sponsored link
navigation
任天堂は、開発進行中の新型ゲーム機『NX(開発コード名)』を2017年3月に国内外で発売すると発表しました。
『NX』は現行のハードの後継ではない全く新しいコンセプトのゲーム専用機とされており、これまでにない遊び方や体験ができるとのこと。6月に米国のロサンゼルスで開催される世界最大級のゲーム見本市「E3」では展示展示せず、年内に別の機会を設けて発表するとしています。
価格や対応ゲームソフトのリリース、具体的な遊び方などの詳細についても、年内に明らかにする方針とのこと。
また任天堂は今回の発表にあわせて、Wii U向けに発売予定としていた『ゼルダの伝説』シリーズ最新作が、NX用ソフトとしても開発中である事を明らかにしました。
ただ、発売時期は2017年へと延期になるとのこと。理由は「さらなるクオリティ向上のため」としています。
本ソフトは任天堂の代表作の一つとして数えられる人気アクションゲーム『ゼルダの伝説』シリーズの新作タイトルであり、第1作の発売から30周年を迎える2016年にWii U用ソフトとして発売すると昨年発表されていました。
同作はWii U版とNX版、同時発売の予定で開発が進められているそうですが、『NX』のローンチタイトルとなるのかは不明です。
任天堂は3月4日のWEBプレゼンテーション番組「Nintendo Direct 2016.3.4」にて、Wii U向けアクションアドベンチャーゲーム『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』を発表しました。発売は2016年の予定です。
本作は紙のようにペラペラなマリオが独特な世界を冒険する「ペーパーマリオ」シリーズの最新作。
今回のテーマは「色」となっており、いたるところの色が抜けてしまったイロドリ諸島を舞台に、色抜けの原因を突き止めるため、マリオ達が冒険を繰り広げます。
ステージ上にある色の抜けた白い部分やオブジェクトに、ペンキが吹き出すハンマーで色を塗る事で、仕掛けが作動。
バトルで使うカードにも、タッチ操作でペンキを塗っていきます。攻撃時の派手な演出にも注目です。
タイトル
ペーパーマリオ カラースプラッシュ
対応機種
Wii U
発売日
2016年発売予定
価格
未定
ジャンル
アクションアドベンチャー
プレイ人数
1人
メーカー
任天堂
CERO年齢区分
審査予定
<関連サイト>
アクセスランキング
任天堂は11月13日にWEBで配信したプレゼンテーション番組にて、同社のアクションADVゲーム『ゼルダの伝説』シリーズの最新作を、第1作の発売から30周年を迎える2016年に、Wii U用ソフトとして発売すると発表しました。
また、2006年にゲームキューブとWii向けに発売された「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」のHD版が、Wii U用ソフトとして発売されることも決定。
『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD』のタイトルで、2016年3月10日に5,700円(税別)の価格で発売されます。
HD版『トワプリ』は、Wii U向けにグラフィックが高精細化されるだけでなく、様々な新要素が用意されているとのこと。
その一つとして、ゲームと連動するキャラクターフィギュア「amiibo」への対応が発表されており、ソフトと同時に「ウルフリンク」のamiiboも発売されるそうです。
なお、ウルフリンクamiiboにセーブしたデータの一部は、現在開発中の『ゼルダの伝説』最新作でも使用できるようになるとのこと。
パッケージはソフト単品の他、ウルフリンクamiiboとサウンドトラックCDを同梱した「HD SPECIAL EDITION」があり、こちらは6,700円(税別)で発売予定。
Amazonではオリジナル特典付きで予約受付が開始されています。
また、発表会では2016年1月21日に発売予定のニンテンドー3DS用ソフト『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』と、ニンテンドー3DS用ソフトとして発売中の『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』の最新情報も公開されました。
◆『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』
■新キャラクターとして「リンクル」が登場!初回特典も決定!
