任天堂は、新作Nintendo Switch用ソフト『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(TotK)』の発売日が5月12日(金)に決定したことを発表しました。これに伴い、Amazonなどの各ショップにて予約受付がスタート。各種特典がセットになった限定版「Collector's Edition」や、ソフトと同日発売のリンク(TotK)のamiiboの情報、ゲームの新情報を確認できる2ndトレーラーなども公開されています。
本作は、2017年に発売され、世界的な大ヒットとなったオープンワールド・アクションアドベンチャーゲーム『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)』の続編。リンクの冒険の舞台はハイラルの大地から広大な「空」にまで広がり、様々なアクションやギミック、乗り物などの新要素が追加されています。なお、マイニンテンドーストアの情報によると、必要容量は前作BotWの14.4GBを上回る18.2GBとなっていることが確認できます。今度変動があるかもですが、前作以上のボリュームでたっぷり冒険を楽しめそうです。
『ゼルダの伝説 TotK』の2ndトレーラーが公開!
2ndトレーラーには、大地を疾走するバギー、天高く舞い上がる気球、大空を移動するドローンなど、新たな乗り物でリンクが冒険を繰り広げる様子が映し出されている他、敵を追尾する矢に爆弾を発射する大筒といった、新たな攻撃手段が用意されていることが確認できます。
また、ボコブリンやリザルフォスなどのお馴染みの敵キャラの他、“みんなのトラウマ”として知られるリーデッドらしき魔物の姿も…。気になる要素が満載の映像となっていますので、ぜひご覧ください。
限定版「Collector's Edition」と新amiiboも同時発売
- ◆「Collector's Edition(コレクターズエディション)」
-
限定版の「Collector's Edition」には、パッケージ版ソフトの他、設定資料などが掲載された「アートブック」、スチールブック仕様の「Nintendo Switch カードケース」、「スチールポスター(Iconart仕様)」、そして4種の「ピンバッジセット」が同梱。マイニンテンドーストアには、特典のみのセットや、ダウンロード版も用意されています。
⇒マイニンテンドーストア「『ゼルダの伝説 Tears of the Kingdom』特集」
- ◆amiibo「リンク【ティアーズ オブ ザ キングダム】」
-
ソフトの発売日と同日に、新しいamiibo「リンク【ティアーズ オブ ザ キングダム】」が登場。このamiiboを『ゼルダの伝説 TotK』でタッチすると、素材や武器の他、特別な「パラセールの生地」が手に入ることがあります。ゲーム中に訪れるとあるお店で、パラセールの生地を張り替えることが可能です。
また、過去に発売された「ゼルダの伝説」シリーズのamiiboをタッチすることでも、冒険に役立つ素材や武器、さらに運が良ければ、タッチしたキャラクターに応じた「装備品」や「パラセールの生地」が手に入ります。「ゼルダの伝説」シリーズ以外のamiiboをタッチしても、素材などの冒険に役立つアイテムが手に入りますので、いろいろと試したいですね。
前作『ブレス オブ ザ ワイルド(BotW)』のセールが開催中!
『ゼルダの伝説 TotK』の前作にあたる『ゼルダの伝説 BotW』のダウンロード版が、30%OFF(5,374円)で購入できる「これからはじめる『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』セール」が開催中です。セール期間は2月19日(日)23時59分までとなっています。
ダウンロード版のソフトだけでなく、様々な追加コンテンツを収録した「エキスパンション・パス」も30%OFF(1,782円)で購入でき、さらにソフトとセットになった「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド + エキスパンション・パス セット」も同じく30%OFF(7,156円)で販売されています。
この他、『ゼルダの伝説 BotW』をこれからはじめる方向けに、プレイ中の疑問に答える「冒険の手引き」ページがオープン。初心者に向けた冒険のヒントや物語序盤の攻略などを知ることができます。『BotW』の世界観とお役立ち情報をまとめた“あなたの知らないハイラル”とあわせて、ぜひチェックしてみてください。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- パッケージ版:7,920円(税込)
- ダウンロード版:7,900円(税込)
- Collector's Edition:14,520円(税込)
- Collector's Edition ダウンロード版(パッケージ付):14,500円(税込)
- Collector's Edition(ゲームカードなし)特典のみ:7,700円(税込)
- amiibo リンク【ティアーズ オブ ザ キングダム】:1,980円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)Nintendo
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

任天堂は、新作Nintendo Switch用ソフト『スプラトゥーン3』の発売日が9月9日に決定したことを発表しました。マイニンテンドーストアやAmazon.co.jpなどの各ショップにて予約受付もスタートしています。
また、これまでの情報をバンカラなスタイルにまとめた公式サイトが開設。新ステージ「ゴンズイ地区」でのナワバリバトルを映したプレイ動画や、立体的なバトルを可能とする新アクション、弓型の新ブキ「ストリンガー」の情報なども確認できます。まだ「スプラトゥーン」を遊んだことが無い方に向けて、簡単にルールが分かるYouTubeショート動画も公開されていますので、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
本作は、ヒトの姿に変身できる「インクリング」という名前のイカ達が、ナワバリを巡ってチームで対戦するアクションゲーム「スプラトゥーン」シリーズの最新作。『3』では、混沌の街とも称されるバンカラ街を中心とする「バンカラ地方」で、新たなブキや習性を得たイカ達の「ナワバリバトル」が繰り広げられるとのこと。
なお、「Nintendo Switch Online + 追加パック」に加入している『スプラトゥーン2』のプレイヤーは、有料追加コンテンツ「スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション」を追加料金なしで楽しめるようになりました。
オクト・エキスパンションでは、記憶を失ったタコのような見た目の主人公「8号」となって、地下深くに建設された謎の実験施設から脱出を目指すことに。8号の行く手には、80以上のミッションが待ち受ける他、シリーズおなじみのアタリメ司令やテンタクルズらも登場し、これまで明かされなかったキャラクター達の核心に迫る物語が繰り広げられます。地下世界からの脱出後は、タコの姿でバトルに参加することが可能です。まだプレイされていない方は、この機会にぜひお楽しみください。
⇒Nintendo Switch Online + 追加パック|Nintendo Switch Online|Nintendo Switch|任天堂
⇒スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版:6,578円(税込)
ダウンロード版:6,500円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
1~10人
(ローカル通信は2~8人、インターネット通信は2~10人でプレイ可能。
同時プレイは8人までで2人は観戦となります。)
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- 備考
-
(C)Nintendo
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

任天堂は、Nintendo Switch用ソフト『ゼノブレイド3』の発売日が7月29日に決定したことを発表しました。同時に、マイニンテンドーストア限定の「コレクターズ・エディション」の内容も公開されています。
