sponsored link
navigation
日本一ソフトウェアは、PS5、PS4、Nintendo Switch用ソフト『魔界戦記ディスガイア7』を2023年1月26日に発売することを発表しました。
本作は、魔界を舞台にコミカルなキャラクターが大暴れするハチャメチャな世界観と、他では類を見ない豊富なやり込み要素が特徴のシミュレーションRPG「ディスガイア」シリーズの最新作。シリーズは国内での累計出荷本数が220万本を突破し、全世界累計出荷本数は500万本を突破するという実績を収めています。
今回の舞台は、シリーズ初となる和風の魔界「日ノ本魔界群」。人情嫌いなはぐれ武士「フジ」と、日本オタクのケモ耳少女「ピリリカ」が、“打倒・大穢戸幕腐”を掲げ、日ノ本魔界中を大暴れするというストーリーが描かれるとのこと。
世界観とキャラクター
舞台となる和風の世界「日ノ本魔界群」は、個性豊かな多数の魔界が存在し、多くの住人達が悪魔らしからぬ信念“武士道”に従って生きていたのですが、魔提督「オープナー」率いる「界軍」の来航により、その気高い“武士道”が駆逐されることに。弱者が強者に蹂躙され、争いが絶えない誇りを失った世界の中で、武士道嫌いな青年・フジと武士道に憧れる少女・ピリリカは出会い、互いの信念のために共闘していくことになります。
登場キャラタクーは、人間的な愛情・友情・同情を自覚すると、拒絶反応で吐血と共に悶絶してしまう“人情アレルギー”持ちな悪魔のはぐれ武士「フジ」(CV:石川界人さん)、ワヘイ魔界からやってきた天然お嬢様で重度の日ノ本魔界オタク、かつ“超・性善説主義者”な「ピリリカ」(CV:新田ひより)の他、フジの娘を名乗る激情の少女「アオ」(CV:今泉りおなさん)、堕落を極めたヘタレ将軍「ウェイヤス」(CV:寺島拓篤)、火薬でブッ飛ぶ界盗義賊「シーフォー」(CV:北川里奈さん)、未来を観通す人型兵器「スイセン」(CV:河瀬茉希さん)、剣に飽きた最強の剣豪「彼岸絶勝斎」(CV:近藤唯さん)らが公開されています。
新要素のシステムなど
『魔界戦記ディスガイア7』では、ステージを飛び出すほどキャラが巨大化し、ダイナミックなバトルを繰り広げる「弩デカ魔ックス」や、様々なアイテムがカテゴリを越えて転生し、転生を繰り返すことでアイテムを強化できる「アイテム転生」、育てたキャラクターで他のプレイヤーと腕試しができる「オンラインAI対戦」などが新たに搭載。
また、今作では装備した武器によって使用できるシリーズお馴染みの「武器技」が復活。さらに今回は、武器をアイテム転生させることで、武器技を異なる武器種にも継承させることが可能になりました。これによって、剣を装備した状態で槍の武器技を使うということもできます。
なお、アイテム転生はそれぞれのアイテムが持つ特性を引き継いで別のアイテムに転生するというシステムになっていて、例えば「食べられる」という特性を持ったガムやアメをアイテム転生させて武器にすると、「食べられる」武器が作成できるとのこと。転生を何度も繰り返すことで、いろんな武器技を備えた最強の武器を作ったり、変な特性を持ったヘンテコなアイテムを作ったりすることも可能です。
そして『ディスガイア7』にはシリーズ最多の45体(前作の2倍以上)もの汎用キャラクターが登場。『7』で初登場する新たな汎用キャラも存在するようです。今作ではアイテムと同様にキャラを転生させることもでき、転生するとレベルは1に戻ってしまうものの、一部ステータスや転生前に習得した技などが引き継がれるので、育成と転生を重ねればどんどん強くすることができます。
特典・限定版
初回生産分には、DLC特典「めがねコスチュームセット」が付属。フジ達7人が、眼鏡やサングラス、バイザーを付けた装いで登場します。
限定版の「コレクターズBOXセット」には、ゲームソフトの他、ボーカル曲3曲を含んだBGM全34曲を収録した「サウンドトラックCD(2枚組)」、原田たけひと氏によるイラストを中心に設定画などを掲載した「設定資料集」といった特典を同梱。銀ツヤの光沢加工が施された豪華な三方背BOXに収納されます。
《セット内容》
●ゲームソフト
●サウンドトラックCD(2枚組、BGM全34曲を収録)
<サウンドトラック収録歌曲情報>
メインテーマ「日ノ本アンロック」 (歌:新田 ひより)
EDテーマ「不二の凱歌を響かせて」 (歌:櫻井 智)
挿入歌「悪魔ザムライ 愛のテーマ」 (歌:堀内 賢雄)
●設定資料集
A5サイズ、フルカラー、表紙込み40ページ
原田たけひと氏によるイラストを中心に設定画などを掲載!
●三方背BOX
「サウンドトラックCD」、「設定資料集」を収納する限定BOX
この他、店舗別の特典や、「Nippon1.jp ショップ」の限定版などが用意されています。
※詳しくは下記リンク先よりご確認ください。
https://disgaea.jp/7/product.html
ムービー
製品情報
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Nintendo Switch
発売日
価格
6,980円(税別)/コレクターズBOXセット:9,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
ディレクター:美濃羽俊介
キャラクターデザイン:原田たけひと
(C)2023 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、PS4/Nintendo Switch用ソフト『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』を6月30日に発売することを発表しました。
本作は、汚染され滅亡した世界を舞台に、人類最後の少女「トリコ」と「お世話ロボット」による物語を描くダンジョンRPG『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』の続編タイトル。幻想的で退廃的な美しい世界や、少女のお世話に奔走するゲーム性はそのままに、トリコのお世話やダンジョン探索の要素がさらにパワーアップしているとのこと。また、トリコを襲う奇病の種類も増えているそうです。
『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』のゲーム概要
有毒な菌類に汚染された世界では生きていくことができないトリコ。今は生存環境「テラリウム」内でロボットのお世話を受け、何とか生き永らえている状態です。プレイヤーはお世話ロボットとなって、汚染された世界では生きていけないトリコのために、奔走することになります。
食べ物やオブジェクトを作るための資材など、トリコのお世話に必要なものは廃墟(ダンジョン)で手に入れることが可能。集めた家具や植物などのオブジェクトは、テラリウムに飾り付けることができます。自分だけのテラリウムを作れるのも本作の楽しみの一つです。
また、今作ではテラリウム内の環境に影響を与えるオブジェクトも登場。温度や湿度をはじめ、テラリウムの雰囲気さえも操作可能になるとのこと。さらに、トリコの行動も、テラリウムの環境に応じて様々に変化します。
加湿器や水草を配置すれば、湿度の高いテラリウムとなり、内部にはほんのり湯気が漂い、ガラス瓶には結露が見えるようになります。ただし、湿度を高くしすぎてしまうと、トリコがカビまみれになることも…。
前作でも様々な脅威がトリコを襲いましたが、今作では新たな奇病が存在します。そのうちの一つ「風船病」は、その名の通り、トリコが風船のように膨らむという病気で、はちきれんばかりに体が膨らんでしまったトリコが、宙にふわふわ浮いてしまいます。今作では湿度も重要になっており、テラリウムの湿度が低すぎると、トリコがカラカラに干からびてしまい、逆に高すぎると、カビまみれになったりもするようです。
いろんな環境のテラリウムを作ってトリコの変化を楽しめる本作ですが、トリコの体調にも十分気をつけなければなりません。万が一、病気になってしまったら、豊富な知識や情報を持つファクトリーAIと協力して、治療をしてあげましょう。
テーマソング「Spes est」が彩るイメージムービーが公開 / 前作がフリープレイに登場
公式サイトでは、『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』の幻想的な世界観を堪能できるイメージムービーを公開中。また、ムービーの中で流れるテーマ曲「Spes est」を歌う南陽姫さんのコメントも公開されています。
この他、「PlayStation Plus」会員向けのサービス「フリープレイ」に、前作『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』が登場。3月1日(火)から4月4日(月)までの期間プレイできますので、前作未プレイの方、興味のある方もぜひ遊んでみて下さい。
タイトル
void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ情報
ディレクター:細野裕矢
企画/キャラクターデザイン:古谷優幸
音楽:杉江 一
(C)2022 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、ホラーゲーム「夜廻(よまわり)」シリーズの最新作となる『夜廻三』を発表し、PS4/Nintendo Switch用ソフトとして2022年4月21日に発売することを明らかにしました。
