sponsored link
navigation
スクウェア・エニックスは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフトとして開発中の『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン、以降「FFオリジン」)の発売日が、2022年3月18日に決定したことを発表しました。同時に予約受付がスタートしています。
また、6月の第1弾に続く体験版の第2弾が10月1日より配信中です。今回はPS5版に加えて、Xbox Series X|S版も配信されており、一部の武器、ジョブを駆使したアクションバトルやオンラインマルチプレイを体験することができます。この他、最新トレーラーの中で、新たな仲間キャラクター「ネオン」が公開。ゲーム情報サイトのインタビュー記事にて、各キャラクターにまつわる情報や、アクションRPGとなる本作のゲームシステム、“ロケーションの攻略”が肝となるゲームのコンセプトなども明かされています。
『FFオリジン』は、初代FFをモチーフに新たな物語を描く本格アクションRPG。開発は「NINJA GAIDEN」や「DEAD OR ALIVE」、「仁王」などを手掛けるコーエーテクモゲームスの「Team NINJA」とスクウェア・エニックスが共同で手掛けています。なお、物語や世界観は初代FFがモチーフになっていますが、ロケーションは初代以外のナンバリング作品をモチーフにしたものも多数登場するとのこと。ジョブの数は少なくとも『FFV』の20種類以上あり、最大3人でのオンラインマルチプレイで攻略が可能となっています。
『FFオリジン』は初代FFと地続きの物語ではない、同作をモチーフにした新たな物語になる。セーラ姫のように初代FFのキャラクターをモチーフにした人物も登場する。
新たな仲間キャラクター・ネオンの全身に纏った包帯は、痛みを伴う状態にあったことを意味する。セーラ姫は初代FFのオリジナルデザインを踏襲する形で、細かなディティールを得意とするフェラーリ・ロベルト氏がデザインを担当した。
ネオンの声は岡崎加奈さん(崎は旧字)、セーラ姫は宮本侑芽さんが担当。本作のキャストは個々の個性を立たす形ではなく、物語全体のトーンを合わせるというコンセプトで、洋画等の吹替えで活躍されている方々を主に選んでいる。
本作にネオンがいるのは大きな意味がある。主人公がガーランドであること、ネオンが女性であること、アッシュやジェドが男性であることも踏まえて、全体的に意味のある構成となっている。
仲間キャラには得意ジョブがある。ネオンはいわゆる剣士系のジョブが得意。
主人公・ジャック=ガーランドであることは伏せておく予定だったが、海外では既にジャックがガーランドだとバレているので、逆にガーランドであることを推してPRしていく方向にシフトした(「ジャックは何者か?」という戦略から、「ジャックが何故カオスになったのか?」という形に方向転換したとのこと)。
ガーランドが女性を抱えているシーンは本編のオープニングであり、実際には物語の後半で描かれる出来事。セーラ姫の出番は本作では初代よりもう少しある。
本編冒頭でジャックが音楽を聴いているシーンが出て来るが、聴いている曲が世界的に有名な曲になっている。それも合わせて、彼らが異世界の住人であることを示唆している。ただし、あのイヤホンは目立ち過ぎるので、常時見えている状態は変更するかも。
1作目の「FF」をモチーフにしたのは、あくまで本作の物語や世界観のベースであって、“ロケーションの攻略”こそが本作のゲーム的なコンセプトになる。他ナンバリングからもモチーフとなるロケーションを多数用意していて、遊び応えがある。
本作は本格的なアクションゲームでありながらも、「FF」やRPGファンの方でも安心して遊べるような作品を心掛けている。そのため、プレイヤーに合わせた難易度設定が可能。
いわゆる死にゲーと呼ばれる作品よりも入力のシビアさなどは緩和してあるし、デスペナルティも厳しくはない。多くのユーザーが楽しめるような遊びのシステムやバランスを意識している。
“「FF」のアクションゲーム”というところで、ジョブをどう活かすかということと、仲間とのパーティプレイの部分にこだわって挑戦している。
2つのジョブを好きなタイミングでリアルタイムに変更できるので、立ち回りの部分でも重要になっている。
NPCの仲間と一緒に戦うオフラインだけでなく、オンラインマルチプレイでの遊び心地にもこだわっている。
アクションゲームとして、反射神経や操作技術が重要になる部分はあるが、ジョブはそういった短期的な部分ではなく、アクションの幅を広げたりキャラクターを強化する、中~長期的な面をフォローする要素になる。
バトルでは、自分(ジャック)をどのジョブにしているかによって、仲間のジョブを選択するといいと思う。自分が前線に出るなら仲間は支援タイプのジョブ、自分が魔法を使うなら守りが得意な仲間にする、といった感じ。
何から覚えていくかは人それぞれだが、ゲームの肝としてブレイクシステムがあるので、ブレイクゲージの管理を意識するといい。ソウルシールドやソウルバースト、MPといったところに紐づいているので、ブレイクゲージの仕組みを覚えることが起点になる。
ジョブの数は「FFV」よりは多い(「FFV」のジョブはすっぴん含め約20種類)。ジョブを鍛えたら他のジョブにも恩恵があるという、「FFV」的な要素も取り入れている。
