日に限り、シリーズ史上初の「体験会形式」にて行われるとのこと。一人でも多くの方に楽しんで頂けるよう、バラエティに富んだ様々な企画も用意しているそうです。
◆体験会
◎体験会は「フリープレイ(無料)」&「整理券」での案内となります。
◎お友達とペアでの対戦も可能。「格闘ゲームはちょっと苦手……」という方もお気軽に参加頂けます。
◎同会場内では最新作の「ロケテスト」の他に、『BLAZBLUE』オリジナルグッズを用意した「物販」、アークシステムワークスの開発スタッフがお届けするニコニコ動画番組「あーくなま」の公開配信も開催予定です。
【開催日】
2015年7月18日(土)開場/11:00~終了/20:00
【開催場所】
廣瀬ビル 5F イベントホール
東京都千代田区外神田1-10-5 廣瀬ビル
※1~4F「秋葉原Hey」/5F「イベントホール」
【設置台数】
対戦台4セット(8台) 3ラウンド先取
おひとり様1戦での交代でご案内。
※1セットにつき2名のご案内となりますので、
ペアでプレイを希望される方はスタッフにお申し付け下さい。
◆ロケテスト
◎1プレイ100円でのご案内となります。整理券での対応は予定されていません。
【開催日時】
2015年7月19日(日)、20日(月・祝)
※開催時間は店舗の営業時間に準じます。
【開催場所】
秋葉原Hey 3F ビデオゲームコーナー
東京都千代田区外神田1-10-5 廣瀬ビル
【設置台数】
対戦台4セット(8台) 2ラウンド先取
3連勝制限(連勝制限は当日の混雑状況に応じて変更になる可能性があります)
※詳しくは下記リンク先よりご確認下さい。
⇒BLAZBLUE CENTRALFICTION ティザーサイト
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連サイト>
アクセスランキング
2014年秋より稼動予定のアーケード版『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA(ブレイブルー クロノファンタズマ)Ver2.0』のロケテストが、8月7日より8月10日までの4日間、東京、名古屋、大阪、福岡の4都市にて開催されます。
本作は2012年11月よりアーケードで稼働を開始し、PS3・PS Vita向けにコンシューマ版も発売されている対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA』のバージョンアップ版。
Ver2.0ではバランス調整に加え、新たなプレイアブルキャラクターとして、「セリカ=A=マーキュリー」と「Λ -No.11-(ラムダ)」が追加されています。
公式サイトではロケテストVerのインストが公開され、セリカとラムダのコマンド表をチェックすることが可能。二人の紹介動画も配信中です。
ロケテスト開催概要
◆『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA』新バージョン(Ver.2.0)ロケテスト
【開催期間】
2014年8月7日(木)~8月10日(日)
【開催場所】
◆東京
秋葉原Hey
東京都千代田区外神田1-10-5 廣瀬ビル1階~4階
◆名古屋
タイトーステーション 大須店
愛知県名古屋市中区大須3丁目20−7
◆大阪
タイトーステーション 大阪日本橋店
大阪府大阪市浪速区日本橋4-9-14
◆福岡
タイトーステーション 福岡天神店
福岡県福岡市中央区天神2ー6ー35サザンクロスビル
※詳しくはこちら⇒http://blazblue.jp/topics.html#topics661
新キャラクター
◆セリカ=A=マーキュリー(CV:野水伊織)
【キャラクター概要】
2011年に発売された「BLAZBLUE」の外伝小説「BLAZBLUE-ブレイブルー- フェイズ0 」のオリジナルヒロインとして登場。主人公・ラグナたちの生まれた「現代」より100年近く過去の人間で、この世界では極めて珍しい治癒魔法を使う事が出来る。
『BLAZBLUE CHRONOPHANTASMA』からはゲーム本編に登場。過去から魂を複製され、用意された器に定着された“刻の幻影(クロノファンタズマ)”であり、家庭用のストーリーモードではとても重要な役どころとして描かれている。
【ゲーム上の特徴】
対戦ではココノエが製作した自動人形(エクスマキナ)、「ミネルヴァ」と一緒に戦う。カルルやレリウスのようなタイプではなく、「BLAZBLUE」初心者に向けた入門キャラクターとしてもオススメの性能に調整されている。各種攻撃も格闘ゲームの基本となる技を取り揃えているので、「格闘ゲームをプレイしたことはないけど、セリカが気になる」という人も安心してプレイできる。
ドライブ能力はミネルヴァとの多彩なコンビネーション攻撃を繰り出せる「ミネルヴァ」。レバーとの組み合わせで、コンビネーションの内容を変化させることができる。基本的にはどのような順番で入力しても連続ヒットする。二人の多彩な連携ポーズの変化も必見。オーバードライブの「リジェライト」はドライブ攻撃がさらに強力になる他、セリカらしい能力として効果中はミネルヴァの体力も自然回復するようになる。
必殺技は、拳を天高く突き上げ空中の相手を攻撃する「アッシュ・ロテイル」、セリカを乗せたミネルヴァが変形して突進を繰り出す「ランス・キッシュ」など。ディストーションドライブのひとつ「アルミュール・ソルベ」は、セリカが得意とする治癒魔法を使いミネルヴァの体力を回復するというもの。「キャスク・ヴルーテ」はミネルヴァが変形し、無数の斬撃を繰り出す。発動時はミネルヴァがセリカを安全地帯へ移動させる。
◆Λ -No.11-(ラムダ)(CV:近藤佳奈子)
【キャラクター概要】
第十一素体に第七機関の科学者であるココノエが、戦いで敗れ消滅したはずの「ν-No.13-(ニュー)」の魂を定着させた存在。ココノエの目的を果たすために、彼女は一切の感情・記憶を排除されたはずだが、時折ニューとしての感情を見せることもあった。「BBCS」のラストでラグナを庇い、ラムダは消滅。その後ニューはハザマに再調整され復活し、ラムダという存在は消えたと思われていたが……?
【ゲーム上の特徴】
「BBCP Ver2.0」のラムダは、「BBCP」のニューの戦闘スタイル「ディアフォルマ」と「ルナフォルマ」のうち、後者をベースとした性能になっている。使用感はニューと似ているが、各種D攻撃の性能が異なる、オーバードライブの効果もニューとは違う性能になっている等、差別化が図られている。なお、本バージョンアップ以降、ニューは2つのフォルマを使い分けることはできないため、バージョンアップではニューの性能にも大きく影響が出る。
また、新たな必殺技として、一瞬で上空に移動し巨大な剣を放つ「エクシーガネイル」が追加。「アクトパルサー」は使えないものの、「アクトパルサーZwei」は使えるので、D攻撃で相手の動きを止めて各種「アクトパルサーZwei」で奇襲する、といった戦闘スタイルが可能。ちなみに、ニューにも新技が追加されており、新たな空中D攻撃(ジャンプ6D)によって多彩な攻めが可能になっている。
ドライブ能力の「ソードサマナー改」は複数の剣を召喚して遠距離に飛ばすことができる。オーバードライブ「エリュシオン」発動時はソードサマナーが巨大化する。OD版のディストーションドライブ「カラミティソード」はニューとは異なり、剣が巨大化して相手サーチに変化する特性を持つ。
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング