
ポーランドのゲームメーカー「CD PROJEKT RED」は、『The Witcher(ウィッチャー)』シリーズ第1作の発売から15周年を迎えるにあたり、初代『ウィッチャー』を完全リメイクすることを発表しました。
『ウィッチャー』は、ポーランドのファンタジー作家、アンドレイ・サプコフスキ氏による小説シリーズを原作とした三人称視点のオープンワールド・アクションRPG。プレイヤーは劇中世界で「ウィッチャー」と呼ばれる怪物狩りを生業とする剣の達人、リヴィアのゲラルトとなって、スラヴ神話の世界観に基づいたファンタジーの世界を冒険していきます。
2007年発売の第1作からスタートしたゲームシリーズは、世界での売上が3,000万本を超え(シリーズ全体では5,000万本を達成)、ビデオゲーム史上最高の作品のひとつとして挙げられるほどの人気タイトルとなっており、現在までに260のゲーム・オブ・ザ・イヤーと800以上もの賞を受賞しています。
今年3月には「新章」が開発中であることも明かされた『ウィッチャー』シリーズ。10月初旬の発表では、「CD PROJEKT RED」で進行中の5つのプロジェクトについて触れられ、その中でコードネーム「Canis Majoris」とされていたものが、今回のリメイクにあたるのだそう。ゲームエンジンには「Unreal Engine 5」が採用される他、新章「ウィッチャー」シリーズのための開発中のツールセットを使用し、ゼロベースから制作されます。現在はその初期段階を迎えているとのこと。
リメイク版は同社と同じポーランドのゲーム開発スタジオである「Fool's Theory」が担当。同スタジオは「ウィッチャー2 王の暗殺者」や「ウィッチャー3 ワイルドハント」のクエストデザインなどを手掛けたJakub Rokosz(ヤクブ・ロコシュ)氏が、2015年に独立して起業したスタジオで、これまでに「OUTRIDERS」や「Baldur's Gate 3」の開発などに携わってきました。開発チームには「ウィッチャー2」や「3」を手掛けたベテラン開発者が多数在籍しており、「CD PROJEKT RED」も全面的に監修を行うとのことです。
- <関連サイト>
-


ワルシャワに拠点を置くポーランドのゲーム開発会社「CD PROJEKT RED」は、ファンタジー世界を舞台にしたアクションRPG『ウィッチャー』シリーズの“新章の幕開け”となる最新作が開発中であることを発表しました。
『ウィッチャー』は、ポーランドのファンタジー作家、アンドレイ・サプコフスキ氏による小説シリーズを原作とした三人称視点のオープンワールド・アクションRPG。プレイヤーは劇中世界で「ウィッチャー」と呼ばれる怪物狩りを生業とする剣の達人、リヴィアのゲラルトとなって、スラヴ神話の世界観に基づいたファンタジーの世界を冒険していきます。
現時点でのシリーズ最新タイトルは、2015年に発売された「ウィッチャー3 ワイルドハント」(ARPG以外にはデジタルカードゲームなども存在しますが、ここでは割愛)です。細部にまでこだわった没入感の高いゲームデザインが世界中のプレイヤーを魅了し、現在までに260のゲーム・オブ・ザ・イヤーと800以上もの賞を受賞。世界での売上は3,000万本を超え(シリーズ全体では5,000万本を達成)、ビデオゲーム史上最高の作品のひとつとして挙げられるほどの人気タイトルとなっています。
現在開発中の最新作については、開発環境がCD PROJEKT RED内製の「REDengine」からEpic Gamesの「Unreal Engine 5」に移行したことが明かされており、Unreal Engineを通じたオープンワールド体験を、より良いものへと進化させていくと公式ブログで告げています。今回の発表時点では、開発状況や発売日を含め、その詳細は不明です。「ウィッチャー3」で誰もが体験した、あの時間をゴッソリ奪われるような作品世界への没入感を期待しつつ、さらに進化するであろうゲーム内容に思いを馳せながら、今後の続報に注目していきたいと思います。
- <関連サイト>
-


2K Gamesが開発を手掛けるゲーム作品『BioShock(バイオショック)』が、Netflix(ネットフリックス)で実写映画化されることが明らかになりました。
『BioShock』は、2007年に発売された一人称視点のRPG風FPS。プレイヤーは主人公・ジャックとなって、狂人が徘徊する海底都市「ラプチャー」から脱出するべく、遺伝子操作で得た超能力や様々な武器を使い分けながら、狂気の廃墟都市を探索していきます。
閉鎖された海底都市という舞台は、ゲーム全体に漂うダークかつレトロフューチャーな雰囲気と非常にマッチしており、不気味ながらも惹きつけられる独特の世界観と美しいグラフィック、プレイヤーを驚かせるストーリー運びと秀逸な演出の数々は、多くのゲーマーを唸らせました。第1作の好評を受け、2010年には続編となる「BioShock 2」が、2013年には空中都市を舞台にした第3作「BioShock Infinite」がリリースされています。
映画の製作は、原作ゲームの開発元である2Kと、「ザ・リング」シリーズや「THE JUON/呪怨」、「IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」などで知られるロサンゼルスの映像製作会社、Vertigo Entertainment(ヴァーティゴ・エンターテインメント)が共同で担当するとのこと。
Netflixは、2Kとその親会社であるTake-Two Interactive(テイクツー・インタラクティブ)と提携して映像化の企画を進めることを発表しています。公開時期やスタッフ・キャストなどの詳細は未発表で、今後の続報待ちです。
なお、原作ゲーム発売直後の2008年には、一度ハリウッドでの映画化が発表されていましたが、その後の進展は無く、企画が立ち消えとなった模様。今回は新たな映像化の企画として、Netflixでの実写映画製作が発表となりました。
(C)Netflix
- <関連サイト>
-


Rockstar Gamesは、2月4日に公開したコミュニティ・アップデートの中で、『Grand Theft Auto(グランド・セフト・オート)』シリーズの次回作に向けた開発が進行中であることを明らかにしました。また、PS5版&Xbox Series X|S版の『Grand Theft Auto V(GTAV)』と『Grand Theft Auto Online(GTAO)』の最新情報が公開され、発売日が3月15日に決定したことも発表されています。
『Grand Theft Auto』シリーズは、リアルに再現された広大なフィールドと、極めて高い自由度が特徴のオープンワールド型クライムアクションゲーム。1997年から現在まで11作品が発売され、全世界での売り上げは累計3億5,000万本以上を記録するという世界的大ヒット作品です。
2013年にPS3&Xbox360用ソフトとして発売されたナンバリング最新作『GTAV』は、その完成度の高さから様々な機種への移植やリマスターが行われ、今なお多くのフォロワーが存在する傑作タイトルですが、これまで『GTAV』に続く新作の発表は無く、今回前作の発売から約9年ぶりに次回作について言及されることとなりました。
Rockstar Gamesは「GTA」シリーズの次回作について、以下のようにコメントしています。
『GTAV』がかつてないほどのロングヒットとなったことで、多くの皆様から『グランド・セフト・オート』シリーズの新作についてお問い合わせをいただいていることと思います。私たちは、新しいプロジェクトに着手するたびに、常にこれまで以上のものを提供することを目指しており、『グランド・セフト・オート』シリーズの次回作に向けた開発が順調に進んでいることを確認できたことを嬉しく思います。準備が整い次第、詳細をお伝えしたいと思いますので、正式な情報はRockstar Newswireでご確認ください。
私たちのチーム全員を代表して、皆様のご支援に感謝するとともに、皆様と共に未来へ踏み出すことが待ち遠しいです。
翻訳元:Grand Theft Auto Community Update - Rockstar Games
PS5版&Xbox Series X|S版『GTAV』と『GTAO』について
『GTAV』と『GTAO』のPS5版&Xbox Series X|S版は、3月15日に発売。最大4K解像度、最大60フレーム/秒の新しいグラフィックモード、テクスチャと描画距離のアップグレード、HDRオプション、レイトレーシングを搭載し、さらに、ロード時間の短縮、没入型3Dオーディオ、先進の触覚フィードバックなどのプラットフォーム固有の機能など、最新ゲーム機世代の技術進歩を提供しています。
PS4及びXbox Oneでプレイ済みのユーザーは、PS5版&Xbox Series X|S版でのプレイを希望される場合、発売時に一度の移行作業で、『GTAV』のストーリーモードの進行状況と現在の『GTAO』のキャラクター及び進行状況の両方を、PS5版及びXbox Series X|S版に引き継ぐことが可能です。
さらに、PS5&Xbox Series X|S向けの新しいスタンドアロン版『GTAO』が発売され、PS5のユーザーは最初の3ヵ月間、無料で楽しむことができ、新しいユーザーの方は、これまで以上に簡単に『GTAO』のすべてを体験できるようになります。
- ◆『Grand Theft Auto Online』の改善点
-
PS5/Xboxシリーズ向け『GTAO』では、『GTAV』ストーリーモードのプロローグをスキップしてオンラインに入ることができるようになった他、「GTAオンライン チュートリアル」を一新するなど、さまざまな改良が加えられています。
『GTAO』の新規プレイヤーは、「キャリアビルダー」にアクセスすると、「バイカー」「エグゼクティブ」「ナイトクラブのオーナー」「ガンランナー」の4つの違法ビジネスのいずれかを選択し、多額のGTAドルを獲得して、不動産、高級車、起業に必要な資金を得ることができるようになりました。また、本作に再び参加するプレイヤーは、いつでも自分のキャラクターを再スタートさせ、キャリアビルダーを活用することができます。
PS5版及びXbox Series X|S版の『GTAO』には、LSカーミート内にある新しい自動車ショップ「Hao's Special Works」も含まれており、一部の車両(発売時には新規5台、既存5台)をアップグレードして、最新ゲームハードのパワーアップした性能を最大限に活用したエリートドライビングパフォーマンスを実現することも可能です。
(C)Rockstar Games
- <関連サイト>
-

バトルロイヤルゲーム『PUBG』こと『PlayerUnknown's Battlegrounds』を手掛けるKRAFTONは、Netflixで展開中のアニメ「悪魔城ドラキュラ‐キャッスルヴァニア‐」などをプロデュースしているアディ・シャンカル氏とタッグを組み、『PUBG』の世界観である「PUBG Universe」を拡張させるアニメーションプロジェクトに着手することを発表しました。
『PUBG』は、孤島に集った100名ものプレイヤーが、様々な武器や知恵を駆使して、最後の一人になるまで生き残りを賭けて戦うというバトルロイヤルゲームです。2017年にSteamで販売が開始されてから、コンシューマー版やモバイル版などにも展開し、昨今のバトロワゲーブームの火付け役としてワールドワイドな人気を誇っています。
日本の映画「バトル・ロワイアル」にインスパイアされたリアルな世界観は没入感を高め、シンプルなルールながら奥深い戦略性を生み出すゲームデザインは、多くのプレイヤーを虜にしました。
国内においても、YouTuberを中心にゲームプレイの配信が盛んに行われ、“ドン勝”という言葉(勝利メッセージの「WINNER WINNER CHICKEN DINNER!」を日本語にアレンジする際にスタッフが入れたダジャレ)が流行するなど、ゲーム実況のトレンドとして広く認知されるに至ったタイトルです。
この度、KRAFTONは『PUBG』をアニメ化されるにあたり、ハリウッドで影響力のあるプロデューサーのアディ・シャンカル氏を総括クリエイディブプロデューサーに任命。
シャンカル氏は映画「THE GREY 凍える太陽」や「ジャッジ・ドレッド」「ローン・サバイバー」といった様々な大作映画を手掛けてきた名プロデューサーであり、北米ボックスオフィスで1位を獲得した経歴のある最年少プロデューサーでもあります。最近では、コナミの人気ゲームである「悪魔城ドラキュラ」シリーズを原作としたオリジナルアニメ「悪魔城ドラキュラ‐キャッスルヴァニア‐」の制作統括プロデュースを担当したことでも有名です。
KRAFTONはアディ・シャンカル氏とタッグを組み、PUBGの世界観である「PUBG Universe」のアニメーションプロジェクトを展開していく中で、WEB漫画や映画といったマルチメディアフランチャイズへ拡張させる取り組みを行うとしています。
同社は2020年に統合法人を発足する中で、ゲーム制作と共にIPの拡張、エンターテインメント分野の新しいコンテンツを披露するという計画を発表しており、「PUBG Universe」に生命力を吹き込む様々なエンターテイメントの結果物として、『PUBG』の誕生秘話を描いたドキュメンタリー「ミステリー・アンノウン」と、韓国を中心に活動する俳優マ・ドンソク氏主演の短編映画「GRAND ZERO」を制作してきました。
また、ドラマ制作会社のHidden Sequenceに投資し、韓国の作家イ・ヨンド氏によるファンタジー小説「涙を飲む鳥」のゲーム化や二次創作物も制作中であることを発表しています。
(C)2021 KRAFTON, Inc.
PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS and PUBG are registered trademarks or service marks of KRAFTON, Inc.
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスのRPG作品『ファイナルファンタジーIX(以下「FF9」)』のアニメ化が決定。アニメーションシリーズの制作・配給を行う国際的なリーディングカンパニー「サイバーグループ・スタジオ」が、『FF9』をアニメ化するため、スクウェア・エニックスと独占的なオプション契約を締結したことが報じられています。
『FF9』は、「ファイナルファンタジー」シリーズの9作目にあたるナンバリングタイトルであり、PSにおける最後の「FF」として、2000年に発売されました。「FF6」から続いたSF要素の強い世界観から、かつての王道ファンタジーを想起させる世界観への転換が図られ、シリーズ伝統のクリスタルという概念が復活するなど、3D表現を用いながら、「原点回帰」をコンセプトとしたハイ・ファンタジー路線の作品作りがなされています。
「生命讃歌」をテーマに、生きる意味を問いかける哲学的なストーリーや、劇を見ているかのような情緒溢れる演出も特徴的で、今もなお、多くのファンから支持されている作品です。

サンライズによるロボットアニメ『機動戦士ガンダム』シリーズを原作とした実写映画が、ストリーミング配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」で全世界に向け展開されることが明らかになりました。
『機動戦士ガンダム』シリーズの実写映画化は、「パシフィック・リム」などで知られるアメリカの映画会社「Legendary Pictures(レジェンダリー・ピクチャーズ)」とサンライズが、ハリウッドで共同開発を行うとして、2018年に発表したもの。
今回新たに、一部のスタッフ情報が明らかにされ、監督を映画「キングコング: 髑髏島の巨神」などで知られるジョーダン・ヴォート=ロバーツ氏が務めることが発表されました。
2017年公開の「キングコング: 髑髏島の巨神」で長編デビューしたロバーツ監督は、日本のゲームや漫画への造詣が深く、大ヒットゲーム「メタルギア ソリッド」の実写映画でもメガホンをとることが報じられています。