コーエーテクモゲームスがリリースする新作ニンテンドー3DS用ソフト『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』に、2丁のボウガンを自在に操るコッコ飼いの少女「リンクル」の参戦が決定。
武器は2丁のボウガンで、キックで敵をなぎ倒したり、回転しながらボウガンを撃ちまくる攻撃も繰り出せるとのこと。
また、本作の初回特典にオリジナルテーマが用意されることも明らかになりました。
■オリジナルデザインの3DS LLが発売決定!
ゲームの発売に合わせ、オリジナルデザインのニンテンドー3DS LLの発売が決定。
価格は18,800円(税別)です。
◆『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』
■「試勇版」の配信がスタート!
ニンテンドー3DS用ソフト『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』の体験版となる「試勇版」が配信開始。
11月27日(金)23時59分まで、インターネットプレイも体験できます。
■追加データの配信が決定!
『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』の追加データが、12月3日に無料配信されます。
30以上のステージで構成された“魔窟”エリアや強力な能力を持った2着の服が追加されるとのこと。
(C)Nintendo
<関連サイト>
アクセスランキング
任天堂の人気キャラクターが一堂に会する対戦型アクションゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)』シリーズ。
3作目以降はコナミやセガ、カプコンといったサードパーティーのゲームからもキャラクターがゲスト出演し話題となっていますが、その最新作となる『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』に、スクウェア・エニックスの人気RPG「ファイナルファンタジーVII」から、主人公「クラウド・ストライフ」が参戦することが明らかになりました。
これは、任天堂が11月13日に配信したWEBプレゼンテーション番組「Nintendo Direct 2015.11.13」内で発表となったもの。
これまでのシリーズと同様、ゲストキャラクターのアクションには原作をリスペクトした味付けがなされており、公開されたトレーラーでは、リミット技の「凶斬り」やマテリアを発動するといった、「FFVII」ならではアクションを繰り出すクラウドの勇姿が映し出されています。
映像の後半では、オーディン、リヴァイアサン、ラムウ、イフリート、バハムート零式などの召喚獣を呼び出すド派手な演出や、大技の「超究武神覇斬」を繰り出すシーンも登場。
映像作品「ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン」のコスチュームを身に付けたクラウドの姿も確認できます。
声は「キングダムハーツ」シリーズなどでもお馴染みの櫻井孝宏さんが担当するようです。
追加キャラクター・クラウドは、「ミッドガルステージ」と共に有料コンテンツとして配信予定。
配信開始時期、価格などの詳細は後日発表されます。
また、“スマブラ最後”と銘打った特別番組が12月に放送されることも決定しました。
こちらの詳細も決定次第、発表される予定です。
タイトル
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U
対応機種
ニンテンドー3DS/Wii U
発売日
ニンテンドー3DS版:2014年9月13日
Wii U版:2014年12月6日
価格
ニンテンドー3DS版:5,200円(税別)
Wii U版:7,200円(税別)
ジャンル
対戦アクション
プレイ人数
ニンテンドー3DS版:1~4人
Wii U版:1~8人
メーカー
任天堂
CERO年齢区分
A:全年齢対象
(C)2014 Nintendo
(C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc.
