sponsored link
navigation
日本一ソフトウェアは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『真 流行り神3』を7月29日に発売すると発表しました。Amazon.co.jpなどのショップで予約受付も開始されています。
本作は、「都市伝説」をキーワードとした怪事件の真相を追うホラーアドベンチャー『真 流行り神』シリーズの最新作。『真 流行り神3』では“恐怖演出”がさらに強化され、従来のようなカットインや一枚絵での演出に加えて、一枚絵が動くようになったことで、怪異がそこに“いる”かのような鮮明な恐怖が感じられるとのこと。
また、“科学”と“オカルト”という異なるアプローチで真相に迫る捜査スタンスは今作でも健在。『真 流行り神3』では主人公の他に新たな捜査メンバーが仲間に加わり、選ばなかった選択肢を仲間が捜査することで、自分が選ばなかった選択肢についての情報も得られるようになっています。
ゲーム内容・システム
◆二通りの捜査アプローチ
前作と同じく捜査の方針によって各話後半の展開が科学ルート/オカルトルートの2つに分岐する。事件を起こしたのは人間か、それとも人知を超えた怪異なのか。どちらの捜査スタンスをとっても、事件解決へのアプローチは可能。しかし、事件の真相に迫るためには、科学とオカルト、両方の視点から事件を見ることが必要となる。
◆選択で分岐する運命
実際の捜査シーンでは、主人公「北條 紗希」の視点で相棒「愛染 刹那」と共に捜査にあたり、事件解明に必要な情報を集めていく。今作では、新たに「纐纈 将臣」「新美 心太朗」のコンビが仲間に加わったことで、選ばなかった選択肢について情報が得られるようになった。
◆セルフクエスチョン
物語の要所では、自問自答をしてそれまでの出来事や事実関係を整理していく「セルフクエスチョン」が発生。セルフクエスチョンの結果は、物語の重要な分岐点となる場合もある。
◆カリッジポイント
勇気が求められる場面や、重要な決断を下す時には「カリッジポイント」が必要となる。ポイントがなくなると重要な時に決断できなくなるが、出し惜しみをするとかえって追い詰められることも。そのため、計画的に行動する必要がある。
◆推理ロジック
推理ロジックは、キーワードをあてはめていくことで、関係者の相関図を作成する機能。キーワードは、捜査を進めていくことで獲得することができ、相関図が正確であるほど、事件の真相により深く迫ることができる。
登場する“都市伝説”
◆隙間女
壁と家具の隙間などに身体がペラペラの女が入り込んで、じっとこちらを見つめている……というもの。比較的メジャーな都市伝説で、似たような噂は江戸時代からあったとされている。
◆悪魔の人形
人形は、多くの人が触れたことがある一般的な玩具。そのため人形にまつわる都市伝説は数多く、「メリーさん」に代表される有名な怪談から、ダジャレのようなものまで存在している。
◆人間シチュー
ある一人暮らしの老人が追い炊きをしながらの入浴中、不運にも命を落としてしまった。後日、その遺体を発見した友人が老人の遺体に触れると、ほろりと崩れて湯舟がシチューのようになってしまった……。
◆両面宿儺
「両面宿儺」には、民話としての側面と、都市伝説としての側面がある。都市伝説の「両面宿儺」は、古寺の解体時に発見された二面多肢のミイラで、関係者が次々に原因不明の病や不慮の事故に見舞われていくというもの。
ムービー
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
Project LUMINA(ノーツ、アニプレックス、ディライトワークス)は、2D対戦格闘ゲーム『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド タイプルミナ)』を、PS4、Xbox One、Nintendo Switch向けに年内発売することを発表しました。
本作は、TYPE-MOONの伝奇ビジュアルノベル「月姫」の世界観で展開する対戦格闘ゲーム「MELTY BLOOD(メルティブラッド)」シリーズの最新作。『タイプルミナ』では、2021年夏に発売予定のリメイク版「月姫」こと『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』をベースに、世界観やキャラクターのビジュアルを一新。
「MELTY BLOOD」シリーズを手掛けてきたクリエイター集団・フランスパンによる開発のもと、ビジュアルのHD環境への対応やバトルシステムの再構築など、従来の「MELTY BLOOD」シリーズの特徴を受け継ぎながら、現在の環境に合わせて一から制作しているとのこと。
4/1追記:プレイシーンを収録したティザーPVが公開!
