2018年1月3日に50周年を迎えた、水木しげる先生原作の国民的妖怪アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』。その新作となるTVアニメシリーズ第6期が、2018年4月1日(日)朝9時より、フジテレビ他にてスタートすることが明らかになりました。この発表に合わせて、アニメ公式サイトが開設。キービジュアルと特報映像が公開された他、作品紹介、キャラクターのコンテンツも開放され、スタッフ&キャストの情報などを掲載しています。
水木先生が2015年11月に亡くなって以降、初のTVシリーズとなる『ゲゲゲの鬼太郎』第6期。主人公の鬼太郎やお馴染みの登場人物が、「妖怪ポスト」に届けられた人々の手紙から妖怪の悪事を知り、人間に災いをもたらす妖怪に立ち向かう…という物語の基本ベースはこれまでと変わりませんが、今作では舞台が現代に移り、スマートフォンやSNSといった近年を象徴するものが登場するとのこと。欲望まみれのYouTuberにブラック企業の社長など、現代の人間が抱える闇が、妖怪達の巻き起こす事件を交えて描かれます。
第6期で鬼太郎の声を担当するのは、アニメ「ルパン三世」シリーズで三代目の峰不二子を演じる沢城みゆきさん。鬼太郎の父親・目玉おやじ役は、「ドラゴンボール」の孫悟空役などで知られる野沢雅子さんに決定しました。野沢さんは第1~2期まで初代鬼太郎を演じており、2010年に死去した田の中勇さんの後を継ぎ、二代目として目玉おやじ役を担当します。シリーズお馴染みのヒロイン・ねこ娘は、スラリと長い手足の美少女となり、今回デザインが一番変化したキャラクターと言えるかもしれません。声は、ナレーションなどで活躍する庄司宇芽香さんが担当するとのことです。
また今作では新キャラクターとして、中学1年生の女の子・犬山まなが登場。鬼太郎をはじめとする妖怪達と人間を繋ぐ、新たなキーパーソンとなるようです。声は「甘城ブリリアントパーク」のラティファ、「魔法陣グルグル」のトマなどを演じた藤井ゆきよさんが担当します。この他のキャストとして、ねずみ男を古川登志夫さん、砂かけばばあを田中真弓さん、子泣きじじい&ぬりかべを島田敏さん、一反もめんを山口勝平さんと、豪華ベテラン声優陣の起用が決定しました。
スタッフは、新進気鋭の演出・小川孝治氏をシリーズディレクターに迎え、シリーズ構成を「夏目友人帳」シリーズの大野木寛氏、キャラクターデザイン・総作画監督を「IS<インフィニット・ストラトス>2」のサブキャラクターデザインを務めた清水空翔氏、音楽を「NARUTO‐ナルト‐疾風伝」シリーズの高梨康治氏と刃‐yaiba‐が担当します。
なお、現在フジテレビ系・日曜9時枠で放送中の「ドラゴンボール超」については、同枠での放送は終了となるものの、シリーズが終わりを迎えるわけではなく、今後の放送は検討中とのことです。
放送情報
- ◆TVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6シリーズ
-
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
ストーリー
21世紀も20年近くが経ち人々が妖怪の存在を忘れた現代。
科学では解明が出来ない現象が頻発、流言飛語が飛び交い大人たちは右往左往するばかり。
そんな状況をなんとかしようと妖怪ポストに手紙を書いた13歳の少女・まなの前に
カランコロンと下駄の音を響かせてゲゲゲの鬼太郎がやってきた…。
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- 原作:水木しげる
- シリーズディレクター:小川孝治
- シリーズ構成:大野木寛
- キャラクターデザイン・総作画監督:清水空翔
- 音楽:高梨康治、刃‐yaiba‐
- 制作:フジテレビ・読売広告社・東映アニメーション
- 【キャスト】
-
- 鬼太郎(CV:沢城みゆき)
- 目玉おやじ(CV:野沢雅子)
- ねずみ男(CV:古川登志夫)
- ねこ娘(CV:庄司宇芽香)
- 犬山まな(CV:藤井ゆきよ)
- 砂かけばばあ(CV:田中真弓)
- 子泣きじじい(CV:島田敏)
- ぬりかべ(CV:島田敏)
- 一反もめん(CV:山口勝平)
(C)水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション
<関連記事>
<関連サイト>


2月4日(日)よりスタートするTVアニメ新番組『HUGっと!プリキュア』のメインスタッフとメインキャストが発表されました。また、番組のオープニング&エンディング主題歌も決定。公式サイトに各情報やキャストからのメッセージなどが掲載されています。
本作は、ごく普通の少女がふとしたことをきっかけに伝説の戦士プリキュアとなり、世界を征服しようと企む悪と戦う…という変身ヒロインが活躍するアクションアニメ「プリキュア」シリーズの第15弾。『HUGっと!プリキュア』では「子どもを守るお母さん」をテーマにすると同時に、「ヒロイズム」をフィーチャー。不思議な赤ちゃんをドタバタを交えつつ育てていく、という描写の中で、「母」の持つ温かさや優しさ、そして強さを描きながら、赤ちゃんのため、人のため、世界のため。そしてひとたび戦えば圧倒的に強い、そんなスーパーヒロインとしての「プリキュア」も描いていくとのこと。
本作のシリーズディレクターを務めるのは、「美少女戦士セーラームーン」シリーズや「ARIA」シリーズなどで知られる佐藤順一氏と、「フレッシュプリキュア!」の座古明史氏。シリーズ構成は「プリティーリズム・レインボーライブ」の坪田文氏、キャラクターデザインは「プリキュア」シリーズのキャラデザ・作画監督を務めてきた川村敏江氏、美術デザインを「映画 魔法つかいプリキュア!」の西田渚氏、音楽を「キラキラ☆プリキュアアラモード」の林ゆうき氏が担当。
元気のプリキュア「キュアエール」に変身する中学2年生・野乃(のの)はなを演じるのは、引坂理絵さん。知恵のプリキュア「キュアアンジュ」に変身する学級委員長・薬師寺(やくしじ)さあや役は、本泉莉奈さん。力のプリキュア「キュアエトワール」に変身する大人っぽいクールな女の子・輝木(かがやき)ほまれ役には小倉唯さんが決定。この他、はなのもとに空から降ってきた赤ちゃん「はぐたん」役は多田このみさんが、プリキュアの手助けをする関西弁のハムスター「ハリハム・ハリー」役は野田順子さんが担当します。
主題歌は、オープニングテーマが「キラキラ☆プリキュアアラモード」でED主題歌シンガーを務めた宮本佳那子さんの歌う「We can!! HUGっと!プリキュア」に、エンディングテーマは引坂理絵さん(キュアエール役)、本泉莉奈さん(キュアアンジュ役)、小倉唯さん(キュアエトワール役)のキャスト3名によるアッパーチューン「HUGっと!未来☆ドリーマー」に決定しました。
放送情報
- ◆TVアニメ『HUGっと!プリキュア』
-
- ABC・テレビ朝日系列全国24局ネット
- 2018年2月4日より毎週(日)8:30~
- ※BSS山陰放送は毎週(土)11:15~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
ストーリー
超イケてる大人のお姉さんになりたい中学2年生の野乃はな。前髪を切り過ぎるわ遅刻はするわで転校初日は大失敗。
でも、なんだか素敵な出会いもあったりまた明日からの日々に胸躍らせていたところ、空から降ってきた不思議な赤ちゃん「はぐたん」と、そのお世話係(?)のハムスター「ハリー」と出会います。
そこへ「クライアス社」という悪い組織がはぐたんの持つ「ミライクリスタル」を狙って現れ、怪物を出して襲ってきたのです。
はぐたんを守りたい!というはなの強い気持ちによって新たなミライクリスタルが生まれると、はなは元気のプリキュア・キュアエールに変身します。
ミライクリスタルとは、この世界にあふれている明日をつくる力・アスパワワの結晶。これが奪われてしまうと、みんなの未来が無くなってしまいます。
みんなの未来、そしてはぐたん。大切なものを守るためのキュアエールの物語が今幕を開けます。
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- シリーズディレクター:佐藤順一、座古明史
- シリーズ構成:坪田 文
- キャラクターデザイン:川村敏江
- 美術デザイン:西田 渚
- 音楽:林ゆうき
- 制作:ABC-A・東映アニメーション
- 【キャスト】
-
- 野乃はな(CV:引坂理絵)
- 薬師寺さあや(CV:本泉莉奈)
- 輝木ほまれ(CV:小倉唯)
- はぐたん(CV:多田このみ)
- ハリハム・ハリー(CV:野田順子)
主題歌情報
- オープニングテーマ
-
- ◆『We can!! HUGっと!プリキュア』
- 歌:宮本佳那子(公式HP)
- 作詞:藤本記子(Nostalgic Orchestra)
- 作曲・編曲:福富雅之(Nostalgic Orchestra)
- エンディングテーマ
-
- ◆『HUGっと!未来☆ドリーマー』
- 歌:キュアエール(CV:引坂理絵)、キュアアンジュ(CV:本泉莉奈)、キュアエトワール(CV:小倉唯)
- 作詞:ミズノゲンキ
- 作曲・編曲:睦月周平
関連情報
- ◆「1話をみてDVDゲットキャンペーン ~HUGっと!プリキュア はじめてのDVD~」
-
2月4日放送の「HUGっと!プリキュア」第1話の最後に発表される合言葉を全国のおもちゃ売場他で伝えると、「DVD」がプレゼントされます。
詳しくはキャンペーンサイトをご確認下さい。
※DVDがなくなり次第、プレゼントは終了となります。
※一部、取扱いのない店舗もあります。
※BSS山陰放送では2月10日(土)の放送で合言葉が発表されます。
※対象は小学生以下のお子様に限ります。
※一家族、一枚のプレゼントとなります。
- ◆プリキュア公式YouTubeチャンネル展開中!
-
「HUGっと!プリキュア」を始めとするプリキュアに関する映像をお届けするプリキュア公式YouTubeチャンネルです。
チャンネルを登録すると、映像の更新情報がいち早くゲットできます。お楽しみコンテンツを続々更新予定ですので、ぜひチェックして下さい。
⇒プリキュア公式YouTubeチャンネル
(C)ABC-A・東映アニメーション
<関連記事>
<関連サイト>


TVアニメ「プリキュア」シリーズの最新作と思われる、『HuG(はぐ)っと!プリキュア』のタイトルロゴが公開商標公報から明らかになりました。東映アニメーションにより商標登録出願されている模様です。
「プリキュア」シリーズは、2004年からABC・テレビ朝日系で放送されているアニメ作品。シリーズを通して、中学校に通う女の子たちが変身して悪に立ち向かう物語が描かれ、女児の視聴者層を中心に広く人気を集めています。TVアニメシリーズをはじめとして、劇場映画、漫画、ゲーム、玩具、ミュージカルなどに幅広くメディアミックス展開されているのも特徴です。TVアニメ番組の放送期間は2月の第1週から翌年1月最終週までの1年間で、2017年2月からはシリーズ通算14作目となる『キラキラ☆プリキュアアラモード』が放送されています。
東京ビッグサイトで行われた「AnimeJapan 2017」の最終日となる3月26日(日)、東映アニメーションは映画『劇場版マジンガーZ(仮題)』の起動記念イベントにて、「超特報映像」「主演・ヒロイン声優」「世界先行公開決定」の3つを新情報として発表しました。
本作は、1970年代に一世を風靡し、現在まで語り継がれるスーパーロボットアニメの金字塔「マジンガーZ」の完全新作劇場アニメーション。
この度解禁となった「超特報映像」では、「ロボットアニメの原点にして頂点」「それは、神にも悪魔にもなれる──」というキャッチコピーが浮かぶ中、闇に浮かぶマジンガーZの姿が映し出され、足、拳、そしてブレストファイヤーと思われるパーツもお目見え。操縦席のパイルダーやマジンガーZの顔も確認できます。
また、主演キャストとして、主人公の兜甲児(かぶと こうじ)役に森久保祥太郎さん、ヒロイン・弓(ゆみ)さやか役に茅野愛衣さんが決定。同時に、メインスタッフも明らかになりました。
監督を務めるのは、「ONE PIECE エピソードオブチョッパー+」など東映アニメ作品でヒット作を手掛ける志水淳児氏。脚本を「東京トイボックス」の小沢高広(うめ)氏、メカニックデザインは「攻殻機動隊Arise」や「ガンダム00」などの柳瀬敬之氏が担当。キャラクターデザインは「アフロサムライ」の飯島弘也氏が、美術は「ガンダム」シリーズ、「エウレカセブンAO」の氏家誠(GREEN)氏が手掛けるとのこと。
さらにイベント会場では、今年画業50周年を迎えた本作の原作者・永井豪先生からのビデオメッセージが流れ、そこで“世界の皆さんにもお届けします”と世界公開を告げる発言があったとのこと。公開地域は随時発表される予定ですが、日本に先駆けての世界先行公開が決定しています。
- ★永井豪先生のコメント
-
私の愛するマジンガーZが復活します。誕生から45年、この私も漫画家をはじめて50年、この記念すべき年に再びマジンガーZを皆様にお届け出来る事を嬉しく思います。
また、マジンガーZは世界の様々な地域で親しまれている作品です。今までマジンガーを支えてくれた様々な国のファンの皆様への感謝とともに、今回の映画化作品は世界の皆さんにもお届けしたいと思います。それでは世界の劇場にパイルダーオン!
- ★主演キャストのコメント
-
【森久保祥太郎さん】
アフレコはまだこれからですが、とんでもない素晴らしい作品になると思いますので、今までの自分の声優キャリアを賭けてバシッとやってきたいと思います。
【茅野愛衣さん】
まさか自分が!と驚きましたが、この歴史ある作品に参加できて嬉しいです!弓さやかの健気で可愛らしいところを出せればと思います。
- ★「マジンガーZ」とは
-
「マジンガーZ」は1972年に漫画家・永井豪によって「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載された漫画作品。搭乗型巨大ロボットの祖となる作品で、多彩な武器と圧倒的な強さを誇る「マジンガーZ」の迫力と存在感、主人公「兜甲児」をはじめとする個性的なキャラクターなど、永井豪の魅力がつまった作品。連載当時、爆発的な人気を博し国内のみならずアジア、ヨーロッパ各地で多数のファンを獲得し、今もなお熱狂的なファンが多く存在する。
公開情報
- ◆映画『劇場版マジンガーZ(仮題)』
-
- 公開時期未定
- 世界先行公開決定(公開地域は随時発表予定)
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- 原作:永井豪
- 監督:志水淳児
- 助監督:なかの★陽
- 脚本:小沢高広(うめ)
- メカニックデザイン:柳瀬敬之
- キャラクターデザイン:飯島弘也
- 美術:氏家誠(GREEN)
- 【キャスト】
-
- 兜甲児(CV:森久保祥太郎)
- 弓さやか(CV:茅野愛衣)
イベント情報
- ◆西武ギャラリーにてイベント「DYNAMIC 豪!50!GO!」開催!
-
★永井豪リスペクト!総勢100名のトイ・クリエイターやホビーメーカーが集結!
トイ・クリエーターやホビーメーカーによる永井豪作品をテーマとしたARTなグッズが大集合!
永井豪先生の作家活動50周年を記念したスペシャル企画に、先生をリスペクトする、総勢100名のトイ・クリエイターやホビーメーカーが集結!
「マジンガーZ」「デビルマン」などをテーマとしたグッズの大販売会を開催!
- ―GO NAGAI 50th ANNIVERSARY―
-
- 【開催日時】
-
2017年3月25日(土)~30日(木)/10:00~21:00
※最終日3月30日(木)は、当会場のみ19時にて閉場いたします。
- 【開催場所】
-
別館2階=西武ギャラリー
- 【入場料金】
-
無料
- 【主催】
-
株式会社そごう・西武
- 【特別協力】
-
ダイナミック企画株式会社
- 【企画協力】
-
株式会社バンダイ、株式会社メディコム・トイ、株式会社アニプレックス、東映アニメーション株式会社、株式会社 徳間書店
▼特設サイト
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/nagaigo50th/
(C)永井豪/ダイナミック企画・MZ製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>


永井豪先生が原作を手掛けるロボットアニメの金字塔的作品『マジンガーZ』の劇場版が、東映アニメーションによって制作される事が明らかになりました。
『マジンガーZ』は、高校生の少年・兜甲児(かぶと こうじ)が祖父から受け継いだ巨大超合金ロボット・マジンガーZに乗り込み、世界制服を企む悪の軍団に立ち向かっていく…というロボットアクション。
原作は永井先生による漫画作品で、1972年から集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載が開始され、圧倒的な存在感を誇る無敵のロボット・マジンガーZの活躍は多くのファンを生み出しました。
同時並行で放送されたTVアニメ版も最高視聴率が30%を超えるなど歴史的なヒットとなり、国内のみならずアジア、ヨーロッパ等、海外でも人気を獲得。
“超合金”をはじめとする関連玩具は爆発的な売り上げを記録し、日本アニメ及びそのキャラクタービジネスにとって重要なターニングポイントになったとされます。
シリーズ以外の後発作品にも多大な影響を与え続けており、巨大搭乗型ロボットの祖として、今なお多くのファンに愛され続けている不朽の名作です。
今回発表となった『劇場版マジンガーZ(仮称)』は、制作を東映アニメーション、配給は東映が担当。公開日やスタッフ&キャスト等、詳細はまだ明らかになっていませんが、発表と同時にオープンした公式ティザーサイトでは、マジンガーZの必殺技の一つ「ブレストファイヤー」を彷彿とさせるイメージグラフィックが公開中です。続報はこの公式サイトで随時発表されるとのことですので、今後の情報公開に期待しましょう。
なお、3月23日(土)と26日(日)に東京ビッグサイトで開催される日本最大級のアニメイベント「AnimeJapan 2017」に、『劇場版マジンガーZ(仮称)』が出展する事もアナウンスされています。こちらでの新情報の発表にも注目したいですね。
- ◆「AnimeJapan 2017」出展情報
-
3月26日(日)のBLUEステージにて『劇場版マジンガーZ(仮称)』のステージイベントを実施予定!
- 【開催日時】
-
2017年3月26日(日)11:35~12:15
- 【開催場所】
-
東京ビッグサイト(AnimeJapan2017 BLUEステージ Program2)
▼詳しくはこちら
https://www.anime-japan.jp/
<関連サイト>

来年2月よりスタートするTVアニメ新番組『キラキラ☆プリキュアアラモード』の公式サイトが正式にオープンしました。
本作に登場するプリキュアのビジュアルや登場人物をはじめ、作品概要にストーリー、制作スタッフ、オープニングとエンディングを飾る主題歌など、新情報が続々と発表されています。
『キラキラ☆プリキュアアラモード』は2004年からABC・テレビ朝日系で放送されている女児向けのTVアニメ「プリキュア」シリーズの第14弾。
スイーツが大好きな中学2年生の主人公「宇佐美(うさみ)いちか」が、人を元気にする想いの詰まった美味しいスイーツを守るため、伝説のパティシエ・プリキュア「キュアホイップ」に変身して悪と戦う…というストーリーが展開します。
「スイーツ」と「アニマル」をテーマとした今作は、プリキュアの個性をかっこよく可愛い“アニマル”で表現するとのこと。
また、プリキュアシリーズの華でもあるバトルシーンは、拳で戦う肉弾戦からカラフルポップなバトルへとシフト。まるでスイーツ作りをするように、クリームエネルギーを使いながら華麗に戦います。
スタッフは、「デジモンクロスウォーズ ~時を駆ける少年ハンターたち~」の貝澤幸男氏と、「魔法つかいプリキュア!」で演出を務める暮田公平氏がシリーズディレクターに就任。シリーズ構成を「Go!プリンセスプリキュア」の田中仁氏、キャラクターデザインを「サーバント×サービス 」の井野真理恵氏、美術デザインを多数の「プリキュア」シリーズに携わる飯野敏典氏、音楽を「僕のヒーローアカデミア」の林ゆうき氏が担当し、スイーツ監修として菓子研究家の福田淳子氏が参加します。
主題歌は、OPテーマ「SHINE!! キラキラ☆プリキュアアラモード」をプリキュアシリーズ初参加となる駒形友梨さんが担当。駒形さんはアニソングランプリファイナリストの経歴を持ち、声優としても様々な作品に出演する実力派。透明感のある伸びやかな歌声は、カラフルPOPな主題歌と相性ぴったりです。
そしてEDを飾る主題歌には、「ドキドキ!プリキュア」でキュアソード役を務めた宮本佳那子さんを起用。EDテーマ「レッツ・ラ・クッキン☆ショータイム」はお菓子作りを歌詞に盛り込みつつ、ファンキーなビッグバンドサウンドに仕上げた中毒性の高い楽曲です。
OP&EDテーマ共に、CDは3月1日に発売予定。また『キラキラ☆プリキュアアラモード』の公式サイトオープンと同時に開設された「プリキュア公式YouTubeチャンネル」では、駒形さんと宮本さんからのメッセージ動画が公開中。今後も公式チャンネルでは、ダンスレッスンやアニマルスイーツレシピの作り方など、多彩なコンテンツが配信予定となっています。
さらに、「プリキュア」シリーズ恒例のキャンペーンが今年度も実施決定。初回放送後に発表される合言葉で数量限定DVDをゲットできます。詳しくは下記リンク先よりご確認下さい。
⇒「1話をみてDVDゲットキャンペーン ~キラキラ☆プリキュアアラモード はじめてのDVD~」
TVアニメ新番組『キラキラ☆プリキュアアラモード』は、2017年2月5日(日)8時30分よりABC・テレビ朝日系列全国24局ネットで放送開始予定です。
作品概要
- ◆「スイーツ」×「アニマル」のニュージャンル解禁!
-
キャッチコピーは「つくって!たべて!たたかって!元気と笑顔をレッツ・ラ・まぜまぜ!」。
本作では個性派の5人組がプリキュアとなって大活躍。趣味や性格が全く違う彼女達の共通点は、「スイーツが大好き」ということ。5人は変身アイテム「アニマルスイーツ」で、うさぎやネコなどの動物をモチーフとしたプリキュアに変身し、好きなスイーツを守るためにそれぞれの個性を力に変えて敵に立ち向かいます。
また、本作には沢山のスイーツが登場するのもポイント。甘く可愛いスイーツの魅力はもちろん、作る時の胸の高鳴りや、色、形、味に込められた作り手の想いなど、目には見えないスイーツの魅力も余す事なく描かれます。作中で主人公達が感じたスイーツへのときめきを家庭でも実体験できるよう、アニマルスイーツのレシピも番組ホームページ等に公開される予定です。
- ◆個性豊かなプリキュア達の魅力と新たな作品テーマ
-
性格も価値観も違う、5人のプリキュア達。彼女達は自分の特技を活かして生きる動物のように戦い方も様々で、スイーツへの向き合い方も違います。
「素敵なヒロイン像」は人それぞれで異なるもの。真面目だったりおちゃらけていたり、背が高かったり低かったり、おてんばだったりク―ルだったり…「かわいい」はもちろん「ボーイッシュ」な女の子が魅力的だったりもします。そんな個性豊かな5人のプリキュアが繰り広げるドラマやアクションを、皆で一緒に楽しめる作品を目指して、制作が進められているそうです。
また本作では、これまでのシリーズで描かれてきた「友情」「夢」といったテーマに加え、友達や家族のことを思いながら料理をし、それを一緒に食べること…「つくる」「たべる」という、生きていく中で欠かせない事の大切さが、丁寧に描かれれていくとのこと。
- ◆バトルは肉弾戦を封印!日常もスイーツづくし
-
肉弾戦で戦うプリキュアも多かった過去のシリーズとは違い、今作はまるでスイーツ作りをするように、クリームエネルギーを使いながら華麗に戦います。
また日常シーンでは主人公たちがスイーツショップを開店。キュートなアニマルスイーツを作りお客さんに振る舞うなど、スイーツの魅力が満載となっています。
- ◆あらすじと今回の敵について
-
主人公の宇佐美いちかは、スイーツが大好きな中学2年生。海外で働く母が帰ってくるときいてショートケーキを作っていたところ、おなかがぺこぺこのペコリンに出会います。いちかの作ったショートケーキには想いがつまっており、スイーツに宿るエネルギー「キラキラル」があふれ出ていました。そこへ「キラキラル」を狙う悪い妖精が現れ、ショートケーキを真っ黒にしてしまいます。
「大好き」という想いがつまったショートケーキを守るため、いちかは伝説のパティシエ・プリキュア「キュアホイップ」に変身し、悪と戦っていくことに…。「キラキラパティスリー」というスイーツショップでパティシエをしながら、想いのつまったスイーツを守る、プリキュア5人のストーリーが始まります。
今作の敵となるのは、想いのつまった美味しいスイーツから生まれるエネルギー「キラキラル」を狙う悪い妖精達。いちかたちのまわりで、次々とキラキラルを奪い、スイーツを真っ黒な灰へと変えていく彼らの思惑とは…?徐々に明かされる敵の正体にも注目です。
- ◆新プリキュア&妖精のプロフィール
-
- ●宇佐美いちか(うさみ いちか)/キュアホイップ
-
スイーツが大好きな、明るくお調子者の中学2年生。
感受性豊かで、嬉しいと跳びはねるクセがあるところはまるで「うさぎ」のよう。
いつも失敗ばかりだが、スイーツデコレーションには自信あり!?
直感とひらめきを活かしたアニマルスイーツを次々に生み出す。
うさぎショートケーキのプリキュア「キュアホイップ」に変身する。
◎好きなスイーツ:ショートケーキ
◎口ぐせ:「ホイップ・ステップ・ジャーンプ!」「キラっとひらめいた!」
- ●有栖川ひまり(ありすがわ ひまり)/キュアカスタード
-
努力家で頭のよい中学2年生。小柄で足の速いところはまるで「りす」のよう。
普段は臆病だけど、大好きなスイーツの事を話しだしたら止まらない。
スイーツのことなら何でも知っているスイーツ博士として、いちかたちから頼りにされている。
りすプリンのプリキュア「キュアカスタード」に変身する。
◎好きなスイーツ:プリン
◎口ぐせ:「スイーツは科学です!」「説明します!」
- ●立神あおい(たてがみ あおい)/キュアジェラート
-
自由奔放で情熱的な中学2年生。勇敢で気が強いところは「ライオン」のよう。
歌が好きで、ロックバンドのボーカルをしている。スイーツ作りでは腕力を活かしたパートを担当し、
いちかたちを支える。らいおんアイスのプリキュア「キュアジェラート」に変身する。
◎好きなスイーツ:アイス
◎口ぐせ:「燃えてきたーーー!」「ウォーーー!」
- ●琴爪ゆかり(ことづめ ゆかり)/キュアマカロン
-
美しく気高い高校2年生。上品で気まぐれなところは「ねこ」のよう。
器用で何でもこなしてしまうため退屈な日々を過ごしていたが、
風変わりないちかに出会ってからは毎日を楽しむようになった。
ねこマカロンのプリキュア「キュアマカロン」に変身する。
◎好きなスイーツ:マカロン
◎口ぐせ:「面白いわ」「フフフ…」
- ●剣城あきら(けんじょう あきら)/キュアショコラ
-
やさしくボーイッシュな高校2年生。仲間思いなところはまるで「いぬ」のよう。
面倒見がよく周りから頼りにされている。はなれて暮らす体の弱い妹に、よくチョコレートをプレゼントしている。
いぬチョコレートのプリキュア「キュアショコラ」に変身する。
◎好きなスイーツ:チョコレート
◎口ぐせ:「大丈夫?」「よしよし」
- ●ペコリン
-
スイーツが大好きなぽっちゃり系の妖精。甘えんぼうでいつもお腹を空かしている。
気分によって耳の色が変わり、スイーツに宿るエネルギー「キラキラル」を感じることができる。
伝説のパティシエ・プリキュアに憧れており、よく敵に立ち向かおうとするがポヨン!と
弾き飛ばされてしまう。いぬやねこの真似が得意。口ぐせは「~ペコ!」。
スタッフ情報
- シリーズディレクター:暮田公平、貝澤幸男
- シリーズ構成:田中仁
- キャラクターデザイン:井野真理恵
- 美術デザイン:飯野敏典
- 音楽:林ゆうき
- スイーツ監修:福田淳子
- 制作:ABC、ABCアニメーション、ADK、東映アニメーション
主題歌情報
- オープニングテーマ
-
- ◆『SHINE!! キラキラ☆プリキュアアラモード』
- 歌:駒形友梨
- 作詞:大森祥子
- 作・編曲:大竹智之
- エンディングテーマ
-
- ◆『レッツ・ラ・クッキン☆ショータイム』
- 歌:宮本佳那子
- 作詞・作曲・編曲:Nostalgic Orchestra
関連商品
◎キラキラ☆プリキュアアラモード!おもちゃサイトOPEN!!