前回の体験版で一番評価が割れたのはグラフィック面。Team NINJAの力も借りて重点的に手を入れている。また、前回の意見を反映して、今回の体験版第2弾では任意のタイミングで仲間にアビリティを使う指示を出せる“レゾナンス”という仕様が入っている。
フレームレートは基本的に60フレームを維持するように設計している。PS5やXbox Series X|Sといった上位ハードに関しては4Kでも60フレームを維持できるよう目指している。
バトルのパーティメンバーは3人まで。ミッションスタート前やダンジョンのチェックポイントなど、基本的にはバトル前にメンバー変更が行える。ジャック一人でミッションに挑むことも可能。
今回公開されたトレーラーに海賊のようなキャラクターがいるが、彼は初代FFに登場していたビッケなのかという問いに対して→「う~ん、どうなんですかね(笑)。本作は初代『ファイナルファンタジー』のモチーフにしている作品というところで、ご想像いただければ。」
「FF」らしい乗り物(飛空艇など)は出て来るといえば出て来るが、自由に乗り回せるというものではない。また、世界を巡るうえで街も出てくるが、ワールドマップを移動して各町で装備を整えて…というよくあるRPGのような感じではない。
次々と出現するダンジョンに挑み、ダンジョン入手できる装備品でキャラクターを強化していく、というのがゲームの基本的なサイクルになっている。
いわゆるトレハン要素のあるゲームで、いろいろな武器が手に入る。1本の武器を極めることはもちろん、それ以外に遊びの拡張性として、ちょっといい武器を拾ったから、ふたつ目のジョブにセットして育成してみると、ジョブツリーで上位ジョブが解放されたりもする。
各装備品に“ジョブ適正ボーナス”が設定されていて、その効果の高いものを装備することで、そのジョブの能力が強化される。同名のシリーズの装備には、例えば剣士のジョブ適正ボーナスが付きやすい、といった要素はある。
ジョブ適正ボーナスは、ジョブが使えるアビリティを強化する効果を持つものが多い。ジョブの特性がより強化されて、個性が際立つようなものが多い感じ。
遊ぶほどに育成要素の枝葉が増えるようになっているので、そこを体験してもらいたくてバトルセットを切り替える遊びを用意した。
マルチプレイに関して、バトル中にタイミングを合わせて何かをするといったような要素は特にない。ひとりが敵の注意を引いて、その隙に他の仲間が背後から攻撃、といった立ち回りを考えるのが楽しいバトルになっている。また、ホストの人がこのジョブだから、自分はこのジョブにしようといった遊び方もできるように設計している。
ストーリーモードもマルチプレイは可能。難しくてストーリーが進められないといった場合は、マルチプレイで他のプレイヤーの協力を仰ぐこともできる。
マルチプレイでは特定のアイテムが落ちやすい、というような傾向はあったりするが、オフライン、オンラインどちらかでしか入手できないようなものは無い。
《情報元》
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』最新トレーラー公開! ジャックがまさかの……。新キャラほか気になる要素を野村哲也氏に訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』開発スタッフインタビュー。ジョブは『FFV』以上! マルチプレイも公開されたバトルについて直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』開発者インタビュー! “FFらしさ”と”Team NINJAらしさ”の融合とは? – PlayStation.Blog 日本語
タイトル
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Epic Games Store)
※パッケージ版はPS5、PS4のみ
発売日
価格
Standard Edition パッケージ版 / ダウンロード版:8,800円(税込)
Collector's Edition パッケージ版:19,800円(税込)
Digital Deluxe Edition ダウンロード版:12,650円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
クリエイティブプロデューサー:野村哲也
メインシナリオ:野島一成(ステラヴィスタ)
プロデューサー:藤原 仁
ディレクター:井上大輔
Team NINJA ブランド長/プロデューサー:安田文彦(コーエーテクモゲームス)
ディレクター:臼田浩也・隈部宣道(コーエーテクモゲームス)
開発:スクウェア・エニックス×Team NINJA
Collector's Edition
収録内容
ゲーム本編(PS5パッケージ版もしくは PS4パッケージ版)
OFFICIAL ART BOOK
OFFICIAL SCRIPT BOOK
Vinyl LP
T-Shirt
※Collector's Edition はスクウェア・エニックス e-STORE のみで販売する数量限定商品です。
※Collector's Edition にはシーズンパスは含まれません。
Digital Deluxe Edition収録内容
ゲーム本編
シーズンパス(追加ミッション「竜王バハムートの試練」「次元の迷い人ギルガメッシュ」「DIFFERENT FUTURE」)
デジタルアートブック
デジタルミニサウンドトラック
ダウンロード版
予約特典
武器「ブレイブハート」&防具「光の盾」
72時間のアーリーアクセス
※2022年3月15日(火)0:00からプレイできます。
オリジナルPS4テーマ
>※PS Storeで購入された方のみ入手可能です。
ダウンロード版
早期購入特典
※早期購入特典は2022年4月18日(月)23:59までに購入された方が対象となります。
(C)KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(C)2021 YOSHITAKA AMANO
<関連記事>
<関連サイト>
Epic Gamesストアにて、PC用ソフト『仁王 Complete Edition』の無料配布が開始されました。また、同ストアでは『仁王2 Complete Edition』の期間限定セールも実施中です。
『仁王』は、コーエーテクモゲームスの開発チーム「Team NINJA」によるダーク戦国アクションRPG。ハードな侍アクションとハクスラ要素、戦国武将達と紡ぐ重厚なオリジナルストーリーが国内外で高い評価を得ており、『仁王2』では「半妖」である主人公の「妖怪化」、戦国時代の世界である「現世(うつしよ)」に妖怪が生み出す「常闇(とこやみ)」など多くの新要素が追加されています。その高難度なゲームデザインから、“戦国死にゲー”と呼ばれていることでも有名です。
今回、『仁王』シリーズの世界累計出荷本数が600万本を突破したことも発表されました。
『仁王 Complete Edition』と『仁王2 Complete Edition』は、それぞれの本編に有料ダウンロードコンテンツをすべて収録したオールインワンパッケージとなっています。
Epic Gamesストアでは、9月10日よりこの2タイトルの販売を開始。今回の無料配布とセールは、Epic Gamesストアでの取り扱いが開始されたことへの記念的な取り組みとなっています。『仁王 Complete Edition』の無料配布は9月16日まで行われ、『仁王2 Complete Edition』は9月23日まで、セール価格の5,104円(税込)で販売されるとのこと。
なお、Epic Gamesストアでは各タイトルに限定特典を用意。『仁王 Complete Edition』では「風神兜」が、『仁王2 Complete Edition』では「雷神兜」が入手できる他、9月23日までに『仁王2 Complete Edition』を購入した方はローンチ限定特典として、「黄金の飾り鎧」「はぐれソハヤ装束」がプレゼントされるとのことです。
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、「E3 2021」に合わせて開催した「SQUARE ENIX PRESENTS SUMMER SHOWCASE」にて、新作タイトル『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン)』を発表しました。対応機種はPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PCで、2022年に発売を予定しています。
本作は、全世界で累計1億6,100万本以上の出荷・ダウンロード販売を達成した、「ファイナルファンタジー(FF)」シリーズに連なる新作アクションRPG。「NINJA GAIDEN」や「DEAD OR ALIVE」、「仁王」などを手掛けるコーエーテクモゲームスの「Team NINJA」と共同開発で送る、FFシリーズの新たな方向性を示す本格アクションRPGとなっています。
今回の発表と同時に、公式サイトと公式Twitterアカウントが開設。また、PS5向けの無料体験版の配信がスタートしています。この体験版は、製品版の品質向上のため、プレイヤーの意見を収集する目的として配信されるもので、ゲームの世界観や、一部の武器・ジョブを駆使したアクションバトルを体験できます。プレイ可能期間は6月24日(木)23時59分まで。アンケート実施期間は6月30日(水)23時59分までとなっています。
本作のクリエイティブプロデューサーは、「キングダム ハーツ」シリーズや「ファイナルファンタジーVII リメイク」を手掛けた野村哲也氏、メインシナリオは「ファイナルファンタジーVII」などで知られる野島一成氏が担当するとのこと。
野村氏によれば、『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』は、キャラクターとの戦いではなく、ロケーションを攻略するタイプのアクションと、「怒れる男の物語」という別々の企画を合体させたもので、殺伐としたダークなイメージとストーリーが血生臭いバトルシステムにリンクした、挑戦的なタイトルになっているそうです。
発表にあわせて公開されたティザートレーラーでは、「カオス神殿」に潜入したジャック、アッシュ、ジェドの3人が、モンスターと戦いを繰り広げる様子が収められています。また、“カオス”という単語や“ガーランド”と呼ばれる鎧の男が登場するなど、初代FFを想起させる要素も見受けられます。各キャラクターのキャストは、ジャック役を津田健次郎さん、ジェド役を須田祐介さん、アッシュ役を宮内敦士さんが担当するとのこと。
ファミ通.com では、イベントシーンやバトルシーン、各キャラクターが紹介されている他、スタッフからのメッセージも寄せられています。こちらもあわせてチェックしてみて下さい。