(C)1997 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
任天堂が1月14日に配信したWEB番組「Nintendo Direct 2015.1.14」にて、Wii U用ソフト『XenobladeX(ゼノブレイドクロス)』とNewニンテンドー3DS版『Xenoblade(ゼノブレイド)』の発売日、価格が発表されました。
また、両タイトルの最新情報も公開されています。
『ゼノブレイドクロス』は、モノリスソフトが開発を手掛けるRPG「ゼノ」シリーズの最新作。
前作「ゼノブレイド」や「ゼノギアス」「ゼノサーガ」シリーズなどの作品に携わった高橋哲哉氏が総監督に従事し、前作の脚本を手掛けた竹田裕一郎氏がメインシナリオライターに就任。
今作では「ゼノブレイド」の王道ファンタジーとはまた一味違う、重厚なSFストーリーが描かれるそうです。
サウンドは「機動戦士ガンダムUC」「進撃の巨人」「アルドノア・ゼロ」といったアニメの話題作から、映画、ドラマなど幅広い分野の作品に楽曲を提供している澤野弘之氏が担当。
キャラクターデザインは「ゼノギアス」などでお馴染みの田中久仁彦氏が手掛ける他、本作に登場する特徴的な文化を形成している様々な異星人を種族ごとに描き分けるため、田中氏以外のデザイナーも複数人が参加しています。
シリーズ最新作となる『ゼノブレイドクロス』は、前作「ゼノブレイド」と同様、広大なオープンワールド型フィールドが採用され、小さな虫から巨大な怪物までが息づく世界を自由に冒険できるとのこと。
キャラクターのカスタマイズ要素も強化されており、性別、身長、肌の色などを設定できる他、入れ墨やボイスなどの要素もカスタムできます。
さらに今作ではアーツパレットをカスタマイズすることにより、異なるクラス間のスキルやアーツを自由に習得することが可能です。
モンスターを討伐したり、アイテムを収集するといったクエストなどのやり込み要素も用意されています。
プラットフォームがWii Uになったことでグラフィックがパワーアップしているのはもちろん、Wii U GamePadの画面に表示されるナビゲーション機能の追加など、ハードならではの要素も盛り込まれているとのこと。
気になる発売日は4月29日に決定 。価格はパッケージ版、ダウンロード版共に7,700円(税別)。
なお、本作は「大乱闘スマッシュブラザーズ for wii U」に導入された「あらかじめダウンロード」機能に対応しており、近日より利用可能になるとのことです。
また今回の発表に合わせて、最新映像「フィールド編」がYouTubeにアップされました。
独特の生態系を持つ物語の舞台「惑星ミラ」の様々なロケーションが映し出されています。
次に、任天堂が誇る携帯ゲーム機の最新機種「Newニンテンドー3DS」でリリースされる『ゼノブレイド』について。
Wii版からの移植作となる本作ですが、現在、開発元であるモノリスソフトが『ゼノブレイドクロス』の開発に専念しているため、Newニンテンドー3DS版『ゼノブレイド』の開発は、「ドンキーコング リターンズ 3D」などの開発実績があるスタジオMonster Gamesが担当しているとのこと。
New3DS版は立体視への対応や下画面の活用に加え、3Dモデルを閲覧できるキャラクタービューワーやBGMを聴けるサウンドプレイヤーなども新たに搭載。
大作の魅力を余すところなく再現し、4GBの大容量ROMに収めるとのこと。ちなみにこの移植はNew3DSで強化されたCPUによって実現したもので、従来の3DSは非対応となります。
本作の発売日は4月2日 。価格はパッケージ版、ダウンロード版共に3,700円(税別)と、かなり良心的なプライスに収まっているのもポイントです。
(C)2014 Nintendo / MONOLITHSOFT
<関連サイト>
アクセスランキング
角川ゲームスは、Wii Uとニンテンドー3DS向けに、新作アクションゲーム『ロデア・ザ・スカイソルジャー(RODEA THE SKY SOLDIER)』をリリースすると発表しました。
発売時期は2015年春で、価格はWii U版が7,200円、ニンテンドー3DS版が5,800円(共に税別)。
本作は、当初Wii&3DS向けアクションとして開発が進められていた『天空の機士ロデア』の正式タイトルです。
同作は2009年末に角川ゲームスとプロペの共同プロジェクトとして発足し、2011年にWiiと3DSでリリースされることが発表されていました。
「ソニック」や「NiGHTS(ナイツ)」を手掛けたプロペの中裕司氏が制作指揮を務めるフライングアクションゲームとして話題となりましたが、長らく続報が途絶え、久方振りに進捗状況が明かされたのは2013年7月。
開発は継続中であり、予定通りWiiと3DSで発売することが告知されましたが、その後は再び開発の状況に関する発表がないままとなっていました。
しかし今回、『ロデア・ザ・スカイソルジャー』とタイトルを改め、プラットフォームをWii Uと3DSに変更し2015年春にリリースされることが発表。
プラットフォームの特性に合わせたゲームデザインのリニューアルを経てパワーアップした“スカイ・アドベンチャー”となって、遂にユーザーの前にその姿を現します。
Wii U版の初回生産分にはWii版『天空の機士ロデア』が同梱!