「夜廻」シリーズは、夜の闇に消えてしまった大切なものを探す女の子が、懐中電灯のか細い光と知恵を頼りに、“お化け”達が潜む夜の街を探索する“夜道探索アクションゲーム”です。2015年に第1作がPS Vita用ソフトとして発売された後、2017年に第2作のPS4/PS Vita用ソフト「深夜廻」が発売され、2018年には第1作と第2作のセットであるNintendo Switch用ソフト「夜廻と深夜廻 for Nintendo Switch」が発売されています。その後も様々なプラットフォームでシリーズの移植作がリリースされました。
どこか懐かしさを感じる夜の街を、たった一人で探索する恐怖や心細さを感じながら、夜が怖い小さな子供だったあの頃の気持ちを思い起こさせてくれる、ノスタルジックな世界観が魅力のシリーズです。
発表と同時にオープンとなった『夜廻三』の公式ティザーサイトでは、「夜廻」シリーズの世界観を引き継いだノスタルジックな夜の街に佇む少女のキービジュアルが公開。また、本作のストーリーに関わると思われる“まぶたの奥で、君が死ぬ”というキーワードや、「夜廻」らしさ溢れる夜の街の様子を描いたティザームービーもアップされています。詳細は今後、順次公開予定となっていますので、続報を楽しみに待ちたいですね。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2022 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアの新作タイトルとなるPS4&Nintendo Switch用ソフト『屍喰らいの冒険メシ(シカバネぐらいのぼうけんメシ)』が、2022年1月27日に発売されることが明らかになりました。公式サイトにて、ゲームの概要やプロモーションムービーが公開された他、店舗別の特典情報も掲載されています。
本作は、魔物が蠢くダンジョンからの生還を目指すサバイバルシミュレーションRPG。プレイヤーは“封印の地”と呼ばれるダンジョンで遭難した冒険者達を率いて、生き延びるために様々な食材を使った“冒険メシ”を食べながら、地上へと脱出するべく冒険を繰り広げていくことに。キャラクターデザインは、「ディスガイア」シリーズをはじめとする日本一ソフトウェアのゲーム作品でお馴染みの原田たけひと氏が担当しています。
プレイヤーキャラクターは容姿や性別、職業、ボイスなどを自由にカスタマイズ可能。職業の種類は「剣士」「魔法使い」「弓使い」といった馴染み深いものから、サバイバルグルメが得意な「料理人」、職業と言っていいのか分からない「無職」なんてものまであります。
フィールドでは、3Dマップのダンジョンを自由に探索して、植物や鉱石などの素材を採集していきます。探索中に敵と接触すると、その場でシームレスに戦闘へと移行。敵を倒して食材(お肉)を集めるのも重要です。ダンジョン内で次の階層へ進むと、「キャンプ画面」に入ります。ここでは、集めた素材を使って武器の強化を行ったり、食材を使って料理したりすることができます。
本作での食材は、キャラクターの成長やバトルにまで関わる重要な要素です。ダンジョンを徘徊するモンスターを倒すと、そのモンスターごとに異なる様々な食材を入手でき、この食材を食べることで、攻撃力や防御力といったステータスが一時的に強化されます。また、腐った肉を敵に食べさせて、弱体化を狙うといったこともできるようです。
そしてサバイバルと切っても切れないのが、「カロリー」と「水分」の確保。これらはダンジョンの探索中はもちろん、バトルでも消費されるので、常に気を配っておかなければなりません。カロリーや水分は食材を食べることで補給できます。
バトルはキャラクターがスピード順に行動する、オーソドックスなシミュレーションRPG方式を採用。戦闘中に消費するカロリーの量は、派手な行動をとるほど多くなります。そのため、それぞれのアクションに使う消費量を考えながら行動する必要があります。
モンスターのお肉は敵を倒すことで入手できますが、食材集めはバトルに限ったことではありません。時には拾った草や、道半ばで倒れた味方が冒険者達の命を繋ぐことも…(!?) サバイバルな状況を生き残るために、プレイヤーは過酷な選択を迫られる…なんてこともありそうです。
食材はカロリーや水分を補給したり、一時的な強化アイテムとして消費するだけでなく、集めた複数の食材を組み合わせることで、キャラクターのステータスを上昇させる「料理(冒険メシ)」を作成することができます。「調理スキル」の高いキャラクターがいれば、同じレシピでもより高い効果を発揮する料理を作ることが可能です。
作れる料理のレシピは50種類以上あり、見た目も美味しそうなものから少々グロテスクなものまで様々。多彩な“冒険メシ”のレシピを集めるのも、本作の楽しみの一つになりそうです。
◆ストーリー
新人冒険者の間で登竜門、度胸試しの場として親しまれていたダンジョン
“封印の地”で遭難してしまった冒険者達。