タイトル
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
クリエイティブプロデューサー:野村哲也
メインシナリオ:野島一成(ステラヴィスタ)
プロデューサー:藤原 仁
ディレクター:井上大輔
Team NINJA ブランド長/プロデューサー:安田文彦(コーエーテクモゲームス)
ディレクター:臼田浩也・隈部宣道(コーエーテクモゲームス)
開発:スクウェア・エニックス×Team NINJA
(C)KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(C)2021 YOSHITAKA AMANO
<新着記事>
<関連サイト>
コーエーテクモゲームスは、PS4用ソフト『仁王2』の発売日が2020年3月12日に決定したことを発表しました。予約受付は11月1日よりスタートするとのことです。
ラインアップは、パッケージ版とダウンロード通常版に加え、シーズンパスやゲーム内アイテムがセットになったダウンロード限定版「仁王2 Deluxe Edition」が用意されています。発売日の決定に伴い、早期購入特典と店舗別特典の内容、PS Storeのプレオーダー特典なども発表となった他、11月1日から11月10日まで期間限定で配信される「β体験版」に関する最新情報が公開されていますので、あわせてチェックしてみて下さい。
『仁王2』は、全世界で275万超のセールスを記録するダーク戦国アクションRPG『仁王』の続編タイトル。前作で高評価を得た「ハードな侍アクション」「ハクスラ」「戦国武将達と紡ぐ重厚なオリジナルストーリー」はもちろん、「半妖」である主人公の「妖怪化」、戦国時代の世界である「現世(うつしよ)」に妖怪が生み出す「常闇(とこやみ)」など多くの新要素を追加し、正統進化した“戦国死にゲー”の続編として登場します。
なお、11月に提供されるPS Plusのフリープレイに、前作『仁王』が追加。11月6日から12月3日までの期間限定でプレイできます。前作未プレイの方は『仁王2』β体験版と合わせてお楽しみ下さい。
◆『仁王2 Deluxe Edition』製品概要
【発売日】
【価格】
【構成】
『仁王2』ゲームソフト
シーズンパス(追加DLC1~3)
ゲーム内アイテム「百鬼の武器一式」「木霊の根付」
PS4 Deluxe Edition 特典テーマ、およびアバター
※シーズンパスは、追加ミッションDLCの三部作をセットにしてお求めやすくした割引パスとなります。
※追加ミッションDLCは、新しいストーリー、新しい敵、妖怪、ボスキャラクター、新装備が追加されるダウンロードコンテンツとなります。
【特典】
PlayStation Store プレオーダー特典
ゲーム内アイテム「百鬼の鎧一式」「魑魅の根付」
PS4 プレオーダー特典テーマ、およびアバター
早期購入特典
※プレオーダー期間に購入されると「プレオーダー特典」および「早期購入特典」も付属します。
◆早期購入特典
※パッケージ版は初回生産分、ダウンロード版は3/25までに購入した場合に付属します。
◆店舗別購入特典
GAMECITY 予約特典
GEO予約特典
Amazon.com予約特典
◆PlayStation Store プレオーダー特典
ゲーム内アイテム「百鬼の鎧一式」「魑魅の根付」
PS4 プレオーダー特典テーマ、アバター
※プレオーダー特典に早期購入特典「太初の侍の鎧一式」も付属します。
◆「仁王2 β体験版」について
【配信期間】
【配信場所】
【クリア特典】
β体験版 ミッションクリア特典 「討魔の証」
※本アイテムを保持した状態で、製品版の『仁王2』をプレイすると、特別なアイテム「鎌鼬兜(かまいたちかぶと)」を入手することができます。
【前作連動特典】
「ウィリアム」の姿でゲームをプレイできる「姿写し」
※前作『仁王』のセーブデータがある状態で、β体験版を開始すると、前作主人公「ウィリアム」の姿でゲームをプレイできる「姿写し」が可能となります。
コーエーテクモゲームス (2020-03-12) 売り上げランキング: 117
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
メーカー
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
コーエーテクモゲームスによるPS4用アクションRPG『仁王2(Nioh 2)』の発売時期が、2020年初頭となることが発表されました。
また今回、一部の登場人物の声と姿に俳優キャストの起用が決定。主人公と行動を共にする「木下藤吉郎(きのした とうきちろう)」を竹中直人さん、本作のオリジナルキャラクターである妖怪ハンター「無明(むみょう)」を波瑠さんが演じます。公式サイトも更新され、物語のあらすじや登場人物、戦闘とオンライン要素の情報などが公開された他、凶悪な妖怪達との戦いを映した最新映像「TGS 2019」トレーラーが解禁となっています。
『仁王2』は、全世界で275万超のセールスを記録するダーク戦国アクションRPG『仁王』の続編タイトル。前作で高評価を得た「ハードな侍アクション」「ハクスラ」「戦国武将達と紡ぐ重厚なオリジナルストーリー」はもちろん、「半妖」である主人公の「妖怪化」、戦国時代の世界である「現世(うつしよ)」に妖怪が生み出す「常闇(とこやみ)」など多くの新要素を追加し、正統進化した“戦国死にゲー”の続編として登場します。