本作は、モノリスソフトが手掛ける人気RPG「ゼノブレイド」シリーズの最新作。「ケヴェス」と「アグヌス」という敵対する2つの国家からなる世界「アイオニオン」を舞台に、「ゼノブレイド」シリーズ過去2作の未来を繋ぐ、「命」をテーマにした壮大な物語が描かれます。
今回、『ゼノブレイド3』を形成する“3つの融合”として、世界観やゲームシステムに関する新情報が解禁となった他、ストーリーの見所となるカットシーンや、最大7人のキャラクターが参加している戦闘シーンなどを収録した2ndトレーラーも公開されました。
ゼノブレイド3を形成する3つの“融合”
- ◆“世界”が融合
-
『ゼノブレイド3』の舞台「アイオニオン」は、特徴の異なる2つの国が交わる世界。劇中では、機械技術が発展した「ケヴェス」、魔法のような技術「エーテル」に長けた「アグヌス」の2国が敵対し、相争っている。
「ケヴェス」「アグヌス」による争いが過熱する中、それぞれの国に所属する6人の少年少女達が邂逅する。なぜ戦わなければいけないのか…彼らは真実を知るために、「大剣の突き立つ大地」を目指す。
また、今作のキービジュアルには、折れた「機神」の大剣と、胴体に大穴が穿たれたインヴィディアの「巨神獣(アルス)」が登場。本作の世界では、このようにこれまでの「ゼノブレイド」シリーズの要素が随所に見られる。
- ◆“キャラクター”が融合
-
本作のキャラクター達は、とある出来事がきっかけで“融合”(インタリンク)し、「ウロボロス」と呼ばれる巨人の姿に変身する。誰と誰がインタリンクするかによって、ウロボロスの形態や特性が異なる。
ウロボロスになることで、戦闘でパワーアップするのはもちろん、特別な技を使用可能になる。戦闘中はいつでもインタリンク可能だが、ウロボロスの姿で長時間戦っていると、オーバーヒートしてインタリンクは解除されてしまう。また、インタリンクできるペアは決まっている。
- ◆“技”が融合
-
バトル中にキャラクターが得意とする立ち回り方は様々で、大きく「アタッカー」「ディフェンダー」「ヒーラー」の3つに分類される。
3つの役割はさらに、得意とする立ち回りによって、様々な「クラス」に分かれており、クラスごとに使用できる「アーツ」も異なる。
クラスは仲間との絆が深まると、入れ替えることが可能に。「クラスチェンジ」を行えば、キャラクターの特長や役割を変化させることができる。
2nd トレーラー
「Xenoblade3 Collector's Edition」が発売決定
様々な特典をセットにしたマイニンテンドーストア限定の特別セット。オリジナルアートブック「Xenoblade3 Collected Works」と、本作のキャラクターデザインを担当する齋藤将嗣氏の描き下ろしアートを施したスチールブックがセットになっている。
「Xenoblade3 Collector's Edition」を予約すると、先にソフトのみが発売日(7/29)に届けられた後、特典や外箱が2022年秋以降に別途発送されるとのこと。
- ◆セット内容
-
- Nintendo Switchソフト『Xenoblade3』
- Xenoblade3 Nintendo Switch カードケース スチールブック仕様
- オリジナルアートブック「Xenoblade3 Collected Works」
- 外箱
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版:8,778円(税込)
ダウンロード版:8,700円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)Nintendo / MONOLITHSOFT
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

ポケモンは、2月27日に配信された情報番組「ポケモンプレゼンツ」にて、「ポケットモンスター」シリーズの完全新作タイトル『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』を、Nintendo Switch用ソフトとして2022年冬に発売すると発表しました。
関連作品も含むゲームソフトの累計出荷本数は3億8,000万本を超え、様々なメディアで世界的な人気を誇る「ポケットモンスター」。メインのゲームシリーズは世代を追うごとに進化し、多彩なポケモン・キャラクターや奥深いゲーム性で幅広い世代のプレイヤーから愛され続けてきました。
その「第9世代」となる最新作『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、冒険の舞台がオープンワールドで豊かに表現された世界へとシフト。境目なくシームレスに広がる大自然や街の数々を、プレイヤーは自由に冒険することができます。そして、そこに息づくポケモン達の姿は、空、海、森、街と、世界の至る所で見ることができるそうです。
本作は、ポケモンとバトルして捕獲するといった「ポケットモンスター」シリーズの醍醐味はそのままに、子供から大人まで誰もが楽しめるオープンワールドの作品となっています。今回の発表にあたって、冒険の始まりを共にする、新たなパートナーポケモン達が公開されました。
