【ボカロ】『初音ミク NT(ニュータイプ)』発表!新技術による“次世代の初音ミク”が2020年夏にリリース
クリプトン・フューチャー・メディアは、歌声合成ソフトウェア「初音ミク」の新バージョンとなる『初音ミク NT(ニュータイプ)』を、2020年夏に発売すると発表しました。これに伴い、特設WEBサイトがオープンした他、ダウンロード製品版の予約受付が開始されています。
『初音ミク NT』は、歌詞とメロディを打ち込んで表現スタイルを選択するだけで、歌の方向性をコントロール可能。進化したボイスライブラリーと新開発のボイスエフェクターを組み合わせることにより、可愛らしい歌声や切ない吐息声、怒り声、ガラガラ声、デスボイスまで、聞き取りやすさを保ちながら、幅広い表現が可能となっています。
進化したボーカル・エディタ「Piapro Studio」は、スタンドアロン版(Windows/Macintosh対応)とプラグイン版(AU/VST)が用意される他、500種類以上の楽器を収録した音楽制作ソフト「Studio One」の特別エディションも付属。『初音ミク NT』を購入するだけで、すぐに歌作りと音楽作りを楽しめるとのこと。
【ボカロ】『初音ミク』10周年記念ティザーサイト開設!カウントダウン実施中!

サイトには、“2007年8月31日「初音ミク」発売から10周年、またここから始まる…”という一文と共に、ミクのタイと髪飾りが落とし込まれた10周年ロゴが公開されています。また、記念すべきミクの誕生日までのカウントダウンが実施中です。 初音ミク公式ブログや公式Twitterでも、新たな情報が公開され次第、随時お知らせしていくとのことですので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
『初音ミク』は、ヤマハが開発した音声合成システム「VOCALOID」に対応した、クリプトンのDTMソフトウェア「キャラクター・ボーカル・シリーズ」の第1弾として、2007年8月31日にリリース。 本ソフトを使用して制作され、ニコニコ動画などに投稿された楽曲は10万曲にも上り、また楽曲のPVからイラスト、CGによるプロモーション作品が生まれるなど、多くのユーザーの手による創作活動とそれをフォローする派生作品が一大ムーブメントを巻き起こすまでに進化し続けてきました。
こうした同人作品以外にも初音ミクをはじめとするボカロキャラクターの商業展開が盛んに行われており、フィギュア等への立体化、グッズの販売、CG映像を使ったライブの開催、リズムゲームの開発、企業とのコラボレーションなどなど、その関連カルチャーは多岐にわたります。2017年8月31日に10周年を迎える『初音ミク』の今後に注目です。
【ボカロ】小林幸子さんの声がベースの『VOCALOID4 Library Sachiko』がリリース決定!

小林幸子さんと言えば、その抜群の歌唱力で日本レコード大賞最優秀歌唱賞をはじめとした数々の音楽賞に輝き、NHK紅白歌合戦の常連としても知られている日本を代表する歌手の一人。 近年では、ニコニコ動画に投稿した“歌ってみた”動画が最速で100万アクセスを越えたり、2014年にコミックマーケットへ初参加した際には会場の外まで続く長蛇の列ができるなど、その多岐にわたる活動を通じて幅広い年齢層の人気を獲得しています。
『VOCALOID4 Library Sachiko』は、小林さんの個人事務所である幸子プロモーションの協力を受け、ヤマハが企画するもので、イメージイラストはオンラインゲームやライトノベルのイラストなどを中心に活躍中のイラストレーター・碧風羽先生が担当。 小林さんの力強い歌声から生まれたこの歌声ライブラリは、低音から高音まで、重厚感と綺羅びやかなハリのあるボイスを実現でき、クリエイターの情熱を生々しく歌い上げるそのソウルフルなボイスで、これまでにない存在感を発揮し聴衆を魅了するとのこと。 もちろん演歌だけでなく、R&Bやソウル、ブルース、バラードなどにも取り入れて活用できます。
【ボカロ】『VOCALOID3 Library ギャラ子 NEO』発表!柴咲コウさんの声をベースにした歌声ライブラリが8月にリリース

「ギャラ子(galaco)」とは、“柴咲コウ・DECO*27・TeddyLoid”の3者による音楽ユニット「galaxias!」の結成に際して、柴咲さんの発案のもとに企画されたイメージキャラクター。 後にVOCALOIDとのコラボレーションによって新たにボーカロイド「ギャラ子」として生まれ変わり、その際にはイラストレーターのKEI氏とたまご氏がリファインイラストを手掛けています。
今回発表された『VOCALOID3 Library ギャラ子 NEO』は、ニコニコ動画で2011年11月から2012年6月にかけて開催された、「VOCALOID3 発売記念楽曲コンテスト」の特別参加賞として限定配布された歌声ライブラリを改良&製品化したもの。 当初一般販売の予定はなかったものの、多数のリクエストにより「ギャラ子 NEO」として製品化が決定しました。
製品化においては、VOCALOIDの動画や同人アルバムなどでイラストを手掛けている富岡二郎氏がギャラ子のキャラクターデザインを担当し、ビジュアルを一新。 はっきりとした芯のある歌声で、柴咲さんの歌声を忠実に再現した「ギャラ子RED」と、深みのある声で言葉ひとつひとつを滑らかに歌いあげるムーディな「ギャラ子BLUE」という、特徴の異なる2つのライブラリが同梱されます。 さらに、好きな文章をギャラ子に読み上げさせることができる「ギャラ子Talk」(Windowsのみ)や、楽曲制作に役立つ100種類以上のボイスマテリアルなどの特典も収録するとのこと。 7月18日には特設サイトのオープンが予定されており、キャラクターの詳細やデモソングなどが公開される予定です。
【ボカロ】双子の新VOCALOID『杏音鳥音(アノンカノン)』発表!3月にパッケージ版とダウンロード版がリリース予定!
ヤマハは、歌声合成技術「VOCALOID3」に対応した日本語女性歌声ライブラリ『杏音鳥音(アノンカノン)』を3月にリリースすると発表しました。
本製品は、ボーカロイド「杏音鳥音」が音楽を通じて新たなエンターテインメントを提案することを目的に設立された新企画「AnoKano Project」から誕生した、VOCALOID初の双子の女子高生の歌声ライブラリ。杏音(アノン)は“デレ”としたじっくりと気持ちを届けるやさしい歌声、鳥音(カノン)は“ツン”としたまっすぐな感情を伝える力強い歌声と、それぞれ異なる個性を持っているのが特徴で、ロックナンバーだけでなく、スピード感あふれるダンスミュージックなど、派手なトラックにも負けない存在感で多種多様な音楽ジャンルに対応できます。キャラクターデザインは、イラスト投稿サイト「pixiv」を中心に人気急上昇中のイラストレーター「はくり」氏が担当しているとのこと。
【ボカロ】ヤマハが自動作曲技術『VOCALODUCER(ボカロデューサー)』を発表!歌詞を入力するだけで「ボカロ曲」を自動生成することが可能に

同社の音声合成技術「VOCALOID(ボーカロイド)」のユーザーが制作した楽曲は「ボカロ曲」などと呼ばれ、ニコニコ動画、YouTubeなどの動画サイトや様々なコミュニティで人気を博しています。今回発表された『VOCALODUCER』は、50文字以内程度の歌詞を指定し、曲調や歌い方などのパラメーターをあらかじめ用意された選択肢から設定することにより、こだわりの条件を反映した「ボカロ曲」(2~8小節程度)を簡単に生成することが可能です。
ちなみに同社は、歌詞とメロディーに関するシーケンスデータをインターネット経由でサーバーに送信することで歌声を生成できるSaaS型サービス「NetVOCALOID」を2009年より提供していますが、このサービスは歌声の合成にのみ対応しており、伴奏やメロディーラインについてはあらかじめコンテンツプロバイダーが用意する必要がありました。SaaS型の『VOCALODUCER』では、歌詞を指定するだけで、歌声だけでなく伴奏・メロディーラインも含めた「ボカロ曲」そのものを自動的に生成することが可能となります。
【ボカロ】Liaによる歌声ライブラリ『VOCALOID3 IA -ARIA ON THE PLANETES-』が来年1月27日リリース!“イア”のイラスト&サンプルトラック公開!
ヤマハの新製品「VOCALOID3」のラインアップのひとつとして発表された、『VOCALOID3 IA -ARIA ON THE PLANETES-』が2012年1月27日に12,800円(税込)でリリース。公式サイトでオリジナルキャラクター“IA(イア)”のイラストとサンプルトラックが公開されています。
『VOCALOID3 IA -ARIA ON THE PLANETES-』は、圧倒的な歌唱力と透明感のある歌声が話題になり、「クリスタルヴォイスの歌姫」と称される女性アーティスト・LiaさんによるVOCALOID3専用の歌声ライブラリです。透き通るような高音域のロングトーンが魅力でありながらも、スピード感あふれるロックやリズミカルなダンスミュージック等、多種多様なボーカルアプローチを可能にした、ヴァーチャル・ディーバ・ソフトウェアとして期待と注目を集めています。
【ボカロ】ヤマハ『VOCALOID3』各プロジェクトが発表!Liaさんや喜多村英梨さんの声を採用した新型ボカロの開発や「VOCALOID」全楽曲入りCDアルバムの発売も決定!
ヤマハは、6月8日に東京・秋葉原のイベントスペース「AKIHABARA 85」で開催した「VOCALOID3 発表記念パーティ」にて、新製品『VOCALOID3』のラインアップと各プロジェクトを発表しました。
『VOCALOID3』は、約4年ぶりのメジャーバージョンアップとなる、同社開発の歌声合成システムの最新版。『3』では歌声がさらに自然で高品質になる他、インターフェースの改良、合成エンジンのAPI公開、対応言語の追加(日本語、英語に加え、中国語、韓国語、スペイン語に対応)などが行われ、さらにリアルな歌声を合成できるようになっているとのこと。
また、これまではバンドルして販売されていたエディターと歌声ライブラリが分離販売されることにより、今後は歌声ライブラリだけを追加していくことが可能になっています。さらには、「VOCALOID2」の歌声ライブラリをインポートすることもできるそうです。(※ただし、インポートできるのは一部のライブラリで、有料の場合もあるとのこと)
楽曲制作ソフト(エディター)の「VOCALOID3 Editor」は、2011年9月末に「VOCALOID Store」にて10,000円前後の価格で発売予定。対応OSはWindows XP/Vista/7で、Mac OSへの対応もなるべく早い時期に予定しているとのこと。歌声ライブラリには、機能限定版の「Tiny VOCALOID3 Editor」が付属。2011年9月末より順次発売の予定です。なお、ヤマハは「VOCALOID2」製品だった「VY1」と「VY2」を『VOCALOID3』に対応させたバージョンや、アーティストの坂本美雨さんの声をベースにした歌声ライブラリを「VOCALOID3 Editor」と同時に発売すると発表しています。
【ボカロ】ヤマハ、表現豊かに喋る『VOCALOID-flex(ボーカロイドフレックス)』の提供を開始!
ヤマハは、歌声合成ソフトVOCALOIDの新バージョン『VOCALOID-flex(ボーカロイドフレックス)』の提供を開始することを明らかにしました。『VOCALOID-flex』を使用することにより、従来の『VOCALOID』の歌唱合成機能だけでなく、表現豊かな「しゃべる」機能を付加することで、歌唱や発話の多様な表現が実現可能になるそうです。
このソフトウェアの開発背景には、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画ポータルサイトにて、VOCALOIDを使用した数多くの楽曲が発表され、ユーザーに広く浸透する中で、曲中の叫び声やセリフなどの“喋り”の箇所を同ソフトウェアによりデータ作成する際に、今までのVOCALOID製品では歌唱のみをターゲットとしていた為、喋りの実現には多大な労力と時間を有し、また「しゃべり」特有の表現力にも限界があったことから、より人間の感情を豊かに表現した、新たな音声合成方式の確立に向け開発が進められたとのこと。
『VOCALOID-flex』は、今後ソフトウェアのライセンスベースとなり、音声合成ビジネスを展開しているエンターテインメント関連企業などの広い分野で提供が行われる予定です。第1弾としては、KONAMIが4月29日に発売するPSP用ゲームソフト『メタルギアソリッド ピースウォーカー』にて、菊地由美さんの音声を元にした『AI』の制作ツールとして使用が決定しています。
Tag ⇒ | VOCALOID-flex | ボーカロイドフレックス | ボーカロイド | ヤマハ