脚本を執筆するのは、海外ドラマ「アンダー・ザ・ドーム」や「マーベル ランナウェイズ」などを手掛けたブライアン・K・ヴォーン氏。ブライアン氏は、「名探偵ピカチュウ」などを手掛けたレジェンダリーのプロデューサー、ケイル・ボイター氏と共に、製作総指揮も兼任するとのこと。またボイター氏は、サンライズのクリエイティブチームと監修を行います。
ハリウッドで映画化となる実写版『ガンダム』では、「機動戦士ガンダム」シリーズの歴代作品で描かれてきた“対立と愛”、そして「モビルスーツ」を操縦するパイロット達の戦いを通じた人間ドラマを踏襲し、実写映画として新たな魅力を創出してゆくとのことです。
なお、本作はNetflix向け映画として全世界(中国以外)でリリースされる他、中国ではレジェンダリーが配給を担当。全世界へ向けて『ガンダム』の新しい魅力をアピールする映画となるそうです。
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-


平野耕太先生による漫画作品『HELLSING(ヘルシング)』が、ハリウッドで実写映画化されることが明らかになりました。
『HELLSING』は、大英帝国と英国国教会を護るために組織された王立国教騎士団、通称「ヘルシング機関」に所属する吸血鬼・アーカードと、彼の主人であるヘルシング家の女性当主・インテグラ、そしてアーカードの眷族となった女吸血鬼・セラスの3人を中心に繰り広げられるバトルアクション。
原作コミックは1998年から2009年にかけて「ヤングキングアワーズ」(少年画報社)で連載され、コミックス全10巻が刊行。アニメはGONZO制作によるオリジナルストーリーのTVシリーズが2001年に放送された後、原作に準拠したOVAシリーズが2006年から2012年にかけてリリースされています。
最強の吸血鬼であるダークヒーロー・アーカードが魅せるバトルシーンや、血と闘争に満ちた破壊描写、狂気を持て余すストーリー、個性の際立つ登場人物達の独特の台詞回しなどが読者の心を掴み、連載当時はもちろん、原作準拠のOVAシリーズでも多くのファンを獲得した『HELLSING』。
今なお高い人気を誇る同作の実写映画化にあたっては、脚本・プロデューサーとして、キアヌ・リーブスさん主演のアクション映画「ジョン・ウィック」シリーズなどで知られるデレク・コルスタッド氏が就任。プロデューサーに、「マキシマム・ブロウ」「デビル・ストレンジャー」のマイク・キャラハン氏、「アップグレード」「ハニーボーイ」のブライアン・カバナー=ジョーンズ氏、「ピーターラビット」シリーズのジェイソン・ラスト氏、「ラ・ラ・ランド」などのフレッド・バーガー氏らが参加し、製作総指揮を「ゴースト・イン・ザ・シェル」の藤村哲哉氏が、製作をAmazon Studiosが務めるとのこと。
脚本・プロデューサーを務めるデレク・コルスタッド氏は、「兄から数年前に『HELLSING』の漫画やアニメを紹介されて以来、夢中になっている」と明かし、「制作に携わるマイク・キャラハン氏と彼のチームが、ブライアン・カバナー=ジョーンズ氏やAmazonと提携する権利を得たことは、夢のようだ」とコメントしています。
またマイク・キャラハン氏は、「私は常に吸血鬼というジャンルが好きで、特にクリエイターが独自の解釈をかけている場合は特に好きだった」と語り、「平野耕太氏がドラキュラとヘルシングの内容を再構築した本作は、これまでに見たことのないようなアクションとホラーの爽快で奇抜な融合を実現している。Automatikのブライアン・カバナー=ジョーンズ氏やフレッド・バーガー氏とパートナーを組み、Amazonが『HELLSING』の狂気とウィットに富んだストーリーをスクリーン上で実現するために協力してくれることを大変嬉しく思っている」とコメントしています。
公開時期等はまだ未定ですが、登場キャラクターを演じるキャスト、日本国内での展開なども含めて、今後の続報が楽しみです。
※情報元:‘John Wick’ Writer Adapting Script For Manga Comic ‘Hellsing’ – Deadline(海外サイト)
- <関連サイト>
-


カプコンによるサバイバルホラーゲーム『バイオハザード』の実写映画が、完全新作としてリブートすることが発表されました。
原作『バイオハザード』の第1作は、1996年にPS用ソフトとしてリリース。絶望的な状況から、武器やアイテムを駆使し生還していくという“恐怖”をゲームで見事に再現し、「サバイバルホラー」という新しいゲームジャンルを開拓しました。これまでに家庭用ゲーム機やPC向けソフト、携帯アプリなどで140タイトル以上もの作品が展開され、世界中で人気を博しており、その販売累計本数は全世界で1億本以上を記録しています。第1作の発売から25周年を迎える2021年には、最新作「バイオハザード ヴィレッジ」が発売される予定です。
今回の実写映画は、全世界興行収入総額12億ドルを超える前作の実写映画シリーズから一新し、ゲーム「バイオハザード」の世界観に重きを置いた完全に新しい映像作品として制作されるとのこと。物語の舞台は1998年のラクーンシティ。クリスやジル、レオンにクレア、ウェスカーといったゲームでお馴染みのキャラクター達が登場し、洋館とラクーンシティの隠された秘密に迫るストーリーが展開します。
監督と脚本は「海底47m」等のヨハネス・ロバーツ氏、プロデューサーにはポール・W.S.アンダーソン監督の「バイオハザード」シリーズでも知られるロバート・クルツァー氏が参加。制作はコンスタンティン・フィルムが担当するとのこと。
各キャラクターのキャスティングには、クレア・レッドフィールド役に「メイズ・ランナー」のカヤ・スコデラリオさん、ジル・バレンタイン役に「アントマン&ワスプ」のハナ・ジョン=カーメンさん、クリス・レッドフィールド役に「アップロード」のロビー・アメルさん、アルバート・ウェスカー役に「アンブレラ・アカデミー」のトム・ホッパーさん、レオン・S・ケネディ役に「ゾンビランド:ダブルタップ」のアヴァン・ジョージアさん、ウィリアム・バーキン役に「Yellowstone」のニール・マクドノーさんが決定しています。
本作の日本での配給はソニー・ピクチャーズエンタテインメントとなり、2021年の劇場公開を予定しているとのことです。
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
- <関連サイト>
-


セガは、『龍が如く』の実写映像化プロジェクトがハリウッドで始動したことを発表しました。
『龍が如く』は、リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアクションゲーム。2005年にPS2用ソフトとして第1作が発売されてから、歴代のPlayStationをメインプラットフォームに、ナンバリングタイトルやスピンオフ作品がリリースされています。シリーズ最新作のPS4用ソフト『龍が如く7 光と闇の行方』は、主人公を新たに物語を描く初のRPG作品として、2020年1月に発売されました。
国内での『龍が如く』シリーズを原作とした実写映像化は複数発表されており、2007年に東映系で北村一輝さん主演の実写映画が公開された他、2010年と2012年にはTBS系で派生作品「クロヒョウ 龍が如く新章」を原作としたTVドラマが放送。2016年にはゲオにてオリジナルドラマ「龍が如く 魂の詩。」が独占配信されています。
今回発表されたハリウッドでの実写映像化プロジェクトは、アメリカの制作プロダクション「1212 Entertainment」と「Wild Sheep」が、セガと提携して進めていく予定とのこと。
また、「龍が如く」シリーズ総合監督の名越稔洋氏は、9月27日に放送された「セガ・アトラス公式配信番組【セガアトラスTV】」にて実写映像化プロジェクトについて言及し、「座組みを作る段階で、中身が納得できなければやりたくない、ということを前面に押し出して話をしている。ちゃんと口出しをするというか、ちゃんとしたものを作るという前提で、覚悟してやります。その形でないと、やること自体にそんなに意味はないので、せっかくやるならいいものにしたい」とコメントしています。
(C)SEGA
<関連サイト>
