コジマプロダクションは、2019年にPS4用ソフトとして発売された『DEATH STRANDING』のディレクターズカット版となるPS5用ソフト『DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT(デス・ストランディング ディレクターズカット)』を、9月24日に発売することを発表しました。
『DEATH STRANDING』は、コナミデジタルエンタテインメントを退社した小島秀夫監督が、「コジマプロダクション」を立ち上げて初めて開発した完全新規のタイトルであり、ノーマン・リーダス氏やマッツ・ミケルセン氏ら世界的名優達の出演や、プレイヤー自身のゲームプレイによって誰かと繋がり助け合う「ソーシャル・ストランド・システム」という斬新なシステムが話題となったオープンワールド・アクションアドベンチャーゲームです。
PS5向けにリマスターされた今作は、最新ハードならではの新機能の実装と共に、プレイングの改善が図られたことで、より快適なゲームプレイと深い没入感を楽しめるようになっています。さらに、ゲームを拡張する様々な新要素や追加仕様も用意されているとのこと。
デスストの世界観
突如発生した原因不明の大災厄「デス・ストランディング」により、アメリカ合衆国は崩壊。
地上の社会基盤はほぼ消滅し、人類は分断され、孤立した。
“伝説の配達人”の二つ名を持つ主人公、サム・ポーター・ブリッジズ(演:ノーマン・リーダス)は、
未来への希望を手に、世界を再び繋ぐために歩きはじめる。
新要素&拡張コンテンツ
ディレクターズカット版には、多くの追加仕様やゲームプレイに関する改良が詰め込まれている。
新コンテンツとして、武器・装備や建設物、乗り物が追加される他、徹底してハイスコアに挑戦できる訓練場、最速タイムを競えるレース場などの新モード、これまで明かされなかったストーリーの背景が描かれる追加ミッション、拡張されたエリアとストーリー、新たなUIなども実装される。
これらはPS4版の発売後に新たに開発されたもので、登録した友人達と優先的に繋がる「フレンドプレイ」や、互いに競い合える「リーダーボード」といったオンラインを活用した新たな機能も用意されている。また、ほとんどの追加仕様は、ゲームプレイの中でごく自然に接することができるよう工夫されており、PS4版をプレイしたことがあるユーザーも、新たな体験を見出すことができる。
なお、PC版『DEATH STRANDING』に導入された「Half-Life」や「サイバーパンク2077」のコラボ仕様は、ディレクターズカット版にも含まれているとのこと。
PS5版での新機能
DualSense ワイヤレスコントローラーの革新的なハプティックフィードバックで、背の高い草、川の流れ、強風、雨、雪といった環境や天候を体感できる。
種類の異なる武器を使ったり、荷物を運んだり、アイテムを拾ったりした時に、アダプティブトリガーから伝わる抵抗が変化。これにより『DEATH STRANDING』の世界はさらにリアルに感じられる。
3Dオーディオで再生される効果音を追加し、臨場感あふれるサウンドを楽しめる。
PS5の超高速SSDにより、ロードはほぼ即時に完了。かつてないほどスムーズに操作を始められる。
4K・60FPSへアップスケールされるパフォーマンスモードと、ネイティブ4Kによるフィデリティモードから選択が可能。どちらもウルトラワイドとHDRに対応しているため、息をのむほど美しいグラフィックと、さらに進化したテクスチャストリーミングを楽しめる。
※4KおよびHDR映像でプレイするには、4KおよびHDRに対応するテレビまたはディスプレイが必要です。
なお、PS4版のセーブデータはPS5版に引き継ぐことが可能。これにより、既にPS4版でゲームをクリア済みの方もディレクターズカットを最初からやり直す必要は無く、セーブデータからお好みの配送センターへ赴き、新たな仕様を堪能したり、これまでにない新たな配送手段を編み出すことができる。
PS4版からのアップグレード
PlayStation Store等でPS4版『DEATH STRANDING』を既に購入している場合、1,100円(税込)でPS5版『DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT』のデジタルデラックスエディションを入手できる。
※PS4向けソフトウェア(パッケージ版)をお持ちの上で、PS5向けソフトウェア(ダウンロード版)をダウンロードしたりプレイしたりするには、PS4版のディスクをPS5に挿入したままにする必要があります。なお、PS4向けソフトウェア(パッケージ版)からのPS5アップグレードにはディスクドライブ搭載のPS5本体が必要となります。
デジタルデラックスエディションの内容
『DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT』ゲーム本編(ダウンロード版)
『DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT』ボーナスコンテンツ(PS5専用アプリケーション)
◎公式アートブック「THE ART OF DEATH STRANDING」デジタルセレクション版
◎「DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT」限定ミニサウンドトラック
限定アバターセット
ブリッジズ制式配送班スーツ(ゴールド/色替え)※
ブリッジズ制式配送班スーツ(シルバー/色替え)※
BBポッドカスタマイズ(カイラルゴールド/色替え)※
BBポッドカスタマイズ(オールリフレクター/色替え)※
パワーグラブ(ゴールド)※
パワーグラブ(シルバー)※
デザインパッチ ※
※ゲーム内アイテムはストーリーの進行に応じてアンロックされます。
トレーラー映像
タイトル
DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT
対応機種
発売日
価格
パッケージ版/ダウンロード版:6,490円(税込)
ダウンロード版 デジタルデラックスエディション:7,590円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
開発元:コジマプロダクション
CERO年齢区分
(C)2021 Sony Interactive Entertainment Inc.