ストーリー
時は1555年、徳川家康により天下統一が成される幾らか前の時代。
人と妖怪の間に生まれた主人公は、
美濃の国で暮らしながら、妖怪退治や傭兵に明け暮れていた。
ある日、主人公は凶暴な妖怪を討ち果たすも、
その過程で自身の妖怪としての力も暴走してしまう。
そこへ駆けつけ、主人公の暴走を止めたのは“霊石”を売り歩く商人、藤吉郎。
二人が戦国時代を”仁王”の如く駆け上がる、「秀吉」の物語の幕開けであった。
キャラクター
『仁王2』は人間と妖怪の間に生まれた「半妖」が主人公となり、「侍」と「妖怪」の力を使って戦いを繰り広げる。主人公の見た目はキャラクタークリエイトでカスタマイズが可能。性別、顔の輪郭、加齢表現、色表現など、細かく設定することができる。
本作の物語には歴史上の戦国武将が多数登場。後の秀吉であり、主人公と行動を共にする「木下藤吉郎」役を竹中直人さんが担当する。また、オリジナルキャラクターの「無明(むみょう)」役には女優の波瑠さんが起用された。
藤吉郎は立身出世を夢見る行商人で、主人公の妖怪の力の暴走を抑える不思議な力を持つ。
無明は仮面を被った女性妖怪ハンター。守護霊を従え、かなり腕が立つようだが…。
システム
◆戦闘
死力を尽くして強敵と戦う圧倒的な緊張感は『仁王』ならでは。
敵との間合いや「気力」を窺う駆け引きが鍵を握る。
多様な武器、構え、スキルなどが絡み合う、多彩なアクションを駆使して戦う。
武器はそれぞれ異なる特徴をもち、「上段・中段・下段」の構えが存在する。
キャラクターの成長により、武器や術の様々なスキルが解放され、戦い方の幅が広がっていく。
「守護霊」を憑依させることで特殊な効果が得られる。
ゲージを消費して「妖怪化」し、強力な攻撃が可能。守護霊に応じて巨大な妖怪の攻撃をカウンターしたり、回避を主体とした連続攻撃など、妖怪化した状態では普段と違った立ち回りができる。
一時的に妖怪の姿になれる「特技」。「特技・猛」では強力な一撃を放ち、敵の大技を発動前に阻止できる。成功すると妖力が大きく回復する。
妖怪がドロップする「魂代」を装備することで、その妖怪が持つ個性的なアクション「妖怪技」を行えるようになる。
ボスは「常闇(とこやみ)」を発生させる能力を持つ。常闇が発動すると、一面の彼岸花が瞬時に咲いて散り、付近一帯が闇に包まれた異界と化す。ボスは妖怪の領域である常闇の中で真の力を発揮し、プレイヤーに襲いかかる。
◆オンライン要素
●血刀塚(ちかたなづか)
「血刀塚」は、ミッション攻略中に命を落とした他のプレイヤーの墓標。選択すると妖怪化した他プレイヤーが「屍狂い(しぐるい)」として現れる。「屍狂い」はそのプレイヤーのプレイスタイルを反映したAIで制御され、倒すと装備などを入手できる。
●義刃塚(ぎじんづか)
苦境にある者を助けたいという義の心によってその場に残された刃塚。社にお猪口を供えると「すけびと」が姿を現し、助太刀してくれる。これにより、非同期の協力プレイが可能。
●まれびと招喚
お猪口を社に供えると、協力プレイヤー「まれびと」を呼び、どちらかが落命するまで一緒に攻略することができる。
●常世同行(とこよどうこう)
オンラインで最大3人のプレイヤーとミッションクリアを目指すモード。一人のプレイヤーが落命しても、他のプレイヤーが救援して復活させることが可能。
ムービー
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
メーカー
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
昨年の「E3 2018」で発表された、コーエーテクモゲームスによるアクションRPG「仁王」の続編『仁王2(Nioh 2)』。今回、本作の「クローズドα体験版」が、一部のPS4ユーザーを対象に配信されることが公式Twitterにて明かされました。
これに合わせて、『仁王2』初となるゲームのプレイシーンを収めたトレーラーや実機でのプレイ映像が公開。トレーラーの映像では、プレイヤー側に負けず劣らず多彩な攻撃を繰り出す敵妖怪との戦いや、守護霊と合体して異形化しパワーアップするという新要素が見受けられる他、豊富なカスタマイズ要素を備えたキャラクタークリエイションの動画もアップされています。
前作『仁王』は、PS4&PC(Steam)用ソフトとして2017年2月に発売。賊がはびこり、妖怪たちが蠢く荒廃した戦国末期の日本を舞台に、金髪碧眼のサムライが死闘を繰り広げるダーク戦国アクションRPGであり、高難度が齎す緊張感と局面を打開する達成感を得られる絶妙のゲームバランスで好評を博しました。全世界で250万本もの売り上げを記録し、国内でも日本ゲーム大賞2017「優秀賞」、PlayStation Awards 2017「Gold Prize」「ユーザーズチョイス賞」など数々の賞を受賞しています。
なお、同作は2005年に初めて発表されるものの開発が難航し、コーエーとテクモの経営統合、それに伴う「Team NINJA」による仕切り直し、PS3からPS4へのハード変更と様々な紆余曲折の末、12年後に発売となった経緯でも有名です。続編の『仁王2』は第1作の発売から2年後に発表となり、E3 2018では驚きと共に期待の声が挙がっていましたが、今回発売に向けていよいよ本格的に始動したというところでしょうか。今後の続報がとても楽しみです。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<新着記事>
