【ボカロ】『VOCALOID3 Library ギャラ子 NEO』発表!柴咲コウさんの声をベースにした歌声ライブラリが8月にリリース

「ギャラ子(galaco)」とは、“柴咲コウ・DECO*27・TeddyLoid”の3者による音楽ユニット「galaxias!」の結成に際して、柴咲さんの発案のもとに企画されたイメージキャラクター。 後にVOCALOIDとのコラボレーションによって新たにボーカロイド「ギャラ子」として生まれ変わり、その際にはイラストレーターのKEI氏とたまご氏がリファインイラストを手掛けています。
今回発表された『VOCALOID3 Library ギャラ子 NEO』は、ニコニコ動画で2011年11月から2012年6月にかけて開催された、「VOCALOID3 発売記念楽曲コンテスト」の特別参加賞として限定配布された歌声ライブラリを改良&製品化したもの。 当初一般販売の予定はなかったものの、多数のリクエストにより「ギャラ子 NEO」として製品化が決定しました。
製品化においては、VOCALOIDの動画や同人アルバムなどでイラストを手掛けている富岡二郎氏がギャラ子のキャラクターデザインを担当し、ビジュアルを一新。 はっきりとした芯のある歌声で、柴咲さんの歌声を忠実に再現した「ギャラ子RED」と、深みのある声で言葉ひとつひとつを滑らかに歌いあげるムーディな「ギャラ子BLUE」という、特徴の異なる2つのライブラリが同梱されます。 さらに、好きな文章をギャラ子に読み上げさせることができる「ギャラ子Talk」(Windowsのみ)や、楽曲制作に役立つ100種類以上のボイスマテリアルなどの特典も収録するとのこと。 7月18日には特設サイトのオープンが予定されており、キャラクターの詳細やデモソングなどが公開される予定です。
【ボカロ】双子の新VOCALOID『杏音鳥音(アノンカノン)』発表!3月にパッケージ版とダウンロード版がリリース予定!
ヤマハは、歌声合成技術「VOCALOID3」に対応した日本語女性歌声ライブラリ『杏音鳥音(アノンカノン)』を3月にリリースすると発表しました。
本製品は、ボーカロイド「杏音鳥音」が音楽を通じて新たなエンターテインメントを提案することを目的に設立された新企画「AnoKano Project」から誕生した、VOCALOID初の双子の女子高生の歌声ライブラリ。杏音(アノン)は“デレ”としたじっくりと気持ちを届けるやさしい歌声、鳥音(カノン)は“ツン”としたまっすぐな感情を伝える力強い歌声と、それぞれ異なる個性を持っているのが特徴で、ロックナンバーだけでなく、スピード感あふれるダンスミュージックなど、派手なトラックにも負けない存在感で多種多様な音楽ジャンルに対応できます。キャラクターデザインは、イラスト投稿サイト「pixiv」を中心に人気急上昇中のイラストレーター「はくり」氏が担当しているとのこと。
【ホビー】『Megpoid GUMI』1/8スケールフィギュアがコトブキヤより11月にリリース!
2009年に「VOCALOID2」エンジン対応音源として発売されて以来、ファンによって数多くの人気楽曲を生み出している「Megpoid(メグッポイド)」。そのイメージキャラクター「GUMI」が1/8スケールフィギュアとなって今年11月に登場します。
フィギュア「GUMI」は、ゴーグルのレンズ部分にクリア素材を使用し、ヘッドホンはシルバー塗装、白いスカートは半透明と、それぞれの質感が表現できるようこだわりを持って造型。台座はクリアの「星」をちりばめ、POPな雰囲気を表現しています。なお、ポーズはパッケージイラストがモチーフ。“GUMI といえばこのポーズ”という両手でヘッドホンのボタンを押す仕草で、魅力がさらにアップしています。
【ボカロ】ヤマハが『VOCALOID3 Library ZOLA PROJECT』を発表!天野喜孝氏をはじめとしたクリエイター陣がイメージイラストを担当、3つの男声歌声ライブラリを同梱したソフトウェア
ヤマハは、歌声合成ソフトウェア「VOCALOID3」に対応した新製品『VOCALOID3 Library ZOLA PROJECT』を6月下旬に発売すると発表しました。
『VOCALOID3 Library ZOLA PROJECT』は、「VOCALOID」製品で初めてとなる、歌声の主が異なる複数の歌声ライブラリを同梱した製品。3名の若い男性の声から製作した男声歌声ライブラリ3本を使用することが可能で、ソロはもちろん、ユニゾンやコーラスを用いた歌声の制作にも最適とのこと。また、製品のイメージイラストに天野喜孝氏を、ロゴデザインには武田双雲氏を、今後発表を予定している公式デモ曲の制作には浅倉大介氏と森雪之丞氏を起用しています。
本製品の一番の特徴はやはり、ソロやユニゾン、コーラスにも適した3本の歌声ライブラリ。本製品のみで、得意な音域とテンポが異なる3つの声で歌声制作が楽しめるそうです。また、初心者の方でも安心な専用Job Pluginと入門ビデオが付属するとのこと。詳しい製品の仕様等は公式サイトをご参照下さい。
なお、4月27日(土)、4月28日(日)に開催される「ニコニコ超会議2」の「超ボーカロイドエリア」では、本製品の開発版のソフトウェアとその音源が公開。また、天野喜孝氏による製品イメージイラストの原画、武田双雲氏による製品ロゴの原書が展示されます。
Tag ⇒ | ZOLAPROJECT | ボーカロイド | VOCALOID3
【ボカロ】『KAITO V3』のパッケージとV3になったカイト兄さんのイラストが公開!