Wii Uというプラットフォームによって、よりスケールアップした作品となって発売されることに期待する一方、『天空の機士ロデア』の発表当初から注目していた方の中には、リモコン操作による具体的な操作方法 まで紹介されていたWii版がお蔵入りとなることに、寂寥を感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなユーザーの心を推し量ってか、Wii U版『ロデア・ザ・スカイソルジャー』の初回生産分に、『天空の機士ロデア』のWii版が特典として同梱されることが決定。
実はこのWii版は2011年6月の時点で既に完成しており、納品も終えていつでも発売できる状態だったのですが、3DS版の開発難航が影響したのかこの時点では未発売となっていたのです。
このような経緯もあって幻となりかけたWii版が、特典として同梱されることになった背景には、紆余曲折の中でも開発陣が抱いていた「すべての任天堂ユーザーに、このゲームを届けたい」という思いがあったとのこと。このWii版には『天空の機士ロデア』から険しい道のりを乗り越えてきた開発者の万感の想いが込められているといっても良いでしょう。
『ロデア・ザ・スカイソルジャー』は「探索」「収集」「成長」といったRPG的なやり込み要素などが用意されるのに対して、Wii版の『天空の機士ロデア』は純粋なアクションゲームとなっています。
Wiiリモコンによる直感的な操作でロデアの疾走感や一体感を楽しめるので、空を飛び回るフライング・アクションをより堪能したい方はこちらに熱中するのも良いかもしれません。
『ロデア・ザ・スカイソルジャー』のゲーム概要
11月25日に開催されたメディア向け発表会「KADOKAWA GAMES × FROM SOFTWARE MEDIA BRIEFING 2014 AUTUMN」から『ロデア・ザ・スカイソルジャー』に関する発表内容を以下にまとめました。
●『天空の機士ロデア』だった当初はWiiリモコンを使った新しい操作方法を表現するプロジェクトだった。しかし実際にWiiリモコンでポインティングし、空を飛び回る楽しさを実現したものの、その斬新さが仇となって一度はお蔵入りになりかけた。
●『ロデア・ザ・スカイソルジャー』のコンセプトは“懐かしさの中に新しさを秘めたアクションゲーム”。記憶を失った主人公の人型ロボット「ロデア」が、天空の大地「ガルーダ」を舞台に、360度に広がる空の世界を縦横無尽に飛び回るという内容になっている。
●ポイントは「隅々まで自由に飛びまわれる空を舞台としたアクション」「ゲームを進めることでロデアが失われた記憶を取り戻し全体像が見えてくるストーリー」「ゲーム史上最大のスケールで描かれるボスバトル」の3点。
●ボスとの戦いは「東京タワーと戦うようなスケール感」と表現されるほど。「もし本作より大きいボスをご存知の方はご連絡ください」とはディレクターを務める長谷川仁氏の言。
●舞台となる「ガルーダ」は、美しい自然に囲まれ、大海原のように広がる空に浮かんだ浮島群で構成された大地。ゲームのプレイ中は多彩な風景を楽しめる。
●冒険の最中は、ヒロインの「イオン」がロデアの後ろを飛空船でついてきている…という設定で、ゲーム中はロデアに掛け声をかけたり、様々なリアクションでプレイをサポートしてくれる。
●RPGとまではいかないが、世界を「探索」したり、レアアイテムを「収集」したり、ロデアをカスタマイズする「成長」要素などが用意される。
●Wii U版は成長などの要素が加えられ、やり込むことでより多くの人がエンディングにたどり着ける設計になっている。対して特典のWii版は純粋なアクションゲームになっている。
●Wii U版と3DS版はどちらも2画面を使ったプレイが可能。Wii U版は1画面でもプレイできる。また、共に入力体系が似ていることから、画面サイズや携帯性の有無といった点を除けば、ほぼ同じゲーム体験を得られる。
●Wii U、3DS版、そしてWii版の3機種いずれもストーリーとキャラクター、空を舞台としたゲーム内容は共通している。つまり同じ世界で2つの遊びを体験できる仕上がりになっている。
●3DS版は立体視に対応。Newニンテンドー3DSでプレイすれば、動きの速いアクションシーンも立体視で楽しめる。
●世界観とストーリーの構築には「テイルズ オブ」シリーズの宮島巧氏、シナリオはアニメ版「妖怪ウォッチ」のシリーズ構成を手掛ける加藤陽一氏を起用。アクションはもちろんストーリーにもこだわり、まるで映画のように楽しめる。
ストーリー・イントロダクション
■永き眠りから覚めた伝説の魔人「ロデア」
空に浮かぶ、自然に彩られた天空の大地“ガルーダ”。
そこに住む好奇心旺盛な少女「イオン」は、古代の遺跡からガルーダの伝説で“魔人”と呼ばれる機械仕掛けの兵を発見する。「ロデア」と名乗るそのロボットはメモリー(記憶)が曖昧で、右腕が完全に破壊されていた……。
時を同じくして、地上の機械帝国ナーガが1000年の時を超えて復活、ガルーダに眠る「グラビティストーン」を狙って機械軍団を侵攻させた。戸惑い怯えるガルーダの人々のため、ロデアとイオンが機械軍団に立ち向かう!
ロデアの失われし記憶に残る「過去の激戦」や「イオンに面差しの似た少女」とは?
強大な機械帝国との正体とは? 全ての真実は激戦の彼方で明らかとなるだろう。
■360度に広がる空の世界を自由自在に冒険
『ロデア・ザ・スカイソルジャー』は、360度に広がる空の世界を冒険できるスカイ・アドベンチャーゲーム。主人公ロデアが備えし“空を駆け飛行する”能力を駆使し、自由自在に大空を駆け抜ける。
フィールドに様々な形で点在するエネルギーの結晶“グラビティストーン”等の飛行エネルギーを入手しながら、襲い来る機械帝国の機械兵へ闘いを挑む。
chayさんとの主題歌タイアップが決定!
『ロデア・ザ・スカイソルジャー』の主題歌は、シンガーソングライターのchay(チャイ)さんによるタイアップソング「Forever」(ワーナーミュージック・ジャパン)に決定しました。
「Forever」は、ゲームの物語のテーマが「永遠の絆(きずな)」ということで、chayさんが本作をイメージしながら、ゲーム中で明かされるロデアの“千年の眠り”のエピソードと、自身の実体験に基づいて書き下ろしたという新曲。
主人公とヒロインとの永遠の絆を歌い上げた、ミディアムテンポのバラードとなっています。
以下のファースト・トレーラーでその楽曲の一部を聴くことができますので、ぜひご覧下さい。
タイトル
ロデア・ザ・スカイソルジャー
対応機種
Wii U/ニンテンドー3DS
発売日
2015年春発売予定
価格
Wii U版:7,200円(税別)
ニンテンドー3DS版:5,800円(税別)
ジャンル
スカイ・アドベンチャー
プレイ人数
1人
メーカー
発売元:角川ゲームス/開発:角川ゲームス、プロペ
CERO年齢区分
審査予定
特典内容
Wii U版の初回生産分はWii版『天空の機士ロデア』を同梱した「スペシャルパッケージ」となります。特典は数量限定です。
スタッフ
プロデューサー:安田善巳
エグゼクティブディレクター:中裕司
ディレクター:長谷川仁
世界観・ストーリー構築:実弥島巧
シナリオ:加藤陽一
主題歌:chay
(C)2015 KADOKAWA GAMES / PROPE
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
コーエーテクモゲームスは、7月17日に開催したプレス向け発表会にて、同社のホラーゲーム「零」シリーズの最新作となるWii U用ソフト『零 ~濡鴉ノ巫女~(ぜろ ぬれがらすのみこ)』を、9月27日に発売すると発表しました。価格は6,600円(税別)。
発表に合わせてオープンした公式サイトでは、ゲーム概要や予告映像を公開中です。
「零」シリーズは、「射影機(しゃえいき)」と呼ばれるカメラを使い、霊を撃退しながら探索を進めていくホラーアドベンチャーゲーム。
「和風ホラー」を標榜するとおり、ジャパニーズホラー的なゲームデザインが特徴となっており、シリーズ累計は130万本を突破しています。
最新作の『零 ~濡鴉ノ巫女~』では、自ら死を選んだ者が訪れる死の山「日上山(ひかみやま)」を舞台に、“影見”と呼ばれる特殊能力を持った女性・不来方有莉(こずかた ゆうり)が、山にまつわる様々な奇怪な習わしや事件の謎に迫る…というストーリーが展開するとのこと。
Wii U GamePadを射影機に見立てて操作する、新たな“恐怖”を体験できるそうです。
テーマソングは、現役高校生シンガーソングライターであるAnjuさんが作詩・作曲・歌唱する「HIGANBANA」で、作中ではエンディングテーマとして起用されています。
CDはデビューシングルとして10月8日リリース予定。9月24日には先行配信も予定されているとのこと。
◆ゲーム概要
コンセプトは“Wii Uで体感する濡れる恐怖”。
山を舞台にした水にまつわる恐怖の物語が展開。プレーヤーが“濡鴉ノ巫女”の謎を追う話になる。
「零」シリーズはキーカラーとテーマをあわせてサブタイトルをつけている。今回の“濡鴉(濡羽色)”は女性の髪の光沢を表現する言葉だが、本作では恐怖の象徴。
「射影機」はWii U GamePadをカメラのように構えて使用する。
怨霊の動きや位置に応じて、縦横に持ち替えながら構えたり、周囲をぐるっと見回しながら撮影したりするなど、これまで以上に臨場感に満ちた恐怖を体験できる。
体感的な恐怖を多数用意している。
零シリーズ最新作にして最大のボリュームに。
開発はこれまで通り、コーエーテクモゲームスと任天堂の共同で行う。
和風ホラーの集大成として、現在仕上げの真っ最中。今回が1番怖い作品になる。
◆物語の舞台
自ら死を選んだ者が訪れる、死の山として畏れられている“日上山(ひかみやま)”を舞台にストーリーが進行していく。
山に入れるのは、現世(うつしよ)と隠世(かくりよ)の境があいまいになる逢魔ガ刻(おうまがとき)。
日本家屋の中での探索がメインだった過去作に比べて、今作はオープンエリアも多く、心霊スポットでの肝試しのような体験も味わえる。
山の頂上に大きな湖があり、そこを水源として全体が水に覆われている。いたるところに雨や水が流れ、プレイヤーを不安に、そして心細くさせる。
◆主人公
主人公は、不来方夕莉(こずかた ゆうり)という“影見”の女性。骨董屋で居候として働いている。
“影見”とは、日上山の近くに伝わる特殊な力で、神隠しに遭い向こうの世界にとらわれて見えなくなった者をこちら側に引き戻すことができると言われている。
夕莉は幼い頃から物に触るとその秘密を見ることができ、ゆえに孤独にさいなまれ死を覚悟したこともある。
今作で夕莉は人探しの依頼を受け、日上山に足を踏み入れることに。
タイトル
零 ~濡鴉ノ巫女~
対応機種
Wii U
発売日
2014年9月27日
価格
6,600円(税別)
ジャンル
ホラーアドベンチャー
プレイ人数
1人
メーカー
任天堂/コーエーテクモゲームス
CERO年齢区分
審査予定
(C)2014 Nintendo / コーエーテクモゲームス
<関連サイト>
アクセスランキング
任天堂のアクションRPG「ゼルダの伝説」シリーズとコーエーテクモゲームスのアクションゲーム「無双」シリーズがコラボしたWii U用ソフト『ゼルダ無双』の発売日が8月14日に決定しました。価格はパッケージ版が7,389円、ダウンロード版は6,463円。プレミアムBOXは10,800円で、Amazon限定版も用意されているとのこと(価格はいずれも税別)。
本作は「ゼルダの伝説」シリーズを踏襲した世界観で、「無双」シリーズならではの“一騎当千の爽快感”を楽しめるアクションゲーム。「無双」シリーズのω-force(オメガフォース)と、「デッド オア アライブ」シリーズや「NINJA GAIDEN」シリーズを手掛けるTeam NINJA(チームニンジャ)が共同で開発を進めています。
主人公はもちろん、ゼル伝シリーズでお馴染みのリンク。ストーリーはゲームオリジナルで、訓練兵だったリンクが「黒の魔女シア」や「灼熱狂戦士ヴァルガ」「暗黒魔術師ウィズロ」といったハイラル王国に災いをもたらす強敵たちと戦い、勇者として成長しながら、囚われたゼルダ姫を救うべく奮闘する姿が描かれるとのこと。
今回のリンクは「トワイライトプリンセス」以降の作品で見られるリアル系のデザインとなっており、回転斬りや爆弾投げなどゼル伝シリーズならではのエッセンスを取り込みつつ、広大なフィールドで並み居る大勢の敵をまとめて倒す一騎当千のアクションを実現。さらに、敵をロックオンする「Z注目」に似たシステムも導入され、1対1の戦いでより濃密な駆け引きも楽しめるようになっています。
また、今作ではリンクだけでなく、シリーズに登場した主要キャラクターのほとんどを操作することが可能。同じキャラでも武器を変えることで異なる戦い方ができるという要素もあるとのこと。
※情報元:ファミ通.com 他
タイトル
ゼルダ無双
対応機種
Wii U
発売日
2014年8月14日
価格
パッケージ版:7,389円(税別)
ダウンロード版:6,463円(税別)
プレミアムBOX:10,800円(税別)
ジャンル
アクション
プレイ人数
1人
メーカー
コーエーテクモゲームス
CERO年齢区分
審査予定
スタッフ
プロデューサー:鯉沼久史、早矢仕洋介
スーパーバイザー:青沼英二
開発:ω-force、Team NINJA
(C)Nintendo
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved. Licensed by Nintendo
<関連サイト>
アクセスランキング
ユービーアイソフトは、海外向けにリリースを発表していた新作タイトル『ウォッチドッグス(Watch Dogs)』の日本国内における発売日が、6月26日に決定したことを明らかにしました。対応機種は、PS4/PS3/PC/Xbox 360/Xbox One/Wii Uで、価格はそれぞれ、PS4向けパッケージ版が9,072円、同ダウンロード版が8,100円。PS3/PC/Xbox 360/Wii U向けのパッケージ版が7,992円、同ダウンロード版が7,128円(いずれも税込)。Wii U版とXbox One版の発売日およびXbox One版の価格は未定です。
『ウォッチドッグス』は、あらゆるものがネットワーク化された近未来のシカゴを舞台に、凄腕のハッカーである主人公「エイデン・ピアース」が携帯電話やセキュリティカメラ、信号など様々な通信機器・電子機器の電波網にハッキングを仕掛け、それらを自在に操りながらミッションをクリアしていくオープンワールドの三人称視点アクションゲーム。
自由度の高さが本作の特徴のひとつとなっており、エイデンがハッキング技術を駆使して人助けをするのも犯罪に手を染めるのもプレイヤー次第。その行動によってシカゴ市民の反応も変化していきます。また、ネットワークに繋いだ状態でシンプルプレイを遊んでいると、他のプレイヤーがハッカーとして侵入してくるという、シングルプレイとマルチプレイが融合したシステムも大きな特徴です。
本作のPS4、PS3版には、プレイ時間約60分の独占追加ダウンロードコンテンツが用意されるとのこと。さらに今回の発表に合わせて、日本語の製品版で主人公「エイデン・ピアース」を演じる声優が森川智之さんであることも明らかになりました(これまでの日本語吹き替え版トレーラーでは堀内賢雄さんが担当)。日本語音声のストーリートレーラーも公開されていますので、続きよりご覧下さい。
タイトル
ウォッチドッグス
対応機種
PS4/PS3/PC/Xbox 360/Xbox One/Wii U
発売日
2014年6月26日
※Xbox One、Wii U版の発売日は未定
価格
【PS4】パッケージ版:9,072円(税込)/ダウンロード版:8,100円(税込)
【PS3】パッケージ版:7,992円(税込)/ダウンロード版:7,128円(税込)
【PC】パッケージ版:7,992円(税込)/ダウンロード版:7,128円(税込)
【Xbox 360】パッケージ版:7,992円(税込)/ダウンロード版:7,128円(税込)
【Xbox One】未定
【Wii U】パッケージ版:7,992円(税込)/ダウンロード版:7,128円(税込)
ジャンル
アクション
プレイ人数
オフライン:1人/オンライン:未定
メーカー
ユービーアイソフト
CERO年齢区分
Z:18歳以上対象
(c)2014 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Watch Dogs, Ubisoft and the Ubisoft logo are trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスは、PC・Wii・Wii U用ソフト『ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン』の発売に合わせて、新規プレイヤー&復帰プレイヤーに向けたキャンペーンをスタートしました。
本作は、同社のオンラインRPG『ドラゴンクエストX』を「バージョン2」へとアップデートする追加パッケージ。新大陸「レンダーシアの大地」が新たな冒険の舞台として追加される他、新モンスターも多数登場。さらに、モンスターを仲間にできる新職業「まもの使い」や新施設「カジノ」が追加されるなど、よりゲームを楽しめる新要素が用意されています。
「新人さん&カムバックさん応援キャンペーン」は、対象となるプレイヤー(新規・復帰プレイヤー)のキャラクターが、キャンペーン期間内にゲームにログインすると、「エンゼルスライム帽」や「タダ土地チケット」といったプレイに役立つ特典アイテムがプレゼントされるというもの。『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』のみのプレイヤーも対象となります。特典受け取り期間は、2014年4月30日(水)23時59分まで。詳しくは公式プレイヤーサイト「目覚めし冒険者の広場 」をご覧下さい。
また、「DQX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン」の発売に合わせて、新たにWindows 8.1への対応を発表。Windows版で快適なプレイ環境を提供する「ドラゴンクエストX パートナーシップページ 」もリニューアルされ、人気モンスターのスライムたちがおすすめするパソコン、周辺機器の情報も公開されています。
この他、パージョン2へのアップデート後に確認されている不具合に対する修正や対処状況も発表に。ゲーム内の不具合についてはメンテナンス及びアップデートにて近日中に修正を行う予定とのこと。なお、Wii版の「インストーラーを実行した際に、USBメモリーが容量不足であるためインストールできないというメッセージが表示されインストールできない場合がある」という不具合に関しては、任天堂より対処方法が発表されています。詳しくは下記URLをご参照下さい。
⇒2.0アップデート後に確認されている不具合
⇒Wii版『ドラゴンクエストX』の追加データインストール時に発生するエラーについて
タイトル
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
対応機種
Wii/Wii U/Windows PC
発売日
2013年12月5日
価格
パッケージ版/ダウンロード版:各3,990円(税込)
※Wii版はパッケージ版のみ
ジャンル
RPG
プレイ人数
1人
メーカー
スクウェア・エニックス
CERO年齢区分
A:全年齢対象
■購入特典
期間限定ダウンロード特典バージョン2運だめしセット
(「カジノコインチケット銅」1枚+「ふくびき券」10枚)
※12/5(木)~1/10(金)23:59までの期間限定で付与されます。
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
(C) 2012,2013 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング