9月30日に実施された「シン・仮面ライダー対庵野秀明展」にて、2023年3月に公開予定の映画『シン・仮面ライダー』の一部キャストが解禁となりました。
『シン・仮面ライダー』は、特撮TVドラマ「仮面ライダー」シリーズ生誕50周年記念企画の第3弾として制作される映画作品。1971年から1973年に放送されたシリーズ第1作「仮面ライダー」をベースに、「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の庵野秀明氏が監督・脚本を手掛ける新作となっています。
今回、主人公の本郷猛/仮面ライダー役に池松壮亮さん、ヒロインの緑川ルリ子役に浜辺美波さんのキャスティングが決まったことが発表。また、仮面ライダーと怪人のデザインを出渕裕氏と前田真宏氏が、サイクロン号のデザインを山下いくと氏が担当することも明らかになりました。
出渕氏は「仮面ライダーアギト」「仮面ライダーオーズ」などで怪人のデザインを担当しており、前田氏は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の監督や「シン・ゴジラ」のイメージデザインなどでも知られるアニメーターです。山下氏は「エヴァンゲリオン」シリーズのメカニックデザインを担当しています。
発表会では、2種のプロモーション映像も公開。このうち「プロモーション映像A」は、1971年から1973年に放送されたシリーズ第1作「仮面ライダー」の第1話のオープニングをもとに制作されており、今作における仮面ライダーとサイクロン号、蜘蛛男などのビジュアルも解禁となっています。
(C)石森プロ・東映
<関連記事>
<関連サイト>
4月3日に行われた「仮面ライダー生誕50周年企画発表会見」にて、実写映画『シン・仮面ライダー』の制作が発表され、2023年3月に公開予定であることが明らかになりました。
『シン・仮面ライダー』は、特撮TVドラマ「仮面ライダー」シリーズ生誕50周年記念企画の第3弾として制作されるもの。監督・脚本は、「シン・ゴジラ」「シン・エヴァンゲリオン劇場版」などを手掛ける庵野秀明氏が担当します。
庵野監督は、企画立ち上げの経緯について、「50年前にテレビ番組から受けた多大な恩恵を、50年後に映画作品という形で少しでも恩返しをしたいという想いから本企画を始めました。」と述べ、今回制作にあたり、「本企画は、子供の頃から続いている大人の夢を叶える作品を、大人になっても心に遺る子供の夢を描く作品を、石ノ森章太郎先生と東映生田スタジオが描いていたエポックメイキングな仮面の世界を現代に置き換えた作品を、そして、オリジナル映像を知らなくても楽しめるエンターテインメント作品を、目指し、頑張ります。」とコメントを寄せています。
公式サイトでは、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」などの作品に携わった前田真宏氏によるティザービジュアルや特報映像が公開。また、4月3日の「仮面ライダー生誕50周年企画発表会見」で口火を切った、「仮面ライダー」メモリアル映像もアップされています。こちらは、『シン・仮面ライダー』で脚本・監督を務める庵野秀明氏が、1971年放送の初代「仮面ライダー」へのリスペクトを込めて構成した映像とのこと。
(C)石森プロ・東映
<新着記事>
<関連サイト>
東映は、特撮TVドラマ「仮面ライダー」の生誕50周年記念プロジェクト第2弾として、1987年に放送された『仮面ライダーBLACK』のリブートを発表しました。
タイトルは『仮面ライダーBLACK SUN』となり、2022年春よりシリーズがスタートするとのこと。公式サイトにて、書道家の武田双雲先生の書き下ろしによるタイトルロゴが公開されています。
『仮面ライダーBLACK』は、暗黒結社「ゴルゴム」に拉致され、生体改造されてしまった大学生・南光太郎(みなみ こうたろう)が、脳改造を受ける寸前に脱出し、「仮面ライダーBLACK」を名乗ってゴルゴムの陰謀に立ち向かう…というストーリー。
原点である初代「仮面ライダー」の5つの要素「悪の組織から脱出した主人公」「改造人間」「バイクに乗る」「バッタがモチーフ」「正義のヒーロー」を当時最新の技術でリメイクし、原点回帰をコンセプトとしながら、過酷な運命を背負った主人公の悲哀に満ちたストーリーが、多くの視聴者の共感を集めました。
30年以上の時を経て、新たにリメイクされ登場する『仮面ライダーBLACK SUN』では、「凶悪」や「孤狼の血」など話題の大ヒット映画を手掛けてきた白石和彌氏が監督を務めるとのこと。