「くさ」タイプのきまぐれで甘えん坊な“くさねこポケモン”「ニャオハ」、「ほのお」タイプののんびりやでマイペースな“ほのおワニポケモン”「ホゲータ」、「みず」タイプのまじめできれい好きな“こがもポケモン”「クワッス」の3匹です。新たなパートナーポケモンとプレイヤーが、一体どのようにして出会い、それぞれどのような特徴を持っているのかは、今後の続報で明らかになるとのこと。
また、プレイヤーの分身である主人公の服装は、『スカーレット』と『バイオレット』で異なっています。それぞれのタイトルの色を反映した、緋色と菫色のカラーリングとなるようです。
この他、本作は発売後に、Nintendo Switchとスマートフォン向けのクラウドサービス「Pokémon HOME」と連携が可能となることが発表されており、これによって、他の地方のポケモンたちを『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』でも活躍させることができるようになります。こちらの詳細にも注目ですね。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
発売:ポケモン
販売:任天堂
制作:ゲームフリーク
- CERO年齢区分
-
- 対応言語
-
日本語・英語・スぺイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)
(C)2022 Pokémon. (C)1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
- <関連サイト>
-

任天堂は、2月10日に配信した情報番組「Nintendo Direct」にて、Nintendo Switch用の新作タイトル『ゼノブレイド3』を9月に発売することを発表しました。
本作は、広大なオープンワールド型のフィールドと、シームレスに展開するバトルが特徴のRPG「ゼノブレイド」シリーズの最新作。『3』の舞台となるのは、「ケヴェス」と「アグヌス」という敵対する2つの国家からなる世界「アイオニオン」。今作では「命」をテーマに、ケヴェスとアグヌスそれぞれの軍隊に所属する6人の兵士達が織り成す物語が描かれます。また、本作は「ゼノブレイド1」と「2」の2つの世界の未来を繋ぐ作品であるとのことです。
メインキャラクターは、ノア(CV:新井良平さん)、ランツ(CV:田邊幸輔さん)、ユーニ(CV:潘めぐみさん)、ミオ(CV:津田美波さん)、タイオン(CV:木村良平さん)、セナ(CV:佐藤みゆ希さん)の6名。
ノア、ランツ、ユーニは「ケヴェス」、ミオ、タイオン、セナは「アグヌス」に属しており、ノアとミオは戦場で命を落とした兵士を弔う「おくりびと」と呼ばれる存在なのだそうです。本作では、敵対する二国にありながら、同じ役割を持つこの二人を主人公に、立場の異なるそれぞれの視点で物語が展開されます。
「ケヴェス」は機械技術による兵器を擁する国家で、軍の部隊は戦闘車両を中核に構成され、座上して運用する小型機動兵器を多く率いています。それに対して、「アグヌス」は魔法のような現象を操る「エーテル」の技術に長け、軍の構成もエーテル戦に特化した部隊が多いのが特徴です。
「Nintendo Direct」で公開されたトレーラーには、敵対する国同士の兵として戦いながら、時に共闘する場面も見せるキャラクター達の姿や、「アイオニオン」の広大な自然、巨大な原生生物、軍隊の拠点となる巨大な移動兵器「鉄巨神(コロニー)」などの他、シリーズお馴染みのノポン族の姿も確認できます。
また、映像の最後には、折れた「機神」の大剣と、胴体に大穴が穿たれたインヴィディアの「巨神獣(アルス)」が登場。「ゼノブレイド1」と「2」を象徴する2つが重なり合うように現れるこのシーンは、今作『ゼノブレイド3』のキービジュアルとしても描かれています。
なお、本作のキャラクターデザインは「2」に引き続き齋藤将嗣氏が担当。そして現在は未公開ながら、とある主要なアートワークには「ゼノサーガ」シリーズからキャラクター・メカデザインなどを手掛けてきた麦谷興一氏が参加しているとのこと。さらに、音楽は光田康典氏、清田愛未氏、ACE工藤ともり氏、CHiCO氏、平松建治氏、マリアム・アボンナサー氏と、「ゼノブレイド」シリーズお馴染みのメンバーで制作が進められています。
今回の発表にあたり、総監督を務める高橋哲哉氏からのメッセージも公開されました。今後の最新情報などは、公式Twitterアカウントで随時発信されていきますので、気になる方はぜひフォローしてみて下さい。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)Nintendo / MONOLITHSOFT
- <新着記事>
-
- <関連サイト>
-

任天堂は、9月24日に配信した情報番組「Nintendo Direct」にて、新作Nintendo Switch用ソフト『星のカービィ ディスカバリー』を2022年春に発売することを明らかにしました。
本作は、ピンクの丸い身体を持つキャラクター「カービィ」を主人公としたアクションゲーム『星のカービィ』シリーズの最新作。シリーズ初の3Dアクションとなる『星のカービィ ディスカバリー』の舞台は、文明と自然が融合した未知なる「新世界」。謎だらけの不思議な世界を、カービィお馴染みのアクションで自由に動き回って冒険していきます。
今作では、敵キャラを吸い込んで吐き出したり、飲み込んだ相手の能力をコピーするといったシリーズお馴染みの要素はそのままに、360度好きな方向へアクションを繰り出すことが可能。荒廃したビルやショッピングモールなどの施設が立ち並んだ不思議な世界を隅々まで探索しながらゴールを目指します。
冒険の最中には、巨大なゴリラやワニなどの「ビースト軍団」が立ちはだかることも。文明と自然が融合したかのような「新世界」に住む彼らは、本作にどんな関わりをもっているのか気になりますね。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)HAL Laboratory, Inc. / Nintendo
- <関連サイト>
-

任天堂は、有機ELを採用した『新型Nintendo Switch』の予約受付が、9月24日(金)より開始されることを発表しました。
新型Nintendo Switchは、従来のNintendo Switchに採用されていた6.2インチ液晶より大きい7.0インチの有機ELディスプレイを搭載。本体サイズはこれまでとほぼ変わりませんが、画面の縁がスリムになり、より大きな画面でゲームを楽しめます。また、付属のドックには、2つのUSB端子とHDMI端子に加え、新たに有線LAN端子が搭載され、TVモード時にさらに安定したオンラインプレイを行うことが可能です。
この他、自分好みの角度でテーブルモードを楽しめるフリーストップ式のワイドスタンドや、64GBの本体保存メモリー、バージョンアップされた本体スピーカーなど、従来機から様々な面が改良されているとのこと。
新型Nintendo Switchの発売日は10月8日(金)、価格は37,980円(税込)。本体カラーは「ホワイト」と「ネオンブルー・ネオンレッド」の二色が用意されています。予約は9月24日(金)より全国のゲーム取扱店やオンラインショップ、マイニンテンドーストアで開始されるとのことです。
(C)Nintendo
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-

任天堂は、有機ELディスプレイを搭載した『新型Nintendo Switch』を発表しました。本体カラーは「ホワイト」と「ネオンブルー・ネオンレッド」の二色が用意されており、10月8日に37,980円(税込)の価格で発売されます。予約開始は9月下旬の予定です。
『新型Nintendo Switch』は、従来の「Nintendo Switch」に採用されていた6.2インチ液晶より大きい7.0インチの有機ELディスプレイを搭載。本体サイズはこれまでとほぼ変わりませんが、画面の縁がスリムになり、より大きな画面でゲームを楽しめます。また、付属のドックには、2つのUSB端子とHDMI端子に加え、新たに有線LAN端子が搭載され、TVモード時にさらに安定したオンラインプレイを行うことができます。
この他、従来のSwitchとの違いとして、本体保存メモリーは32GBから64GBになり、倍のデータを保存することが可能に。スピーカーも新しくなり、携帯モードやテーブルモードでのプレイをクリアなサウンドで楽しめます。テーブルモードで遊ぶときに使う背面スタンドは、好みの角度で固定できるフリーストップ式となり、ワイドで安定感の増したデザインに刷新。見やすい角度の画面を囲んで、快適なゲームプレイが可能となっています。
なお、CPU/GPUは、これまでのSwitchと同じNVIDIA社製のカスタマイズされたTegraプロセッサーを搭載。内部的なスペックに違いはないようです。
今後のSwitchの生産については、有機ELモデルが中心になるというわけではなく、従来の「Nintendo Switch」、携帯専用の「Nintendo Switch Lite」に、より色鮮やかな発色で大きい画面の「新型Nintendo Switch(有機ELモデル)」が加わる形となり、ユーザーの好みやライフスタイルに応じて、特長や価格帯の違う3モデルを提供していくとのこと。
※情報元:新型SwitchのCPU/GPUや新ドックの単品販売有無など、編集部取材で新モデルの追加情報が判明 - ファミ通.com
(C)Nintendo
- <新着記事>
-
- <関連サイト>
-

任天堂は、「Nintendo Direct | E3 2021」にて、Nintendo Switch用ソフト『メトロイド ドレッド』を10月8日に発売すると発表しました。
『メトロイド ドレッド』は、主人公「サムス・アラン」の冒険と戦いを描いたSFアクション「メトロイド」シリーズの新作タイトル。サイドビューで展開する横スクロールアクションの「メトロイド」としては、19年ぶりの完全新作となります。
タイトルの「ドレッド(DREAD)」には“恐怖”という意味があり、サムスが体験する絶望的な“恐怖”と、シリーズの普遍的なテーマである“探索”が組み合わさった、新感覚の「メトロイド」になっているとのこと。
本作には象徴的な敵として、新たな脅威「E.M.M.I.」が登場。特定のエリアに存在するという「E.M.M.I.」は、多脚型のロボットのような外見で、物音を立てると獲物を探して動き回り、サムスを探知するとしつこく追いかけてきます。通常の武器は効かず、捕まるとほぼ「即死」という、本作の“恐怖”を体現したような敵となっているそうです。彼らがいるエリアでは、音を立てないよう、物陰に隠れてやり過ごさなければなりません。
隠れること以外の「E.M.M.I.」への対抗手段として、彼らの視覚センサーを誤魔化す「ファントムクローク」と呼ばれるアビリティが用意されており、このアビリティの使い方がゲームを進めるうえでのカギとなるようです。
また、「メトロイドプライム」シリーズにあった「フリーエイム」や「メレーカウンター」などが見直され、扱いやすくなって本作に実装される他、基本アクションには「スライディング」が追加されたことで、アクション性が高くなっているとのこと。今回は走りながら敵の懐に飛び込んで行うことができる「ダッシュメレー」が登場し、「フリーエイム」も走りながら進行方向に細かな角度調整が可能になるなど、より攻撃的なアクションが行えます。
さらに、特定の壁や天井に捕まって移動できる「スパイダーマグネット」などの新たなパワーアップアビリティも登場します。こちらのアビリティを駆使して、足場の無い場所から攻撃したり、メレーカウンターを仕掛けたりすることも可能です。アクションだけでなく探索要素も強化されており、メトロイドらしさにはさらに磨きがかかっているそうです。
公式サイトでは、本作の世界観やアクションなどを開発チームのコメントと共に紹介する「METROID DREAD REPORT」が公開されています。第1回では初公開映像の内容を徹底解説しており、今後も段階的に公開されていく予定です。初代メトロイドから続くサムスとメトロイドの奇妙な関係に終止符を打つ、シリーズのひと区切りになるというストーリーについても触れられていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
なお、『メトロイド ドレッド』は通常版の他に、過去シリーズを含めたゲームのイラスト・設定画を盛り込んだオリジナルアートブック、過去作のパッケージアートを用いたアートカード、スチールブック仕様のNintendo Switchカードケースといった特典がセットになった「スペシャルエディション」も用意されています。ゲームソフトの発売と同日に、「サムス」と「E.M.M.I.」のamiiboも同時発売される予定です。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版:7,678円(税込)
ダウンロード版:7,600円(税込)
スペシャルエディション:10,978円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)Nintendo
- <関連サイト>
-

ポケモンのNintendo Switch用ソフト『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ アルセウス)』の発売日が、2022年1月28日に決定しました。予約受付は8月下旬からの予定です。発売日の発表にあわせて、公式サイトにてパッケージ画像が公開されています。
『Pokémon LEGENDS アルセウス』は、「ポケットモンスター」シリーズの完全新作タイトル。11月19日に発売予定の『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』などの舞台でもある「シンオウ地方」の過去を描いたオリジナルストーリーが展開します。
また、本作はシリーズ初のアクションRPGとなっており、世界を駆け巡りながら、たくさんのポケモンを捕まえて図鑑を作り上げていく遊びはそのままに、「アクション」と「RPG」が融合した、これまでにない表現に挑戦しているとのこと。
主人公の目的は、この時代のシンオウ地方で初めてのポケモン図鑑を作ること。物語のはじめに、「モクロー」「ヒノアラシ」「ミジュマル」の中から1匹を選び、冒険に出かけます。
自然環境の中でありのままに過ごしているポケモンたちは、これまで通り、モンスターボールで捕まえることができますが、気付かれないよう慎重に近づかなければなりません。ポケモンの行動を観察するのも重要になりそうです。
ポケモンを捕獲するために、手持ちのポケモンでバトルを挑むこともできます。手持ちポケモンの入ったモンスターボールを野生のポケモンの近くに投げると、シームレスにバトルがスタート。プレイヤーはわざを選択して、自分のポケモンに指示を出すことで、バトルを行っていきます。
なお、本作では、タイトルにも冠された幻のポケモン「アルセウス」が物語の鍵を握っているとのこと。世界のすべてを生み出したと言われている「アルセウス」がどのように関わってくるのか、これまでにない展開を予感させるストーリーに期待です。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- 発売:ポケモン
- 販売:任天堂
- 制作:ゲームフリーク
- CERO年齢区分
-
- 備考
-
- ■対応言語
-
日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)
(C)2021 Pokémon. (C)1995-2021 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-