DEATH STRANDING is a trademark of Sony Interactive Entertainment LLC.Created and
developed by KOJIMA PRODUCTIONS.
<関連サイト>
小島秀夫監督率いる「コジマプロダクション」の完全新作タイトルとして注目を集めるPS4用ソフト『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』。その発売日が2019年11月8日に決定しました。同時に公式サイトが更新され、ゲーム概要や製品情報、最新トレーラーなどが公開。数量限定の「スペシャルエディション」と「コレクターズエディション」、ダウンロード版「デジタルデラックスエディション」の予約受付も開始されています。
本作は、「デス・ストランディング」の発生によって引き裂かれた世界で、主人公「サム・ポーター・ブリッジズ」が、孤立し動くことができなくなった人々のために、“未来”を運ぶ任務に赴く…というストーリー。主人公サムを演じるノーマン・リーダスさんをはじめ、マッツ・ミケルセンさん、レア・セドゥさん、リンゼイ・ワグナーさんといった世界的名優達が出演するアクションゲームとなっています。
今回公開された最新トレーラーは4Kに対応した約9分程の映像です。主人公サムの目的や鍵となる主要人物達、敵対者との緊迫感に満ちた戦闘シーンなどがハイライトされています。
分断された世界を再び繋ぐために奔走する主人公・サムと、“対消滅(ヴォイド・アクト)”によるテロを画策する“分離破壊主義者(ディメンス)”との戦い。“奴ら”と称され、生者を地獄へ引き込もうとする謎の存在“BT”。その対抗策とされる赤子“BB(ブリッジ・ベイビー)”。これまでおぼろげだったストーリーラインも、徐々にその姿を見せてきた印象です。
◆DEATH STRANDING スペシャルエディション(数量限定)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
【価格】
【商品内容】
ゲーム本編
スチールブックディスクケース
ゴールド「Ludens Mask」サングラス(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
DEATH STRANDING:Timefall(オリジナルミュージック集+ミュージック集のメイキングビデオ)(デジタルダウンロード)
【初回生産特典】
ゴールド「Sam」サングラス(ゲーム内アイテム)
ゴールド帽子(ゲーム内アイテム)
ゴールドスピードスケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールド装着式プロテクター(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
PS4ダイナミックテーマ
アバター(ルーデンスSDF)
※発売後に入手できます。
◆DEATH STRANDING コレクターズエディション(数量限定)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
【価格】
【商品内容】
ゲーム本編
スチールブックディスクケース
BBポッド
ルーデンスのキーチェーン
BRIDGESケース
ゴールド「Ludens Mask」サングラス(ゲーム内アイテム)
ゴールドパワースケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールドパイルスケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールド装着式プロテクター(Lv.2)(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます
キャラクターアバターセット
DEATH STRANDING:Timefall(オリジナルミュージック集+ミュージック集のメイキングビデオ)(デジタルダウンロード)
【初回生産特典】
ゴールド「Sam」サングラス(ゲーム内アイテム)
ゴールド帽子(ゲーム内アイテム)
ゴールドスピードスケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールド装着式プロテクター(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
PS4ダイナミックテーマ
アバター(ルーデンスSDF)
※発売後に入手できます。
◆DEATH STRANDING デジタルデラックスエディション
Playstation Storeにて予約受付中
【価格】
【商品内容】
ゲーム本編
ゴールド「Ludens Mask」サングラス(ゲーム内アイテム)
ゴールドパワースケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールドパイルスケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールド装着式プロテクター(Lv.2)(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
キャラクターアバターセット
DEATH STRANDING:Timefall(オリジナルミュージック集+ミュージック集のメイキングビデオ)(デジタルダウンロード)
【予約特典】
ゴールド「Sam」サングラス(ゲーム内アイテム)
ゴールド帽子(ゲーム内アイテム)
ゴールドスピードスケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールド装着式プロテクター(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
PS4ダイナミックテーマ
アバター(ルーデンスSDF)
※プレオーダー時に入手できます。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
タイトル
対応機種
発売日
価格
パッケージ版:6,900円(税別)
ダウンロード版:7,452円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典情報
■初回生産特典/ダウンロード版 予約特典
ゴールド「Sam」サングラス(ゲーム内アイテム)
ゴールド帽子(ゲーム内アイテム)
ゴールドスピードスケルトン(ゲーム内アイテム)
ゴールド装着式プロテクター(ゲーム内アイテム)
※ゲーム内アイテムは、ストーリーの進行でアンロックされます。
PS4ダイナミックテーマ
アバター(ルーデンスSDF)
(C)Sony Interactive Entertainment Inc. Created and developed by Kojima Productions.
<関連サイト>
KONAMI(コナミ)は、人気ステルスアクション「メタルギア」シリーズなどで知られるゲームデザイナー・小島秀夫氏が、契約期間満了につき12月15日付けで退職した事を明らかにしました。
また同日、SCEは小島氏が新たに設立するスタジオ「コジマプロダクション」との契約を締結したと発表。同スタジオの第1作を、PS4向けに家庭用エンタテインメントシステム独占タイトルとしてリリースするとしています。
新スタジオ「コジマプロダクション」を設立するにあたり、小島氏は「この度、独立スタジオとして新たに挑戦をすることになりましたが、今まで共に歩んできた『プレイステーション』とあらためて今回パートナーを組めることを非常に嬉しく感じております。『プレイステーション』と共に素晴らしいフランチャイズとなる作品を作っていきますので、是非ご期待ください。」とコメントしています。
小島氏は1980年代から活躍しているゲームデザイナーで、1986年にコナミの神戸オフィスに入社。
映画的手法を取り入れた作品で高い評価を得ており、1998年に発売されたPS用ソフト『メタルギアソリッド』は全世界で約660万本を売上げる大ヒットを記録。
2005年に自身の開発チームである「小島プロダクション」を発足し、以降も「メタルギア」シリーズを中心にゲーム制作の監督を務め、世界的に有名なクリエイターとして多くのユーザーに認知されています。
しかし、『メタルギアソリッドV ファントムペイン(MGSV:TPP)』を開発中の2015年3月頃、コナミグループの事業改編により、小島プロダクションは解散。小島氏自身も役員を解任される事に。
当時、『MGSV:TPP』の公式サイトから突然、小島プロダクションのロゴマークが消滅した事でファンは騒然。ユーザーの間で様々な憶測が流れる中、同時期に小島氏と映画監督のギレルモ・デル・トロ氏が共同監督をする予定だった「サイレントヒル」の新作の開発中止が発表され、コナミのクリエイターが続々と退社する事態も重なり、ユーザーの同社への不信感はさらに高まる事に。
最近では、海外で開催された「PlayStation Awards 2015」と「The Game Awards 2015」にて、『MGSV:TPP』の入賞が発表されたものの、小島氏は授賞式に現れず、その理由として司会者が「KONAMIの法務担当から小島監督が授賞式へ出席し、賞を受け取ることを許可しないとの通告があった」と説明し物議を醸したのも記憶に新しいところです。
そんな経緯があっただけに、この度のコナミからの正式退社と新スタジオ設立の報は、多くのファンに好意を持って迎えられたようです。
何より、長い間メディアへの露出がまったく無かった小島氏の顔が見れた事で、安心された方も多かったことでしょう。
小島氏は今回の発表に際し、自身のTwitterで「今日から新たなるスタートをきることとなりました。今後も"生涯現役"で立ち止まる事なく、可能な限り"物創り"を続けていきたいと思います。」と決意を新たにしています。
今後の「メタルギア」シリーズについては、「現時点でコナミと新たに契約してゲーム開発を行う予定はない」とされており、コナミ側も「新・メタルギアソリッド」と打ち出して制作スタッフの募集 をかけている(受付は終了)事から、やはり小島氏抜きの新体制でシリーズを続けていくようです。これからの「メタルギア」シリーズの行方も気になりますが、まずはPS4で開発されるという、「コジマプロダクション」の第1作に期待したいと思います。
<関連サイト>
アクセスランキング
小島秀夫監督が送るインターネットラジオ「ヒデラジ」第303回 にて、ゲストにMAGES.の代表取締役、志倉千代丸氏が出演。その番組内において、“小島秀夫×志倉千代丸”による新作ADVゲームのプロジェクトが動いていることが明かされた模様。
千:昔のADVのエッセンスを残しつつ今風に 小:(千代丸さんから)2つのお題貰っていて1つは主人公が高2の話。もう1つはまだ言えない。 千:小島さんから毎日大量のアイディアメールが送られてきてビビってる 千:出すのはロボノの後を計画している。実製作期間は1年三ヶ月を予定 千:ADVというジャンルはヒーローを主人公にするより一般人を主人公にした方が没入できると思っている 小:現実逃避する為の作品ではなく、主人公と現実と地続きの事象を解決しながら話に入っていき一緒に成長するような作品にしたい 小:ゲーム制作は5pbが担当。仕掛けやプロデュースは自分。同時にアニメの企画も並行して動かす予定 小:これをなんとか成功させて、後に続くADVというジャンルに関わるクリエーター達へ繋げたい 千:ロボノは従来とは違い3Dを採用してるが、必ず試みを成功させて市民権をある程度獲得し、その後小島さんと作り世に出す事で、海外でのADVジャンルの市民権を増やしたい 千:自分が考える海外戦略としては、大前提として日本で流行ってからじゃないと駄目だと思ってる。「これ外人が喜ぶだろ?」という狙いで作るのではなく、まず国内だけを見、日本人が喜ぶものを作り、「日本でこれ流行ってるんだ」という形で食いつかせる長期的な計画。海外の人は意外に日本の漫画やアニメが好き。海外でADVを流行らせるには自分の立場だとこれしか思いつかない 千代丸:ロボノはスクリプトや演出をどんどん入れてる最中で12年春に出す。小島さんとの作品は今年の年内までにネタを固めて制作を始め来年のE3にも出す。発売も12年予定。主題歌制作は私が担当。 小島:ハードはPCではなくコンシュマーでいく。 千代丸:まだ煮詰めてる最中なので語りたくてもあまり語れない。もう少ししたら色々話せると思う 以上のような内容が番組で語られたとのこと。具体的に判明しているのは、ハードはPCではなくコンシュマーでリリース予定であること、ゲーム制作は5pb.が担当し、主題歌も志倉氏が手掛けること、発売は2012年の予定であること、海外での展開やアニメ化企画も同時に動かす予定であることなど。まだアイディアや草案を二人の間で交わしているような状況にあるようですが、「メタルギア」をはじめとするSF作品の数々でヒット作を生み出してきた小島秀夫監督と、「STEINS;GATE」の成功も記憶に新しい志倉千代丸氏のタッグが贈る“新作ADVゲーム”の今後に注目していきたいですね。
コナミの開発チーム「小島プロダクション」の監督を務める小島秀夫氏のTwitterにて、3DS版『ZONE OF THE ENDERS(Z.O.E)』を思わせる画像がアップされたことが話題を集めています。
『Z.O.E』は、2001年に第1作が発売されたPS2用ハイスピードロボットアクション。プロデューサーを小島秀夫監督と是角有二氏、メカニックデザインは新川洋司氏、キャラクターデザイン・作画監督を西村誠芳氏が務めています。2012年には、第1作である「ZONE OF THE ENDERS Z.O.E」と、その続編として2003年にリリースされた「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」を1本にまとめHD化して収録したPS3&Xbox360用ソフト『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』が発売される予定です。
今回アップされた画像は、主役機のジェフティのフィギュアの後ろに、“Z.O.E 3DS”とタイトルが記載された紙が掲示されているというもの。ただし小島監督からはこの件に関する言及はなく、“Z.O.E 3DS”というタイトルもそう読めるというだけで、『Z.O.E』の3DS版を示唆する画像であるかどうかは分かっていません。小島監督のTwitter上でのつぶやき、画像については続きよりご覧下さい。