sponsored link
navigation
SNKは、剣戟対戦格闘ゲーム『SAMURAI SPIRITS(サムライスピリッツ)』のダウンロードコンテンツ(DLC)に追加される新規プレイアブルキャラクターとして、「チャムチャム」と「高嶺 響(たかね ひびき)」が登場することを発表しました。
また、「チャムチャム」「高嶺 響」を含む4名の新キャラクターが追加される「シーズンパス3」は、2021年3月中旬より配信開始予定となっています。
「チャムチャム」は、1994年発売の「真SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変」での登場以来、高い人気を誇るキャラクターの一人。この度、ファンの要望に応えて、ついに最新作『SAMURAI SPIRITS』へ参戦することとなりました。
本作にも登場する異形の仮面戦士「タムタム」の妹であり、ブーメランを使った戦法や、ネコ科の動物を思わせる仕草が特徴的だったチャムチャム。今作では、他のキャラクターにない遊び方が楽しめるキャラクターになっているのだそう。そのわんぱくで可愛らしいアクションに期待したいですね。
一方、「高嶺 響」はサムスピシリーズからではなく、幕末を舞台にした剣戟対戦格闘ゲーム「月華の剣士」シリーズから登場するコラボキャラクターとなります。
プレイヤーを魅せる“居合い”の技の数々で知られる響は、これまでにも「CAPCOM VS. SNK」シリーズなど、他のゲーム作品への参戦を果たしており、『SAMURAI SPIRITS』をより楽しくすることができるキャラクターとして、今回登場が決まったとのこと。「月華の剣士」と『SAMURAI SPIRITS』ではゲームシステムが違いますが、響の魅力を存分に発揮できるよう、現在調整中とのことです。同じ居合い使いである「橘 右京」とはどう差別化されるのかも気になりますね。
なお、シーズンパス3の配信に合わせて、『SAMURAI SPIRITS』にはなかった「ガードクラッシュ」が新たに搭載される予定。さらにゲーム全体のバランス調整に加え、武器消しと呼ばれるテクニックも調整するなど、対戦をさらに盛り上げるアップデートを実施していくとのことです。
SNKプレイモア (2019-06-27) 売り上げランキング: 14
タイトル
SAMURAI SPIRITS(サムライスピリッツ)
対応機種
PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Nintendo Switch/PC(Stadia / Epic Games ストア)
発売日
2019年6月27日(Xbox Series X|S版は今冬発売)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
<関連記事>
<関連サイト>
SNKは、対戦格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS(ザ・キング・オブ・ファイターズ)」シリーズの最新ナンバリングタイトル『THE KING OF FIGHTERS XV(KOF15)』を2021年に発売すると発表しました。
この発表に伴い、オフィシャルトレーラーが解禁。本作の主人公であるシュンエイをはじめ、新たな装いで登場する草薙京と二階堂紅丸、K'、レオナ、不知火舞といったキャラクター達がハイライトされています。
また、『KOF XV』の情報解禁を記念して、豪華景品が当たるリツイートキャンペーンがスタート。応募受付は1月31日まで行われ、合計リツイート数に応じて賞品が増えていきます。キャンペーンについて詳しくは公式サイトをご確認下さい。
『KOF XIV ULTIMATE EDITION』のDL版が先行販売!パッケージ版と限定版の予約も受付中!
前作『KOF14』本編とダウンロードコンテンツ(DLCキャラクター8体、DLCコスチューム10着、PS4専用オリジナルテーマ10種)を収録したPS4用ソフト『THE KING OF FIGHTERS XIV ULTIMATE EDITION』のダウンロード版が、パッケージ版に先駆けて先行販売をスタート。パッケージ版の発売日は3月11日に予定されており、現在予約を受付中です。
さらに、筐体型ゲームソフト収納BOXや両替機型アクリル貯金箱、NEOGEOロム風パッケージといった特典アイテムが『KOF XIV ULTIMATE EDITION』とセットになった“SNKオンラインショップ限定版”の各種予約受付が開始されています。通常版(PS4/ダウンロード版)も7,920円(税込)から2,980円(税込)の新価格で販売されていますので、あわせてチェックしてみて下さい。
(C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
<関連記事>
<関連サイト>
アクワイアは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『AKIBA'S TRIP ファーストメモリー』を5月20日に発売することを発表しました。
本作は、「AKIBA'S TRIP」シリーズの10周年を記念してリリースされる、「AKIBA'S TRIP PLUS」のHDリマスター移植版です。この発表に合わせて、『AKIBA'S TRIP ファーストメモリー』の公式サイトがオープン。製品情報やPVが公開されています。
また、完全描き下ろしのビジュアルブックや、完全復刻の絶版攻略本、全46曲を収録したサウンドトラックを同梱し、キャラクターデザイン・tanu先生描き下ろしイラストによる限定パッケージで送る「AKIBA'S TRIP ファーストメモリー 初回限定版 10th Anniversary Edition」が、通常版と同時発売されることも明らかになりました。
『AKIBA'S TRIP(アキバズトリップ)』は、吸血鬼が巣食う秋葉原を舞台に展開するアクションADVゲーム。主人公の予備校生が、秋葉原で消息を絶った友人を捜索するうちに、秋葉原を徘徊する「カゲヤシ(陰妖小)」と呼ばれる吸血鬼と人間との争いに巻き込まれていく…というのが本作のストーリーです。実在店舗とのタイアップにより再現されたリアルな秋葉原の街並みや、太陽の光に弱いカゲヤシを“服を脱がせて倒す”という斬新なバトル方法が話題となりました。
ゲームの開発は、アクワイアの人気シリーズ「侍道」のスタッフが担当。シナリオ協力として、TVアニメ化もされたスーパーダッシュ文庫刊行のライトノベル「ベン・トー」の原作者・アサウラ先生が参加している他、キャラクターデザインをイラストレーターのtanu先生が担当しています。
第1作はPSP用ソフトとして2011年に発売。2012年には様々な要素を追加した「AKIBA'S TRIP PLUS」が発売され、2013年に続編の「AKIBA'S TRIP 2」がPS Vita、PS3でリリース(2014年にPS4版が発売)。2016年にシステムを一新した完全新作のアクションRPG「AKIBA'S BEAT」がPS4向けに発売されました(2017年にPS Vita版が発売)。ゲーム以外の展開として、コミカライズ版が発表されている他、2017年にオリジナルストーリーで描くTVアニメ「AKIBA'S TRIP ‐THE ANIMATION‐」が放送されています。
アクワイア (2021-05-20T00:00:01Z) ¥5,280
アクワイア (2021-05-20T00:00:01Z) ¥8,778
アクワイア (2021-05-20T00:00:01Z) ¥5,280
アクワイア (2021-05-20T00:00:01Z) ¥8,778
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版/ダウンロード版:4,800円(税別)
初回限定版:7,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
シナリオ協力:アサウラ
キャラクターデザイン:tanu
限定版同梱特典
「AKIBA'S 10 YEAR OF MEMORY」(40P フルカラービジュアルブック)
「AKIBA'S TRIP オフィシャルコンプリートガイド 復刻版」(132P 無印版攻略本)
「AKIBA'S TRIP 1st Complete Soundtracks.」(2枚組サウンドトラック)
(C)2011-2021 ACQUIRE Corp. All Rights Reserved.
<関連サイト>
ノーツのゲームブランド「TYPE-MOON」は、ビジュアルノベルゲーム『月姫(つきひめ)』のリメイク版のタイトルが『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』に決定し、PS4&Nintendo Switch用ソフトとして2021年夏に発売予定であることを発表しました。
『月姫』は、「モノ」の壊れやすい部分を黒い線として見ることができる「直死の魔眼」を持つ少年・遠野志貴(とおの しき)が、長らく離れていた実家に呼び戻され、それと時を同じくして起こる連続殺人事件に深く関わっていく…というストーリー。
オリジナル版は2000年12月のコミックマーケットで頒布され、後のTYPE-MOON作品とも設定を共有する作り込まれた世界観、魅力的な登場人物が織りなす秀逸なシナリオで大きな評判を呼び、同人ゲームとしては異例のヒット作となりました。
TYPE-MOON10周年記念作品の一つとして2008年に発表され、度々雑誌などで進捗の報告が上がっていたものの、具体的な発売時期などは目処が立っていないという状況が続いていたリメイク版『月姫』。このたび、コンシューマーゲームとして2021年夏に発売予定と発表されたことで、続報を待ち望んでいた往年の『月姫』ファンやTYPE-MOONユーザーを大いに賑わせています。
リメイク版の制作にあたっては、シナリオ・監督を奈須きのこ氏、キャラクターデザインを武内崇氏、アートディレクターをこやまひろかず氏と、TYPE-MOONのメインスタッフが集結。オープニングアニメーションは「劇場版 空の境界」「Fate/Zero」などを手掛けたufotableが担当するとのこと。キャストはTVアニメ版「真月譚 月姫」や格闘ゲーム「MELTY BLOOD」などから一新されています。
また、本作の主題歌「生命線」は、TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」のエンディングテーマや挿入歌などで知られるReoNa(レオナ)さんが歌唱。発表解禁映像にて、オープニングアニメーションに沿って流れるその叙情的な歌声を聴くことができます。ゲームのティザーサイトと公式Twitterもオープンしていますので、併せてチェックしてみて下さい。
【スタッフ】
シナリオ/監督:奈須きのこ
キャラクターデザイン:武内崇
アートディレクター:こやまひろかず
演出/スクリプト:BLACK
グラフィック:蒼月タカオ、下越、縞うどん、砂取音幸
スクリプト:漆之原
プログラム:Kiyobee
音楽:深澤秀行、芳賀敬太
ロゴデザイン:WINFANWORKS
主題歌:ReoNa「生命線」(SACRA MUSIC)
オープニングアニメーション:ufotable
企画/制作:TYPE-MOON
【キャスト】
遠野志貴(CV:金本涼輔)
アルクェイド・ブリュンスタッド(CV:長谷川育美)
シエル(CV:本渡 楓)
遠野秋葉(CV:下地紫野)
翡翠(CV:市ノ瀬加那)
琥珀(CV:桑原由気)
タイトル
月姫 ‐A piece of blue glass moon‐
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)TYPE-MOON
<関連記事>
<関連サイト>
MAGES.は、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『五等分の花嫁∬ ~夏の思い出も五等分~』を2021年3月25日に発売することを発表しました。
本作は、2021年1月から放送がスタートするTVアニメ『五等分の花嫁∬』をもとに制作されるADVゲーム。物語は修学旅行を終えて迎えた夏休みから始まり、五つ子姉妹のプライベートアイランドに招待された主人公・上杉風太郎(うえすぎ ふうたろう)が、突然の嵐によって島に取り残され、五つ子達と二週間もの期間を一緒に過ごすことになる…というオリジナルストーリーが展開するとのこと。限定版には、五つ子それぞれのオーディオドラマを収録した5枚組の音楽CDが同梱されます。
公式サイトでは、水着姿の五つ子達を描いたキービジュアルと、中野家の五つ子が歌うゲームオリジナルのオープニングテーマ「みなみかぜ」が流れるPVが公開されています。
なお、ゲームのオープニングテーマ「みなみかぜ」と、エンディングテーマ「サマーデイズ」を収録した主題歌シングルが、2021年3月24日にポニーキャニオンより発売される予定です。
中野家の五つ子(花澤香菜・竹達彩奈・伊藤美来・佐倉綾音・水瀬いのり)(アーティスト) ポニーキャニオン (2021-03-24T00:00:01Z) ¥1,320
中野家の五つ子(花澤香菜・竹達彩奈・伊藤美来・佐倉綾音・水瀬いのり)(アーティスト) ノーブランド品 () ¥3,480
★『五等分の花嫁』とは
『五等分の花嫁』は、五つ子の同級生である中野(なかの)家の姉妹達に勉強を教えることになった、高校2年生の主人公・上杉風太郎が、個性的で問題児揃いの彼女達を無事に卒業させるべく、日々奮闘する…というラブコメディ。
原作は春場ねぎ先生による漫画作品で、2017年から2020年まで講談社の「週刊少年マガジン」にて連載され、コミックス全14巻が発売。累計発行部数は1,400万部以上を記録しています。TVアニメ第1期は手塚プロダクションが制作を手掛け、2019年1月から3月にかけて全12話が放送されました。第2期はバイブリーアニメーションスタジオが制作を担当し、2021年1月より放送が開始される予定です。
春場ねぎ(著)
講談社 (2020-04-17T00:00:00.000Z)
¥0
MAGES. (2021-03-25T00:00:01Z) ¥11,880
MAGES. (2021-03-25T00:00:01Z) ¥11,880
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版:7,800円(税別)
限定版:10,800円(税別)
ダウンロード版:7,000円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
限定版特典
(C)春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∬」製作委員会 (C)MAGES.
<関連サイト>
日本ファルコムは、PS4ソフト『那由多の軌跡:改』を、2021年に発売することを発表しました。本作は2012年にPSP用ソフトとして発売されたアクションRPG「那由多の軌跡(ナユタノキセキ)」をベースに、HDリマスターやグラフィック表現の強化を施した『改』シリーズの一作として登場します。
また、2018年にPS4用ソフトとして発売された「閃の軌跡」シリーズの最終章『英雄伝説 閃の軌跡IV』が、Nintendo Switch向けに移植され、日本一ソフトウェアから2021年3月18日に発売されることも明らかに。Switch版はオリジナル版のアップデートで追加された高速モードなどを搭載する他、過去にダウンロードコンテンツとして配信されていた衣装なども使用可能となっています。
那由多の軌跡:改
「アクションRPG」スタイルを軸とした「軌跡」シリーズの意欲作として、2012年にPSPで発売された『那由多の軌跡(ナユタノキセキ)』が、PS4用タイトルの『改』シリーズとして新たに登場。
劇中の舞台となる「残され島」では、各キャラクターに新規イラストを追加。イベントシーンにも専用イラストを新たに用意するなど、演出面も含めグラフィック要素を大幅に強化している。
さらに、本作はフレームレート60fpsに対応。動きがより滑らかになり、オリジナルのPSP版からHD画質へのアップグレードで鮮やかなグラフィック表現を実現する。
BGM、各種SEも高音質化される他、PS4に合わせて各種UIを調整。フィールド画面、メニュー画面などがPSP版からブラッシュアップされ、PS4での快適なゲームプレイを可能としている。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡IV』
緻密なキャラクター描写と壮大なストーリー展開で国内外から高い人気を得る「閃の軌跡」シリーズの最終章が、Nintendo Switchでどこでも楽しめるように。
アップデートで追加された高速モードなども搭載されている他、過去にDLCとして配信されていた衣装なども使用でき、『英雄伝説 閃の軌跡IV』を満喫できるタイトルとなっている。
また、オリジナル版と同様、前作とのデータ連動に対応。Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡III』のセーブデータがあると、序盤攻略が有利になるボーナスアイテムが使用可能となる。さらにクエスト達成度、教官ランクなど『III』のクリア状況に応じて、入手できるボーナスアイテムや一部イベントが変化する。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
開発:日本ファルコム / 発売:日本一ソフトウェア
CERO年齢区分
(C)2012-2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
(C)2018-2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
Licensed to NIS America, Inc., Sub-Licensed to and published by Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
Cygamesによる対戦アクションRPG『グランブルーファンタジー ヴァーサス(GBVS)』の新プレイアブルキャラクターとして、原作「グランブルーファンタジー」に登場する“十天衆”の一人「ウーノ」が参戦決定。「キャラクターパス2」の追加キャラクターの一人として、2021年1月下旬に配信されることが明らかになりました。
また、12月14日より配信されている「ユエル」のPVが公開。ユエルのキャラクターセットと、同日に行われたVer2.21アップデートの内容、Ver2.22で実装される新機能「バトルパス」に関する情報なども公開されています。
ウーノは牽制攻撃に優れる他、絶類なる防御「城郭の構え」や反撃技の「刹那の閃き」といったアビリティを持っており、豊富な防御手段を武器に攻防一体の闘いを仕掛けられるキャラクターとなっています。なお、十天衆の頭目である「シエテ」もストーリーに登場するとのことです。
追加キャラクターセット「ユエル」
【配信日】
【価格】
【収録内容】
プレイアブルキャラクター「ユエル」
ロビーアバター(1種)
推しキャラアイコン(1種)
追加クエスト(2種)
「グランブルーファンタジー」用特典
[1]SSレアキャラ解放武器確定ガチャチケット
[2]限定チャットスタンプ
※ユエルを含む追加キャラクターがセットになった「キャラクターパス2」も販売中です。重複購入にご注意下さい。
Ver2.21アップデート内容
★新キャラクター「ユエル」配信の他、以下のアップデートが実施されます。
ランクマッチのMasterポイントリセット
Masterポイント-10でSSSに降格するようルール変更
ランクマッチの勝敗によるVS.Lvの増減ポイントの調整
キャラクター調整(グラン、ナルメア、ジータ、ベリアル、他)
他、機能追加多数
▼詳しくはこちら
Ver 2.21 アップデート内容
今後のアップデートスケジュールと内容
12月下旬に実施されるVer2.22アップデートでは、新機能「バトルパス」が実装予定。ゲーム内イベントとして、一定期間「チャレンジ」が配信され、このチャレンジをクリアすると「バトルパスレベル」が上昇し、到達レベルに応じた報酬が獲得できます。
無料で獲得できるノーマル報酬には、プレート、称号、ロビーアバターなどがあり、有料の「プレミアムバトルパス」では、ノーマル報酬に加えて、プレミアム報酬でのみ手に入る武器スキン、キャラクターカラー、ロビーアバターが用意されるとのこと。
チャレンジには常設の「コモンチャレンジ」の他、「デイリーチャレンジ」「ウィークリーチャレンジ」があり、定期的に内容が更新される予定です。
2021年2月には、Ver2.30アップデートが予定されています。こちらでは、無料アップデートとしてメインクエストに第46~50話が追加されるとのこと。
近日行われるゲーム内イベントの内容も公開!
「ボスタイムアタック」には「ユグドラシル」が登場。12月15日(火)から20日(日)まで開催されます。
実力の近いグループ同士で行う短期間のランクバトル「GVBS: Blitz」は、2021年1月8日(金)から10日(日)に実施される予定です。
(C)Cygames, Inc. Developed by ARC SYSTEM WORKS
<関連記事>
<関連サイト>
Cygamesは、12月12日に開催したオンラインイベント「グラブルフェス2020」にて、『GRANBLUE FANTASY Relink(グランブルーファンタジー リリンク)』の発売時期が2022年となることを明らかにしました。また、PS4版に加えてPS5版が同時発売されることも決定。PS5版とPS4版でのクロスプレイにも対応するとのこと。イベントでは最新のデモプレイが披露され、主人公のアクションや固有能力、装備システムの概要などが判明しています。
『GRANBLUE FANTASY Relink』は、Cygamesのソーシャルゲーム「グランブルーファンタジー」を題材とした新作アクションRPGです。新たな空域「ゼーガ・グランデ」を舞台にしたオリジナルストーリーが描かれる本作には、様々な新キャラクター・新星晶獣が登場。3Dで構成されたグラブルの世界を自由に駆け巡りながら、原作ゲームをモチーフにしたアビリティやアクションを駆使して迫力の戦闘を楽しめます。他のプレイヤーと協力して強敵に挑むマルチプレイにも注目です。
「グラブルフェス2020」内でのデモプレイでは、女性主人公「ジータ」を使用したアクションが披露されました。男性主人公「グラン」とは編成画面でいつでも変更することが可能となっており、自由に性別を切り替えて遊べるとのこと。ちなみに性能は全く同じとなっています。
□ボタンの通常攻撃は連打することで連続攻撃となり、「コンボ」が発生。途中で△ボタンの特殊攻撃を織り交ぜることで、コンボルートが変化します。特殊攻撃はキャラごとに設定されており、主人公の場合は△ボタンを押し続けることで、溜め攻撃が可能。さらに、主人公には「クラスアーツ」というギミックが用意されていることも明らかに。
「クラスアーツ」は、コンボを決めることでクラスがIからIVまで上昇し、数字が高い状態でアビリティを発動すると、性能がアップするというもの。主人公のアビリティは4つセットすることができ、「ファランクス」「アーマーブレイク」「ディストリーム」など原作お馴染みのものが見受けられます。
なお、Relinkの開発初期段階で公開された本作オリジナルの主人公「ブルー」は、原作ゲームの主人公「グラン」「ジータ」がいちキャラクターとして人気が出てきたことを踏まえ、お蔵入りに。その衣装デザインは本作の「グラン」「ジータ」に受け継がれ、ストーリー中、とある理由から「ブルー」の衣装に着替えることになるのだそう。
今回のデモプレイで装備システムの概要も判明しました。装備は武器を1本選択し、その武器に「ジーン」をセットすることで、ステータスがアップするという仕組みとなっています。「ジーン」はストレングス・ジーンなら残りHPが多いほど攻撃力アップ(渾身)、ロバスト・ジーンなら残りHPが少ないほど防御力アップ(堅守)といったような種類ごとの効果があり、それぞれにレアリティとレベルが設定されています。
デモプレイの最後には、「ジータ」「カタリナ」「イオ」「ロゼッタ」の女性パーティーが、「ガランツァ」とのボスバトルに挑む様子が披露されました。
「ガランツァ」は己を最強と自負するドラフの男性で、山寺宏一さんがボイスを担当されています。バトルでは「ガランツァ」が放つ強力な攻撃を掻い潜りながら、仲間と連携して戦う様子が映し出され、「ガランツァ」の手から離れた槍を「ジータ」が持ち上げて投げつけるといったアクションも確認できました。
この他にも、艇に取り付けられた砲台を使用して、シューティングのように敵戦艦を狙い撃つなど、ステージ中に様々なギミックが用意されていることが窺えます。
現在は様々なリソースが仮、または未完成ながらもゲーム全体を通してプレイできるαバージョンの開発段階で、2022年夏くらいの発売を目指してβバージョン、マスターへとステージアップしていくとのこと。
タイトル
GRANBLUE FANTASY Relink
(グランブルーファンタジー リリンク)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
イラスト:Cygames/CyDesignation
プロデューサー:春田康一
ディレクター:福原哲也
キャラクターデザイナー:皆葉英夫
コンポーザー:植松伸夫/成田勤
備考
マルチプレイモード有り。
シングルプレイ用のシナリオモードも存在。
スマホで展開中の「グランブルーファンタジー」と連動させた新しい遊び方を実施予定。
(C)Cygames, Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、「サガ フロンティア」のHDリマスター版となる『サガ フロンティア リマスター』を、2021年夏にPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォン(iOS/Android)向けにリリースすることを発表しました。
1997年にPS用RPGとして発売された『サガ フロンティア』は、主人公ごとに異なるシナリオや魅力溢れるキャラクター、技同士が繋がり派手な演出と共に大ダメージを与えられる「連携システム」などが好評を博し、それまでの「サガ」シリーズの集大成とも言える完成度で多くのファンの支持を集めました。
HDリマスター版は、倍速などの機能が追加され、より快適にゲームをプレイすることが可能。さらにオリジナル版ではお蔵入りとなった“8人目の主人公”となるキャラクター「ヒューズ」のシナリオや、当時は未実装となったアセルス編の幻のイベントも実装されるとのこと。なお、本作はPS5の後方互換機能により、PS5上でPS4版を楽しむこともできるそうです。
◆『サガ フロンティア リマスター』の新要素
8人目の主人公シナリオ「ヒューズ編」が追加。
◎シナリオは「サガ」シリーズ総合ディレクターの河津秋敏氏と、ゲームライター・小説家のベニー松山氏が担当。作曲家の伊藤賢治氏による新曲も収録される。
◎新主人公のヒューズは、7人の主人公のうちのいずれかのシナリオをクリアすると選択できる。
オリジナル版の当時は未実装だったアセルス編の幻のイベントを実装。これにより、アセルスの物語をより深く楽しむことができる。
倍速機能などが追加され、より快適なプレイが可能に。
当時のイメージはそのままに、グラフィックのクオリティをアップ。
◎キャラクターやモンスター、背景が高解像度に描かれる。
◎メニュー画面もより見やすいようデザインがリニューアルされる。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam) / スマートフォン(iOS/Android)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)1997,2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『新すばらしきこのせかい NEO:The World Ends with You』を2021年夏に発売することを発表しました。
本作は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売された「すばらしきこのせかい It's a Wonderful World」の続編となる、完全新作のアクションRPGです。独特なアートで再現された渋谷を舞台に、新たな主人公「リンドウ」が自身の生死をかけた“死神のゲーム”に挑む…というストーリーが展開します。
ゲームの公式サイトでは、タイトルロゴと共にタイトル発表トレーラーが公開。主人公のリンドウ(CV:内田雄馬)と仲間のフレット(CV:沢城千春)、ナギ(CV:片平美那)、新たなゲームマスター・シイバ(CV:濱野大輝)といったキャラクターが紹介されている他、漫画風のコマ割りで会話を繰り広げる場面や、3Dで再現された渋谷を自由に移動するシーン、複数の仲間とパーティーを組んで敵と戦う様子などが収録されています。
また、前作に登場した死神のうち、ミナミモト(CV:藤本隆行)とカリヤが本作にも登場することに加えて、「すばらしきこのせかい ‐Final Remix‐」の追加エピソード“A NEW DAY”に登場した少女が、松苗亜未(マツナエ ツグミ)という名前で『新すばらしきこのせかい』に現れることも判明。ミナミモトはパーティーメンバーとして戦闘にも参加するようです。
◆トレーラーで確認できるキャスト
リンドウ(CV:内田雄馬)
フレット(CV:沢城千春)
ナギ(CV:片平美那)
ミナミモト(CV:藤本隆行)
シイバ(CV:濱野大輝)
★『すばらしきこのせかい』とは
『すばらしきこのせかい』は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売されたアクションRPG。死神が支配する“シブヤ”を舞台に、「制限時間内にミッションをクリアしなければ存在を抹消されてしまう」という不条理なゲームに参加させられることになった、主人公・ネクをはじめとする少年少女のストーリーが描かれています。
原作ゲームは、東京・渋谷区をモデルにストリートカルチャーを盛り込んだ独特の世界観や、「FFVII」「キングダム ハーツ」などで知られる野村哲也氏による個性的なキャラクター、容量の許す限り詰め込んだボーカル曲をはじめとする魅力的な楽曲の数々、奥深いシステムが組み合わさった意欲的なゲームデザインが高い評価を集め、国内外のゲームファンを魅了してきました。
後にスマートフォン向けの「Solo Remix」が発表され、2012年にiOS版、2014年にAndroid版がリリース。2018年には、新シナリオやアレンジ楽曲などを追加した「Final Remix」版がNintendo Switch向けに発売され、多くの新規ファンを獲得しています。2021年4月には、シリーズ第1作を原作としたTVアニメが放送される予定です。
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2018-09-27T00:00:01Z)
¥3,500
タイトル
新すばらしきこのせかい NEO:The World Ends with You
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA & GEN KOBAYASHI & MIKI YAMASHITA
<関連サイト>