sponsored link
navigation
バンダイナムコエンターテインメントは、『ナルティメットストーム』シリーズの最新作となる『NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ』を、PS4/PS5/Nintendo Switch/Xbox SeriesX|S/XboxOne用ソフトとして、2023年に発売することを発表しました。
『ナルティメットストーム』は、岸本斉史先生による原作コミックをはじめ、様々なメディアミックス展開でも大ヒットとなった『NARUTO‐ナルト‐』を題材とする忍道対戦アクション。3Dのフィールドを自由に駆け回りながら、簡単操作で原作さながらの忍術バトルを体験できるゲーム性と、まるでアニメの絵がそのまま動いているかのようなグラフィックや演出で、多くのファンを唸らせた人気シリーズです。
今回発表された『NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ』は、アニメ『NARUTO‐ナルト‐』20周年を記念した『ナルティメットストーム』シリーズの決定版となっており、過去作に登場した「NARUTO‐ナルト‐」とその続編「BORUTO‐ボルト‐」のキャラクター達が集結するだけでなく、大筒木アシュラ(CV:杉山 大)や大筒木インドラ(CV:近藤 隆)など、新たなプレイアブルキャラクターも登場。その総数はシリーズ過去最多になるとのこと。
また、シリーズ過去作で描かれてきた『NARUTO‐ナルト‐』の物語のうち、少年編から最終決戦までの見どころを選りすぐって収録。この1本でナルトとサスケが歩んできた忍道を一気に追体験できます。公式サイトにはプレイアブルキャラクターの一覧と、ファーストトレーラーが公開されており、映像では新キャラの大筒木アシュラと大筒木インドラの対戦の様子も収録されています。気になる方はぜひチェックしてください。
タイトル
NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ
対応機種
PS5 / PS4 / Nintendo Switch / Xbox Series X|S / Xbox One
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
(C)劇場版NARUTO製作委員会 2012
(C)劇場版NARUTO製作委員会 2014
(C)劇場版BORUTO製作委員会 2015
(C)Bandai Namco Entertainment Inc.
<関連サイト>
フロム・ソフトウェアは、『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア 6 ファイアーズ オブ ルビコン)』をPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One(SMART DELIVERY対応)、PC(Steam)向けに2023年発売予定であることを発表しました。
本作は、「アーマード・コア(AC)」と呼ばれる人型機動兵器を操り、様々なミッションに挑んでいくメカ・カスタマイズ・アクション「ARMORED CORE」シリーズの最新作です。2013年発売の「ARMORED CORE VERDICT DAY」から約10年ぶりに登場する『ARMORED CORE VI』は、これまでフロム・ソフトウェアがアクションゲーム開発で培った知見と経験を活かしながら、「ARMORED CORE」シリーズのコンセプトを改めて見つめ直した新しいアクションゲームになるとのこと。
「ARMORED CORE」といえば、頭部、コア、ジェネレータ、腕部、脚部、各種武装など、多種多様なパーツを組み替えることで、自分だけのオリジナル機体を作れるのが魅力のひとつ。今作でも、様々なパーツを自由に組み替えてアセンブルした自分だけのオリジナル機体を作り出し、立体的で緩急のあるステージを三次元立体機動で自由に駆け巡ることができます。メカでしかなし得ない、ダイナミックかつ多彩なアクションにも期待です。
また、海外で明かされた情報によって、本作のストーリーラインも明らかになりました。物語は、惑星や周囲の天体すらも巻き込む未曾有の“大災害”発生から約半世紀後、大災害を引き起こした“未知の物質”が辺境の惑星で再び発見されたことで動き出します。この物質のエネルギー源としての価値に着目した地球外企業とレジスタンス組織は、物質の支配権を巡り敵対。様々な派閥が争う中、主人公は“独立傭兵”として荒廃した辺境惑星に侵入し、過酷な戦乱へと巻き込まれていくことに。
ストーリーは完全に新規であり、過去の「ARMORED CORE」との直接的な繋がりは無いとのこと。辺境の惑星が舞台となりますが、オープンワールドではなく、これまで通りミッション選択制のゲームデザインとなっています。機体のカスタマイズにはチューニングという要素もあり、これを利用することでパーツのアクションが増えたり、性能を向上させることも可能です。
マルチプレイに関しては対戦モードがメインに考えられており、シリーズ過去作と同様に自分で組み上げた自慢の機体をぶつけ合うという楽しみ方ができるとのこと。一方で、メインコンテンツのストーリーモードは縦横無尽に駆け巡る自機やダイナミックなアクション、ミッション中の能動的な変化といったものを重視するにあたって、協力プレイは入れておらず、シングルプレイだからこそ実現できる濃い体験にフォーカスしているそうです。
なお、開発はフロム・ソフトウェアとバンダイナムコエンターテインメントが共同で行い、国内の販売はフロム・ソフトウェアが、海外の販売はバンダイナムコエンターテインメントが担当するとのこと。スタッフについては、フロム・ソフトウェアの社長であり、「ARMORED CORE 4」や「fA」、「DARK SOULS」シリーズなどに携わった宮崎英高氏が初期段階のディレクターを務め、「DARK SOULS」「SEKIRO」などで知られる山村勝氏がそのディレクションを引き継ぐ形で、現在ディレクターを務めています。
本作のゲームデザインやコンセプトについて詳しくは、下記リンク先をチェックしてみてください。
※参考:『ARMORED CORE VI』はソウルライクではない、トラディショナルな「アーマード・コア」新作!? 開発者ロングインタビュー
タイトル
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON
(アーマード・コア 6 ファイアーズ オブ ルビコン)
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One(SMART DELIVERY対応) / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
備考
【開発】
フロム・ソフトウェア×バンダイナムコエンターテインメント
【販売元】
国内:フロム・ソフトウェア
海外:バンダイナムコエンターテインメント
【販売エリア】
北中南米/欧州/オセアニア/中東/アフリカ/アジア(日本を含む)
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc. / (C)1997-2022 FromSoftware, Inc. All rights reserved.
<関連サイト>
アトラスは、『ペルソナ3 ポータブル(P3P)』と『ペルソナ4 ザ・ゴールデン(P4G)』のリマスター版の発売日が、2023年1月19日に決定したことを発表しました。
リマスター版の『P3P』と『P4G』はダウンロード版のみ発売となり、PC(Steam / Windows)、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch用ソフトとしてリリースされます。Xbox向けの各タイトルはマイクロソフトが提供するサブスクリプションゲームサービス「Xbox Game Pass」にも対応予定です。
なお、『P4G』のリマスター版は、他に先んじてPC(Steam)版が2000年に発売。『P3P』については、2009年のオリジナル版発売から13年を経て、今回初のリマスター移植が行われることとなります。また10月21日には、『ペルソナ5 ザ・ロイヤル(P5R)』のリマスター版が、PC(Steam / Windows)、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch用ソフトとして発売予定です。
今回、「ペルソナ」シリーズ3タイトルのリマスターを記念して、新ビジュアルが初公開。『P3P』『P4G』『P5R』の各主人公が教室で一堂に会すると同時に、それぞれの印象的な専用ペルソナである「タナトス」「イザナギ」「アルセーヌ」も揃い踏みという見応えのあるビジュアルとなっています。
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
<関連サイト>
セガは、「龍が如く」シリーズのナンバリング最新作となる『龍が如く8』を、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam)向けに、2024年発売予定であることを明らかにしました。また、同プラットフォームに向け、『龍が如く7外伝 名を消した男』が、2023年に発売されることも発表されています。
「龍が如く」シリーズは、リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアドベンチャーゲーム。シリーズは2005年から発売されており、ナンバリングタイトルにおいては「1」から「6」が“堂島の龍”こと桐生一馬(きりゅう かずま)の物語を描くアクションアドベンチャー、前作「7」は春日一番(かすが いちばん)を新主人公としたRPG作品としてリリースされています。
『龍が如く8』
「龍が如く」シリーズの最新ナンバリングタイトルとなる『龍が如く8』は、前作「龍が如く7 光と闇の行方」で主人公を務めた春日一番と、「龍が如く6 命の詩。」までの主人公である桐生一馬の二人が、“W主人公”として登場。ティザートレーラーでは、神室町天下一通りを並んで歩く二人の姿を見ることができます。
アフロヘアーのような髪型がトレードマークの春日一番は前作からあまり変わっていないのですが、桐生一馬は前髪を下ろした白髪混じりの髪型となり、これまでとイメージが一新されています。『龍が如く8』はこの二人が仲間たちと共に、とある目的に向かっていく物語になるとのこと。ジャンルは「7」と同じく“ドラマチックRPG”となっています。
『龍が如く7外伝 名を消した男』
シリーズの外伝作品となる『龍が如く7外伝 名を消した男』は、桐生一馬の視点から「龍が如く6 命の詩。」以降の物語を描くアクションアドベンチャーになるとのこと。公開されたティザートレーラーには、本作の物語の始まりが描かれています。
俗世を離れ、僧として禅の修行に励む桐生。しかし、それは仮初の姿に過ぎず…。大道寺一派の隠れ蓑である寺に身を置く桐生は、ある男から“仕事”の依頼を受ける。「じょうりゅう」というコードネームで呼ばれた桐生は、「ある人物を警護する」という依頼を果たすべく、立ち上がる…。
「龍が如く6 命の詩。」から「龍が如く7 光と闇の行方」に至る物語を、桐生一馬の視点で描くという本作。最新作『龍が如く8』に登場する彼の空白の期間に、如何なる出来事があったのか、そのストーリーが気になります。なお、外伝の位置付けとなる本作は、通常の「龍が如く」シリーズと比較すると半分くらいのゲームボリュームになるそうです。
(C)SEGA
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』の発売日と、数量限定の限定版「LIMITED EDITION」、各種特典の内容などを明らかにしました。同時に、各ショップにて予約受付がスタート。発売日決定トレーラーをはじめとした3種の新映像も公開されています。
本作は、スクウェア・エニックスとトライエースによるRPG「スターオーシャン」シリーズの最新作。SF的な先進文明と、未開惑星で展開する剣と魔法のファンタジー、それぞれの主人公の目線で、壮大な星の海の物語が描かれます。広大なフィールドは自由自在に飛び回ることが出来、立体的な移動と探索が可能。バトルでも縦横無尽のプレイ体験が可能となり、天地を自在に飛び回りながら、爽快で歯ごたえのあるバトルを楽しめるとのこと。
発売日は、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox Oneの各種ゲームハード版が10月27日に決定。PC(Steam)版は10月28日に予定されています。
「スターオーシャン」シリーズ公式Twitter では、新キャラクターのミダス(CV:東地宏樹)、ニーナ(CV:高橋李依)と、本作のシステム、舞台などに関する新情報も紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください。
限定版・特典情報
スクウェア・エニックスの公式ECサイト「e-STORE」では、数量限定の限定版“LIMITED EDITION”がラインアップ。ゲームソフトに加え、本作のアートを網羅したアートブック、BGMを完全収録したオリジナル・フルサウンドトラック(CD4枚+スペシャルディスク1枚の5枚組)、描き下ろしデフォルメキャラクターのラバーストラップといったアイテムが同梱されます。
ダウンロード版には「DIGITAL DELUXE EDITION」も用意されており、ゲーム本編の他、本作のために制作された楽曲をすべて収録したオリジナル・サウンドトラックや、冒険を有利に導く特殊な性能のインゲームアイテムが特典として入手できます。また、パッケージ、ダウンロード版を問わず、通常版を購入された方も、ゲームの発売以降に販売が予定されている「DIGITAL DELUXE EDITION UPGRADE」を購入することで、特典アイテムを入手できるとのこと。
パッケージ版、ダウンロード版共に、早期購入特典としてゲーム内ミニゲーム「ソーア」で使用できるポーン(駒)とアクセサリーのセットが付属します。こちらは、スクウェア・エニックス×トライエースによる過去作『ヴァルキリープロファイル』と『ラジアータ ストーリーズ』に登場するキャラクター、各2名をモチーフにしたデザインとなっています。
さらに、パッケージ版「LIMITED EDITION」とダウンロード版の予約特典として、ゲーム序盤で活躍できる各主人公専用の武器が用意されるとのことです。
◆スクウェア・エニックス e-STORE数量限定「LIMITED EDITION」
『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』ゲームソフト(パッケージ版)
ORIGINAL SOUNDTRACK LIMITED EDITION
楽曲が収録されたCD4枚組のオリジナル・サウンドトラックと、「LIMITED EDITION」のために制作されたSPECIAL DISCを三方背ケースに収めた特別仕様。SPECIAL DISCには、本ゲームの楽曲から厳選して、1990年代RPG創世記のゲーム風に桜庭統氏自らがアレンジを施した音源10曲を収録。
THE ART OF STAROCEAN THE DIVINE FORCE
新たな星の海の物語を構築する、美麗イラストを収めたアートブック。
ラバーキーホルダー2種(レイモンド/レティシア)
デフォルメテイストのレイモンドとレティシアのラバーキーホルダー。
インゲームアイテムDLCコード
※DIGITAL DELUXE EDITIONと同一のものです。
※オリジナル・サウンドトラックは含まれません。
◆「スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE ‐DIGITAL DELUXE EDITION‐」
『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』ゲームソフト(ダウンロード版)
「スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE」オリジナル・サウンドトラック
本作のために用意された、80曲以上の楽曲を完全収録。
インゲームアイテムDLC
輝鎧ヒルデグリム
レイモンドなどが装備できる重鎧。回避アクションでの無敵時間延長のファクター付き。
聖甲シグルドリーヴァ
レティシアなどが装備できる軽鎧。リンクコンボ時、HPが1%回復するファクター付き。
草刈りバーニィのブローチ
全耐性アップ効果のあるアクセサリー。
トライエンプレム
全ステータス、全耐性アップ効果のあるアクセサリー。
金のバーニィ像
バトル時にフォル(お金)を多く得られるファクターを持つアクセサリー。
アンドヴァラナウトの指輪
バトル時にアイテムドロップ率を上げるファクターを持つアクセサリー。
◆パッケージ版/ダウンロード版 早期購入特典
●ゲーム内ミニゲーム「ソーア」で使用できるポーン(駒)・アクセサリーセット
レナス(from『ヴァルキリープロファイル』)
レザード(from『ヴァルキリープロファイル』)
ジャック(from『ラジアータ ストーリーズ』)
リドリー(from『ラジアータ ストーリーズ』)
※早期購入特典はパッケージ版・ダウンロード版どちらにも付属します。
※パッケージ版の早期購入特典は数量限定となります。なくなり次第終了となります。
※ダウンロード版の早期購入特典は2022年11月30日(水)23:59までに購入された方が対象となります。
◆パッケージ版「LIMITED EDITION」/ダウンロード版 予約特典
●ゲーム序盤で活躍できる各主人公専用の武器
英傑のブルートガング
序盤で活躍できるレイモンド用の武器(大剣)。バトルで得られる経験値が少し増えるファクター付き。
閃双ナーゲルリング
序盤で活躍できるレティシア用の武器(双剣)。エネミーのDEFを一定確率で短時間下げるファクター付き。
あきまん氏描き下ろしの新アートが公開
主人公の二人に加え、彼らを支えるプレイアブルキャラクター4名を追加した、あきまん氏描き下ろしの新アートが公開されました。
「ヴァルキリー」シリーズと「スターオーシャン」シリーズのキャンペーンが開催決定
「スターオーシャン」シリーズの最新タイトルである本作『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』と、「ヴァルキリー」シリーズの最新作『ヴァルキリーエリュシオン』の発売を記念した共同キャンペーンの開催が決定しました。本キャンペーンはパッケージ版ソフトのみが対象となり、各キャンペーンの詳細は後日あらためて発表されるとのことです。
●ポストカード封入&プレゼント
パッケージ版『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』は初回生産限定で、美麗なキャラクターイラストを使用したポストカードが付属。さらに、一緒に封入されている応募券を使用したプレゼントキャンペーンも実施予定。
●メドレー曲プレゼント
スクウェア・エニックスe-storeにて両タイトルを予約・購入すると、サウンドコンポーザー・桜庭統氏による「ヴァルキリーエリュシオン×スターオーシャン6 スペシャルメドレー」の音源データがプレゼントされる。10分以上の豪華メドレーになっているとのこと。
Twitterにてキャンペーンを実施中
『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』の予約受付開始を記念して、Twitterにてキャンペーンを実施中です。
「スターオーシャン」シリーズ公式Twitterアカウント(@SO_SQEX)をフォロー&対象ツイートをリツイートした方の中から、抽選で1名に「PlayStation 5(CFI-1100A01)」がプレゼントされます。
3つの新トレーラーが公開
タイトル
スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Steam)
発売日
2022年10月27日 ※Steamは10月28日予定
価格
パッケージ/ダウンロード版:8,778円(税込)
「DIGITAL DELUXE EDITION」:11,858円(税込)
「DIGITAL DELUXE EDITION UPGRADE」:3,300円(税込)
「LIMITED EDITION」 (パッケージ版はPS4/PS5のみ):18,000円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
開発:トライエース
シナリオ:五反田義治、和ヶ原聡司、更伊俊介
音楽:桜庭 統
キャラクターデザイン:あきまん
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by tri-Ace Inc. CHARACTER DESIGN:akiman
<関連記事>
<関連サイト>
アトラスによるRPG「ペルソナ」シリーズより、『ペルソナ3 ポータブル(P3P)』、『ペルソナ4 ザ・ゴールデン(P4G)』、『ペルソナ5 ザ・ロイヤル(P5R)』の3タイトルが、XboxハードとPC(Windows)に向けて移植されることが明らかになりました。
これは、6月13日に実施されたマイクロソフトのプライベートゲームイベント「Xbox & Bethesda Games Showcase」にて発表されたもの。いずれのタイトルも配信タイトルしてリリースされる予定で、XboxハードにおいてはXbox Series X|SとXbox Oneでプレイできるとのこと。マイクロソフトが提供するサブスクリプションゲームサービス「Xbox Game Pass」や、クラウドゲームサービス「Xbox Cloud Gaming(ベータ版)」にも対応する予定です。
※2022年6月15日:追記「アトラスより、3タイトルの対応機種が正式発表」
Xbox、Windows PCに加え、新たにPS機種とSteamへの対応が発表されています。
『P5R』はPS5とSteam、『P4G』はPS4(Steamでは過去に発売済み)、『P3P』はPS4とSteamでも提供されるとのことです。
なお、3タイトルのうち、『P4G』と『P3P』はダウンロード版のみ発売。『P3P』については、2009年の発売から13年を経て、初のリマスター移植が行われることとなります。
P3Pについて
『P3P』は、2009年11月にPSP用ソフトとして発売。2006年にリリースされたPS2用RPG「ペルソナ3(P3)」から、PSP向けに一部機能が削除される代わりに、PSPだけの新要素が追加されています。
私立月光館学園の転入生である主人公は、ある出来事を切っ掛けに“ペルソナ使い”として覚醒し、1日と1日の挟間にある隠された時間「影時間」の究明と、夜の街を徘徊する怪物「シャドウ」の討伐のため、影時間に現れる迷宮「タルタロス」を探索していくことに。
「P3」のPSP版である『P3P』は、男性主人公の他に女性主人公が追加され、ゲーム開始時に性別を選択することができ、それによって仲間との関係などが変化する新要素が導入されました。また、難易度が追加され、戦闘では仲間に直接指示を出すことが可能になった他、PSPというハードに合わせたマイナーチェンジが行われています。
P4Gについて
『P4G』は、2008年に発売されたPS2用RPG「ペルソナ4(P4)」のPS Vita版として、2012年6月にリリースされました。こちらはPS2版から純粋にパワーアップしており、新規のイベントや新ペルソナ、新キャラクターなど様々な追加要素が導入された他、ゲームバランスの改善やロード時間の短縮など、細かい部分にも改良が施されています。
物語の舞台は、過疎化の進む田舎町・八十稲羽市。両親の海外赴任を機に、八十稲羽市に住む親戚に一時預けられることになった主人公は、八十神高校に転入。町の人々や新たな仲間達と人間関係を築きあげていく中で、主人公らが遭遇する連続殺人事件。やがて彼らは、心の力を発現する“ペルソナ使い”に覚醒し、自らの心から生まれた敵「シャドウ」と向き合いながら、田舎町を震撼させる連続殺人事件の謎を追っていくことになります。
なお、『P4G』のPC版は2020年6月よりSteamで販売中 。Steam版は可変フレームレートとフルHDに対応し、音声は日本語と英語から選択が可能です。今回発表されたWindows PC版のスペックなどは明らかにされていませんが、『P4G』は今遊んでも楽しめる作品ですので、プラットフォームの選択の幅が広がったのは嬉しいですね。
P5Rについて
「ペルソナ」シリーズの最新ナンバリングタイトルである「ペルソナ5(P5)」は、2016年にPS3&PS4用ソフトとして発売。その完全版とも言うべき『P5R』は、2019年10月にPS4用ソフトとしてリリースされました。
学園もの・青春ジュブナイルという「ペルソナ」シリーズ伝統の要素はそのままに、「P5」は“ピカレスクロマン”という新たなテーマを取り入れているのが特徴です。ペルソナ能力に目覚めた主人公と仲間達は、歪んだ欲望を持つ悪人達の心を盗み、“改心”させるため、“心の怪盗団”を結成し、世直しを行っていく…というストーリーが展開します。
舞台は東京都内をモチーフにした街となり、ハードの性能向上に伴って、グラフィックはもちろんボリュームも格段にアップ。ダンジョンの攻略にはカバーアクションなど“怪盗”ならではのスタイリッシュな新アクションが導入され、戦闘ではダイレクトコマンドやバトンタッチ、ホールドアップなどの様々な新要素が追加。また、「ペルソナ2」以来となる敵との会話交渉が復活するなど、最新ナンバリングタイトルに相応しい進化・発展を遂げています。
『P5R』では、新たな仲間や新キャラクター、新ペルソナ、新コープ(協力者とのコミュニティ)が登場し、「3学期」が追加されたことにより、新イベントや新ダンジョンを遊べるようになりました。戦闘にも新システムが加わり、ダンジョンではワイヤーアクションが可能になったり、これまで以上の強敵に挑めるようになったりと、「P5」をさらに楽しむ新要素が用意されています。
各タイトルの発売時期
今回発表された3タイトルのうち、まず『P5R』が10月21日に配信される予定です。『P3P』及び『P4G』は、2023年配信予定となっています。また、「Xbox Game Pass」への対応は、順次行われていくとのことです。
<関連サイト>
バンダイナムコエンターテインメントは、漫画やアニメなどで人気の「ジョジョの奇妙な冒険」を題材にした対戦格闘アクション『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR』を、2022年初秋に発売すると発表しました。対応機種はPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)です。
本作は、2013年にPS3用ソフトとして発売された『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(ジョジョASB)』のシステムをベースに、様々な部分をブラッシュアップした「ジョジョASB」の決定版とも言えるゲームタイトル。プレイアブルキャラクターは旧作の41人(うち有料DLCキャラ9人)から50人に増加し、1部から6部までのキャラクターのキャストはアニメ版に合わせて変更されているとのこと。
ゲームモードは、旧作にあった一人用モード「ストーリーモード」「キャンペーンモード」が削除され、替わりに新たな一人用モード「オールスターバトルモード」が登場。
このモードには、原作の印象的なバトルを再現した「ノーマルバトル」と、各パートのキャラクターが時代を超えて闘う「エクストラバトル」が存在し、様々な条件が設定された総数100以上のバトルを楽しめます。どのバトルでも、キャラクター登場時の掛け合いとバトル終了時には、本モードオリジナルのセリフを発するそうです。
また、「オールスターバトルモード」をクリアしていくことで、キャラクターのスペシャルコスチュームやギャラリーモードで楽しめるイラストなどが入手できます。それ以外にも、「アーケードモード」「プラクティスモード」や、オフライン対戦とオンライン対戦に対応した「バーサスモード」、「カスタマイズモード」に「ショップ&ギャラリーモード」といったやり込み用のモードも用意されているとのこと。
◆前作からの主な変更点や調整点
攻撃発動までの時間が短縮されたことにより、バトルのスピードが向上。
自身の攻撃のヒット、ガードにそれぞれヒットストップが追加。スピーディーかつより駆け引きが重要に。
次アクションの入力可能フレーム数を緩和したことで、先行入力が可能に。
必殺技コマンドが簡易コマンドでも入力可能に。(下・右斜下・右といったコマンドであれば↓→でもOK)
一部技の挙動や威力などを変更し、より対戦が盛り上がるゲームデザインへとチューニングを実施。
超必殺技(GHA)は溜まったゲージ量に応じて消費量と威力が変わるデザインへと変更。(ゲージ2本を100%の威力とすると、2.5本で120%、3本で150%)
歴代のキャラクター達の中から総勢50人がプレイアブル参戦。原作では出会うことのないキャラクター達の掛け合いも見どころ。
キャストはアニメ版の担当声優に変更。キャラクターのビジュアルもアニメ版のデザイン・カラーに準拠し、3Dモデルにも調整が加えられる。
※情報元:4gamer.net
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)荒木飛呂彦/集英社・ジョジョの奇妙な冒険製作委員会
(C)荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険DU製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険GW製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社
(C)荒木飛呂彦/集英社
(C)Bandai Namco Entertainment Inc.
<関連サイト>
アトラスは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフト『ソウルハッカーズ2』を、8月25日に発売することを発表しました(Xbox Series X|SとXbox OneはDL版のみ、Steamでは8月26日発売予定)。
本作は、「メガテン」こと「真・女神転生」シリーズから派生した外伝作品「デビルサマナー」シリーズの系譜に連なる最新作にして、1997年に発売された「デビルサマナー ソウルハッカーズ」から『2』のナンバリングを得て25年ぶりに登場する新作タイトル。
シリーズにSFの世界観をミックスし人気を博した「ソウルハッカーズ」の遺伝子を受け継ぎつつ、四半世紀の時を超え進化を果たしたコンセプトで、新たな人とテクノロジーの物語を描くとのこと。オープンした公式サイトでは、ストーリーやキャラクター、システムの概要などの他、本作の見所を収めたPV第1弾が公開。また、限定版と先着購入特典の情報も掲載されています。
スタッフは、プロダクションマネージャーを「女神異聞録デビルサバイバー」シリーズや「幻影異聞録♯FE」「真・女神転生V」の高田慎二郎氏、プロデューサー&ディレクターを「真・女神転生ストレンジ・ジャーニー」「デビルサマナー ソウルハッカーズ(3DS)」「真・女神転生IV」の石田栄司氏と、「ラジアントヒストリア」「幻影異聞録♯FE」の平田弥氏。キャラクターデザインを「セブンスドラゴン」シリーズの三輪士郎氏、コンポーザーを「ニーア ゲシュタルト/レプリカント」などのMONACAが担当しています。
ストーリーのあらすじ
物語の舞台は、今より少し先の未来。人知れず崩壊の危機にある世界を救うため、人の世を見守る人智を超えた存在「Aion」のエージェントである「リンゴ」と「フィグ」は、人間達の世界へと降り立つ。
人の世では、超常の力「悪魔」を従え、闇の社会に生きる「悪魔召喚師(デビルサマナー)」が暗躍しており、彼らの中に、終焉回避に必要な鍵となる人物がいることが判明する。しかし、「リンゴ」が件のデビルサマナーの元を訪れるも、既に彼は殺されていたのだった。
だが、「リンゴ」は「Aion」の持つ特殊な能力「ソウルハック」を実行し、対象を蘇生させることに成功する。そして、「再度のチャンス」を与えられ、未練や後悔を糧に蘇生したデビルサマナー達と手を結び、「リンゴ」と「フィグ」は、世界の未来を賭けた謎を追っていくことに。
キャラクター情報
◆リンゴ(CV:黒沢ともよ)
Aionのエージェント。凛とした目元と切り揃えられた前髪が印象的な女性。生まれたばかりの存在で、人間の社会や文化、感情に強い好奇心を持つ。
死の運命から救ったデビルサマナー達と共に前線に立ち、終焉回避のために奔走する本作のメインキャラクター。
◆フィグ(CV:森なな子)
リンゴと同じAionのエージェントで、彼女と似た雰囲気を持つ。クールで思慮深く、マイペースに突き進むリンゴを窘める姉的な存在。
彼女もまた、人への興味や憧れを抱いており、人間に対しては非常に友好的である。戦いには直接参加せず、状況を俯瞰できるサポーターとして、情報解析や後方支援を担う。
◆アロウ(CV:石川界人)
ヤタガラスに所属するデビルサマナーで、Aionが検出した「保護対象」の一人。見た目は短髪の好青年。潜入捜査中に殺害されるが、リンゴのソウルハックにより蘇生を果たす。
普段は口数が少なく、実直で穏やかな性格。しかし、その心の内には熱いものを秘めており、道徳性を重視して行動する。
◆ミレディ(CV:小清水亜美)
ファントムソサエティに所属するデビルサマナー。何らかの理由により、仲間から殺害される。蘇生された後は、自分が殺された理由を追うため、リンゴに同行することに。
冷静かつ理性的だが、合理的でもあり、時に冷酷な判断を下すことも。彼女が今に至ったのは、どうやら過去の経験が関係しているらしいが…。
◆サイゾー(CV:松風雅也)
フリーのデビルサマナー。白いスーツとボーラーハットが特徴的な青年。相手を威嚇するような鋭い目つきは前髪で隠れている一方、ギザ歯が覗くニヤケ笑いが軽薄な印象を与える。
しかしその実態はロマンチストで、愛嬌たっぷりなかっこつけ屋である。空気を読んで行動するタイプであり、対立しがちなアロウとミレディの仲裁に入ることも多い。
ファントムソサエティのエージェントによって殺害されるも、リンゴのソウルハックで蘇生し、とある目的のため行動を共にする。
◆鉄仮面(CV:中村悠一) / ゼノン(CV:興津和幸)
リンゴ達の敵となる存在。詳細は不明だが、PVでは二人が行動を共にしている場面が映されている。
システム情報
本作には、「真・女神転生」で生まれ、「ペルソナ」シリーズにも受け継がれた弱点攻撃の駆け引き、「プレスターンバトル」がさらなる進化を遂げて登場。上手く敵の弱点を突くことができれば、仲魔達が総攻撃を仕掛ける「サバト」を発動できる。
デビルサマナーだけが入れる街「秘匿都市レルム」では、サマナーと共に悪魔が闊歩しており、情報収集が行える他、「悪魔合体」や「COMPの強化」など、サマナーに必要な専用の施設を利用することができる。
キーワード
◆Aion
テクノロジーの最果てから生まれた、人知を超える存在。人間の世界を人知れず見守っている。
ある時、世界の滅びを検知し、その滅びを回避するため、エージェントのリンゴとフィグを派遣する。
◆ソウルハック
Aionの持つ機能の一つ。人の魂と心に干渉・改良することができる。
リンゴは死んだばかりの人間にソウルハックを行い、死に際の記憶へ干渉することで、当人の死への後悔を引き出すと同時に、生を強く望むよう促す。こうして蘇生が果たされる。
◆悪魔
古来より人と共にある霊的な存在。彼らは必ずしも邪悪な存在ではなく、神や妖精なども悪魔と総称される。
デビルサマナー達は悪魔と契約し、「COMP」を介してその力を行使できる。
◆デビルサマナー
悪魔を召喚・使役する者達の総称。リンゴは戦いの中で、デビルサマナーを多く擁する二大組織「ヤタガラス」と「ファントムソサエティ」に関わることになる。
◆COMP
「悪魔召喚プログラム」を運用できるガジェットの総称。単なるコンピュータに留まらず、形状は使い手により様々である。
なお、リンゴ達のCOMPはAionの技術で改造されており、COMP自体に直接悪魔を装備することが可能。
限定版・特典情報
◆ソウルハッカーズ2 25thアニバーサリーエディション(対応機種:PS5、PS4)
『ソウルハッカーズ』シリーズ25周年に相応しい、豪華アイテムを同梱したファン必見の初回限定版(数量限定)。
●ソウルハッカーズ 25thアニバーサリーミュージックアルバム(CD3枚組全30曲)
アトラスサウンドチームと本作のコンポーザーMONACAによるアレンジの競演!『ソウルハッカーズ』楽曲の現代風アレンジ20曲と前作・本作楽曲のソウル・ジャズ風アレンジ10曲を収録した全30曲で贈るオリジナルアルバム。
●ソウルハッカーズ 25thアニバーサリーブック
過去25年の歴史をシリーズ作の紹介を交えて紐解く特集、新規に描き下ろした「ソウルハッカーズ Visual Story」、スタッフインタビュー、様々な設定資料、など盛り沢山な内容を100ページ超に渡り掲載。
●「Aiホーくん」フィギュア
主人公リンゴ×ジャックフロスト!本作のオリジナル悪魔「Aiホーくん」が世界最速で立体化。質感・質量ともに高級感を感じられる、愛くるしい全長約8センチのフィギュア。
●スペシャル衣装DLC「メアリ風メイド服」
『ソウルハッカーズ』で人気を博したキャラクター「メアリ」の衣装を主人公リンゴに着せ替えられるDLC。
●「Aiホーくん」DLC
本作の新規悪魔「Aiホーくん」の悪魔合体が解禁される追加悪魔DLC。
◆先着購入特典
●『ペルソナ5』衣装&BGMセット2
バトル中、プレイヤーキャラクター衣装が変更できます。
[ファントムスーツ(リンゴ)/パイレーツアーマー(アロウ)/レッドラバースーツ(ミレディ)/プリンススーツ(サイゾー)]
バトル中に流れるBGMを「Keeper of Lust」に変更できます。
アクセサリー「怪盗の仮面」が入手可能(効果:銃撃属性のクリティカル率が大きく上昇する)。
プロモーションムービー
製品情報
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S(DL版のみ) / Xbox One(DL版のみ) / PC(Windows10・11、Steam)
発売日
2022年8月25日
※Steam版は8月26日(金)発売予定
価格
パッケージ版/ダウンロード版:9,878円(税込)
パッケージ初回限定版:17,380円(税込)
ダウンロード豪華版:15,378円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ情報
プロダクションマネージャー:高田慎二郎
プロデューサー&ディレクター:石田栄司、平田 弥
キャラクターデザイン:三輪士郎
コンポーザー:MONACA
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
<関連サイト>
カプコンは、対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新ナンバリングタイトルとなる『ストリートファイター6』の制作が決定したことを発表しました。
『ストリートファイター6』は、2016年発売の「ストリートファイターV」から数えて、約6年ぶりに発表された完全新作タイトル。公開されたティザー映像には、シリーズを通しての主役キャラクターである「リュウ」と、「ストリートファイターV」最後のキャラクターとして登場した「ルーク」が登場。
鍛え抜かれた肉体だけでなく、漂う熱気と流れる汗に至るまでディテールにこだわっているこの映像は、実際のゲームエンジンで描画されており、これから始まる新たな闘いの舞台に向けて期待が膨らむ内容となっています。発売日や対応機種等は未発表ですが、2022年夏に続報の発表が予定されているとのことです。
また、カプコンの対戦格闘ゲームがワンパッケージになった『カプコンファイティングコレクション』が、PC(Steam)、PS4、Xbox ONE、Nintendo Switch用ソフトとして、6月24日に発売されることが決定。
『カプコンファイティングコレクション』には、「ヴァンパイア」「ヴァンパイア ハンター」「ヴァンパイア セイヴァー」「ヴァンパイア ハンター2」「ヴァンパイア セイヴァー2」のシリーズ全5作品と、「ウォーザード」「サイバーボッツ」「スーパーパズルファイターIIX」「ハイパーストリートファイターII」「ポケットファイター」の5作品をあわせた、計10タイトルを収録。このうち、「ウォーザード」は家庭用機に初めて移植されるタイトルとなります。
全タイトルはオンライン対戦に対応し、500点以上のアートと400曲以上のサウンドを収録した「ミュージアム」や、 じっくりキャラクターの練習ができる「トレーニング」、やりこみ要素の「ファイターアワード」 、好みに合わせて画面をカスタマイズできる「フィルター」 など、オリジナルにはなかった新機能も搭載。
さらに各収録タイトルはアーケード版の中から人気のバージョンをセレクトし、不具合の修正などを行い、クオリティアップを行っているとのこと。日本版だけでなく海外版も収録しており、両者の違いも楽しめるファンにはたまらない仕様となっています(※「ヴァンパイアハンター2」「ヴァンパイアセイヴァー2」は日本版のみ)。
今回の発表にあわせて、「ストリートファイターZERO」や「ヴァンパイア」シリーズの販促用イラストなどを手掛けたベンガス氏による描き下ろしのキーアートも公開されました。
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
<関連サイト>
セガは、12月10日に行われた2021年を代表するゲームを表彰するイベント「The Game Awards 2021」の中で、新作アクションADV『ソニックフロンティア』を発表しました。対応機種はPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PCで、2022年冬に発売予定です。
『ソニックフロンティア』は、セガが誇る世界的な人気キャラクターである音速ハリネズミ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を主人公としたゲーム作品「ソニック」シリーズの最新作。公式サイトには、「風が運ぶは、声なき声。」という本作のキャッチコピーと共に、ティザートレーラーが公開されています。
トレーラーでは、未知の敵に追われ爆走するソニックが、謎の声に導かれるという様子が映し出されている他、冒険の舞台となるフィールドの数々も確認できます。一見すると自然豊かな風景ですが、その中には遺跡のようなものが点在しており、壮大かつミステリアスなロケーションとなっています。
映像はソニックの前に巨大な“何か”が立ち塞がるシーンで締め括られ、これまでにないスケールの冒険とかつてない困難が待ち受けている…といった印象です。キャッチコピーにもある“声”の正体も気になりますね。
オープンワールドを思わせる広大で美麗なフィールドを舞台にソニックの新たな冒険を描く『ソニックフロンティア』。まだまだ不明な点も多いですが、今後の続報を楽しみにしたいと思います。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch / PC
※Xbox Series X|S、Xbox One、PCはダウンロード版の販売のみ
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SEGA
<関連サイト>