『タイプルミナ』には、リメイク版の『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』から、総勢10名以上のプレイアブルキャラクターが登場。キャストはリメイク版「月姫」と同じく、遠野志貴役を金本涼輔さん、アルクェイド役を長谷川育美さん、シエル役を本渡楓さん、遠野秋葉役を下地紫野さんが担当します。カラーバリエーションは各キャラクター全10パターンあり、自分で好きなカラーにカスタマイズすることも可能です。
ゲームモードは、キャラクターごとのストーリーが展開する「STORY」モードをはじめ、「TIME ATTACK」「SURVIVAL」などの1人用のやり込みモードを実装。「STORY」では、選択したキャラクターを操作して勝ち進んでいくことで、『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』の世界観に合わせたキャラクターごとのイベントストーリーを見ることができます。「TIME ATTACK」ではクリアタイムを競い、「SURVIVAL」では限られた体力でどこまで勝ち続けられるかの連勝数を競います。
バトルシステムは、「MELTY BLOOD」シリーズの特徴を受け継ぎながら、本作に向けて一から再構築されており、攻撃ボタンを連続で押すことでコンボが決まる「ラピッドビート」システムを搭載することなどにより、普段格闘ゲームを遊ばない方でも、簡単な操作で爽快なバトルを楽しめるとのこと。
また、シリーズの従来作をプレイしてきた方にとっては懐かしくも新鮮な感覚でプレイでき、さらに競技性ややりこみ要素を楽しめる作品とすることを目指し、開発が進められているそうです。シールドや空中コンボといったこれまでの特徴的な要素は残しつつ、新たなリソースを使った新アクションや新システムが搭載されることがアナウンスされています。バトルシステムの詳細については、後日改めて発表される予定です。
タイトル
MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド タイプルミナ)
対応機種
PS4 / Xbox One / Nintendo Switch
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
原作:奈須きのこ / TYPE-MOON
開発:フランスパン
備考
(C)TYPE-MOON / Project LUMINA
<関連サイト>
アニプレックスは、TYPE-MOONが制作するPS4&Nintendo Switch用ソフト『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』の発売日が8月26日に決定したことを発表しました。これに伴い、キャラクターデザイン・武内崇氏描き下ろしのメインビジュアルが解禁となった他、本作に収録される各シナリオの概要や製品情報なども公開されています。
本作は、2000年12月のコミックマーケットで発表されて以降、今なお根強い人気を保っているノベルゲーム「月姫」のリメイク作品。シナリオを手掛ける奈須きのこ氏自らの手により分解&再構築された物語は、2010年代の東京を舞台にアップデートとボリュームアップされ、キャラクターデザインもオリジナル版の雰囲気を残しつつ、武内崇氏により一新されています。
リメイク版となる『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』では、“アルクェイド”シナリオ「月姫」と、“シエル”シナリオ「夜の虹」の2篇で綴られる「月の表側」を語る物語が収録されるとのこと。公式サイトにて、本作に登場するキャラクターや、シナリオのあらすじ、スクリーンショット、キーワードなどが公開されています。
パッケージ版の予約受付は、3月31日(水)10時より開始される予定です。初回限定版の特典には、約100Pの設定資料集「月姫マテリアルI ‐material of blue glass moon‐」と、武内崇氏の描き下ろしによる特装化粧箱が用意されます。また、PS4向けのデジタルデラックス版(ダウンロード専売)には、「月姫マテリアルI ‐material of blue glass moon‐」のデジタル版が付属するとのこと。
なお、TYPE-MOON公式通販の特典として、「月姫・制作スタッフ本(仮)」が用意されています。この他、店舗別の購入特典は決定次第、公式サイトで発表される予定です。
ストーリー
◆イントロ
ああ―――今夜はこんなにも、月が綺麗だ―――
幼い頃、事故によって大怪我を負った遠野志貴。
追いやられるように遠縁に預けられ、
穏やかな日常を送っていた彼の元に、父・槙久の訃報が届く。
実家に呼び戻された彼を待っていたものは、
父から当主の座を受け継いだ妹の秋葉、そして二人のメイドだった。
新たに始まる遠野家の長男としての生活。
古くからの因習を受け継ぐ一族。
自分とは釣り合わない豪邸での暮らし。
過去の風景に記憶の断片を呼び起こされるなか、
遠野志貴はヒトのカタチをした生き物とすれ違い――
◆アルクルート「月姫」
七年前の事故以来、遠縁に預けられていた高校生の遠野志貴。
彼は父親の死をきっかけに、名門である実家へ呼び戻される事となる。
巨大な屋敷で新たに始まる日常生活。
だが、それはどこか不穏な気配を漂わせていた。
そんなある日、朦朧とする意識の中ですれ違った一人の女。
アルクェイドと名乗るその女との出会いが、
志貴を人ならざる者達―――
『吸血鬼』による人智を超えた戦いへと巻き込んでいくのだった。
◆シエルルート「夜の虹」
偶然電車に乗り合わせた縁から、
志貴は学校の人気者・シエル先輩と急速に距離を縮めていく。
親友の有彦、新任教師のノエルも交え、賑やかに過ぎて行く夢のような日々―――
しかし、それも長くは続かなかった。
突如として湧き上がる殺人の衝動。
自ら引き起こした惨劇が志貴を絶望の淵へと引きずり込む。
そんな志貴の前に差し出されたのは、
一本の傘と温かな言葉―――
彼の心を救ったのは、誰あろうシエルだった。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
シナリオ/監督:奈須きのこ
キャラクターデザイン:武内崇
アートディレクター:こやまひろかず
演出/スクリプト:BLACK
グラフィック:蒼月タカオ、下越、縞うどん、砂取音幸
スクリプト:漆之原
プログラム:Kiyobee
音楽:深澤秀行、芳賀敬太
ロゴデザイン:WINFANWORKS
主題歌:ReoNa「生命線」(SACRA MUSIC)
オープニングアニメーション:ufotable
企画/制作:TYPE-MOON
【キャスト】
遠野志貴(CV:金本涼輔)
アルクェイド・ブリュンスタッド(CV:長谷川育美)
シエル(CV:本渡 楓)
遠野秋葉(CV:下地紫野)
翡翠(CV:市ノ瀬加那)
琥珀(CV:桑原由気)
情報番組「TYPE-MOON TIMES」配信決定!
TYPE-MOONのコンテンツを紹介する情報番組「TYPE-MOON TIMES」が、YouTubeの「TYPE-MOON GAMESチャンネル」にて3月30日(火)20時より配信されることが決定しました。
『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』より翡翠役の市ノ瀬加那さんと琥珀役の桑原由気さんをパーソナリティに迎え、TYPE-MOONの家庭用ゲームをはじめとした様々な情報をお届けするとのことです。
▼【公式】TYPE-MOON GAMES
https://www.youtube.com/channel/UC2SPttwqD13PoROoLR_NKUg
製品情報
タイトル
月姫 ‐A piece of blue glass moon‐
対応機種
発売日
価格
<パッケージ版>
初回限定版:8,800円(税込)
通常版:7,700円(税込)
<ダウンロード版>
デジタルデラックス版(PS4のみ):8,250円(税込)
通常版:7,700円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典内容
■初回限定版特典
・設定資料集「月姫マテリアルI ‐material of blue glass moon‐」(約100P)
・武内崇描き下ろし特装化粧箱
■デジタルデラックス版特典(PS4のみ)
・設定資料集「月姫マテリアルI ‐material of blue glass moon‐」(約100P)デジタル版
(C)TYPE-MOON
<関連記事>
<関連サイト>
MAGES.は、昨年の「メモリーズオフ」シリーズ20周年記念特番で開発をアナウンスしていた新作タイトル『SINce Memories』の正式タイトルが、『SINce Memories(シンスメモリーズ) 星天の下で(ほしのそらのしたで)』に決定したことを発表しました。対応機種はPS4とNintendo Switch、発売時期は2021年夏の予定です。今回の発表と同時に公式サイトもオープンしています。
本作は、2018年の第8作目を以って幕を閉じた「メモリーズオフ」シリーズのコンセプトを受け継ぐ新作恋愛アドベンチャーゲーム。2019年のメモオフ20周年を経て送る『シンスメモリーズ』では、「痛み」や「切なさ」といった楽しいだけではない恋愛の側面をも描き続けてきた「メモリーズオフ」シリーズならではのドラマに新規要素を組み込んだ、新しいメモリーズが展開するとのこと。
キャラクターデザインは、オリジナル「白い砂のアクアトープ」「ラピスリライツ」のキャラクター原案などを手掛けたU35(うみこ)氏が担当。公式サイトではストーリーと共に、本作の登場人物が紹介されています。今後はキャストやゲームシステムの情報も公開される予定です。
「何でも屋」で展開する、継承の物語
大学に通いながら家業の何でも屋「水元堂」を手伝う主人公「隼也」。
彼の心は昨年この世を去った兄「鷹也」に対する想いに縛られていた。
「どうして、俺が生き残ってしまったのだろう?」
そんなある日、一人の少女と出会う。
「あんたが死ねばよかったのに」
彼女は隼也にそう告げ、正体も明かさず消える。
そんな彼のもとに幼馴染の「北條ちはや」から
北條家旧宅のリノベーション案件が舞い込む。
隼也にとっては初めて担当する、大きな仕事だった。
初めてのことの連続に戸惑う隼也。
一人では成し遂げることができないこの課題にどうやって立ち向かうのか?
仕事を通して出会う様々な人たち……
それぞれの感情が起こす数々の問題と確執に翻弄される隼也。
北條家旧宅のリノベーションは成功するのか?
あの少女は誰なのか?
兄の死にまつわる因縁が、今、動き出す……。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
キャラクターデザイン:U35
音楽:阿保剛
オープニング作詞・作曲:志倉千代丸
シナリオ:土屋つかさ、秋月ひろ、でこくーる、泉りお、郡具もえ、夜鶴千代
(C)MAGES.
<関連記事>
<関連サイト>
ポケモンは、新作Nintendo Switch用ソフト『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ アルセウス)』を、2022年初頭に発売することを発表しました。
「ポケットモンスター」シリーズの完全新作となる『Pokémon LEGENDS アルセウス』は、世界を駆け巡りながら、たくさんのポケモンを捕まえて図鑑を作り上げていく遊びはそのままに、「アクション」と「RPG」が融合した、これまでにない表現に挑戦しているとのこと。
これまでの「ポケットモンスター」シリーズでの遊びを新たな角度から体験することで、ポケモンや人物によって作り出される世界を、より身近に感じることができるそうです。
冒険の舞台は、「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(ダイパ)」と同じ「シンオウ地方」。ただ、本作は時代が異なり、ポケモントレーナーやポケモンリーグといった概念がない、遥か昔を描いた物語となっています。
ポケモンは過酷な自然環境のもと、様々な場所でありのままに過ごしていますが、ダイパ時代のシンオウ地方とは異なる生態系が広がっているとのこと。モンスターボールもこれまでのシリーズのものとは仕組みが少し異なり、素材には木材が多く使われ、ポケモンを捕まえると上部から蒸気が出るようになっています。
フィールドに存在する野生のポケモンは、狙いを定めてモンスターボールを投げることで、捕まえることが可能です。ポケモンに気付かれないよう、行動を観察しながら、慎重に近づいていく必要があります。
ポケモンを捕獲するために、手持ちのポケモンでバトルを挑むこともできます。手持ちポケモンの入ったモンスターボールを野生のポケモンの近くに投げると、シームレスにバトルがスタート。プレイヤーはわざを選択して、自分のポケモンに指示を出すことで、バトルを行っていきます。
物語のはじめに、プレイヤーは「モクロー」「ヒノアラシ」「ミジュマル」の中から1匹を選び、冒険に出かけます。モクローはアローラ地方、ヒノアラシはジョウト地方、ミジュマルはイッシュ地方出身のポケモンで、とある博士がそれぞれの地方で出会い、一緒に本作の舞台であるシンオウ地方へとやってきたようです。
また本作では、幻のポケモン「アルセウス」がストーリーの鍵を握っているとのこと。世界のすべてを生み出したと言われているポケモン「アルセウス」が、物語にどのように関わってくるのか気になりますね。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売:ポケモン
販売:任天堂
制作:ゲームフリーク
CERO年齢区分
備考
■対応言語
日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)
(C)2021 Pokémon. (C)1995-2021 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
<関連サイト>
ポケモンは、Nintendo Switch用ソフト『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』を2021年冬に発売することを発表しました。
『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は、2006年にニンテンドーDS用ソフトとして発売された「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(略称:ダイパ)」のリメイク作品です。ダイパに登場したポケモン達と一緒に冒険できるのはもちろん、当時のストーリーが忠実に再現され、様々な遊びがNintendo Switchで色鮮やかに蘇ります。
その一方で、「ポケットモンスター」シリーズならではのわかりやすさ、親しみやすさが新たに加わり、バトルシーンでは臨場感のあるポケモンバトルが体感できるとのこと。
本作は冒険の舞台は、中央に雄大なテンガン山がそびえ、多くの神話が語り継がれる緑豊かな地「シンオウ地方」。プレイヤーは、最初のパートナーとなるポケモン「ナエトル」「ヒコザル」「ポッチャマ」の中から1匹を選び、ポケモンリーグのチャンピオンとなるべく、冒険に旅立ちます。
街や道路などのフィールドは、ダイパのサイズ感が丁寧に再現されており、当時プレイした人は懐かしの場所を思い出のシーンと共に振り返りながら、初めてダイパに触れる人は行く先々での出会いや驚きに心を踊らせながら、Nintendo Switchでより鮮やかになったシンオウ地方での冒険を楽しめます。
そして、その冒険の中で、『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド』では伝説のポケモン「ディアルガ」が、『ポケットモンスター シャイニングパール』では伝説のポケモン「パルキア」との出会いが待ち受けています。
本作の開発は、「Pokémon HOME」にも携わるイルカが担当。ディレクターは『ポケットモンスター』シリーズを開発しているゲームフリークの増田順一氏とイルカの植田祐一氏が務めるとのこと。
タイトル
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
発売:ポケモン
販売:任天堂
制作:イルカ
ディレクション :増田順一(ゲームフリーク)、植田祐一(イルカ)
備考
■対応言語
日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)
(C)2021 Pokémon. (C)1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by ILCA,Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『わるい王様とりっぱな勇者』を6月24日に発売することを発表しました。
本作は、立派な勇者になることに憧れている人間の女の子「ゆう」と、ゆうの育ての親であり、魔物たちの王様である「王様ドラゴン」の絆を描くRPG。
絵本のような温かみのあるグラフィックと切ない異種間交流の物語で人気を博した「嘘つき姫と盲目王子」の小田沙耶佳氏による完全新作タイトルであり、前作で好評だった雰囲気はそのままに、グラフィックがさらに進化しています。
ゲーム内容
◆物語のあらすじ
かつて邪悪な魔王として人々に恐れられていたドラゴンは、勇者に敗れ、彼の優しさに触れたことで、その性格が少しずつ丸くなっていく。交流を重ねるうちに、いつしか勇者とドラゴンは親友と呼べるような間柄になっていた。
そんなある日、勇者は瀕死の重傷を負いながら魔王の元を訪れ、言った。「もうじき命を落とす自分の代わりに、自分の娘を立派に育てて欲しい」と…。きっとこのときのために、自分は生き永らえたのだ。と、魔王は思った。
その後、勇者の娘はかつての魔王「王様ドラゴン」の手によって育てられる。少女は、王様ドラゴンから語られる父親の冒険の話を聞き、自らも勇者になりたいと言う。その時が来たのだと、王様ドラゴンは思った。この子を立派な勇者へと育てるのだ。
――いつか君に倒されることになっても。
◆特徴的なグラフィック
かつての魔王「王様ドラゴン」の手によって育てられた、勇者の娘「ゆう」の冒険を描く本作。『嘘つき姫と盲目王子』でも好評だった、ペンで描かれたようなアナログ調のグラフィックは今作でも健在。キャラクターやステージ、UI(ユーザーインターフェイス)など、画面を構成する多くの要素がデザイナーによる手描きによって作られているとのこと。
冒険パートでは、ペンと水彩により描かれた背景、森の奥行きを感じさせる多重スクロール、 柔らかな光の質感など、繊細な2Dグラフィックが全編にわたって楽しめます。さらに背景グラフィックには、手描きの質感をそのままに、アニメーションを実装。背景は草木や小動物がアニメーションし、絵本の中を旅するような没入感をさらに深めています。
イベントシーンはページをめくる演出とともに進み、前作でもナレーションを担当した声優・近藤玲奈さんによる心地の良い朗読調の語りが、より深く物語へ惹き込んでくれます。主題歌も「嘘つき姫と盲目王子」と同じく、志方あきこさんが担当しているそうです。またストーリーパートの一部では、鉛筆で描かれた優しいタッチのイラストが挿入されることも。アナログ画材を使用した温かなイラストが、作品の世界観を彩ります。
◆冒険の流れ
勇者に憧れる子供「ゆう」は、立派な勇者となるため、魔物が住む不思議な世界で冒険を繰り広げます。
冒険の最中には、草むらから魔物が飛び出してくることも。「ゆう」は「こうげき」をしたり「どうぐ」を使ったりして、魔物とたたかいます。バトルは「ゆう」と魔物が交互に行動するターン制となっており、たたかいに勝つと、「ゆう」は少し成長します。さらに、便利な「どうぐ」やお買い物で使えるお金(シェル)を入手できます。
また、父親代わりの「王様ドラゴン」はとても心配性で、「ゆう」のあとをこっそりついて行っているのですが、「ゆう」が障害物を壊したい時や、ひとりではできない「こうげき」をする時などには、「ゆう」に気付かれないよう密かに手助けしてくれます。冒険中の背景に、「王様ドラゴン」が「ゆう」を見守っている姿が映り込んでしまうこともあるようです。
魔物はこの世界の住人であり、危険な者ばかりではありません。村人や王様ドラゴンの家来など、道に立っている魔物とは交流することもできます。もしかしたら何か困っていたり、冒険に役立つ情報を教えてくれるかも?
一日の冒険が終わると、「ゆう」は「王様ドラゴン」が待つ(本当はついて行っているけど)山の洞窟へ帰ります。そして「ゆう」はその日の出来事を「王様ドラゴン」に話すのです。
「王様ドラゴン」はそれを嬉しそうに聞きながら、「ゆう」の父親である勇者の冒険のお話をしてくれます。「ゆう」と「王様ドラゴン」の、心温まる一時。こうして一日が終わり、また明日へ冒険が続いていきます。
『嘘つき姫と盲目王子』の廉価版が発売決定
『わるい王様とりっぱな勇者』の企画・キャラクターデザインを務めている小田沙耶佳氏が手掛けた『嘘つき姫と盲目王子』が、廉価版となって4月15日に発売されることが決定しました。パッケージイラストも新たに描き下ろされています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版/ダウンロード版:6,980円(税別)
初回限定版:8,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
企画・キャラクターデザイン:小田沙耶佳
主題歌:志方あきこ
ナレーション:近藤玲奈
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスによるPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォン(iOS/Android)用RPG『サガ フロンティア リマスター』の発売日が決定。ダウンロード専用ソフトとして、4月15日より配信開始(Steam版は4月16日より配信)となります。
本作は、1997年にPS用RPGとして発売された『サガ フロンティア』のHDリマスター版です。キャラクターのSDモデルは全て描き直されている他、画面サイズの変更に合わせて左右のグラフィックが新たに描き足されるなど、当時のイメージはそのままにクオリティアップが図られています。
また、倍速などの機能が追加されることにより、ゲームの快適なプレイが可能に。さらにオリジナル版ではお蔵入りとなった“8人目の主人公”となるキャラクター「ヒューズ」のシナリオや、当時は未実装となったアセルス編の幻のイベントも実装されるとのこと。なお、本作はPS5の後方互換機能により、PS5上でPS4版を楽しむこともできます。
2月18日に配信された『サガ フロンティア リマスター』の特別生放送では、新主人公「ヒューズ」編のシナリオの詳細や、「退却」「強くてニューゲーム」などが新たに追加されることも明らかになりました。
◆新機能について
オリジナル版には無かった「退却」が追加され、戦闘で逃げることが可能に。逃げてばかりいても敵のランクは上がることはなく、あえて「退却」の機能をオフにすることもできる。
「強くてニューゲーム」が追加。セーブデータの数もオリジナル版から増えているなど、様々な改良が加えられている。
