漫画家・水上悟志先生がネーム原作を手掛けるオリジナルロボットアニメ『プラネット・ウィズ』について、各放送局のオンエア情報が公開されました。TOKYO MX1にて7月8日(日)22時30分より放送開始となる他、BS11で7月10日(火)24時、MBSでは同日27時30分からスタートする予定です。
また、本作の主題歌に関する情報も公開されています。オープニングテーマは、Minamiさん(旧名義:栗林みな実)による「One Unit」に決定。エンディングテーマを担当するアーティストは、本編で熊代晴海役を演じる渕上舞さんに決定しました。Minamiさんが歌うOPテーマ「One Unit」が流れる番宣CMの配信もスタートしていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
本作は、「惑星のさみだれ」や「スピリットサークル」などを手掛ける水上先生が描き下ろした、1,074ページのネームを元に制作されるオリジナルTVアニメーション。監督を「ソード・オラトリア ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝」「UQ HOLDER! ~魔法先生ネギま!2~」などの鈴木洋平氏が務め、シリーズ構成・ネーム(脚本原案)・キャラクター原案を水上先生が担当。キャラクターデザインは「まじもじるるも」「アリスと蔵六」の岩倉和憲氏、アニメーション制作を「とある魔術の禁書目録」シリーズなどのJ.C.STAFFが担当します。
放送情報
◆TVアニメ『プラネット・ウィズ』
TOKYO MX
2018年7月8日より毎週(日)22:30~
BS11
2018年7月10日より毎週(火)24:00~
MBS
2018年7月10日より毎週(火)27:30~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:水上悟志・BNA・JC
監督:鈴木洋平
シリーズ構成・ネーム(脚本原案)・キャラクター原案:水上悟志
キャラクターデザイン:岩倉和憲
メカデザイン:いづなよしつね 上津康義
プロップデザイン:磯本つよし
音響監督:岩浪美和
音楽:田中公平
アニメーション制作:J.C.STAFF
【キャスト】
黒井宗矢(CV:阿部 敦)
高天原のぞみ(CV:原田彩楓)
黒井銀子(CV:井澤詩織)
白石こがね(CV:後藤沙緒里)
虎居英雄(CV:梅原裕一郎)
因幡美羽(CV:大和田仁美)
熊代晴海(CV:渕上 舞)
根津屋正義(CV:菅原慎介)
鷹取紅華(CV:石上静香)
羊谷葉介(CV:興津和幸)
主題歌情報
オープニングテーマ
◆『One Unit』
歌:Minami(公式HP )
●CDリリース情報
【発売日】
【価格/品番】
初回限定盤(CD+DVD):1,800円(税別)/LACM-34788
通常盤(CD):1,200円(税別)/LACM-14788
【収録曲】
表題曲+c/w曲、各off vocal含む計4トラック収録予定(初回限定盤と通常盤共通)
【特殊内容/特典】
初回限定盤のみ、表題曲MV収録のDVD付き。
通常盤は描き下ろしイラストジャケット。
【販売元・発売元】
エンディングテーマ
●CDリリース情報
【発売日】
【価格/品番】
【収録曲】
表題曲+c/w曲、各曲Off Vocalの計4トラックを収録予定
【販売元・発売元】
ムービー
(C)水上悟志・BNA・JC/Planet With Project
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
2018年夏に放送予定と告知されていた、アニメ『Free!』の新作TVシリーズ。そのタイトルが、『Free!‐Dive to the Future‐(フリー ‐ダイブ トゥ ザ フューチャー‐)』に決定し、7月よりABCテレビ、TOKYO MX1、テレビ愛知、BS11にて放送開始となることが明らかになりました。また、新作TVシリーズの主題歌は、OLDCODEX(オルドコデックス)の「Heading to Over」に決定。CDシングルは7月25日発売の予定です。
さらに、6月23日(土)に埼玉県さいたま市の大宮ソニックシティで行われる、『Free!‐Dive to the Future‐』の第0話(未放送話)特別上映イベントにて、第1話が先行上映されることも決定しました。当日は「絆の部」「約束の部」「TYMの部」の3回で開催が予定されており、「劇場版Free!‐Timeless Medley‐ 絆」「劇場版Free!‐Timeless Medley‐ 約束」「特別版 Free!‐Take Your Marks‐」の各Blu-ray&DVD初回特典にそれぞれの回のイベントチケット優先販売申込券が封入されます。
『Free!』は、2013年にKAエスマ文庫(京都アニメーション発行)から発売された、おおじこうじ先生によるライトノベル「ハイ☆スピード!」を原案とするアニメ作品。“水泳×友情×絆×上半身”をテーマに、男子学生達が心身共に成長を重ねていく熱い青春ストーリーが描かれています。TVシリーズは京都アニメーションとアニメーションDoが制作を手がけ、2013年に第1期、2014年に第2期が放送。2015年には原案の「ハイ☆スピード!」をアニメ化した劇場映画が公開に。『Free!』のTVシリーズを再構成した「劇場版 Free!‐Timeless Medley‐」も制作され、前編「絆」が2017年4月に、後編「約束」が同年7月に公開されました。さらに同年10月には完全新作の「特別版 Free!-Take Your Marks-」が劇場公開されています。
約4年ぶりの新作TVシリーズとなる『Free!‐Dive to the Future‐』では、七瀬遙(ななせ はるか)ら岩鳶高校水泳部の面々が高校を卒業し、大学生となった姿を描く新章がスタート。キャッチコピーは「飛び込め、未来へ!」で、今回の発表に合わせて最新のキービジュアルやティザーPVも公開されています。
放送情報
◆TVアニメ『Free!‐Dive to the Future‐』
ABCテレビ / TOKYO MX1 / テレビ愛知 / BS11
2018年7月より放送開始
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原案:「ハイ☆スピード!」おおじこうじ(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督:河浪栄作
シリーズ構成:横谷昌宏
キャラクターデザイン・総作画監督:西屋太志
美術監督:笠井信吾
3D美術:鵜ノ口穣二
色彩設計:米田侑加
小物設定:秋竹斉一
撮影監督:高尾一也
3D監督:柴田裕司
音響監督:鶴岡陽太
音楽:加藤達也
音楽制作:ランティス
アニメーション制作:京都アニメーション/アニメーションDo
製作:岩鳶町後援会
【キャスト】
七瀬 遙(CV:島崎信長)
橘真 琴(CV:鈴木達央)
松岡 凛(CV:宮野真守)
桐嶋郁弥(CV:内山昂輝)
椎名 旭(CV:豊永利行)
主題歌情報
オープニングテーマ
◆『Heading to Over』
歌:OLDCODEX(公式HP )
作詞:YORKE.
作曲:Ta_2
編曲:eba
●CDリリース情報
【発売日】
【発売元・販売元】
<初回限定盤(CD+DVD)>
【価格/品番】
【CD収録曲】
【DVD収録内容】
Heading to Over (Music Video)、Making of“Heading to Over”Music Videoを収録
【仕様・特典】
<通常盤(CD)>
【価格/品番】
【CD収録曲】
【仕様・特典】
<アニメ盤(CD)>
【価格/品番】
【CD収録曲】
「Heading to Over」含む2曲と「Heading to Over」のInstrumentを収録
【仕様・特典】
京都アニメーション×YORKE.によるコラボレーションジャケット仕様
関連商品
(C)おおじこうじ・京都アニメーション/岩鳶町後援会
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
TVアニメ化が発表されていた『百錬の覇王と聖約の戦乙女〈ヴァルキュリア〉』の放送時期が、2018年7月に決定しました。また、公式サイトやTwitterにて、メインキャラクターのアニメ版ビジュアルを公開しています。
『百錬の覇王と聖約の戦乙女』は、戦乱の最中にある異世界「ユグドラシル」に迷い込んだ現代の少年・周防勇斗(すおう ゆうと)が、現代知識と戦術を武器に異世界の王となり、契りを結んだ戦乙女達と仲間を守るための戦いを繰り広げる…というファンタジー作品。原作は、鷹山誠一先生が執筆し、イラストをゆきさん先生が手掛ける「HJ文庫」(ホビージャパン)の小説作品で、現在単行本が15巻まで発売中。アニメーション制作はEMTスクエアードが担当します。
なお、5月4日(金)から6日(日)にかけて徳島で開催される「マチ★アソビ vol.20」では、公式Twitter(@hyakuren_anime)をフォローされた方に特製クリアファイルプレゼントするキャンペーンを実施するとのこと。
放送情報
◆TVアニメ『百錬の覇王と聖約の戦乙女〈ヴァルキュリア〉』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:鷹山誠一/イラスト:ゆきさん(HJ文庫/ホビージャパン刊)
コミック連載:コミックファイア/漫画:chany(ホビージャパンコミックス刊)
監督:小林浩輔
シリーズ構成:高橋ナツコ
キャラクターデザイン:いとうまりこ
総作画監督:いとうまりこ、谷津美弥子
アニメーション制作:EMTスクエアード
製作:ユグドラシル・パートナーズ
【キャスト】
周防勇斗(CV:酒井広大)
フェリシア(CV:末柄里恵)
ジークルーネ(CV:伊達朱里紗)
イングリット(CV:河瀬茉希)
アルベルティーナ(CV:悠木碧)
クリスティーナ(CV:竹達彩奈)
志百家美月(CV:内田彩)
主題歌情報
エンディングテーマ
◆『タイトル未定』
歌:petit milady(公式HP )
キャラクタービジュアル
(C)鷹山誠一・ホビージャパン/ユグドラシル・パートナーズ
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
ガガガ文庫(小学館)のライトノベル作品を原作としたTVアニメ『七星のスバル(しちせいのすばる) ‐Seven Senses of the Re'Union‐』の続報が、4月18日にオープンしたアニメ公式サイトで発表されました。TBS・BS-TBSにて2018年7月より放送開始となることが明らかになった他、スタッフ情報とアニメのキービジュアルも解禁されています。
『七星のスバル』は、かつての世界的人気MMORPG《ユニオン》で、伝説となったパーティ「スバル」の中心人物だった天羽陽翔(あもう はると)が、高校生になってログインしたMMORPG《リユニオン》の中で、ゲーム中に死んだ幼馴染・空閑旭姫(くが あさひ)と信じ難い再会を果たす…というストーリー。田尾典丈先生が執筆する原作小説は2015年から刊行されており、イラストを「ハルチカ」のコミカライズなどを手掛けるぶーた先生が担当しています。現在、単行本6巻が発売中です。
アニメの監督を務めるのは、演出家として数々の作品を手掛けてきた仁昌寺義人氏。シリーズ構成と全話の脚本を、「魔法少女育成計画」「このはな綺譚」などの吉岡たかを氏が、キャラクターデザイン・総作画監督は「このはな綺譚」の作画監督を務めた山本由美子氏が担当。アニメーション制作は、「ようこそ実力至上主義の教室へ」「キノの旅 ‐the Beautiful World‐ the Animated Series」などのLercheが手掛けるとのこと。第1話は、TBSで7月5日(木)25時58分から、BS-TBSでは7月7日(土)25時30分より放送開始予定です。
また、アニメ公式サイトのオープンと同時に、公式Twitterもスタート。アニメ化を記念したプレゼントキャンペーンを実施中です。
放送情報
◆TVアニメ『七星のスバル ‐Seven Senses of the Re'Union‐』
TBS
2018年7月5日より毎週(木)25:58~
BS-TBS
2018年7月7日より毎週(土)25:30~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
ストーリー
かつて世界的人気を博したMMORPG≪ユニオン≫で伝説となった小学生パーティ「スバル」。
しかし、ゲームオーバーとなった旭姫は現実でも同時に死亡してしまう。
≪ユニオン≫は運営停止となり「スバル」のメンバーも散り散りになった。
それから6年後──
新生≪リユニオン≫にログインした高校生の陽翔は、そこで死んだはずの幼なじみ・旭姫と再会する。
彼女は電子の幽霊なのか、それとも…?
これはオンラインゲームで紡がれる、幼馴染達の“約束”の物語。
スタッフ情報
原作:田尾典丈(小学館「ガガガ文庫」刊)
キャラクター原案:ぶーた
監督:仁昌寺義人
シリーズ構成:吉岡たかを
キャラクターデザイン・総作画監督:山本由美子
アニメーション制作:Lerche
(C)田尾典丈・小学館/「七星のスバル」製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
池端亮先生の小説作品を原作としたアニメ『あるゾンビ少女の災難』のデジタル配信が、2018年7月よりスタートすることが明らかになりました。また、公式サイトもオープンしており、ストーリーやキャラクター、スタッフ&キャスト、キービジュアル、予告編映像などを公開しています。
『あるゾンビ少女の災難』は、100年の眠りから目覚めた天然ボケのゾンビ娘「ユーフロジーヌ・シュトゥディオン」とその侍女である人造メイド少女「アルマ・V」が、彼女を目覚めさせてしまった6人の学生達と生き残りをかけた戦いを繰り広げる…というサバイバル・アクション。残酷な殺戮劇を描きながらも、コミカルとユーモアが溢れた異色のスプラッター・ホラーとして評価を集めました。
原作小説は、2007年に角川書店より単行本全1巻(イラストなし)が刊行された後、2012年にスニーカー文庫(KADOKAWA)より、蔓木鋼音先生がイラストを手掛け、ライトノベル化した文庫版が上・下巻で発売。アニメ化はこのタイミングで発表されています。また、同年に続刊「あるゾンビ少女の入学」が発売された他、実写化企画も発表されており、2013年に「フジミ姫 ~あるゾンビ少女の災難~」というタイトルの実写映画として公開されました。
アニメの続報は実に約6年ぶりとなりますが、この度、デジタル作品として7月に配信されることが決定。キャラクター設定・総作画監督に、アニメ「ドルアーガの塔」シリーズや「ラストエグザイル‐銀翼のファム‐」などの高岡じゃんいち氏を迎え、脚本には「夏目友人帳」や「地獄少女」シリーズなどで知られる金巻兼一氏が参加。アニメーション制作をGONZOとスティングレイが共同で担当するとのこと。
キャストは、ユーフロジーヌ役が早見沙織さん、アルマ役が小倉唯さんに決定。この他、白石涼子さん、杉田智和さん、沢城みゆきさん、M・A・Oさん、久保ユリカさん、鈴木達央さん、三輪隆博さん、麦人さんといった声優陣が出演しています。
なお、4月28日(土)に行われる「ニコニコ超会議2018」の松竹ブースにて、デジタル配信を記念したトークショーが開催予定。ゲストとして、白石さんと久保さんのお二人が出演するとのことです。
配信情報
◆アニメ『あるゾンビ少女の災難』
ストーリー
菊花大学のオカルト研究会に所属する男女5人は、第一回納涼クエストと称して、徳川埋蔵金が収められているという噂のある大学の資料庫に忍び込む。だがそこには埋蔵金などはなく、あったのは極めて保存状態の良い2体の女性のミイラだった。
仲間を焚きつけて資料庫に侵入させた鴨志田沙也香は、そのミイラの体内にあった謎の宝石“生命の石”を密かに奪うが、このことが切っ掛けとなり、2体のミイラは死から蘇生する。
蘇ったのは、魔術によって不死の存在となりながらも、不慮の出来事からミイラにされていた元男爵令嬢ユーフロジーヌ・シュトゥディオンと、彼女の侍女として作られたホムンクルスのアルマ・V。二人は、奪われた宝石を求めてオカルト研究会のメンバーたちを襲撃していく。
果たしてメンバーたちは生き残れるのか?そして生命の石を奪った訳とは?
深夜の学生寮を血まみれの惨劇が襲う…。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:池端亮(「あるゾンビ少女の災難」KADOKAWA刊)
企画:岩本克也
プロデューサー:岩本克也
アニメーションプロデューサー:小島勉
監督:岩見英明
脚本:金巻兼一
キャラクター設定・総作画監督:高岡じゃんいち
作画監督:日下岳史、細越裕治、戸倉紀元
美術設定:小林雅代
色彩設定:水巻みゆき
美術監修:杉本あゆみ
美術監督:渡辺紳
デジタルグラフィックワーク:上倉元
撮影/編集:スティングレイ
音楽:大谷幸
サウンドディレクター/ミキサー:野口あきら
サウンドデザイナー:今野康之
アニメーション制作:GONZO/スティングレイ
製作:スティングレイ
【キャスト】
ユーフロジーヌ・シュトゥディオン(CV:早見沙織)
アルマ・V(CV:小倉唯)
小鳥遊眞子(CV:白石涼子)
小鳥遊修一郎(CV:杉田智和)
鴨志田沙也香(CV:沢城みゆき)
皆川由衣(CV:M・A・O)
須藤紀子(CV:久保ユリカ)
阿部昌弘(CV:鈴木達央)
東浩(CV:三輪隆博)
寮管理人・三宅(CV:麦人)
ムービー
※映像にはグロテスクな表現が含まれます。試聴の際にはご注意下さい。
関連商品
(C) 2018 池端亮・KADOKAWA刊/スティングレイ
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
TVアニメ『Fate/EXTRA Last Encore(フェイト エクストラ ラストアンコール)』のスペシャル放送「イルステリアス天動説」が、2018年7月にTOKYO MX、群馬テレビ、とちぎテレビ、BS11、MBSにて放送されます。
『Fate/EXTRA Last Encore』は、TYPE-MOONの代表作である伝奇活劇ビジュアルノベル「Fate/stay night」の世界観を元にしたスピンアウト作品『Fate/EXTRA』のTVアニメーションタイトル。霊子虚構世界「SE.RA.PH(セラフ)」を舞台に、月の聖杯「ムーンセル・オートマトン」をかけた、魔術師(ウィザード)と英霊(サーヴァント)による新たな聖杯戦争が描かれています。制作は「Fate/EXTRA CCC」のOPアニメを手掛けたシャフトが担当し、2018年1月より3月まで、第1話から10話が「オブリトゥス地動説」として放送されました。
スペシャル放送「イルステリアス天動説」は、「オブリトゥス地動説」に続くTVアニメ11話、12話として制作。詳細は後日解禁されるとのこと。公式サイトでは予告映像を公開中です。
(C)TYPE-MOON/Marvelous, Aniplex, Notes, SHAFT
<関連サイト>
アクセスランキング
TVアニメ『オーバーロード』のシリーズ第3期となる『オーバーロードIII』が、2018年7月より放送開始となることが明らかになりました。公式サイトでは、TVアニメ3期決定CMを公開している他、新キャストとして、ジルクニフ役を櫻井孝宏さん、フールーダ役を土師孝也さんが担当することが発表されています。また、
Twitterアイコンプレゼント&リツイートキャンペーン も実施中です。
『オーバーロード』は、オンラインゲーム「ユグドラシル」のサービス終了と共に異世界に転移してしまった冴えない青年が、異形のモンスターが住まうナザリック地下大墳墓のトップに立ち、アンデッドの中でも最高峰の「オーバーロード」となって活躍するというダークファンタジー。シリーズ累計発行部数500万部を突破する丸山くがね先生のライトノベル作品が原作となっており、2015年にTVアニメ第1期が全13話で放送。第1期の劇場版総集編として、2017年2月に前編「不死者の王」、同年3月に後編「漆黒の英雄」が公開されました。2018年1月からはTVアニメ第2期『オーバーロードII』が放送中です。
なお、4月25日には『オーバーロードII』の第1話から第5話までを収録したBlu-ray&DVD第1巻が発売予定。キャラクター原案・so-bin先生描き下ろし全巻収納BOXをはじめ、スペシャルボイスドラマCDやスペシャルリーフレットなどの初回生産特典が用意されています。全巻購入特典の深山フギン先生、じゅうあみ先生描き下ろしコミック応募券も付属しますので、お見逃し無く。さらに4月27日には原作最新巻「オーバーロード13 聖王国の聖騎士 下」が発売。7月26日にコミック版「オーバーロード (10) 特装版」が発売の予定です。
(C)丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード3製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
赤塚不二夫先生の代表作の一つ『天才バカボン』を原作とする新作TVアニメが、『深夜!天才バカボン』のタイトルで2018年7月より放送されることが明らかになりました。同原作のアニメ化は今回が5作目で、深夜帯のアニメとしては今作が初となります。
『天才バカボン』は、東京都新宿区下落合に住む四人家族「バカボン一家」とユニークな登場人物達が織りなすギャグコメディ。原作は1967年より「週刊少年マガジン」で連載が開始され、後に様々な漫画雑誌に掲載。1978年に一度完結した後も、断続的に新作の発表が行われました。1971年から4度にわたりTVアニメ化された他、2015年に赤塚先生の生誕80周年企画として、DLEの制作による初の長編アニメーション映画化が実現。2016年にはTVドラマ化を果たしています。
前作から18年ぶりのTVアニメ化となる『深夜!天才バカボン』は、「これでいいのだ!」でお馴染みバカボンのパパとそのファミリーに加え、警官の本官やレレレのおじさん、ウナギイヌといった超個性的な面々が、舞台を現代に変えてやりたい放題。“深夜”に繰り広げられる「バカボン」の新境地が幕を開けるとのこと。
また、今回のアニメ化には話題の豪華キャスト陣を起用。主人公のパパ役は実力派個性俳優・古田新太さんに決定した他、息子のバカボン役を入野自由さん、ママ役を日高のり子さん、天才赤ちゃんのハジメ役を野中藍さん、本官役を森川智之さん、レレレのおじさん役を石田彰さん、ウナギイヌ役を櫻井孝宏さんが担当します。
スタッフは、監督・構成を「乾杯戦士アフターV」などの細川徹氏、キャラクターデザインを「カレイドスター」の原画などで知られる和田高明氏が担当。アニメーション制作は「テガミバチ」シリーズや「べるぜバブ」「さばげぶっ!」などのstudioぴえろ+が手掛けるとのこと。
なお、アニメの公式サイトでは、ちばてつや先生や北見けんいち先生、あだち充先生、高橋留美子先生ら人気漫画家陣から寄せられた描き下ろしイラストが公開。同時に開設された公式Twitterにて、キャストコメントリレー企画もスタートしていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『深夜!天才バカボン』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:赤塚不二夫
監督・構成:細川 徹
副監督:山本天志
キャラクターデザイン:和田高明
音楽制作:エイベックス・ピクチャーズ
音響監督:菊田浩巳
アニメーション制作:studioぴえろ+
【キャスト】
パパ(CV:古田新太)
バカボン(CV:入野自由)
ママ(CV:日高のり子)
ハジメ(CV:野中 藍)
本官(CV:森川智之)
レレレのおじさん(CV:石田 彰)
ウナギイヌ(CV:櫻井孝宏)
(C)赤塚不二夫/深夜!天才バカボン製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
押切蓮介先生による漫画作品『ハイスコアガール』のTVアニメ化がこの度正式に決定し、2018年7月より放送開始となることが明らかになりました。オープンした公式サイトにて、アニメのキービジュアルやPV、スタッフ、オープニングテーマを歌う主題歌アーティストが発表されています。
『ハイスコアガール』は、2D全盛期だった古き良き格ゲーブーム到来の1991年、下町のゲーセンを舞台に、無類のゲーム好き少年・ハルオこと矢口春雄(やぐち はるお)と、お嬢様で凄腕のゲーマーの大野晶(おおの あきら)が出会い、ゲームを通じて心を通わせていくというストーリー。実際のゲームのプレイ画面やキャラクター、そのゲームにまつわるエピソードなどを通じて、登場人物たちの心情が表現されている点が特徴となっている他、昔懐かしのアーケードゲームや格闘ゲームの“あるある”や攻略なども織り交ぜられ、当時を知るゲーマーから大きな支持を得ています。
2011年から連載がスタートした原作漫画は、2012年にブロスコミックアワード大賞を受賞した後、2013年版の「このマンガがすごい!」オトコ編で2位を獲得するなど人気を博し、2013年12月にはアニメ化も発表されていましたが、2014年5月にSNKプレイモアが同作の作中でキャラクターを無断使用されたとして、スクウェア・エニックスを提訴する事態となり、連載が休載。コミックスも販売が中止され、自主回収が行われていました。その後、2015年8月に和解が成立。2016年7月の「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス)にて連載が再開されています。
紆余曲折あって長らく続報がないままとなっていた『ハイスコアガール』のアニメ化ですが、今回、各ゲーム会社の協力を得て、遂にTVアニメとして再始動(コンティニュー)。7月の放送に向けて公開されたPV第1弾には、「ストリートファイターII」「ファイナルファイト」「妖怪道中記」「魔界村」といった往年の名作ゲームが実機映像で映し出されており、ハルオや晶達、登場人物も原作を忠実に再現したビジュアルで登場しています。
アニメのスタッフは、監督を「キルミーベイベー」「リトルバスターズ!」シリーズ、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」などの作品で知られる山川吉樹氏が務める他、シリーズ構成は「境界線上のホライゾン」や「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」などの浦畑達彦氏、アニメーション制作は「とある魔術の禁書目録」シリーズなどを手掛けるJ.C.STAFFが担当。制作統括プロデュサーにはアニメ業界でも1、2を争うゲーム愛・知識を持ち、ゲーム業界で働いていた実績もある松倉友二氏が就任し、盤石の布陣で制作にあたっています。
さらに今作は、実ゲーム映像とアニメ映像のシームレスな融合を図るべく、フルデジタルセルルック3DCGで制作。そのCGIはSMDE (小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント)が担当し、音楽を「ストリートファイターII」や「キングダムハーツ」をはじめとするゲーム作品の音楽を作り出してきた下村陽子氏が手掛けているとのこと。
また、国内のみならず世界中のアニメ・ゲームファンへ作品を届けるため、プロデュースにはワーナーブラザーズジャパンが参画。その他スタッフも含めてゲームにこだわりや関わりの深いスタッフにて『ハイスコアガール』のアニメーションが制作されます。
オープニングテーマを担当するのは、独自の存在感、そして個性的な音楽性で話題沸騰中の「sora tob sakana」。5月16日にワーナーブラザーズジャパンとタッグを組んだミニアルバム「alight ep 」のリリースを控え、7月には東京国際フォーラムにてワンマンライブを開催する予定で、ライブを行うたびに動員数が増えている注目のグループです。OPテーマの楽曲タイトルなどは後日発表されます。
今後の続報もアニメ公式サイトやTwitterなどにてアップされますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『ハイスコアガール』
ストーリー
俺より強いGIRLに会いに行く──。
「ポリゴン」って何?食えんの?そんな2D全盛期だった古き良き格ゲーブーム到来の1991年。
ヤンキーとオタクとリーマンが蔓延る場末のゲーセンに、彼女は凛として座していた──。
主人公ハルオを通して描かれる’90年代アーケードラブコメディー!
スタッフ情報
原作:押切蓮介(掲載 月刊「ビッグガンガン」スクウェア・エニックス刊)
監督:山川吉樹
シリーズ構成:浦畑達彦
キャラクターデザイン:桑波田満(SMDE)
CGディレクター:鈴木勇介(SMDE)
キャラクターモデルディレクター:関戸惠理(SMDE)
美術監督:鈴木朗
色彩設計:木村美保
撮影監督:福世晋吾
編集:坪根健太郎(REAL-T)
音響監督:明田川仁
音楽:下村陽子
音響制作:マジックカプセル
CGIプロデューサー:榊原智康(SMDE)
CGI:SMDE
アニメーション制作統括:松倉友二
アニメーション制作:J.C.STAFF
主題歌情報
オープニングテーマ
◆『タイトル未定』
歌:sora tob sakana(公式HP )
関連商品
関連ツイート
(C)押切蓮介/SQUARE ENIX・ハイスコアガール製作委員会
(C)SNK (C)CAPCOM CO., LTD. (C)CAPCOM U.S.A., INC. (C)BNEI (C)KONAMI (C)SEGA
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
「惑星のさみだれ」や「スピリットサークル」などを手掛ける漫画家・水上悟志先生の原作によるオリジナルロボット作品『プラネット・ウィズ』の製作が発表されました。TVアニメとコミック、フィギュアに展開が予定されており、公式サイトでは水上先生のコメントの他、キービジュアルやスタッフ&キャスト情報、ティザーPVなどが公開されています。
『プラネット・ウィズ』プロジェクトの中心となるのは、水上先生が描き下ろした1,074ページのネームを元にしたオリジナルTVアニメーションで、2018年夏より放送開始予定。公開されたキービジュアルには「おれは侵略者じゃねー!復讐者だ!」というキャッチコピーが添えられ、主役機の黒いロボットをバックに、主人公らしき少年と、ツインテールのメイド、メガネをかけた女性の3人が描かれています。
スタッフは、監督を「ソード・オラトリア ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝」「UQ HOLDER! ~魔法先生ネギま!2~」などの鈴木洋平氏が務め、シリーズ構成・ネーム(脚本原案)・キャラクター原案を水上先生が担当。キャラクターデザインは「まじもじるるも」「アリスと蔵六」の岩倉和憲氏、アニメーション制作を「とある魔術の禁書目録」シリーズなどのJ.C.STAFFが手掛けるとのこと。キャストには、黒井宗矢役の阿部敦さん、高天原のぞみ役の原田彩楓さん、黒井銀子役の井澤詩織さん、白石こがね役の後藤沙緒里さんらが名を連ねています。
なお、アニメの放送に先駆けて、少年画報社の「ヤングキングアワーズ」では、4月28日発売の6月号より水上先生による漫画版の連載がスタート。詳しくは3月30日発売の同誌5月号にて告知されるとのこと。
さらに主役機のロボットのフィギュア化企画が進行中であることも報じられています。こちらの詳細も後日発表の予定です。
放送情報
◆TVアニメ『プラネット・ウィズ』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:水上悟志・BNA・JC
監督:鈴木洋平
シリーズ構成・ネーム(脚本原案)・キャラクター原案:水上悟志
キャラクターデザイン:岩倉和憲
メカデザイン:いづなよしつね 上津康義
プロップデザイン:磯本つよし
音響監督:岩浪美和
音楽:田中公平
アニメーション制作:J.C.STAFF
【キャスト】
黒井宗矢(CV:阿部 敦)
高天原のぞみ(CV:原田彩楓)
黒井銀子(CV:井澤詩織)
白石こがね(CV:後藤沙緒里)
虎居英雄(CV:梅原裕一郎)
因幡美羽(CV:大和田仁美)
熊代晴海(CV:渕上 舞)
根津屋正義(CV:菅原慎介)
鷹取紅華(CV:石上静香)
羊谷葉介(CV:興津和幸)
ムービー
(C)水上悟志・BNA・JC/Planet With Project
<新着記事>
<関連サイト>
アクセスランキング