⇒http://precure.channel.or.jp/alamode/
(C)ABC-A・東映アニメーション
<関連記事>
<関連サイト>


秋田書店「チャンピオンRED」で連載中の久織ちまき先生による漫画作品『聖闘士星矢 セインティア翔(セイントセイヤ セインティアしょう)』のアニメ化が決定。12月19日発売の同誌2017年2月号で発表されました。
『聖闘士星矢 セインティア翔』は、女神アテナを守護する美しき乙女「女聖闘少女(セインティア)」達の活躍を描く物語。
車田正美先生原作の大ヒットコミック「聖闘士星矢」のスピンオフ作品の一つとして、2013年より連載が開始され、シリーズでは初の女性キャラクター達を主役においた作品として注目を集めています。コミックス最新9巻は12月20日に発売です。
アニメは、これまで「聖闘士星矢」シリーズのアニメを手掛けてきた東映アニメーションが制作を担当するとのこと。
媒体となるメディアなど、詳細は続報で発表の予定です。

東映アニメーションは、来期2017年にスタートするアニメ「プリキュア」シリーズの第14弾『キラキラ☆プリキュアアラモード』を正式発表し、公式サイトをオープンしました。
サイトには『キラキラ☆プリキュアアラモード』のタイトルロゴと、「つくって!たべて!たたかって!!」というキャッチコピーが掲載されています。
ケーキにフォーク、スプーンを組み込んだロゴデザイン、そしてキャッチコピーのイメージからは、女の子が大好きな甘いスイーツを連想させますが、具体的な内容はまだ分かっていません。詳細は、後日改めて発表されるとのことです。
「プリキュア」シリーズは、2004年よりABC・テレビ朝日系で日曜朝8時30分の時間帯に放送されているオリジナルアニメ作品。
中学校に通う女の子達が、妖精から与えられたアイテムで変身して悪に立ち向かう…という流れをシリーズ全体で踏襲しつつ、各シリーズ作品には個別のテーマが設定され、作品それぞれに特有のカラーを生み出しています。
現在は13作目の『魔法つかいプリキュア!』が放送中です。

東映アニメーションのTVアニメ「プリキュア」シリーズの最新作と思われる商標が発見され話題となっています。
タイトルは『キラキラ☆プリキュア アラモード(KIRAKIRA☆PRECURE A LA MODE)』で、甘いスイーツをイメージしたロゴのデザインも判明しました。
「プリキュア」シリーズは、2004年よりABC・テレビ朝日系で日曜朝8時30分の時間帯に放送されているオリジナルアニメ作品。
中学校に通う女の子達が、妖精から与えられたアイテムで変身して悪に立ち向かう…という流れをシリーズ全体で踏襲しつつ、各シリーズ作品には個別のテーマが設定され、作品それぞれに特有のカラーを生み出しています。
主に女児の視聴者層を中心に広く支持を集めており、TVシリーズをはじめとして、劇場映画、漫画、ゲーム、玩具、ミュージカルなどに幅広くメディアミックス展開されているのも特徴です。
番組の放送期間は2月の第1週から翌年1月最終週までの1年間で、現在はシリーズ通算13作目となる『魔法つかいプリキュア!』が放送されています。
![デジモンアドベンチャー tri. 第3章「告白」 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61dGDsZjm5L._SL160_.jpg)
バンダイ、バンダイナムコエンターテインメント、東映アニメーションは、3社の共同プロジェクトによる「デジタルモンスター(デジモン)」シリーズの新IP『デジモンユニバース アプリモンスターズ』を、2016年秋より展開する事を明らかにしました。
「デジモン」シリーズは、1997年に発売された携帯育成ゲーム「デジタルモンスター」を原案として、TVアニメやゲーム、玩具などの複数のメディアに進出し、「デジモン」の愛称で幅広い年齢層に支持されてきた人気シリーズです。その系譜を継ぐ新タイトル『デジモンユニバース アプリモンスターズ』も、様々なメディアでの展開が予定されており、ホビーのバンダイ、ゲームのバンダイナムコエンターテインメント、アニメの東映アニメーションといった、3社それぞれが得意とする分野でプロジェクトが進行していきます。
プロジェクトの第1弾として、2016年秋より地上波でTVアニメが放送開始予定です。
キーとなるのは、世界中で使われている「スマホアプリ」で、その“アプリ”には、人工知能AIが組み込まれた生命体「アプモン」こと「アプリモンスター」が潜んでおり、“アプリの数だけモンスターがいる”という設定となっています。
少し先の未来を魅せ続けてきた「デジモン」シリーズの最新作『デジモンユニバース アプリモンスターズ』は、今大きな話題となっている「人工知能」との戦いを巡り、「アプモン」が熱く活躍するストーリーが描かれるとのこと。
今後も、玩具やデジタルキッズカードゲームをはじめとした関連商品、ゲーム、雑誌など、クロスメディアで展開が予定されています。
プロジェクトの最新情報は、6月9日に開催される「東京おもちゃショー2016」にて発表の予定です。
(C)本郷あきよし・アプモンプロジェクト
<関連サイト>