新機能の「倍速」は移動中と戦闘中のどちらにも対応。
メニュー画面もより見やすいようデザインがリニューアルされる。コマンド選択時にHPが見えるようになっていたりも。
◆「ヒューズ編」について
8人目の主人公となる「ヒューズ編」は、7人の主人公のうちのいずれかのシナリオをクリアすると選択できる。
「ヒューズ編」のシナリオは7つのルートから構成され、7人の主人公ルートに介入していく形で進行する。既存の主人公ルートへヒューズが介入することで、どのようにシナリオが変化していくのかを楽しめる。
「ヒューズ編」をプレイすることで、他の主人公ルートの裏側がわかることも。ルートによっては分岐が発生して違ったエンディングを迎えたりもする。
条件を満たすことで、全ての主人公を仲間にすることが可能。ヒューズ、ブルー、レッド、アセルスなどでパーティを構成することもできる。
「レン」もプレイアブルキャラクターとして登場。これにより、仲間の数は全39人に。
特定の条件を満たすと、他の主人公ルートのラストボスとも戦える。最大6体まで挑戦可能で、倒した数が増えていくとプレイしているルートのラスボスが強くなる。ラストボスは7連戦も可能。
「ヒューズ編」のシナリオは、「サガ」シリーズ総合ディレクターの河津秋敏氏と、ゲームライター・小説家のベニー松山氏による書き下ろし。ラストボスの楽曲など、作曲家の伊藤賢治氏による新曲も収録される。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam) / スマートフォン(iOS/Android)
発売日
2021年4月15日
※ダウンロード専売
※Steam版は4月16日発売予定
価格
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam):4800円(税込)
スマートフォン(iOS / Android):4,780円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
予約特典
PS4:詳細は後日発表予定
Steam:壁紙×1種
(C)1997,2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
<関連記事>
<関連サイト>
フリューは、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『Caligula2 ‐カリギュラ2‐』を6月24日に発売することを発表しました。
本作は、理想を実現する仮想の世界から、現実への帰宅を目指す学園ジュブナイルRPG「Caligula ‐カリギュラ‐」の続編タイトル。第1作は2016年にPS Vita用ソフトとして発売され、現代病理をテーマにしたゲームデザイン、有名なボカロPを起用した楽曲の数々で話題に。後にリメイク版である「Caligula Overdose ‐カリギュラ オーバードーズ‐」がPS4、Nintendo Switch、PC向けにリリースされた他、2018年にはTVアニメも放送されました。
続編の『カリギュラ2』は、“仮想世界から現実への帰還”という基本コンセプトはそのままに、登場キャラクターを一新。バーチャドール「リグレット」が創造し、歌の力で人々に理想を見せている仮想世界「リドゥ」を壊し、あえて辛い現実へ帰ろうとする主人公ら「二代目帰宅部」の物語が描かれます。
リドゥでの登場人物達の姿は、過去の後悔をやり直した「IF」の姿でしかなく、その現実は凄惨な状況ばかり。彼らは、何故それでも辛い現実に帰ろうとするのか。心の奥に壮絶な後悔を秘めた仲間達の「タブー」に踏み込めるのは、プレイヤーのみ。そのタブーに踏み込むか否かの判断も、プレイヤーに委ねられています。
現実への帰還を目指す「帰宅部」の前に立ちはだかるのは、リグレットを崇拝する「オブリガードの楽士」達。彼らはリグレットに楽曲を提供することで、リドゥ内の人々を魅了し、リグレットへの信奉を集め、この世界をより強固なものにしようとしています。前作に登場した「オスティナートの楽士」の楽曲を担当したボカロPのように、本作の楽士達にも楽曲を手掛けるコンポーザーが割り当てられるようです。
【キャスト】
■帰宅部
男性主人公(CV:橘 龍丸)
女性主人公(CV:大地 葉)
能登 吟(CV:市川 蒼)
宮迫切子(CV:宮本侑芽)
釣巻鐘太(CV:伊東健人)
編木ささら(CV:諸星すみれ)
風祭小鳩(CV:上村祐翔)
駒村二胡(CV:河野ひより)
月島劉都(CV:内山昂輝)
天吹茉莉絵(CV:渕上 舞)
■オブリガードの楽士
マキナ(CV:土岐隼一)
パンドラ(CV:黒沢ともよ)
ムーくん(CV:八代 拓)
#QP(CV:水瀬いのり)
ドクトル(CV:加藤和樹)
件(CV:伊瀬茉莉也)
クランケ(CV:高田憂希)
ブラフマン(CV:子安武人)
■バーチャドール
リグレット(CV:香里有佐)
キィ(CV:峯田茉優)
戦闘では、未来を予測してコンボを繋ぐ、新感覚のバトルシステムを採用。行動を選択すると、その行動が成功した未来を確認することができ、上手く使うことで、仲間との連携や、不利な状況も覆すことが可能となります。初心者でも簡単に、爽快感溢れるバトルを実現しているとのこと。
スタッフは、プロデューサー・企画・シナリオを山中拓也氏、キャラクターデザインをおぐち氏、サウンドを増子津可燦氏、世界観協力を里見直氏と、前作の制作陣が続投。開発は「Caligula Overdose ‐カリギュラ オーバードーズ‐」のヒストリアが担当するとのこと。また、キャラクターコンポーザーの一人として、sasakure_UK氏の参加が発表されています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
<パッケージ版>
初回生産限定版:14,800円
通常版:7,980円
<ダウンロード版>
デジタルデラックス版:14,800円
通常版:7,980円
※価格はすべて税別
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
プロデューサー/企画/シナリオ:山中拓也
キャラクターデザイン:おぐち
キャラクターコンポーザー:sasakure_UK 他
サウンド:増子津可燦
世界観協力:里見 直
開発:ヒストリア
(C)FURYU Corporation.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、新作Nintendo Switch用ソフト『Project TRIANGLE STRATEGY(プロジェクト トライアングルストラテジー)』を、2022年に発売することを発表しました。
『Project TRIANGLE STRATEGY』は、とある国の戦乱を描いた完全新作のタクティクスRPGです。開発を手掛けるのは、「ブレイブリー」シリーズ、「オクトパストラベラー」のスタッフ陣。2018年に発売された「オクトパストラベラー」と同じく、ドット絵と3DCGが融合した「HD-2D」を採用しており、独特のエフェクトが織りなす幻想的な世界を堪能できます。
塩と鉄の利権を巡り、三国が大戦を続けてきた大陸「ノゼリア」を舞台に、正義と信念が紡ぐ英雄譚を描くという本作。物語の中でプレイヤーがとった選択は、「BENEFIT」「MORAL」「FREEDOM」の3種の価値観に分類され、密かにストーリーを分岐させていくことになります。
クォータービューで展開する本作のバトルは、往年のシミュレーションRPGやタクティクスRPGと同様に、高低差のあるフィールドを生かした位置取りが重要になります。それぞれに異なる特性を持ったキャラクター編成に加え、敵の背後を取ることで発動する「追撃」、味方のアビリティを活かして攻撃する「連携」などのシステムにより、歯応えのあるバトルと深い戦略性が楽しめるとのこと。
本作のゲーム内容やシステムは、任天堂公式HPのトピックス にもまとめられていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
また、ニンテンドーeショップでは無料体験版「Project TRIANGLE STRATEGY Debut Demo」を配信中です。こちらでは、本編の第6話、第7話となるエピソードを通じて、プレイヤーの「信念」を問う重厚なストーリーの一端を味わうことができる他、高低差のあるフィールドで繰り広げられるタクティカルバトルを体験できます。近日中に、プレイしたユーザーからのフィードバックを集めるアンケートも実施される予定です。
⇒Project TRIANGLE STRATEGY Debut Demo ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)
タイトル
Project TRIANGLE STRATEGY
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
開発:アートディンク&SQEX浅野チーム
音楽:千住 明
備考
<対応言語>
日本語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、繁体字、簡体字
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>