クリプトン・フューチャー・メディアが2月中旬に発売を予定している『KAITO V3』のパッケージイラストが公開。同時にカイト兄さんの新ビジュアルもお披露目となっています。
『KAITO V3』は、2006年に開発された初代VOCALOID「KAITO」をベースに最新のボイスを追加し、エンジンもVOCALOID3にバージョンアップ。初代から成長したクリアでスムーズな発声により、低音から高音まで流暢に歌い上げます。 また、スタンダードで張りのある歌声を中心に、柔らかな歌声、囁く様な歌声の合計3種類の日本語DBを搭載。さらに英語での歌唱にも対応しており、多彩な楽曲を歌いこなすポテンシャルと高い表現力を備えています。 パッケージにはVOCALOID3用歌声ライブラリに加え、主要DAWに対応したボーカルエディタ「Piapro Studio」や、音楽制作ソフト「Studio One 2.5 Artist / Piapro Edition」、200種類以上の楽器を収録した「PreSonusソフト音源」を付属。フルの音楽制作環境まで付いて来るので、DTM入門用パッケージにも最適です。
なお、ITmedia ニュースでは、クリプトンにおけるVOCALOIDのディレクションでお馴染みの佐々木渉氏へのインタビュー記事が掲載されていますので、興味がある方はチェックしてみて下さい。
【ボカロ】めぐぽの英語ライブラリ『Megpoid English』が2月28日にリリース!
インターネットは、VOCALOID3専用歌声ライブラリ『Megpoid English』を2月28日に発売すると発表しました。 価格は11,340円(税込)。VOCALOID3 Editorをセットにした「スターターパック Megpoid English」も17,640円(税込)で同時発売されます。
『Megpoid English』は、声優・歌手として活躍する中島愛さんの声を元に、クリアな発音で英語での歌唱を実現することが可能。 日本語ライブラリと同じ声質を保持しているため、一緒に使用すれば、日本語と英語をスムーズに切り替えて歌わせることもできるそうです。また、歌唱表現を広げるブレス音声ファイルも収録されます。 推奨音域はF2~A4、推奨テンポは60~175BPM。さらに特典として、アルタイムにフォルマントをコントロールできるVSTエフェクトプラグイン「FormantShift VST」が付属するとのこと。
なお、製品を購入した後、2013年3月31日までにユーザー登録をすると、『Megpoid English』の新イラストを使用したオリジナルA4クリアファイルがプレゼントされる発売記念キャンペーンも実施されます。詳しくは公式サイトをご覧下さい。
【ボカロ】VOCALOID3仕様の新バージョン『KAITO V3』の予約受付がスタート!
クリプトン・フューチャー・メディアが2月中旬に発売を予定しているVOCALOIDソフト『KAITO V3』の予約受付がスタートしました。
『KAITO V3』は、2006年に開発された初代VOCALOID「KAITO」をベースに最新のボイスを追加し、エンジンもVOCALOID3にバージョンアップ。初代から成長したクリアでスムーズな発声により、低音から高音まで流暢に歌い上げます。 また、スタンダードで張りのある歌声を中心に、柔らかな歌声、囁く様な歌声の合計3種類の日本語DBを搭載。さらに英語での歌唱にも対応しており、多彩な楽曲を歌いこなすポテンシャルと高い表現力を備えています。
なお、パッケージにはVOCALOID3用歌声ライブラリに加え、主要DAWに対応したボーカルエディタ「Piapro Studio」や、音楽制作ソフト「Studio One 2.5 Artist / Piapro Edition」、200種類以上の楽器を収録した「PreSonusソフト音源」を付属。DTM入門用パッケージにもなっています。
特設サイトでは、ハキハキとした張りのある自然な声の「STRAIGHT」、やすらぎを感じさせる柔らかな声の「SOFT」、胸に響く甘いささやき声の「WHISPER」、知的で落ち着いたナチュラルな英語の声「ENGLISH」といった『KAITO V3』の4つのDBによるデモソング4曲を公開中です。
【ボカロ】史上初の“ヤンデレ”VOCALOID!?『MAYU(マユ)』が誕生!発売日や商品構成、特典内容も明らかに!
EXIT TUNES(エグジットチューンズ)が発表したオリジナルボーカロイド『VOCALOID3 Library MAYU(マユ)』の発売日が、12月5日に決定しました。価格は11,500円(税込)です。
『MAYU』はEXIT TUNESが自社で一からデータベース作成をしたVOCALOID3用音声ライブラリ。かわいい“声”、ユーザーの使いやすさを重視して定められた使用規約が特徴で、キャラクターデザイン&イラストは、EXIT TUNESのコンピレーションアルバムのCDジャケットやTVアニメ&ゲーム、小説の挿絵などで広く知られる人気イラストレーターの左氏が手掛けています。
また、『MAYU』は“ヤンデレ中学生”で、右手には斧を隠し持っており、2面性を持つ表情の変化がポイントという設定も明らかに。パーソナルに公式からここまで濃い設定が付けられたボカロも珍しい(?)かもしれません。楽曲制作や二次創作による作品でも人気が出そうですね。
製品には音声Libraryに加え、総勢30名を超える豪華アーティスト(ボカロP)によるスペシャルCD(2枚組)が付属。さらにランダム封入特典として、「MAYU」のマウスパッドとストラップが、全6種のうちいずれかひとつずつ付いてくるとのこと。
公式サイトでは、アイコンや壁紙のダウンロード配信を実施中。ニコニコ動画にてプロモーション映像も公開されていますので、興味がある方はぜひチェックして下さい。
【アニメ/音楽】「IA/01 -BIRTH-」収録曲『日本橋高架下R計画』のアニメMVが話題に!
4月25日に発売される、ボーカロイド「IA-ARIA ON THE PLANETES-」を題材にしたメジャーコンピレーションアルバム「IA/01 -BIRTH-」の収録曲『日本橋高架下R計画』のアニメMV(ミュージックビデオ)がYouTubeとニコニコ動画にアップされ話題となっています。
『日本橋高架下R計画』のアニメMVは、映像作家である細金卓矢監督が手掛けたもの。アニメの絵コンテと演出は見富拓哉氏が担当しています。その他のスタッフは、背景が座二郎氏、レイアウトは阿部慈光氏、キャラクターデザインはなめ氏、色設計・背景着色はina氏、色指定は皆川成美氏、及川愛美氏、加藤千明氏、制作進行は山口悠野氏という布陣。PVは主人公の少女が過ごす様々な日常をSFチックに描いたもので、楽曲とシンクロしたポップなイメージが魅力です。こちらのページにはアニメMVのメイキングも掲載されていますので、MVとあわせてぜひチェックして下さい。
「IA/01 -BIRTH-」には、大反響を呼んだ「My Soul,Your Beats!」のIAバージョンや、Keyのクリエイター・麻枝准氏による書き下ろし新曲「take of tree」、「hope」などを収録。「カゲロウデイズ」等の人気曲を生み出した"じん(自然の敵P)"氏をはじめ、新進気鋭の人気クリエイター書き下ろしの新曲も一挙収録されます。更に、Libraryに同梱された[IA/1.0.0]や限定生産のβ版IAを使用した[IA/00]より人気曲のリマスターも再収録するとのこと。
通常版と同時に発売される限定版のDVDには、楽曲のVSQXやギターやベース・ドラム等それぞれのステムのWAV音源、アニメーションの設定・原画・動画等のAfter Effectsの作業データ等、アニメの実作業ファイル一式などが収録予定となっています。気になる方はこちらもお見逃しなく。
【ボカロ】Liaによる歌声ライブラリ『VOCALOID3 IA -ARIA ON THE PLANETES-』が来年1月27日リリース!“イア”のイラスト&サンプルトラック公開!
ヤマハの新製品「VOCALOID3」のラインアップのひとつとして発表された、『VOCALOID3 IA -ARIA ON THE PLANETES-』が2012年1月27日に12,800円(税込)でリリース。公式サイトでオリジナルキャラクター“IA(イア)”のイラストとサンプルトラックが公開されています。
『VOCALOID3 IA -ARIA ON THE PLANETES-』は、圧倒的な歌唱力と透明感のある歌声が話題になり、「クリスタルヴォイスの歌姫」と称される女性アーティスト・LiaさんによるVOCALOID3専用の歌声ライブラリです。透き通るような高音域のロングトーンが魅力でありながらも、スピード感あふれるロックやリズミカルなダンスミュージック等、多種多様なボーカルアプローチを可能にした、ヴァーチャル・ディーバ・ソフトウェアとして期待と注目を集めています。