水も食料も尽き、飢えと乾きで極限状態の中、さまよい歩いて3日が過ぎた頃。
ふらつきながらも辿り着いた先で、巨大なモンスターの死骸を発見する。
とても食べられるものには見えないが、背に腹は代えられない。
腐臭を放つ死骸の脚にかぶりつくと、想像を絶する味が口の中いっぱいに広がり、
思わず気を失ってしまう……。
ひとまず餓死の危機から脱した冒険者達は、ダンジョンの出口を探すべく立ち上がる。
おいしいものに変なもの、なんでも食べて地上への生還を目指す冒険が始まる──
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
ディレクター:早矢仕昇平
キャラクターデザイン:原田たけひと
音楽:高須和也
CERO年齢区分
(C)2022 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『アサツグトリ』を11月25日に発売することを発表しました。
本作は、7人の少女達と一緒に見知らぬ建物に閉じ込めれた中学2年生の主人公・ヒバリが、自身に目覚めた「タイムループ」の能力を駆使しながら、8人全員での生還を目指して奮闘する…という“タイムループ探索アドベンチャー”です。キャラクターデザインは、イラストレーターの「しおん」氏が担当しています。
発表と同時にオープンした公式サイトでは、ストーリー、キャラクター、システム、ギャラリーといったコンテンツが公開。作品のイメージムービーもアップされています。
ゲームは大きく分けて、タイムループを駆使して情報を集める「探索パート」と、集めた情報を元に推理する「事件回避パート」で構成され、少女達の共同生活の中で起きる事件を未然に防ぐことで、ストーリーが進行していきます。
◆ゲームの流れ
(1)事件発生
少女らの不可解な共同生活の中、事件が発生する。
(2)タイムループ
ヒバリの持つ時間遡行能力を用いて、事件発生前へと戻り、事件を回避するための調査が始まる。
(3)探索パート
周囲を調査し、情報や証拠を集める。事件発生前なので、被害者から話を聞くこともできる。
(4)事件回避パート
探索パートで集めた情報をもとに推理を行い、事件の発生を回避する。事件を未然に防ぐことに成功すれば、ストーリーが進行していく。
なお、公式通販サイト「Nippon1.jp」では特典がセットになった限定版が発売される予定です。特典は豪華デジパック仕様となっており、BGMを手掛けるa_hisa氏による楽曲を20曲収録したサウンドトラックCDと、ゲーム中のイラストや設定を収録した24ページ(表紙込み)のブックレット(縦16cm×横12cm)が同梱されます。
▼製品情報はこちら
https://nippon1.jp/consumer/asatsugutori/product.html
◆ストーリー
静かに音を立てる機械―─
右腕には、点滴風の装置。
ヒバリが目を覚ますと、そこは見知らぬ部屋だった。
そして、同じ境遇の7人の少女と出会う。
戸惑う少女達の頭上から、アナウンスが響く。
「建物から出られるのは、最後まで生き残った1人だけとなります」
「1秒でも長く生き延びられるよう、努力することをオススメします。
頑張れば、魔法だって使えるようになるかもしれませんよ」
少女らの不可解な共同生活が始まってから数日、ついに事件が起きてしまう。
目の前で起きた死の光景を止められなかったことを悔やむヒバリ。
「あの子が死ぬ前に戻れたら……」
翌日、目を覚ましたヒバリが食堂へ向かうと、
死んだはずの少女が昨日と変わらず過ごしていた──
“時間遡行能力”
この力があれば何度でもやり直せる。
「タイムループ」の能力に目覚めたヒバリは、
全員での生還を決意するのだった。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、新作のPS4&/Nintendo Switch用ソフト『こちら、母なる星より』を10月28日に発売することを発表しました。
本作は、荒廃した無人の池袋で目覚めた6人の女の子たちが、お互いに助け合いながらサバイバル生活を送るというアドベンチャーゲーム。誰もいない池袋で過ごすうちに、彼女たちは多くの謎に直面し、世界の真相に近づいていくことになります。
無人の街で女の子たちがサバイバルを繰り広げるというストーリーは、2019年に同社から発売された『じんるいのみなさまへ』と共通するものがあり、同作に携わったスタッフも参加していることから、ネットでは世界観を同じくする続編では、という声も囁かれています。(というか、公式サイトのあらすじがほぼネタバレです。)
ちなみに、『じんるいのみなさまへ 』は荒廃した秋葉原が舞台のガールズアドベンチャーとなっていました。今作『こちら、母なる星より』は、無人化した池袋が舞台で、“百合アドベンチャー”と直球なジャンルになり、プロデューサーの菅沼元氏、ディレクターの植木直敬氏、キャラクターデザインの春夏冬ゆう氏といったスタッフが続投しています。開発は、アクワイアで『じんるいのみなさまへ』を手掛けた植木氏が立ち上げた新会社「デイジーワールド」が担当するとのこと。
公式サイトでは、ストーリーやキャラクターのプロフィール、ゲーム中のイベントCGなどが公開。ヒロインの一人・春海役のななひらさんが歌う「Cheerful Days」にのせて、本作の世界観とキャラクターを紹介するPV第1弾も公開されています。
また、ゲーム以外のメディア展開として、6月17日発売の「コミック百合姫」(一迅社)より、結川カズノ先生による漫画「こちら、母なる星より ‐Cardinals‐」が短期連載を開始。同誌にはゲームのシナリオを手掛ける伊西殻先生による書き下ろし短編小説「或る方舟技師の思考」も掲載されています。誌面では『こちら、母なる星より』のゲーム情報も載っていますので、要チェックです。
伴名 練(著), けーしん(著), 織日 ちひろ(著), 岩見 樹代子(著), うたたね 游(著), 青乃 下(著), いのり。(著), 花ヶ田(著), ゆあま(著), 雨水 汐(著), 阿東 里枝(著), FLOWERCHILD(著), 樫風(著), 田口 囁一(著), なもり(著), 椋木 ななつ(著), 未幡(著), しーめ(著), 荻野 純(著), 結川 カズノ(著), 日本一ソフトウェア(著), 春夏冬 ゆう(著), 犬井 あゆ(著), 玉崎 たま(著), もずくず(著), 尾野 凛(著), 洲央(著), 寺山 電(著), ヨウハ(著), U-temo(著)
ストーリー
ある朝、クルーズ船で目覚めた6人の女の子たち。
船の外に広がっていたのは、草木がいたるところに生い茂る荒廃した池袋だった。
狭くなった街と崩れた建物、それを彩る草の緑と水の青。
6人は誰もいない池袋で生きていくため、お互いに助け合いながらサバイバル生活を送ることに。
共同生活の中、徐々に絆を深めていく女の子たち。
日々のサバイバルに夢中で、多くの謎や疑問をそのままにしていたものの、
ある事件をきっかけに、彼女たちはこの世界の真相に近づくことに……。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
開発:デイジーワールド
プロデューサー:菅沼 元
ディレクター:植木直敬(デイジーワールド)
シナリオ:伊西 殻
キャラクターデザイン:春夏冬ゆう
【キャスト】
釋尾奏心[ときお かなこ](CV:藤井彩加)
金刺玲頼[かなさし あきら](CV:河上明日香)
比企沙織[ひき さおり](CV:藍月なくる)
本多百年子[ほんだ もとこ](CV:白石ゆきね)
双木夏樹[なみき なつき](CV:大本なな子)
阿閉春海[あずち はるみ](CV:ななひら)
ムービー
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『真 流行り神3』を7月29日に発売すると発表しました。Amazon.co.jpなどのショップで予約受付も開始されています。
本作は、「都市伝説」をキーワードとした怪事件の真相を追うホラーアドベンチャー『真 流行り神』シリーズの最新作。『真 流行り神3』では“恐怖演出”がさらに強化され、従来のようなカットインや一枚絵での演出に加えて、一枚絵が動くようになったことで、怪異がそこに“いる”かのような鮮明な恐怖が感じられるとのこと。
また、“科学”と“オカルト”という異なるアプローチで真相に迫る捜査スタンスは今作でも健在。『真 流行り神3』では主人公の他に新たな捜査メンバーが仲間に加わり、選ばなかった選択肢を仲間が捜査することで、自分が選ばなかった選択肢についての情報も得られるようになっています。
ゲーム内容・システム
◆二通りの捜査アプローチ
前作と同じく捜査の方針によって各話後半の展開が科学ルート/オカルトルートの2つに分岐する。事件を起こしたのは人間か、それとも人知を超えた怪異なのか。どちらの捜査スタンスをとっても、事件解決へのアプローチは可能。しかし、事件の真相に迫るためには、科学とオカルト、両方の視点から事件を見ることが必要となる。
◆選択で分岐する運命
実際の捜査シーンでは、主人公「北條 紗希」の視点で相棒「愛染 刹那」と共に捜査にあたり、事件解明に必要な情報を集めていく。今作では、新たに「纐纈 将臣」「新美 心太朗」のコンビが仲間に加わったことで、選ばなかった選択肢について情報が得られるようになった。
◆セルフクエスチョン
物語の要所では、自問自答をしてそれまでの出来事や事実関係を整理していく「セルフクエスチョン」が発生。セルフクエスチョンの結果は、物語の重要な分岐点となる場合もある。
◆カリッジポイント
勇気が求められる場面や、重要な決断を下す時には「カリッジポイント」が必要となる。ポイントがなくなると重要な時に決断できなくなるが、出し惜しみをするとかえって追い詰められることも。そのため、計画的に行動する必要がある。
◆推理ロジック
推理ロジックは、キーワードをあてはめていくことで、関係者の相関図を作成する機能。キーワードは、捜査を進めていくことで獲得することができ、相関図が正確であるほど、事件の真相により深く迫ることができる。
登場する“都市伝説”
◆隙間女
壁と家具の隙間などに身体がペラペラの女が入り込んで、じっとこちらを見つめている……というもの。比較的メジャーな都市伝説で、似たような噂は江戸時代からあったとされている。
◆悪魔の人形
人形は、多くの人が触れたことがある一般的な玩具。そのため人形にまつわる都市伝説は数多く、「メリーさん」に代表される有名な怪談から、ダジャレのようなものまで存在している。
◆人間シチュー
ある一人暮らしの老人が追い炊きをしながらの入浴中、不運にも命を落としてしまった。後日、その遺体を発見した友人が老人の遺体に触れると、ほろりと崩れて湯舟がシチューのようになってしまった……。
◆両面宿儺
「両面宿儺」には、民話としての側面と、都市伝説としての側面がある。都市伝説の「両面宿儺」は、古寺の解体時に発見された二面多肢のミイラで、関係者が次々に原因不明の病や不慮の事故に見舞われていくというもの。
ムービー
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『わるい王様とりっぱな勇者』を6月24日に発売することを発表しました。
本作は、立派な勇者になることに憧れている人間の女の子「ゆう」と、ゆうの育ての親であり、魔物たちの王様である「王様ドラゴン」の絆を描くRPG。
絵本のような温かみのあるグラフィックと切ない異種間交流の物語で人気を博した「嘘つき姫と盲目王子」の小田沙耶佳氏による完全新作タイトルであり、前作で好評だった雰囲気はそのままに、グラフィックがさらに進化しています。
ゲーム内容
◆物語のあらすじ
かつて邪悪な魔王として人々に恐れられていたドラゴンは、勇者に敗れ、彼の優しさに触れたことで、その性格が少しずつ丸くなっていく。交流を重ねるうちに、いつしか勇者とドラゴンは親友と呼べるような間柄になっていた。
そんなある日、勇者は瀕死の重傷を負いながら魔王の元を訪れ、言った。「もうじき命を落とす自分の代わりに、自分の娘を立派に育てて欲しい」と…。きっとこのときのために、自分は生き永らえたのだ。と、魔王は思った。
その後、勇者の娘はかつての魔王「王様ドラゴン」の手によって育てられる。少女は、王様ドラゴンから語られる父親の冒険の話を聞き、自らも勇者になりたいと言う。その時が来たのだと、王様ドラゴンは思った。この子を立派な勇者へと育てるのだ。
――いつか君に倒されることになっても。
◆特徴的なグラフィック
かつての魔王「王様ドラゴン」の手によって育てられた、勇者の娘「ゆう」の冒険を描く本作。『嘘つき姫と盲目王子』でも好評だった、ペンで描かれたようなアナログ調のグラフィックは今作でも健在。キャラクターやステージ、UI(ユーザーインターフェイス)など、画面を構成する多くの要素がデザイナーによる手描きによって作られているとのこと。
冒険パートでは、ペンと水彩により描かれた背景、森の奥行きを感じさせる多重スクロール、 柔らかな光の質感など、繊細な2Dグラフィックが全編にわたって楽しめます。さらに背景グラフィックには、手描きの質感をそのままに、アニメーションを実装。背景は草木や小動物がアニメーションし、絵本の中を旅するような没入感をさらに深めています。
イベントシーンはページをめくる演出とともに進み、前作でもナレーションを担当した声優・近藤玲奈さんによる心地の良い朗読調の語りが、より深く物語へ惹き込んでくれます。主題歌も「嘘つき姫と盲目王子」と同じく、志方あきこさんが担当しているそうです。またストーリーパートの一部では、鉛筆で描かれた優しいタッチのイラストが挿入されることも。アナログ画材を使用した温かなイラストが、作品の世界観を彩ります。
◆冒険の流れ
勇者に憧れる子供「ゆう」は、立派な勇者となるため、魔物が住む不思議な世界で冒険を繰り広げます。
冒険の最中には、草むらから魔物が飛び出してくることも。「ゆう」は「こうげき」をしたり「どうぐ」を使ったりして、魔物とたたかいます。バトルは「ゆう」と魔物が交互に行動するターン制となっており、たたかいに勝つと、「ゆう」は少し成長します。さらに、便利な「どうぐ」やお買い物で使えるお金(シェル)を入手できます。
また、父親代わりの「王様ドラゴン」はとても心配性で、「ゆう」のあとをこっそりついて行っているのですが、「ゆう」が障害物を壊したい時や、ひとりではできない「こうげき」をする時などには、「ゆう」に気付かれないよう密かに手助けしてくれます。冒険中の背景に、「王様ドラゴン」が「ゆう」を見守っている姿が映り込んでしまうこともあるようです。
魔物はこの世界の住人であり、危険な者ばかりではありません。村人や王様ドラゴンの家来など、道に立っている魔物とは交流することもできます。もしかしたら何か困っていたり、冒険に役立つ情報を教えてくれるかも?
一日の冒険が終わると、「ゆう」は「王様ドラゴン」が待つ(本当はついて行っているけど)山の洞窟へ帰ります。そして「ゆう」はその日の出来事を「王様ドラゴン」に話すのです。
「王様ドラゴン」はそれを嬉しそうに聞きながら、「ゆう」の父親である勇者の冒険のお話をしてくれます。「ゆう」と「王様ドラゴン」の、心温まる一時。こうして一日が終わり、また明日へ冒険が続いていきます。
『嘘つき姫と盲目王子』の廉価版が発売決定
『わるい王様とりっぱな勇者』の企画・キャラクターデザインを務めている小田沙耶佳氏が手掛けた『嘘つき姫と盲目王子』が、廉価版となって4月15日に発売されることが決定しました。パッケージイラストも新たに描き下ろされています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版/ダウンロード版:6,980円(税別)
初回限定版:8,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
企画・キャラクターデザイン:小田沙耶佳
主題歌:志方あきこ
ナレーション:近藤玲奈
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『探偵撲滅 <タンテイボクメツ>』を5月27日に発売することを発表しました。
『探偵撲滅』は、登場人物全員が“探偵”という探偵シミュレーションアドベンチャー。絶海の孤島を舞台に、個性豊かで一癖も二癖もある14人の探偵達が、「八ツ裂き公」と名乗る連続殺人鬼に立ち向かう…というストーリーが描かれます。
公式サイトでは、ストーリーやキャラクター、システム紹介などのコンテンツが公開。PV第1弾として「オープニングムービー」も解禁となった他、ギャラリーのページにてゲーム中のイベントCGをチェックできます。
ストーリー
100人以上の死者を出し、国中を混乱に陥れた連続殺人鬼「八ツ裂き公」。
その凶行を止めるため、優秀な探偵のみで構成された組織「探偵同盟」は、
選りすぐりのメンバーによる合同捜査を決断した。
同じ頃、探偵に憧れる平凡な男子高校生「北條和都」は、
謎の男「老師探偵」の導きにより、探偵同盟の本部がある離島へたどり着く。
島で憧れの探偵同盟と出会い、興奮を隠せない和都。
しかし、探偵たちから「お前が八ツ裂き公ではないか?」と疑いをかけられ、言葉を失った。
島には既に「八ツ裂き公」が潜入しており、多くの探偵が殺されてしまったというのだ。
自身の疑いを晴らすため、
和都は探偵同盟のリーダー「理想探偵」と共に、島の捜査へと動き出す。
生き残った探偵は14人。
この中に──「八ツ裂き公」がいる。
スタッフ&キャスト
【スタッフ】
ディレクター:廣瀬宗則
企画/シナリオ:城花健人
キャラクターデザイン:勝又美桜
メインテーマ:a_hisa(作・編集)「The Day Must Go On」
OPムービー:KIZAWA studio
【キャスト】
無能探偵(CV:小林 敬)
理想探偵(CV:奥野香耶)
外道探偵(CV:石谷春貴)
華族探偵(CV:小田果林)
社畜探偵(CV:藤野裕規)
渋谷探偵(CV:鈴木あんず)
魔界探偵(CV:田所陽向)
美食探偵(CV:中川亜紀子)
被虐探偵(CV:本泉莉奈)
文学探偵(CV:山下七海)
科学探偵(CV:加藤英美里)
大和探偵(CV:櫻庭由加里)
武装探偵(CV:森嶋秀太)
老師探偵(CV:内野孝聡)
システム
◆アドベンチャーパート
「アドベンチャーパート」では、選択肢によって物語が進行する。
「八ツ裂き公事件」への対策会議のため、モルグ島にある「探偵同盟」本部へ集まったメンバー達。しかし、正体不明の「八ツ裂き公」に襲撃され、探偵同盟の本部は壊滅。探偵達は孤立してしまう。探偵達と会話を進めながら、事件の手掛かりを調査しよう。
◆捜査シミュレーションパート
探偵達を盤上の駒のように指揮して、事件の捜査を行なう「捜査シミュレーションパート」。マップの怪しい場所を調査し、犯人が残した痕跡を見つけ、犯罪の全容を推理していく。捜査シミュレーションパートは探偵が全滅するまでの「残り時間(ターン)」が決められており、限られた時間(ターン)内に捜査を完了しなければならない。