白石氏は監督就任にあたり、「仮面ライダーBLACKのリブートという、とんでもないプロジェクトに身震いしています。仮面ライダー50年の歴史の重さに押しつぶされないように才能の全てを注ぎ込みます。南光太郎と秋月信彦の二人の悲しみの物語が、日本のヒーロー史に新たな爪痕を残せるように頑張ります。ご期待ください!」とコメントしています。
(C)石森プロ・ADK EM・東映
<関連サイト>
1966年に放送された円谷プロダクションの特撮TVドラマ「ウルトラマン」が、『シン・ウルトラマン』として映画化され、2021年に公開されることが明らかになりました。
『シン・ウルトラマン』の製作においては、2016年に公開され82,5億円の興行収入を記録した大ヒット映画「シン・ゴジラ」のスタッフ陣が再集結。同作で総監督・脚本を務めた庵野秀明氏は企画と脚本を担当し、樋口真嗣氏は引き続き監督を務めるとのこと。庵野氏が代表を務めるアニメーション制作スタジオ・カラーの公式サイトでは、
庵野氏は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の完成後、樋口監督率いる樋口組に本格的に合流する予定 と告知されています。
主要キャストは、「最上の命医」の西條命役などを務めた斎藤工さんの他、「コンフィデンスマンJP」のダー子役などを演じる長沢まさみさん、「MOZU」の倉木尚武役や映画「空母いぶき」の秋津竜太役などを務めた西島秀俊さんの出演が決定。3人は「巨大生物に対抗する組織」の一員として登場し、斎藤さんは主人公の「ウルトラマンになる男」を演じるとのこと。
公開情報
◆映画『シン・ウルトラマン』
スタッフ情報
企画・脚本:庵野秀明
監督:樋口真嗣
製作:円谷プロダクション、東宝、カラー
配給:東宝
制作プロダクション:東宝映画、シネバザール
キャスト情報
<関連サイト>
「Studio 3Hz」の新作オリジナルアニメとして発表された『BLACKFOX(ブラックフォックス)』が、劇場用アニメとして2019年秋に公開されることが明らかになりました。公式サイトには、第3弾キービジュアル&PVがアップされた他、追加キャラクターとその担当声優が発表。また、主題歌アーティストが人気音楽ユニット「fripSide」に決定したこともアナウンスされています。
本作は、都市伝説として語られる黒い狐面をした怪人“BLACK FOX”をめぐって、忍者一族の末裔やサイキッカーらが繰り広げる、近未来を舞台としたSFアクション。総監督を「ジョーカー・ゲーム」などの野村和也氏が務め、脚本を「citrus」のハヤシナオキ氏、キャラクターデザインを「ソードアート・オンライン」のメインアニメーターとして知られ、「ハイスクール・フリート」ではサブキャラクターデザインを務めた斎藤敦史氏が担当。アニメーション制作を「天体のメソッド」や「プリンセス・プリンシパル」などのStudio 3Hzが手掛けています。
スピンオフの実写特撮企画が始動!
劇場アニメと並行して、スピンオフの“特撮忍者アクション時代劇”が制作されることも明らかになりました。
『BLACKFOX: Age of the Ninja』と題したこの作品は、アニメ「BLACKFOX」の主要設定をベースとして、アニメの“祖先”に当たる女性忍者の活躍を描くとのこと。監督は、「ウルトラマン」「仮面ライダー」「スーパー戦隊」「POWER RANGERS」などを手掛けてきた“特撮界のキーマン”こと坂本浩一氏。脚本はアニメのシリーズ構成を担当するハヤシナオキ氏による書き下ろしとなります。
アニメ版が近未来を舞台に忍者一族の末裔を描くのに対し、実写版では時を遡ったニンジャ&サムライの時代が舞台となり、アニメとはひと味もふた味も違う映像作品となりそうです。世界初の“アニメ×時代劇”連動プロジェクトとなる『BLACKFOX: Age of the Ninja』の今後に注目です。
【公開情報】
◆『BLACKFOX: Age of the Ninja』
2019年秋公開予定
【ストーリー】
日本に侍、そして忍者がいた時代―。
人里離れて暮らす忍者一族に生まれ育った石動律花(いするぎ りっか)は、
山中に迷い込んだ不思議な能力を持つ少女・宮(みや)と出会う。
何者かに追われる宮の身を案じる律花に反し、宮は石動家当主・石動兵衛(ひょうえ)に父の仇討ちを申し出る。
その矢先、根来衆(ねごろしゅう)の襲来を受け、危機に直面する律花だったが――。
【スタッフ】
監督:坂本浩一
脚本:ハヤシナオキ
企画/プロデュース:宮川朋之(時代劇専門チャンネル)
製作:「BLACKFOX: Age of the Ninja」製作委員会
(時代劇専門チャンネル/ハピネット/東映ビデオ/テレビ東京メディアネット/関西テレビ/BSフジ/ディ・テクノ)
⇒BLACKFOX: Age of the Ninja 公式サイト / 公式Twitter
劇場アニメ『BLACKFOX』2019年秋公開!
【ストーリー】
近未来の大都市の一角に佇む忍者屋敷。
そこで暮らす忍者一族である石動家の長女・律花は研究者である父親に憧れていた。
平凡で幸せな生活が続くと思っていたとある日、突然何者かによって屋敷が襲撃を受けてしまう。
絶体絶命の危機に果敢に立ち向かう律花だが――。
闇を切り裂く“黒”になれ!
【スタッフ】
総監督:野村和也
監督:篠原啓輔
キャラクターデザイン:斎藤敦史
脚本:ハヤシナオキ
メカニカルデザイン:片貝文洋
アニマルドローンデザイン:安藤賢司
プロップデザイン:あきづきりょう
美術デザイン:谷内優穂、大原盛仁、森川 篤、石口 十、川村 巧
美術監督:金子雄司(青写真)
美術:青写真
色彩設計:野口幸恵
3DCG監督:薄井俊作(Flying Ship Studio)
3DCG:Flying Ship Studio
撮影監督:若林 優(T2studio)
撮影:T2 studio
グラフィックアート:荒木宏文
編集:定松 剛
音響監督:明田川仁
音楽:横山 克
主題歌:fripSide
音楽制作:グッドスマイルフィルム
プロデュース:infinite
アニメーション制作:Studio 3Hz
【キャスト】
石動律花(CV:七瀬彩夏)
ミア(CV:戸松 遥)
メリッサ(CV:大地 葉)
アレン(CV:土田 大)★
兵衛(CV:津田英三)★
オボロ(CV:藤原啓治)★
マダラ(CV:豊崎愛生)★
カスミ(CV:鳥海浩輔)★
ローレン(CV:飛田展男)★
ブレッド(CV:東地宏樹)★
ハロルド(CV:小山力也)★
※★は今回発表された追加キャストです。
【主題歌】
◆『BLACKFOX』
歌:fripSide(公式HP )
Blu-ray&DVD
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2019-12-18) 売り上げランキング: 407
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2019-12-18) 売り上げランキング: 569
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2019-12-18) 売り上げランキング: 46,594
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D) (2019-12-18) 売り上げランキング: 2,966
(C)PROJECT BLACK FOX
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
東映は、特撮TVドラマ「仮面ライダー」シリーズの最新作となる『仮面ライダービルド』が、9月3日(日)より放送スタートとなることを明らかにしました。
『仮面ライダービルド』は、現在放送中の「仮面ライダーエグゼイド」に続く、19作目の平成仮面ライダー。キャッチコピーは「2つのボトルでベストマッチ!」で、決め言葉は「さあ、実験を始めようか」。タイトルに冠されている「ビルド」は“創る”や“形成する”を意味します。
本作の主人公は平成ライダー史上、最高のIQを誇る“天才物理学者”という設定。変身ベルト「ビルドドライバー」に変身アイテム「フルボトル」を2本装填し、2つの成分を組み合わせてあらゆる姿に変身することが可能です。フルボトルには「動物」「機械」といった多種多様な成分が込められており、それらの能力をボディに宿して戦います。
さらに、2本のボトルの組み合わせの中には最も効果的でパワーを発揮できるベストな組み合わせ「ベストマッチ」が存在し、これにより必殺技を繰り出せるとのこと。基本フォームは兎の跳躍力と戦車のパワーを併せ持つ「ラビットタンクフォーム」で、一見すると相反する両者ですが、その能力が組み合わさった時に果てしない力が生まれます。本作では戦いの最中にフルボトルの組み合わせを実験しながら、目の前に立ちはだかる敵に合わせて「勝利の法則」を編み出して、敵を駆逐していく…というバトルが繰り広げられるそうです。
東映の特撮ヒーロー番組「スーパー戦隊シリーズ」の第41作となる新シリーズ『宇宙戦隊キュウレンジャー』が発表されました。
2017年2月12日(日)の朝7時30分より放送がスタートします。
スーパー戦隊シリーズ新時代の幕開けと銘打って始動する『宇宙戦隊キュウレンジャー』は、“宇宙×星座”をモチーフに過去最大級のスケールで進化を遂げ、シリーズ初の9人組ヒーローが誕生。悪に支配された銀河を解放に導く、壮大なSFヒーローファンタジーが描かれるとのこと。
そのタイトルは、初心に戻って次世代を切り開くという意味を込め、シリーズ第1作の「ゴ(5)レンジャー」に倣い「キュウ(9)レンジャー」と名付けられました。
物語の舞台となるのは、遥か遠い未来の宇宙。悪の組織「ジャークマター」に支配され、希望が失われてしまった世界に、星座の力を宿した不思議なアイテム「キュータマ」に選ばれた9人の戦士が現れ、宇宙を救う…というストーリーが展開します。
メンバーはそれぞれが異なる星座系出身の“宇宙人”であり、ヒューマンタイプの他、オオカミ男にアンドロイド、機械生命体と個性豊かなキャラクターが登場。変身スーツには色分けだけに終わらない革新的なデザインを採り込み、漫画家の久正人先生によるコンセプトアートを表現したスタイリッシュなデザインになっているそうです。
本作のTV放送に先駆けて、2017年1月14日(土)公開予定の映画「劇場版 動物戦隊ジュウオウジャーVSニンニンジャー 未来からのメッセージfromスーパー戦隊」に、『宇宙戦隊キュウレンジャー』が登場。また、1月21日(土)と22日(日)に日本武道館で行われるイベント「仮面ライダー生誕45周年 × スーパー戦隊シリーズ40作品記念45×40 感謝祭 Anniversary LIVE & SHOW」では、22日のスーパー戦隊DAYに『宇宙戦隊キュウレンジャー』のキャストがTVに先駆け出演する予定です。
この他、番組のスタートを記念して、タイトルの「キュウ」にちなんで9,999名に豪華賞品が当たるキャンペーンの実施も決定しました。番組や各イベント、キャンペーンの詳細については、下記のリンク先よりご確認下さい。
(C)2017テレビ朝日・東映AG・東映
<関連サイト>
アクセスランキング
2度に亘るハリウッド映画化で脚光を浴び、現在公開中の庵野秀明監督による新作「シン・ゴジラ」の大ヒットも話題となっている、日本が誇る特撮怪獣映画の金字塔・ゴジラ。
この度、そのシリーズ最新作がアニメーション映画として国内で制作される事が明らかになりました。
タイトルは『GODZILLA』で、2017年に日本全国で公開される予定です。
アメリカでは1978年にハンナ・バーベラ・プロダクションによるTVアニメシリーズ「GODZILLA」が製作された他、1998年にハリウッド版映画第1作の続編がTVアニメ「Godzilla: The Series」として製作・放送されていますが、アニメーション映画としては今回が世界初となります。
オープンしたアニメ映画『GODZILLA』の公式サイトでは、タイトルロゴと共にティザービジュアルが公開。
これまでの「ゴジラ」とは全く違うビジュアルイメージになっており、今まで29本製作された国産映画シリーズや2本製作されたハリウッド映画とも一線を画す、“誰も見たことのないゴジラ”として生み出されるのだそうです。
スタッフには、人気アニメの映画最新作「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」でシリーズ最高となる63.1億円の興行収入を叩き出した静野孔文氏と、TVアニメ「シドニアの騎士 第九惑星戦役」にて監督を務め、大ヒットコミック「亜人」の劇場アニメからTVアニメまで製作をリードした瀬下寛之氏を迎えた、ダブル監督制を起用。
ストーリー原案・脚本は、「魔法少女まどか☆マギカ」や「Fate/Zero」「PSYCHO-PASS サイコパス」などで話題をさらうニトロプラスのシナリオライター・虚淵玄氏、制作を「トランスフォーマーズ・プライム」「スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ」で米国エミー賞最優秀賞を連続受賞した国内最高峰のCGスタジオ“ポリゴン・ピクチュアズ”が担当。
日本国産アニメのトップランナーが集結する豪華な顔ぶれとなっています。
2019年にはハリウッド映画の第3弾「GODZILLA ゴジラ2(仮題)」、その翌年には「ゴジラVSコング(仮題) / Godzilla vs. Kong」の全米公開が控えていますが、国産怪獣映画としての「ゴジラ」が日本ならではのアニメーション映画として躍進を果たす事にも期待したいですね。
(C)2017 TOHO CO.,LTD.
<新着エントリー>
<関連サイト>
アクセスランキング
東映は、今年で生誕45周年を迎えた特撮TVドラマ「仮面ライダー」シリーズの最新作『仮面ライダーエグゼイド』を発表しました。
「仮面ライダーゴースト」に続く「平成仮面ライダーシリーズ」の第18作となる『仮面ライダーエグゼイド』は、“ゲーム”をモチーフにした新仮面ライダーで、謎のゲームウィルスから人々を守るべく戦いを繰り広げるとのこと。
主人公は変身ベルト「ゲーマドライバー」に変身アイテム「ライダーガシャット」を挿入する事で変身。
今作は段階による変身が“レベルアップ”と表現され、まずレベル1の状態でゲームウイルス「バグスター」に侵された人々を救い出し、その後実体化したバグスターとレベル2になった姿で戦うという流れになるようです。
また、ゲームをテーマとしている本作は、バトルシーンの随所にデジタルゲーム的な演出が盛り込まれ、バトルゲームのようなヒット演出、アクションのゲージ、対決のVS表示、武器のボタン操作など、これまでのシリーズには無い見た目の楽しさを表現していくとのこと。
スタッフは、「動物戦隊ジュウオウジャー」などのスーパー戦隊シリーズで知られる中澤祥次郎氏らが監督を務める他、「TIGER & BUNNY」や「ルパン三世」新TVシリーズ、ドラマ「エンジェル・ハート」などを手掛ける高橋悠也氏が脚本を担当します。
『仮面ライダーエグゼイド』は10月より毎週日曜朝8時から放送開始予定。
なおTV放送に先駆けて、8月6日に公開される新作映画「劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間」にもエグゼイドが登場するとのことです。
(C)2016 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
<関連サイト>
アクセスランキング
円谷プロダクションの特撮TVドラマ「ウルトラシリーズ」の最新作となる『ウルトラマンオーブ』が発表されました。
空想特撮シリーズ「ウルトラQ」に次いで1966年に放送がスタートした「ウルトラマン」の第1作から、丸50年を迎える2016年に発表された『ウルトラマンオーブ』。
今作は前作の「ウルトラマンX」のような王道展開とは打って変わって、「斜め上」をキーワードにより遊び心と独創性を重視した作品として制作されます。
オーブという名前には、円や球、仲間との絆という意味も込められているのだそうです。
歴代42人目となる本作の新ヒーロー「ウルトラマンオーブ」は、初代マンをはじめタロウ、ティガ、ゼロなどの歴代ウルトラ戦士のパワーを借りることで、特性の異なる様々な姿にタイプチェンジし、次々に現れる怪獣たちと戦いを繰り広げるとのこと。
複数のウルトラ戦士の力を融合した変身形態として、初代マンとティガの力を借りた「スペシウムゼペリオン」、ジャックとゼロの「ハリケーンスラッシュ」、タロウとメビウスの「バーンマイト」などが公開されています。
ウルトラマンオーブに変身する主人公の青年「クレナイ ガイ」を演じるのは、ドラマ・映画・バラエティなどで活躍中の石黒英雄さん。
メイン監督は「ウルトラマンX」に引き続き田口清隆氏が務める他、シリーズ構成を「ウルトラマンギンガS」「X」に続いて中野貴雄氏と小林雄次氏が担当します。
特撮TVドラマ『ウルトラマンオーブ』は、テレビ東京系6局ネット他にて7月9日(土)より全25話で放送される予定です。
放送情報
◆新TVシリーズ『ウルトラマンオーブ』(全25話)
テレビ東京系6局ネット 他
2016年7月9日より毎週(土)9:00~9:30
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
監督:田口清隆、アベ ユーイチ、市野龍一、冨田 卓、武居正能
シリーズ構成:中野貴雄、小林雄次
録音:星一郎
製作:ウルトラマンオーブ製作委員会
製作・著作:円谷プロダクション、テレビ東京、電通
【キャスト】
(C)円谷プロ
(C)ウルトラマンオーブ製作委員会・テレビ東京
<関連サイト>
アクセスランキング