<関連サイト>
コーエーテクモゲームスの対戦格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE」シリーズのスピンオフ作品である、「DEAD OR ALIVE Xtreme(略称DOAX)」の新作が発表されました。タイトルは『DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet(デッド オア アライブ エクストリーム 3 スカーレット)』で、PS4&Nintendo Switch用ソフトとして2019年3月20日に発売予定です。
「DOAX」シリーズは「DOA」に登場する女性キャラクターが南国の楽園でバカンスを楽しむというコンセプトのゲーム作品。今回発表された『DOAX3 Scarlet』は、PS4とPS Vita向けに発売されたシリーズ第3作「DOAX3(PS4版は「DOAX3 Fortune」、Vita版は「DOAX3 Venus」として発売)」のパワーアップバージョンとなります。今作には新キャラクターとして、現在DMM Gamesでサービス中の「DOAX Venus Vacation」から“みさき”が参加する他、もう一人シークレットキャラクターが登場するとのこと。
なお、PS4版は、胸やお尻の弾力、肌の質感に対するこだわりから開発された「やわらかエンジン」のアッパーバージョン“やわらかエンジン2.0”を「DOAX3 Fortune」に引き続き採用。Switch版は「やわらかエンジン」にHD振動をプラスした“やわらか4D”が用いられているそうです。
※以下、ゲーム情報を追記
PS4版はVR対応し、「VRパラダイス」で新たに登場する女の子を高グラフィックで、より身近に感じることができるドキドキ体験を堪能できるとのこと。「VRパラダイス」を体験するには「VRパスポート」の購入が必要となります。
Nintendo Switch版の「やわらか4D」は、見た目のやわらかさに加え、さまざまな揺れの動きを感触としてプレイヤーに伝えるシステムになっていて、左右で違う動きも“Joy-Con(L)”と“Joy-Con(R)”それぞれ個別で振動を再現し、これまでにない揺れ体験が楽しめるそうです。さらにSwitch向けにプレイ料金が基本無料となる「DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet 基本無料版(仮称)」の配信も決定しています。
この他、オーナーレベルの上がりやすさやザックマネーの貯まりやすさの調整、一部水着がゲーム内通貨で購入可能になるなど、「より快適に」「より遊びやすくする」ためのチューニングも行われるとのことです。
特典・限定版情報
◆初回特典
「禁断の水着」(2種)コスチューム ダウンロードシリアル
◆コレクターズエディション
コーエーテクモゲームス (2019-03-20) 売り上げランキング: 114
コーエーテクモゲームス (2019-03-20) 売り上げランキング: 362
【価格】
【セット内容】
ゲームソフト「DOAX3 Scarlet」(PS4 / Nintendo Switch)
ダウンロードシリアル「エクストリーム セクシーコスチューム Sセット(11種)」
グラビアフォトブック「ヴィーナスコレクション フォトブック」
レンチキュラーカード「スカーレット特製 禁断の水着カード(2種)」
「みさき」エクストリーム3Dマウスパッド
※画像ソース【1】 /【2】 /【3】
コーエーテクモゲームス (2019-03-20) 売り上げランキング: 552
タイトル
DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet(デッド オア アライブ エクストリーム 3 スカーレット)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
コーエーテクモゲームス(開発元:Team NINJA)
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
コーエーテクモゲームスは、11月18日(日)に開催した「DOA」シリーズのファン感謝祭「DEAD OR ALIVE FESTIVAL 2018」にて、PS4/Xbox One/PC用対戦格闘アクション『DEAD OR ALIVE 6(デッド オア アライブ 6)』の新たな参戦キャラクター情報を公開しました。
今回の発表では、新キャラクターとして、“碧き閃光の科学者(サイバネティシャン)”こと「NiCO(ニコ)」が参戦することが明らかに。NiCOはフィンランド出身の18歳で、“プンチャック・シラット”の使い手であるとのこと。その通り名が示すように、科学技術を用いたユニークな戦法も駆使して闘います。声を担当するのは上坂すみれさんです。また、前シリーズより「こころ」(CV:川澄綾子)と「ラ・マリポーサ」(CV:坂本真綾)の参戦も決定しました。
『DEAD OR ALIVE 6』は、前作から約7年ぶりとなる「DOA」シリーズの最新ナンバリングタイトル。今作は爽快なアクションや3すくみの要素といった基本となるシステムを踏襲しつつ、強力なコンボや必殺技を簡単に発動できる「スペシャルボタン」や、ゲージを消費して様々なアクションを繰り出す「ブレイクゲージ」などの新システムを導入。初心者はカジュアルに、上級者はより高度な駆け引きで対戦を楽しめるとのこと。また、新しいゲームエンジンの採用によって映像表現はさらに進化し、キャラクターモデルも刷新。闘いの最中に衣服が破れ、身体に傷がついていったりという激闘感を強調する演出がなされています。