捜査中は、マップ上の探偵達が各自で行動を判断していくが、プレイヤーが信頼を得て、行動に「介入」できるようになった探偵のみ、行動の変更が行える。「行動介入」には、「移動」「推理」「検証」「連携」「調査」といった種類がある。不要な「推理」を試みる探偵を発見したら、行動を「調査」に変更するよう介入など、各探偵がどのように行動するかを予想し、的確な「介入」で捜査を進展させていく。
また、各探偵には、「推理力」「検証力」「調査力」「連携力」「移動力」といった能力パラメータが設定されており、得意分野が異なる。「調査」は苦手だが「検証」が得意な「科学探偵」、「推理」は苦手だが「連携」が得意な「武装探偵」など、各探偵の特徴を活かした調査が事件解決のカギとなる。探偵達の能力を駆使し、捜査を進めて事件を解決に導こう。
ムービー
日本一ソフトウェア (2021-05-27T00:00:01Z) ¥7,678
日本一ソフトウェア (2021-05-27T00:00:01Z) ¥7,678
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本ファルコムは、PS4ソフト『那由多の軌跡:改』を、2021年に発売することを発表しました。本作は2012年にPSP用ソフトとして発売されたアクションRPG「那由多の軌跡(ナユタノキセキ)」をベースに、HDリマスターやグラフィック表現の強化を施した『改』シリーズの一作として登場します。
また、2018年にPS4用ソフトとして発売された「閃の軌跡」シリーズの最終章『英雄伝説 閃の軌跡IV』が、Nintendo Switch向けに移植され、日本一ソフトウェアから2021年3月18日に発売されることも明らかに。Switch版はオリジナル版のアップデートで追加された高速モードなどを搭載する他、過去にダウンロードコンテンツとして配信されていた衣装なども使用可能となっています。
那由多の軌跡:改
「アクションRPG」スタイルを軸とした「軌跡」シリーズの意欲作として、2012年にPSPで発売された『那由多の軌跡(ナユタノキセキ)』が、PS4用タイトルの『改』シリーズとして新たに登場。
劇中の舞台となる「残され島」では、各キャラクターに新規イラストを追加。イベントシーンにも専用イラストを新たに用意するなど、演出面も含めグラフィック要素を大幅に強化している。
さらに、本作はフレームレート60fpsに対応。動きがより滑らかになり、オリジナルのPSP版からHD画質へのアップグレードで鮮やかなグラフィック表現を実現する。
BGM、各種SEも高音質化される他、PS4に合わせて各種UIを調整。フィールド画面、メニュー画面などがPSP版からブラッシュアップされ、PS4での快適なゲームプレイを可能としている。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡IV』
緻密なキャラクター描写と壮大なストーリー展開で国内外から高い人気を得る「閃の軌跡」シリーズの最終章が、Nintendo Switchでどこでも楽しめるように。
アップデートで追加された高速モードなども搭載されている他、過去にDLCとして配信されていた衣装なども使用でき、『英雄伝説 閃の軌跡IV』を満喫できるタイトルとなっている。
また、オリジナル版と同様、前作とのデータ連動に対応。Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡III』のセーブデータがあると、序盤攻略が有利になるボーナスアイテムが使用可能となる。さらにクエスト達成度、教官ランクなど『III』のクリア状況に応じて、入手できるボーナスアイテムや一部イベントが変化する。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
開発:日本ファルコム / 発売:日本一ソフトウェア
CERO年齢区分
(C)2012-2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
(C)2018-2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
Licensed to NIS America, Inc., Sub-Licensed to and published by Nippon Ichi Software, Inc.
<新着記事>
<関連サイト>