
カルロ・ゼン先生によるライトノベル作品を原作としたTVアニメ『幼女戦記』の第2期となる、『幼女戦記II』の制作が決定。6月19日にABEMAで放送された特別番組“「幼女戦記」生還記念座談会~激闘を振り返って~”にて発表となりました。
『幼女戦記』は、超リアリストなエリートサラリーマンだった主人公が、ある出来事から魔法が存在する戦争真っ只中の異世界へ、9歳の“幼女”として転生させられる羽目になり、その地で生き残るため、軍人の道を歩んでいく…という戦記ファンタジー。
原作は2011年から小説投稿サイト「Arcadia」にて連載され、2013年よりWEB版を改稿する形で、エンターブレイン (KADOKAWA) から書籍版の刊行がスタート。イラストは篠月しのぶ先生が手掛けており、単行本21巻が発売中です。シリーズ累計発行部数は650万部を突破しています。
アニメは2017年1月から4月にかけて、NUTが制作するTVシリーズ第1期(全12話)が放送。その続編を描く劇場版が2019年に公開され好評を博しました。この他、漫画やゲームなどのメディアにも展開しています。
『幼女戦記II』のスタッフは、監督を上村泰氏、キャラクターデザイン・総作画監督を細越裕治氏、脚本を猪原健太氏、アニメーション制作をNUTと、第1期のメインスタッフが続投。キャストもターニャ・デグレチャフ役の悠木碧さんやヴィーシャ役の早見沙織さんらお馴染みの声優陣が発表されています。
今回の第2期制作決定にあわせて、主人公・ターニャを描いたティザービジュアルが公開。また、ゼートゥーア(CV:大塚芳忠)が帝国の現状を語る予告映像も解禁となっています。第2期の詳細は、今後続報にて順次発表されるとのことです。
なお、6月19日にABEMA特番内で世界初公開された新規短編映像「砂漠のパスタ大作戦」が、AT-Xにて6月27日に放送されることが決定しました。こちらもぜひお見逃し無く。
放送情報
- ◆TVアニメ『幼女戦記II』
-
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- 原作:カルロ・ゼン(「幼女戦記」KADOKAWA刊)
- キャラクター原案:篠月しのぶ
- 監督:上村 泰
- キャラクターデザイン/総作画監督:細越裕治
- 脚本:猪原健太
- アニメーション制作:NUT
- 製作:幼女戦記2製作委員会
- 【キャスト】
-
- ターニャ・デグレチャフ(CV:悠木 碧)
- ヴィーシャ(CV:早見沙織)
- レルゲン(CV:三木眞一郎)
- ルーデルドルフ(CV:玄田哲章)
- ゼートゥーア(CV:大塚芳忠)
ムービー
関連商品
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)
京一(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他), 野田 浩資(監修)
(C)カルロ・ゼン・KADOKAWA刊/幼女戦記2製作委員会
- <関連サイト>
-


新作TVアニメ『デカダンス』の放送開始時期が、2020年7月に決定しました。公式サイトにて、ストーリーと最新キービジュアルが公開された他、スタッフ&キャストやオープニング&エンディングの主題歌などの新情報が一挙に発表されています。
本作は、「幼女戦記」を手掛けた新進気鋭の実力派スタジオ「NUT」が満を持して放つオリジナルTVアニメーション。突如として姿を現した未知の生命体「ガドル」の脅威から逃れるため、人類が建造した全高3,000Mの巨大な移動要塞「デカダンス」を舞台に、夢を諦めたリアリストの男と、夢を諦めない前向きな少女、一見正反対のように見える二人が中心となり、物語を紡ぎ出します。
スタッフは、監督を「劇場版 名探偵コナン ゼロの執行人」や自身の原作である「デス・パレード」などで知られる立川譲氏、脚本を「BANANA FISH」「ヴィンランド・サガ」といった数々の話題作を手掛ける瀬古浩司氏が担当。アニメ「モブサイコ100」以来となるタッグが再び実現します。
キャラクターコンセプトデザインはイラストレーターのpomodorosa氏、キャラクターデザイン・総作画監督を「デス・パレード」の栗田新一氏が務める他、サイボーグデザインにスタジオドリアンの押山清高氏、デカンダンスデザインをシュウ浩嵩氏、ガドルデザインに松浦聖氏など、有名クリエイター陣も数多く参加し、圧倒的なスケールの衝撃SFアクション巨編に挑みます。
メインキャラクターのキャストは、かつてスゴ腕の戦士として活躍するも、現在は装甲修理人として無気力な日々を送る寡黙な男・カブラギ役に小西克幸さん。父と右腕を無くしながら、明るさを失わずガドルと戦うことを夢見る猪突猛進な少女・ナツメ役に楠木ともりさんが決定しました。
主題歌は、オープニングテーマ「Theater of Life」を鈴木このみさん、エンディングテーマ「記憶の箱舟」を伊東歌詞太郎さんが担当。公式サイトには、お二人からのコメントも寄せられています。
今回の発表にあわせて、公式サイトがリニューアルされた他、アニメの公式Twitterがスタート。Twitterにも、スタッフからのコメントやキャラクタービジュアルなどが掲載されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
- ◆TVアニメ『デカダンス』
-
ストーリー
突如として姿を現した未知の生命体《ガドル》により、
人類が滅亡の危機に陥ってから、長い年月が過ぎた。
生き残った人々は《ガドル》の脅威から身を護るため、
全高3,000Mの巨大な移動要塞《デカダンス》を建造し、日々を暮らしていた。
《デカダンス》に住まうのは、日夜《ガドル》と戦う戦士たち《ギア》と、
戦う力を持たない《タンカー》たち。ガドルと戦う戦士《ギア》に憧れ、
自らも《ギア》になることを夢見る《タンカー》の少女・ナツメは、
ある日、無愛想なデカダンスの装甲修理人・カブラギと出会う。
夢を諦めない前向きな少女と夢を諦めたリアリストの男。
一見正反対のように見える二人の出会いは、
やがてこの世界の未来を大きく揺るがすことになる。
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- 原作:DECA-DENCE PROJECT
- 監督:立川 譲
- 構成/脚本:瀬古浩司
- キャラクターデザイン/総作画監督:栗田新一
- キャラクターコンセプトデザイン:pomodorosa
- サイボーグデザイン:押山清高(スタジオドリアン)
- デカンダンスデザイン:シュウ浩嵩
- ガドルデザイン:松浦 聖
- サブキャラクターデザイン:谷口宏美、緒方歩惟
- バトルコンセプトデザイン:増田哲弥
- プロップデザイン:月田文律、秋篠Denforword日和(Aki Production)
- ビジュアルコンセプト:村上 泉
- 美術監督:市倉 敬
- 色彩設計:中村千穂
- 撮影監督:魚山真志
- 3DCGIディレクター:高橋将人
- 編集:神宮司由美
- 音楽:得田真裕
- 音響監督:郷 文裕貴
- アニメーション制作:NUT
- 製作:DECA-DENCE PROJECT
- 【キャスト】
-
- カブラギ(CV:小西克幸)
- ナツメ(CV:楠木ともり)
主題歌情報
- オープニングテーマ
-
- ◆『Theater of Life』
- 歌:鈴木このみ(公式HP)
- 作詞・作編曲:ANCHOR
鈴木このみ(アーティスト)
メディアファクトリー (2020-07-29T00:00:01Z)
¥1,320
- 《CDリリース情報》
-
- 【発売日】
-
- 【価格/品番】
-
- 【収録曲】
-
- 「Theater of Life」(TVアニメ「デカダンス」オープニングテーマ)
- 「タイトル未定」
他、inst含む全4曲収録
- 【発売・販売】
-
- エンディングテーマ
-
- ◆『記憶の箱舟』
- 歌・作詞・作曲:伊東歌詞太郎(公式HP)
- 編曲:akkin
伊東歌詞太郎(アーティスト)
メディアファクトリー (2020-07-29T00:00:01Z)
¥1,320
- 《CDリリース情報》
-
- 【発売日】
-
- 【価格/品番】
-
- 【収録曲】
-
- 「記憶の箱舟」(TVアニメ「デカダンス」エンディングテーマ)
- タイトル未定A
- タイトル未定B
- 「記憶の箱舟」(Instrumental)
- 【発売・販売】
-
(C)DECA-DENCE PROJECT
- <関連記事>
-
- <関連サイト>
-


新作オリジナルTVアニメ『デカダンス』の製作が発表されました。公式サイトにて、第1弾キービジュアルとティザーPV、メインスタッフの情報が公開されています。
本作は、TVアニメや劇場版で話題となった「幼女戦記」を手掛けた新進気鋭のアニメーション制作スタジオ「NUT」が満を持して放つ、完全新作のオリジナルTVアニメーションです。監督を「劇場版 名探偵コナン ゼロの執行人」や自身の原作である「デス・パレード」などで知られる立川譲氏、脚本を「BANANA FISH」「ヴィンランド・サガ」といった数々の話題作を手掛ける瀬古浩司氏が担当し、アニメ「モブサイコ100」以来となるタッグが再び実現します。
『デカダンス』は、「――本物の冒険《刺激》が、ここにある。」というキャッチコピーのもと、圧倒的なスケールで送る衝撃SFアクション巨編。キービジュアルには、メインキャラクターと思われる二人の人物が、赤い光を放ちながら荒涼とした大地に佇む巨大な物体を眺める姿が描かれています。
また、ティザーPVでは、ゴーグルをかけた少女が杭打ち機のような機械を腕に装着し、怪物に立ち向かう姿が見られる他、彼女と近しい仲と思われる壮年の男性の姿も見受けられます。この二人がキービジュアルに描かれた人物でしょうか。巨大な歯車やコンテナのような住宅(?)が積み重なった街並み、煙を吹き上げる特大の岩を思わせる謎の構造物など、スチームパンクな世界観を匂わせる要素の数々にも興味を惹かれました。放送時期などはまだ明かされていませんが、続報を楽しみに待ちたいと思います。
放送情報
- ◆TVアニメ『デカダンス』
-
スタッフ情報
- 監督:立川 譲
- 脚本:瀬古浩司
- キャラクターコンセプトデザイン:pomodorosa
- キャラクターデザイン:栗田新一
- 音楽:得田真裕
- アニメーション制作:NUT
ムービー
(C)DECA-DENCE PROJECT
<新着記事>
<関連サイト>


昨年3月に発表されたアニメ『フリクリ』の続編について、その最新情報が、アメリカ・ロサンゼルスにて開催されている「Anime Expo 2017」にて発表となりました。
それによると、続編は2本の劇場版アニメとして制作され、2018年に『フリクリ2』が全国で公開。さらに、その続きとなる『フリクリ3』の公開も予定されているとのこと。
今回の発表に合わせて、“超特報”としたアニメーション映像とティザービジュアルも解禁。映像の中では、前作OVAシリーズでもお馴染みの「the pillows(ザ・ピロウズ)」による主題歌「spiky seeds」の一部を聴くことができる他、公式サイトにてメンバーから届いたコメントを掲載しています。気になる方はぜひ、チェックしてみて下さい。
前作『フリクリ』は、2000年から2001年にかけて、全6巻のOVA作品としてリリースされました。アニメーション制作はProduction I.Gとガイナックスが手掛け、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの監督である鶴巻和哉氏が初監督を務めた作品としても知られています。
続編は、ガイナックスから原作権を譲渡されたProduction I.Gと、Adult Swimが共同で制作。前作で監督を務めた鶴巻氏はスーパーバイザーに就任し、総監督を「PSYCHO-PASS サイコパス」を手掛けた本広克行氏が務め、脚本に劇作家や演出家として知られる岩井秀人氏が参加。新キャラクターのデザインは、前作のキャラクター原案を手掛けていた貞本義行氏が担当します。音楽も引き続きthe pillowsが手掛け、劇伴と主題歌を提供するとのこと。なお、カートゥーンネットワークでは、2018年にAdult Swim内の「Toonami」枠にて、「フリクリ2」と「フリクリ3」それぞれ全6話で放送される予定です。
公開情報
- ◆映画『フリクリ2』『フリクリ3』
-
2018年全国公開
イントロダクション
- 「すっごくさぁ。欲しいものがあるんだよ」
-
深紅の翼を追って“女”は空に消えた――。
時はめぐり、星々を盗み取るほどの力はいま、少女の夢のなかで目覚めようとしている。
「ベスパに乗った女に気をつけろ!」
アイロンの吐き出す煙たちこめる街――ヘッドフォンの少女・ヒドミが轢かれた夜、
クラスメイトの少年・井出の額から巨大ロボットが出現した!
“特別なことなんてない日常”が終わりを叫び、ついにあの女が帰ってくる!
スタッフ情報
- 『フリクリ2』
-
- 総監督:本広克行
- スーパーバイザー:鶴巻和哉
- 監督:荒井和人、海谷敏久、小川優樹、井端義秀、末澤慧、博史池畠
- 脚本:岩井秀人
- キャラクター原案:貞本義行
- キャラクターデザイン:久保田誓
- メカニックデザイン:押山清高
- 主題歌:the pillows
- アニメーション制作:Production I.G
- 『フリクリ3』
-
- 総監督:本広克行
- スーパーバイザー:鶴巻和哉
- 監督:上村泰、鈴木清崇
- 脚本:岩井秀人
- キャラクター原案:貞本義行
- キャラクターデザイン:高橋裕一
- メカニックデザイン:押山清高
- 主題歌:the pillows
- アニメーション制作:Production I.G × NUT × REVOROOT
主題歌情報
ムービー
関連商品
- ★『フリクリ』とは
-
『フリクリ』は、Production I.Gとガイナックスがアニメーション制作を手掛け、2000年から2001年にかけて、全6巻のOVA作品としてリリースされました。予測のつかない演出と鋭く凝ったデザインワーク、「the pillows」のメロディーの乗せたダイナミックなアクションシーンの数々は、国内のみならず全世界にインパクトを与え、今なお多くのアニメファンに支持されています。
OVAと同時に、角川スニーカー文庫(KADOKAWA)にて本編を補完した榎戸洋司先生によるノベライズが、「月刊マガジン Z」(講談社)では、ウエダハジメ先生によるコミカライズが展開され、小説が全3巻、漫画はコミックス全2巻が発売。また、海外においては2003年にアメリカのカートゥーンネットワーク「Adult Swim」にて吹き替え放送され好評を博し、同年カナダのファンタジア映画祭においてアニメーション部門銅賞を受賞しました。
(C) 2018 Production I.G / 東宝
<関連サイト>