▲“碧き閃光の科学者(サイバネティシャン)”NiCO(CV:上坂すみれ)
▲“八極の舞”こころ(CV:川澄綾子)
▲“リングを舞う不死蝶”ラ・マリポーサ(CV:坂本真綾)
コーエーテクモゲームス (2019-02-15) 売り上げランキング: 7,023
コーエーテクモゲームス (2019-02-15) 売り上げランキング: 3,109
コーエーテクモゲームス (2019-02-15) 売り上げランキング: 347
タイトル
対応機種
PS4 / Xbox One / PC(Steam)
発売日
価格
・パッケージ版&ダウンロード版:7,800円
・デジタルデラックス:9,800円
・コレクターズエディション(PS4のみ):12,800円
・最強パッケージ(PS4のみ):25,800円
※価格はすべて税別
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典・セット内容
【パッケージ版 特典】
・予約特典:追加キャラクター「女天狗」使用権
・初回封入特典:コスチューム(かすみ)
【ダウンロード版 特典】
・予約特典:追加キャラクター「女天狗」使用権
・早期購入特典:コスチューム(かすみ)
・PlayStation Store オリジナル予約特典:テーマ
・Microsoft Store オリジナル予約特典:コスチューム(ハヤブサ)
※Steam 版では、追加キャラクター「女天狗」使用権が早期購入特典に含まれます。
※特典アイテムは後日有料配信する場合があります。
【店舗別特典】
詳細は下記URLをご参照下さい。
https://www.gamecity.ne.jp/doa6/products_shops.html
《デジタルデラックス》
■ゲームソフト(ダウンロード版のみ)
■デラックスセット ダウンロードシリアル
・追加キャラクター「フェーズ4」使用権
・デラックスコスチュームセット(25着)
・デラックス追加BGM(3曲)
■デジタルデラックス特典 コスチューム(かすみ)
《コレクターズエディション》
■ゲームソフト(パッケージ版)
■オフィシャルブック
■オリジナルサウンドトラック
■記念缶バッジセット(25個)
■デラックスセット ダウンロードシリアル
・追加キャラクター「フェーズ4」使用権
・デラックスコスチュームセット(25着)
・デラックス追加BGM(3曲)
《最強パッケージ》
■ゲームソフト(パッケージ版)
■オフィシャルブック
■オリジナルサウンドトラック
■記念缶バッジセット(25個)
■デラックスセット ダウンロードシリアル
・追加キャラクター「フェーズ4」使用権
・デラックスコスチュームセット(25着)
・デラックス追加BGM(3曲)
■二次元添い寝シーツ(かすみ&あやね)
■二次元3Dマウスパッド(マリー、ほのか、新女性キャラ)
■お風呂ポスターセット(5枚)
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
コーエーテクモゲームスは、「Team NINJA」が開発を手掛ける対戦格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE(デッド オア アライブ)」シリーズの最新作『DEAD OR ALIVE 6』を、PS4/Xbox One/PC(Steam)の3機種に向けて開発していることを発表しました。
前作から約7年ぶりのナンバリングタイトルとなる『DEAD OR ALIVE 6』は、爽快なアクションや3すくみの要素など、基本となるシステムを踏襲しつつ、強力なコンボや必殺技を繰り出せる「スペシャルボタン」が新たに導入されます。これにより、初心者が熟練の格闘ゲーマーのような連続技を叩き込んだり、一発逆転の大技を簡単に発動できる他、上級者は既存のシステムにスペシャルボタンによるアクションを組み込むことで、より高度な駆け引きができるようになり、戦略性がさらに増しているとのこと。
また、『DEAD OR ALIVE 6』は格闘ゲームとしての“リアルさ”を重視しているのも特徴です。キャラクターが激しく動けば汗をかき、力を振り絞ると顔が歪み、攻撃を受けると傷を負う…こういった人間としての挙動や表現はもちろん、ステージ演出でも、ふっ飛ばされた先に観客がいれば押し返され、その時にスキが生まれるというような、当たり前のリアルさが強調されています。
発表に合わせてオープンした公式サイトでは、トレーラー第1弾が公開。発売時期は“EARLY 2019(2019年初頭)”と記されています。続報は6月11日に公開されるとのことです。
現在判明している登場キャラクターは、かすみ、ハヤテ、ザック、エレナ、ジャン・リー、ハヤブサの6人。完全新規のキャラクターも登場する。「バーチャファイター」や「THE KING OF FIGHTERS」といった他社の格闘ゲームからのゲスト参戦については検討中。
各キャラクターの基本動作や爽快なアクションの数々はこれまでのシリーズを踏襲。打撃、投げ、ホールド(カウンター技)という3すくみの要素もある。
開発者が「初心者でもあきらめないボタン」と称するスペシャルボタン(PS4コントローラのR1ボタン、Xbox OneコントローラのRBボタン)を導入。このボタンを連打すると「フェイタルラッシュ」という強力なコンボが出せる。
攻撃をヒットさせたりダメージを受けたり、ガードしたりすることで「ブレイクゲージ」というゲージが溜まる。ゲージが満タンになると、スペシャルボタンを使ったコマンドで超必殺技のような「ブレイクブロー」や脱出技の「ブレイクホールド」が繰り出せる。
本作のステージ演出は派手さより“当たり前のリアルさ”を重視している。あるステージのギミックには、観戦している人々の方向へふっ飛ばされると、彼らに押し返されるというものがあり、この時によろけが発生して、一瞬無防備になってしまう。こういったリアルな挙動によって試合の展開が変わっていく。
シリーズ特有の極端な揺れを表現するやわらかエンジンは採用せず、キャラクターのコスチュームも肌の露出は控えめ。今回は“かっこいいDOA”を意識しているので、セクシーになりすぎないようにしている。女性キャラもしっかり格闘家として描いていく。
キャラクターのモデリングや表情、演出に至るまでリアル感を重視する。激しく攻撃すれば汗をかき、力を振り絞ると顔が歪むのはもちろん、攻撃を受けると傷も負う。この表現は女性キャラクターにも適用される。
ハヤブサやハヤテといった忍者キャラクターが顔面に攻撃を受けると覆面が破れることもある。他のキャラクターでもメガネが吹っ飛ぶといった、様々なダメージ表現を取り入れていく。汗の表現にしても、運動量によって変わったり、キャラクターによって汗のかきかたが若干違ったりなど、細かい表現にこだわった格闘アクションにしていく。
最初から「かっこよく見せよう、可愛く見せよう」と作るのではなく、環境の変化などで自然とリアリティが作り出されるものを目指す。
オンラインだけでなくストーリーモードをはじめとした1人プレイ専用モードにも力を入れていく。エピソード形式のような構造が特徴の『DOA5』のストーリーモードに近いものにはなるが、新しい工夫も加えていく。
トレーニングモードやアーケードモードなどの他、1人で楽しめる新しいモードも導入する予定。
※情報元:IGN JAPAN
タイトル
対応機種
PS4 / Xbox One / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<新着記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
2013年冬に稼働予定のアーケード用対戦格闘ゲーム『DEAD OR ALVIE 5 Ultimate: Arcade(デッド オア アライブ ファイブ アルティメット アーケード)』(以下、DOA5UA)に、新規プレイアブルキャラクター「マリー・ローズ」の参戦が決定しました。
『DOA5UA』は、今年9月にPS3とXbox360向けにリリースされたコーエーテクモゲームスの3D格闘エンターテインメント『DEAD OR ALIVE 5 Ultimate』のアーケード移植版。「DOA」シリーズのアーケードリリースとしては2000年に稼動した「DEAD OR ALIVE 2 MILLENNIUM」以来13年ぶりとなります。セガとの業務提携が行われており、ネットワークコンテンツとして「ALL.Net P-ras MULTI Ver.2」に対応。Aimeカードによってプレイ状況の記録やランキングの閲覧などが可能となっています。
新キャラクターの「マリー・ローズ」は、ゴスロリ風の衣装を身に纏った金髪の少女。シリーズ最小のファイターであり、小柄な体を活かしたスピーディーな攻撃が得意とのこと。また、可愛らしい外見とは裏腹に、ロシアの軍隊格闘術“システマ”を体得しており、脱力状態から相手の攻撃を無効化する動作が可能。素早い動きで相手を翻弄し、システマ特有の動作で相手の機先を制するキャラクターとなっています。声を演じるのは、「未来日記」の雨流みねね役や「日常」の長野原みお役で知られる相沢舞さんです。マリーの参戦に伴い、西洋の古城をモチーフとした新ステージ「LORELEI」も追加されます。
なお、年末年始にかけて全国7ヵ所で行われるPS3版『DOA5U』の公式大会と併催して、アーケード版のロケテストが開催決定。家庭用に登場するキャラクターはもちろん、新キャラのマリーも使用できます。大会に参加した方には、オリジナルのAimeカードがプレゼントされるとのこと。大会概要やアーケード版ロケテストの実施日など、詳細は
公式サイトの特設ページ よりご確認下さい。
※
画像ソース
タイトル
DEAD OR ALVIE 5 Ultimate: Arcade
(デッド オア アライブ ファイブ アルティメット アーケード)
対応機種
アーケード
稼働日
2013年冬に稼働予定
ジャンル
格闘エンターテインメント
プレイ人数
1人~2人
メーカー
コーエーテクモゲームス/セガ
仕様
システム:ALL.Net P-ras MULTI バージョン2
基板:RINGEDGE2
(C)コーエーテクモゲームスTeam NINJA All rights reserved.
Akira, Sarah, Pai, Jacky characters (C)SEGA.
Virtua Fighter is either a registered trademark or trademark of SEGA Corporation.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング