sponsored link
navigation
SIEは、PS5向けの次世代バーチャルリアリティシステムの正式名称が『PlayStation VR2』に決定したことを発表しました。同時に、新しいVRコントローラー『PlayStation VR2 Sense コントローラー』と、専用タイトル『Horizon Call of the Mountain』のリリースも発表されています。
『PlayStation VR2(PSVR2)』は、PS5の革新的な技術に加えて、高精細なビジュアル、新しいセンサー機能、進化したVRトラッキングなどを導入。「センス・オブ・プレゼンス(ゲームなどの世界に実在しているかのような感覚)」を一層向上させ、ゲームの世界にかつてないほど深く没入できるようになることで、大きく飛躍したVRゲーム体験が可能になるとのこと。また、PS5にケーブル1本を接続するだけで、すぐにVR体験を楽しめるという簡単なセットアップを実現しています。
PSVR2の主な仕様・新機能
PSVR2は4K HDRディスプレイ、110度の視野角、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度に、そして視野の外側にいくに従い低解像度で描画する手法)により、高品質な映像体験が可能。また、有機ELディスプレイを採用しており、片目あたり2000×2040の解像度と、90/120Hzの滑らかなフレームレートを実現する。
ヘッドセットによるコントローラーのトラッキングには、インサイド・アウト・トラッキング方式を採用。VRヘッドセットに搭載されたカメラを通じて、プレイヤーとコントローラーをトラッキングする。これにより、本体以外のカメラを必要とすることなく、プレイヤーの動きや向いている方向がゲーム内に反映される。
プレイヤーがゲーム内のアクションから受ける感覚を増幅させる新機能「ヘッドセットフィードバック」を導入。これは、ヘッドセットに内蔵したひとつのモーターの振動によって触覚要素を加えるもので、緊迫した場面でのキャラクターの脈拍の上昇や、キャラクターの頭の近くを物体が通過する際の衝撃、キャラクターがスピードを上げて進む際の車両の推進力など、プレイヤーはゲームの世界を一層リアルに感じることができる。さらに、この新たな没入感に、PS5に搭載したTempest 3Dオーディオ技術が加わることで、プレイヤーの周囲の音を活き活きと再現する。
PSVR2は視線トラッキング機能により、プレイヤーの目の動きを検知する。これにより、プレイヤーが特定の方向を見ただけで、ゲームキャラクターを操作することも可能。プレイヤーとゲームキャラクターとのインタラクションがより自然になり、ゲームにおけるリアリズムを新たなレベルに引き上げる。これらの機能に、PlayStation VR2 Senseコントローラーのハプティックフィードバックやアダプティブトリガーが相まることで、さらに直感的なゲーム体験が可能になる。
PlayStation VR2 Senseコントローラーには、6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)のモーションセンサーと指検知の静電容量式センサーを搭載し、IR LEDによるポジショントラッキングにも対応。R2/L2ボタンにはトリガーエフェクトによるフィードバックが実装され、各コントローラーにつき1つ搭載されるアクチュエーターによってプレイヤーがハプティックフィードバック(ゲームの触覚を伝える機能)を体験できます。詳しいスペック、仕様についてはページ下部のリンク先をご参照下さい。
PSVR2専用タイトル『Horizon Call of the Mountain』発表!
PSVR2の専用タイトルとして、SIEのオープンワールド・アクションRPG「Horizon」シリーズより『Horizon Call of the Mountain』が登場。Guerrilla(ゲリラ)とFiresprite(ファイアースプライト)が手掛ける本タイトルは、「Horizon」の世界への新たなる没入感を楽しめるのはもちろん、PSVR2の齎すハードウェア技術、イノベーション、そしてゲームプレイの限界を超えるために創られた、他にはない体験をお届けするとのこと。
現時点では多くは明かされていませんが、『Horizon Call of the Mountain』のストーリーは全く新しい登場人物の視点から描かれるのだそうです。また、シリーズの主人公・アーロイと出会うだけでなく、懐かしい面々と同時に新キャラクターとも交流することができます。本作の中心キャラクターについては、今後改めて発表される予定です。
(C)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.
<関連サイト>
グランゼーラのPS4用ソフト『絶体絶命都市4 Plus ‐Summer Memories‐』の発売日が10月25日に決定しました。各店舗にて予約受付も開始されています。
また7月頃に、発売前に本作をプレイできる体験版が配信されることも決定。ゲーム本編を進めていくことで内容が充実していく、“防災マニュアル”を収録したコンパニオンアプリが無料配信されることも明らかになりました。
さらに、ゲームの発売に向けて、イベント会場での体験会が実施されることがアナウンスされています。7月14日(土)にヨドバシカメラ新宿西口本店(東京都新宿区 西新宿1丁目11-1)、8月11日(土)にはヨドバシカメラ Akiba(東京都千代田区 神田花岡町1-1)で開催が予定されており、今後も公式サイトで体験会の情報を順次告知していくとのこと。試遊した方には、会場によって色が異なる特製オリジナルラバーバンドがプレゼントされます。
本作は、都市災害をテーマとしたサバイバルアクションADV「絶体絶命都市」シリーズの最新作。2010年にアイレムが発表したPS3版のリブートにあたる今作は、近年の表現手法や技術を取り入れ、一から見直して開発されているとのこと。「性別を選択可能」「ゲーム開始時の目的をプレイヤーが選ぶ」「排泄欲求などの人間の生理現象を再現する」といった、当時発表されていたゲームシステムはそのままに、「食欲」の概念や「賞味期限」などの要素が新たに加わっています。さらに、主人公の選択によってその後の展開に影響する度合いが格段に増加している他、復興が始まると同じ場所でも状況が変わっていたりする新要素が導入されるそうです。PS VRにも対応しており、よりリアルな都市災害を体験できるのも本作のポイントとなっています。
タイトル
絶体絶命都市4 Plus ‐Summer Memories‐
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
備考
(C)Granzella Inc. All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
メディアスケープは、(資)自転車創業が企画し、フォージビジョンが開発するPS VR専用タイトル『星の欠片の物語、ひとかけら版』を1月26日に発売すると発表しました。
サウンドノベルを拡張した独自のシステムを導入し、ゲーム性・世界観を重視したアドバンスドノベルというジャンルを提唱する(資)自転車創業。今作『星の欠片の物語』は、そんな(資)自転車創業がVRという新たな環境で取り組む、独創性溢れる“コミュニケーション謎解きアドベンチャー”となっています。
本作は「VRヘッドセットでプレイする事に意味と価値のある体験」を提供すべく、ストーリーや設定、システムにいたるまで、その全てがVRの為のゲームデザインになっているとのこと。VRヘッドセットの技術的な問題、違和感を世界観に転化することで、今のVR環境においてユーザーが感じるであろうもどかしさをそのままゲーム性として組み込む、意欲的な作品になっています。
『星の欠片の物語、ひとかけら版』はプロローグ版としてリリース。ゲーム内容やコンセプトは公式サイトに詳しく解説されていますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。なお、本作には期間限定特典が用意されており、発売から2月12日までに購入された方には、以下の特典がプレゼントされます。
『星の欠片の物語、ひとかけら版』アバター
PS4で使用出来るヒロインのアバター
『星の欠片の物語、ひとかけら版』テーマ
PS4で使用出来る壁紙
『星の欠片の物語、ひとかけら版』サウンドトラック
PS4本体よりダウンロード可能なMP3データ
『星の欠片の物語、ひとかけら版』音声再生可能な台本データ
声優さんへの演技指導/状況解説入りの台本が読め、科白を選択すると音声が再生されるアプリ
星の欠片の物語、が形になるまで、の物語、
本作がつくられる過程や、設定資料などが掲載された読み物データ
※各特典は「デジタル特典」として配信されます。
※特典4・5は、2月12日迄に『星の欠片の物語、ひとかけら版』本編を購入された方を対象として、後日ダウンロード可能となります。
※特典1~3は本編購入と同時にダウンロード可能です。
タイトル
対応機種
PS4(PlayStation VR専用タイトル)
発売日
価格
ジャンル
VR専用コミュニケーション謎解きアドベンチャーゲーム
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
企画・設定・シナリオ・ゲームデザイン・レベルデザイン・スクリプト:かざみみかぜ、
開発:フォージビジョン
キャラクターデザイン:玉岡かがり
音楽:水野裕之
コンセプトアート:irohamu
キャラクターモデリング:ヒノイチ
オブジェクトモデリング:ばね@まじめもでら/銀獅/しえら
キャラクターモーション:ポンポコP/フレディ
声の出演:阿部里果(VIMS)
声優協力:アーツビジョン
パブリッシャー:メディアスケープ
著作:(資)自転車創業
(C)Jitensyasougyou Inc. Licensed to and published by Mediascape Co., Ltd.
<関連サイト>
アクセスランキング
アニプレックスは、ソニー・インタラクティブエンタテイメントジャパンアジア(SIEJA)とカヤックとの3社共同開発による『傷物語 VR』を、PS Storeにて7月12日に無料配信すると発表しました。
これは、西尾維新先生による人気小説「〈物語〉シリーズ」の作品を原作とした、初の劇場版アニメ『傷物語(キズモノガタリ)』全三部作の完結編となる「III冷血篇」Blu-ray&DVDの発売(7月12日リリース)を記念して実施されるもの。
『傷物語』のヒロイン、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと一緒に、VR空間ならではの立体映像や演出で物語を振り返る、というコンセプトのVRプロジェクションマッピングとなっています。
今回製品化された『傷物語 VR』は、5月の先行体験会で公開されたバージョンから進化を遂げており、キスショットのリアクションやコミュニケーション機能が強化されているとのこと。プレイヤーの位置に顔を向けてくれたり、雨が降ると傘を差してくれるなど、デートを楽しんでいるかのような臨場感を体験できるそうです。価格は無料ですので、PS4とPS VRをお持ちの方はぜひプレイしてみて下さい。
※映像は5月発表時のものです。
★『傷物語』とは
『傷物語(キズモノガタリ)』は、西尾維新先生が執筆している小説作品「〈物語〉シリーズ」の一作にして、同シリーズを原作とするアニメ作品では初となる劇場アニメ化タイトル。
一連の物語の時系列では一番古く、2009年にTVアニメ化されたシリーズ第1作「化物語」の前日譚を描く内容となります。アニメ化は2010年に発表され、翌年に劇場映画として2012年公開予定と伝えられていましたが、制作のスケジュール上、同年内の公開が難しいとされ、それから他の〈物語〉シリーズが順次アニメ化されていったものの、『傷物語』については長らく続報が途絶えた状態となっていました。
その後、アニメ『終物語』の放送が開始された2015年10月に、〈I鉄血篇〉〈II熱血篇〉〈III冷血篇〉の全三部作として劇場公開されることが発表され、〈I鉄血篇〉は2016年1月、〈II熱血篇〉は同年8月、〈III冷血篇〉は2017年1月に公開されました。
<作品概要>
高校二年生の阿良々木暦(あららぎ こよみ)はある夜、
伝説の吸血鬼であり“怪異の王”キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと衝撃的な出会いを果たす。
まばゆいほどに美しく。血も凍るほどに恐ろしく。
四肢を失い、痛々しくも無残な伝説の吸血鬼。
全ての〈物語〉はここから始まる──
西尾維新による原作小説「傷物語」を、
「I鉄血篇」「II熱血篇」「III冷血篇」の全三部作として映像化。
『〈物語〉シリーズ』、 『魔法少女まどか☆マギカ』の新房昭之総監督とシャフトが贈る、
『化物語』で描かれた“怪異の物語”の原点がここに。
<スタッフ>
原作:西尾維新「傷物語」(講談社BOX)
総監督:新房昭之
監督:尾石達也
キャラクターデザイン:渡辺明夫、守岡英行
音響監督:鶴岡陽太
音楽:神前 暁
アニメーション制作:シャフト
製作:アニプレックス、講談社、シャフト
<キャスト>
阿良々木暦(CV:神谷浩史)
キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード(CV:坂本真綾)
羽川翼(CV:堀江由衣)
忍野メメ(CV:櫻井孝宏)
エピソード(CV:入野自由)
ドラマツルギー(CV:江原正士)
ギロチンカッター(CV:大塚芳忠)
◆「III冷血篇」ブルーレイ&DVD情報
【発売日】
2017年7月12日
【価格/品番】
7,800円(税別)/ANZX-12205-06
【収録話】
「傷物語〈III 冷血篇〉」全1話(82min)
【完全生産限定版特典】
◎特典CD:「傷物語」劇伴音楽集 其ノ參 冷血篇
◎キャラクターデザイン:守岡英行描き下ろしデジパック仕様
◎キャラクターデザイン:渡辺明夫描き下ろし表紙 特製ブックレット(全56P)
【完全生産限定版&通常版 共通特典】
◎原作者:西尾維新書き下ろしキャラクターコメンタリー
脚本:西尾維新/出演:羽川翼(CV:堀江由衣)・忍野メメ(CV:櫻井孝宏)
◎特典映像:PV・CM集
※通常版同時発売
タイトル
傷物語VR
対応機種
PS4(PS VR 必須)
配信日
2017年7月12日
価格
無料
ジャンル
VRプロジェクションマッピング(映像体験)
プレイ人数
1人
(C)西尾維新/講談社・アニプレックス・シャフト
<関連サイト>
アクセスランキング
コンパイルハートのPS4用ソフト『新次元ゲイム ネプテューヌVIIR(ビクトリィーツーリアライズ)』の発売日が、8月24日に決定しました。各販売店にて、予約受付がスタートしている他、今回の発表にあわせて、本作の公式ティザーサイトがオープン。数量限定の「Memorial Edition」や、予約特典、店舗別特典情報なども掲載されています。
『新次元ゲイム ネプテューヌVIIR』は、実際のゲーム業界をテーマに、実在するゲーム企業やゲームハードを擬人化した美少女キャラクターが登場する世界観で人気の「ネプテューヌ」シリーズの最新作。キャッチコピーは「想い出と日常をあなたと綴るストーリー」で、シリーズ初のPS VR対応タイトルとなります。もちろん、PS VRが無くてもPS4だけで遊ぶ事が可能です。
◆限定版「Memorial Edition」同梱特典
つなこ描き下ろし特製三方背BOX
スクラップブック&メモリアルステッカー
ねぷねぷ巾着
女神候補生をつんつんしちゃうCD
Track1:ネプギアをつんつんしちゃうCD CV:堀江由衣
Track2:ユニをつんつんしちゃうCD CV:喜多村英梨
Track3:ロムをつんつんしちゃうCD CV:小倉 唯
Track4:ラムをつんつんしちゃうCD CV:石原夏織
◆予約特典
プロダクトコードカード「四女神オンライン プレミアム武器セット」
ロングソード:ネプテューヌ
レイピア:ノワール
司祭の杖:ブラン
ダークスピア:ベール
◆店舗別特典
◆ゲーム概要
あらすじ
様々な次元が存在するゲイムギョウ界の中に、「零次元」と呼ばれる崩壊寸前の世界があり、そこでは零次元最後の守護女神「天王星うずめ」が、世界を終焉に導く巨躯なる暴神「ダークメガミ」を相手にたった一人で孤独な戦いを繰り広げていた。
うずめの悲痛な思いを受け、零次元へと呼び込まれたプラネテューヌの守護女神「ネプテューヌ」は、うずめと出会い、さらに多くの仲間と巡り合うことに。そして、プレイヤーである“あなた”にも……。
ジャンルは「バーチャルダイブストーリーRPG+ねぷねぷVRイベント」!
『新次元ゲイム ネプテューヌVIIR』はプレイヤー自身がゲームに干渉するという、これまでにない展開が待ち受けています。次元を超えて旅をしている「ネプテューヌ」と出会った“あなた”は、ゲイムギョウ界の危機に介入していくことに…。
本作には、メインシナリオを進めると発生する「シナリオVRイベント」と、平和になった世界での四女神との物語が描かれる「日常VRイベント」が存在するとのこと。PS VRでのコミュニケーションイベントに注目です!
⇒「新次元ゲイム ネプテューヌVIIR」をAmazonで検索
タイトル
新次元ゲイム ネプテューヌVIIR
対応機種
PS4(PS VR対応)
発売日
2017年8月24日
価格
通常パッケージ版:6,800円(税別)
Memorial Edition:9,700円(税別)
ダウンロード版:6,480円(税込)
ジャンル
バーチャルダイブストーリーRPG+ねぷねぷVRイベント
プレイ人数
1人
メーカー
コンパイルハート
CERO年齢区分
審査予定
(C)2017 IDEA FACTORY / COMPILE HEART
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
コンパイルハートは、PS4向けの新作タイトル『新次元ゲイム ネプテューヌVIIR(ビクトリィーツーリアライズ)』を2017年夏に発売すると発表しました。
『新次元ゲイム ネプテューヌVIIR』は、実際のゲーム業界をテーマに、実在するゲーム企業やゲームハードを擬人化した美少女キャラクターが登場する世界観で人気の「ネプテューヌ」シリーズの最新作です。本作はシリーズ初のPS VR対応タイトルであり、2017年夏の発売を予定しているとのこと。もちろん、PS VRが無くてもPS4だけで遊ぶ事もできます。
ジャンルや詳しいゲーム内容等はまだ分かっていませんが、ゲーム本編の他に“VRパート”が用意されているそうです。
なお、制作にはシリコンスタジオのオールインワン型ゲームエンジン「OROCHI 4」と、リアルタイムレンダリングエンジン「MIzuchi」を採用。「OROCHI 4」の採用事例としては、今回が初めてのPS VR対応タイトルとなります。
今回の取り組みにより、シリコンスタジオの製品である「OROCHI 4」「Mizuchi」「YEBIS 3」「Motion Portrait」がコンパイルハートの複数タイトルで全面的に採用されることとなり、同社はアイディアファクトリー及びコンパイルハートで今後開発される複数のタイトルを技術面から支援していくとのこと。
※関連・参考
シリコンスタジオ、アイディアファクトリー社のゲーム開発における技術支援を全面実施
タイトル
新次元ゲイム ネプテューヌVIIR(ビクトリィーツーリアライズ)
対応機種
PS4/PS VR
発売日
2017年夏発売予定
価格
未定
ジャンル
未定
プレイ人数
未定
メーカー
コンパイルハート
CERO年齢区分
審査予定
(C)COMPILE HEART
<新着エントリー>
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコエンターテインメントは、PS VR専用コミュニケーションゲーム『サマーレッスン(仮)』を、PS VR本体の発売日である10月13日に発売すると発表しました。
『サマーレッスン(仮)』は、「鉄拳」シリーズのプロデュサーとして知られる原田勝弘氏らTEKKEN TEAMが“Project Morpheus”という名前で発表したVR技術デモがその発端であり、これまで数々のイベントや体験会に出展され注目を集めてきました。
内容は、PS VRのVRヘッドセットを装着したプレイヤーが、3D空間内の女の子とコミュニケーションを取っていくというもので、女の子はプレイヤーの目線や体の動きなどの仕草を観察して、様々な反応を返してくれます。
会話中にプレイヤーがよそ見をすると怒ったり、急に近づこうとすると驚いて避けたり、本物の人間らしい反応を見せてくれる他、女の子の質問に対して、プレイヤーが首を上下左右に振る事で、「Yes」「No」の意思表示をしてコミュニケーションを取れるなど、別世界へ入ったような没入感とこれまでにない臨場感が大きな魅力です。
家庭用にリリースされる『サマーレッスン(仮)』は、アンリアルエンジン4で描かれる美麗グラフィックの女子高生を相手に、家庭教師になり勉強を教えながらコミュニケーションを取る“VRキャラクターコミュニケーションゲーム”としてリリース。
至近距離にそのキャラクターがいるかのような臨場感と共に、ゲーム内のキャラクターとふれあい、コミュニケーションを取るという新しい形のエンターテイメント体験を家庭でも楽しめるよう、開発を進めていくとのことです。
タイトル
サマーレッスン(仮)
対応機種
PS VR
発売日
2016年10月13日
価格
未定
ジャンル
VRキャラクターコミュニケーション
プレイ人数
1人
メーカー
バンダイナムコエンターテインメント
CERO年齢区分
審査予定
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング
SCEは、PS4用バーチャルリアリティシステム『PlayStation VR(以下、PS VR)』の発売日が10月13日に決定した事を発表しました。価格はPS VR本体が44,980円、PS Camera同梱版が49,980円(共に税別)です。
『PS VR』は、SCEの次世代ゲーム機「PlayStation 4」用に開発されたバーチャルリアリティシステム。バイザー型のVRヘッドセットを頭に装着すると、360度広がる3D空間が出現し、頭部の動きや位置をPS Cameraが精確に検知する事で、目の前に映し出される映像がリアルタイムに変化します。
独自の3Dオーディオ技術により表現される立体音響と合わさる事で、ゲームの世界に自分が存在するという“センス オブ プレゼンス(存在感、実在感)”を実現するとのこと。
なお、ゲームを実際にプレイするには、PS VRの他にPS4本体とPS Cameraが別途必要となります。
発売日の決定に伴い、PS VR対応タイトルのラインアップも発表されました。
本体の発売と同時にリリースされる作品は、セガゲームスの「初音ミク VRフューチャーライブ」やバンダイナムコエンターテインメントの「サマーレッスン(仮)」など14タイトル。
E3で発表されたカプコンの「バイオハザード7」などの目玉タイトルも対応が発表されている他、スクウェア・エニックスの大作RPG「ファイナルファンタジーXV」も後日対応予定です。
また、発売と同時にPS VR専用タイトル「THE PLAYROOM VR」が無料で配信されるとのこと。
カプコンのサバイバルホラー「バイオハザード」シリーズの最新作となる『バイオハザード7 レジデント イービル』が発表されました。
発売日は2017年1月26日で、PS4、PS VR、Xbox One、PCの4機種でリリースされるとのこと。
価格は全機種のパッケージ版が7,990円、PS4とPCのダウンロード版が7,398円、Xbox Oneダウンロード版が7,400円(いずれも税別)。
タイトルロゴは国外版シリーズの「BIOHAZARD Resident Evil」から“Z”を“7”に見立てて表記する珍しいデザインとなっていますが、これはE3の開幕に先駆けて行われたプレスカンファレンスで発表された本作の国外版「Resident EVil. Biohazard」が「EVil」の部分を“Vil=7”と表しているものにならった形と思われます。
『バイオハザード7』はシリーズの様々な作品の根源である“恐怖”に焦点を絞り、その表現と没入感を深めるため、新開発の「REエンジン」を投入。実写映画さながらのフォトリアルな表現を実現し、VRデバイスへの出力時にも60fpsの高フレームレートを達成しているとのこと。
「プレイヤーの目的はただひとつ。邸から生還する事」としている事から、洋館事件を描いた第1作への原点回帰を意識しているようにも思えます。
なお、本作の体験版となる『バイオハザード7 ティザー ~ビギニングアワー~』の配信が、PlayStation PLUS会員に向けて本日よりスタート。各ハードへも順次実施される予定です。
また、「バイオハザード」の情報や魅力を世界に向けて発信するファンのためのプログラム「バイオハザードアンバサダー」も同時に開始されています。
特設サイトからエントリーされた方を対象に、特別なイベントや限定キャンペーン等も案内する予定とのことですので、バイオファンの方はぜひチェックしてみて下さい。
⇒CAPCOM:バイオハザード アンバサダー 公式サイト
◆『バイオハザード7』作品概要
■新生するバイオハザード「7」。REエンジンがもたらす未曾有の“恐怖”
最新作「7」はこれまで生み出されてきた様々な作品の根源である“恐怖”に焦点を絞りきった作品。プレイヤーにかつてない恐怖体験を提供する為、「バイオハザード」は生まれ変わる。
だが、現在の高品質なプレイ体験に慣れ親しんだ現代のプレイヤーを震え上がらせるのは容易ではない。より写実的なグラフィック表現と未体験の没入感が「7」には必要だった。
その為に開発されたのが「RE(アールイー)エンジン」である。ハイスペック化が進む現代のゲームマシンのスペックを余す事なく引き出し、写実的なグラフィック表現を可能とするこのエンジンを用いる事で、あらゆるオブジェクトの質感をよりリアルに、空気のディティールまでも描き起こす事に成功した。
REエンジンは様々な物理レンダリングを網羅し、流体表現にも対応。実写映画に匹敵するフォトリアルな表現を実現している。そのハイパフォーマンスは、二画面への描画が求められるVRデバイスへの出力時にも60FPSの高フレームレートを達成しているおり、「バイオハザード7」への実装を皮切りに、今後様々な作品へと採用されていく予定だ。
■プレイヤーに未体験の没入感を与えるアイソレートビュー
「7」ではゲームプレイの視点に“アイソレートビュー”を採用する。アイソレートビューとは主観視点でのゲームプレイに、「孤立」「分離」と言った 意味を混じえた造語だ。「7」で体験するかつてない没入感。そこには名に込めた“不安”も感じとる事ができる。
■「PlayStation VR」に完全対応
本作はPS4用のヘッドマウントディスプレイ「PS VR」に完全対応。PS VRのプレイ環境さえあれば、通常のゲームプレイ同等に本編全てを楽しむ事が出来る。360度「7」の世界に飛び込むゲームプレイ、そこには未知なる恐怖体感が待っている。
タイトル
BIOHAZARD 7 resident evil(バイオハザード7 レジデント イービル)
対応機種
PS4/PS VR/Xbox One/PC
発売日
2017年1月26日
価格
パッケージ版:7,990円(税別)
ダウンロード版:[PS4]7,398円(税別)/[XboxOne]7,400円(税別)/[PC]7,398円(税別)
ジャンル
サバイバルホラー
プレイ人数
1人
メーカー
カプコン
CERO年齢区分
審査予定
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
<関連サイト>
アクセスランキング
SCEは、新型ヘッドマウントディスプレイ『PlayStation VR(以下、PSVR)』を2016年10月に世界同時発売すると発表しました。日本での価格は44,980円(税別)となります。
『PSVR』は、SCEの次世代ゲーム機「PlayStation 4」用に開発されたバーチャルリアリティシステム。
仮想空間内の大迫力のスクリーンでPS4用ゲームタイトルをプレイできるのはもちろん、「シネマティックモード」では360度カメラで撮影した動画・写真といったコンテンツや、シェアプレイなどのPS4の様々な機能を楽しむ事もできます。
ディスプレイ方式はOLED。パネルサイズは5.7インチで、高速応答性に優れた有機ELを採用。解像度は1920×1080ドットのフルHDで、左右の目それぞれに960×RGB×1080の映像を表示できます。リフレッシュレートは90Hzと120Hzに対応。頭部の向きや位置に呼応した立体音響システムにも対応するとのこと。
同梱物はVRヘッドセット本体と、プロセッサユニットと呼ばれるインタフェースボックス、VRヘッドセット接続ケーブル・HDMIケーブル・USBケーブルといった各種接続ケーブル、ステレオヘッドフォン、電源コード、ACアダプターが各一式。
現在参入ソフトウェアメーカーは大手からインディーズまで合計230社以上にものぼり、幅広いジャンルから160本以上のタイトルが開発中です。また、『PSVR』購入後すぐにVR体験を楽しめるよう、PSVR専用タイトル「THE PLAYROOM VR」をPS Storeにて無料配信するとのこと。
詳しくは下記プレスリリースをご参照下さい。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/2016/160316.html
(C)2016 Sony Computer Entertainment Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング