sponsored link
navigation
バンダイナムコエンターテインメントは、漫画やアニメなどで人気の「ジョジョの奇妙な冒険」を題材にした対戦格闘アクション『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルR』を、2022年初秋に発売すると発表しました。対応機種はPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)です。
本作は、2013年にPS3用ソフトとして発売された『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(ジョジョASB)』のシステムをベースに、様々な部分をブラッシュアップした「ジョジョASB」の決定版とも言えるゲームタイトル。プレイアブルキャラクターは旧作の41人(うち有料DLCキャラ9人)から50人に増加し、1部から6部までのキャラクターのキャストはアニメ版に合わせて変更されているとのこと。
ゲームモードは、旧作にあった一人用モード「ストーリーモード」「キャンペーンモード」が削除され、替わりに新たな一人用モード「オールスターバトルモード」が登場。
このモードには、原作の印象的なバトルを再現した「ノーマルバトル」と、各パートのキャラクターが時代を超えて闘う「エクストラバトル」が存在し、様々な条件が設定された総数100以上のバトルを楽しめます。どのバトルでも、キャラクター登場時の掛け合いとバトル終了時には、本モードオリジナルのセリフを発するそうです。
また、「オールスターバトルモード」をクリアしていくことで、キャラクターのスペシャルコスチュームやギャラリーモードで楽しめるイラストなどが入手できます。それ以外にも、「アーケードモード」「プラクティスモード」や、オフライン対戦とオンライン対戦に対応した「バーサスモード」、「カスタマイズモード」に「ショップ&ギャラリーモード」といったやり込み用のモードも用意されているとのこと。
◆前作からの主な変更点や調整点
攻撃発動までの時間が短縮されたことにより、バトルのスピードが向上。
自身の攻撃のヒット、ガードにそれぞれヒットストップが追加。スピーディーかつより駆け引きが重要に。
次アクションの入力可能フレーム数を緩和したことで、先行入力が可能に。
必殺技コマンドが簡易コマンドでも入力可能に。(下・右斜下・右といったコマンドであれば↓→でもOK)
一部技の挙動や威力などを変更し、より対戦が盛り上がるゲームデザインへとチューニングを実施。
超必殺技(GHA)は溜まったゲージ量に応じて消費量と威力が変わるデザインへと変更。(ゲージ2本を100%の威力とすると、2.5本で120%、3本で150%)
歴代のキャラクター達の中から総勢50人がプレイアブル参戦。原作では出会うことのないキャラクター達の掛け合いも見どころ。
キャストはアニメ版の担当声優に変更。キャラクターのビジュアルもアニメ版のデザイン・カラーに準拠し、3Dモデルにも調整が加えられる。
※情報元:4gamer.net
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)荒木飛呂彦/集英社・ジョジョの奇妙な冒険製作委員会
(C)荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SC製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険DU製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険GW製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険SO製作委員会
(C)LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社
(C)荒木飛呂彦/集英社
(C)Bandai Namco Entertainment Inc.
<関連サイト>
アトラスは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフト『ソウルハッカーズ2』を、8月25日に発売することを発表しました(Xbox Series X|SとXbox OneはDL版のみ、Steamでは8月26日発売予定)。
本作は、「メガテン」こと「真・女神転生」シリーズから派生した外伝作品「デビルサマナー」シリーズの系譜に連なる最新作にして、1997年に発売された「デビルサマナー ソウルハッカーズ」から『2』のナンバリングを得て25年ぶりに登場する新作タイトル。
シリーズにSFの世界観をミックスし人気を博した「ソウルハッカーズ」の遺伝子を受け継ぎつつ、四半世紀の時を超え進化を果たしたコンセプトで、新たな人とテクノロジーの物語を描くとのこと。オープンした公式サイトでは、ストーリーやキャラクター、システムの概要などの他、本作の見所を収めたPV第1弾が公開。また、限定版と先着購入特典の情報も掲載されています。
スタッフは、プロダクションマネージャーを「女神異聞録デビルサバイバー」シリーズや「幻影異聞録♯FE」「真・女神転生V」の高田慎二郎氏、プロデューサー&ディレクターを「真・女神転生ストレンジ・ジャーニー」「デビルサマナー ソウルハッカーズ(3DS)」「真・女神転生IV」の石田栄司氏と、「ラジアントヒストリア」「幻影異聞録♯FE」の平田弥氏。キャラクターデザインを「セブンスドラゴン」シリーズの三輪士郎氏、コンポーザーを「ニーア ゲシュタルト/レプリカント」などのMONACAが担当しています。
ストーリーのあらすじ
物語の舞台は、今より少し先の未来。人知れず崩壊の危機にある世界を救うため、人の世を見守る人智を超えた存在「Aion」のエージェントである「リンゴ」と「フィグ」は、人間達の世界へと降り立つ。
人の世では、超常の力「悪魔」を従え、闇の社会に生きる「悪魔召喚師(デビルサマナー)」が暗躍しており、彼らの中に、終焉回避に必要な鍵となる人物がいることが判明する。しかし、「リンゴ」が件のデビルサマナーの元を訪れるも、既に彼は殺されていたのだった。
だが、「リンゴ」は「Aion」の持つ特殊な能力「ソウルハック」を実行し、対象を蘇生させることに成功する。そして、「再度のチャンス」を与えられ、未練や後悔を糧に蘇生したデビルサマナー達と手を結び、「リンゴ」と「フィグ」は、世界の未来を賭けた謎を追っていくことに。
キャラクター情報
◆リンゴ(CV:黒沢ともよ)
Aionのエージェント。凛とした目元と切り揃えられた前髪が印象的な女性。生まれたばかりの存在で、人間の社会や文化、感情に強い好奇心を持つ。
死の運命から救ったデビルサマナー達と共に前線に立ち、終焉回避のために奔走する本作のメインキャラクター。
◆フィグ(CV:森なな子)
リンゴと同じAionのエージェントで、彼女と似た雰囲気を持つ。クールで思慮深く、マイペースに突き進むリンゴを窘める姉的な存在。
彼女もまた、人への興味や憧れを抱いており、人間に対しては非常に友好的である。戦いには直接参加せず、状況を俯瞰できるサポーターとして、情報解析や後方支援を担う。
◆アロウ(CV:石川界人)
ヤタガラスに所属するデビルサマナーで、Aionが検出した「保護対象」の一人。見た目は短髪の好青年。潜入捜査中に殺害されるが、リンゴのソウルハックにより蘇生を果たす。
普段は口数が少なく、実直で穏やかな性格。しかし、その心の内には熱いものを秘めており、道徳性を重視して行動する。
◆ミレディ(CV:小清水亜美)
ファントムソサエティに所属するデビルサマナー。何らかの理由により、仲間から殺害される。蘇生された後は、自分が殺された理由を追うため、リンゴに同行することに。
冷静かつ理性的だが、合理的でもあり、時に冷酷な判断を下すことも。彼女が今に至ったのは、どうやら過去の経験が関係しているらしいが…。
◆サイゾー(CV:松風雅也)
フリーのデビルサマナー。白いスーツとボーラーハットが特徴的な青年。相手を威嚇するような鋭い目つきは前髪で隠れている一方、ギザ歯が覗くニヤケ笑いが軽薄な印象を与える。
しかしその実態はロマンチストで、愛嬌たっぷりなかっこつけ屋である。空気を読んで行動するタイプであり、対立しがちなアロウとミレディの仲裁に入ることも多い。
ファントムソサエティのエージェントによって殺害されるも、リンゴのソウルハックで蘇生し、とある目的のため行動を共にする。
◆鉄仮面(CV:中村悠一) / ゼノン(CV:興津和幸)
リンゴ達の敵となる存在。詳細は不明だが、PVでは二人が行動を共にしている場面が映されている。
システム情報
本作には、「真・女神転生」で生まれ、「ペルソナ」シリーズにも受け継がれた弱点攻撃の駆け引き、「プレスターンバトル」がさらなる進化を遂げて登場。上手く敵の弱点を突くことができれば、仲魔達が総攻撃を仕掛ける「サバト」を発動できる。
デビルサマナーだけが入れる街「秘匿都市レルム」では、サマナーと共に悪魔が闊歩しており、情報収集が行える他、「悪魔合体」や「COMPの強化」など、サマナーに必要な専用の施設を利用することができる。
キーワード
◆Aion
テクノロジーの最果てから生まれた、人知を超える存在。人間の世界を人知れず見守っている。
ある時、世界の滅びを検知し、その滅びを回避するため、エージェントのリンゴとフィグを派遣する。
◆ソウルハック
Aionの持つ機能の一つ。人の魂と心に干渉・改良することができる。
リンゴは死んだばかりの人間にソウルハックを行い、死に際の記憶へ干渉することで、当人の死への後悔を引き出すと同時に、生を強く望むよう促す。こうして蘇生が果たされる。
◆悪魔
古来より人と共にある霊的な存在。彼らは必ずしも邪悪な存在ではなく、神や妖精なども悪魔と総称される。
デビルサマナー達は悪魔と契約し、「COMP」を介してその力を行使できる。
◆デビルサマナー
悪魔を召喚・使役する者達の総称。リンゴは戦いの中で、デビルサマナーを多く擁する二大組織「ヤタガラス」と「ファントムソサエティ」に関わることになる。
◆COMP
「悪魔召喚プログラム」を運用できるガジェットの総称。単なるコンピュータに留まらず、形状は使い手により様々である。
なお、リンゴ達のCOMPはAionの技術で改造されており、COMP自体に直接悪魔を装備することが可能。
限定版・特典情報
◆ソウルハッカーズ2 25thアニバーサリーエディション(対応機種:PS5、PS4)
『ソウルハッカーズ』シリーズ25周年に相応しい、豪華アイテムを同梱したファン必見の初回限定版(数量限定)。
●ソウルハッカーズ 25thアニバーサリーミュージックアルバム(CD3枚組全30曲)
アトラスサウンドチームと本作のコンポーザーMONACAによるアレンジの競演!『ソウルハッカーズ』楽曲の現代風アレンジ20曲と前作・本作楽曲のソウル・ジャズ風アレンジ10曲を収録した全30曲で贈るオリジナルアルバム。
●ソウルハッカーズ 25thアニバーサリーブック
過去25年の歴史をシリーズ作の紹介を交えて紐解く特集、新規に描き下ろした「ソウルハッカーズ Visual Story」、スタッフインタビュー、様々な設定資料、など盛り沢山な内容を100ページ超に渡り掲載。
●「Aiホーくん」フィギュア
主人公リンゴ×ジャックフロスト!本作のオリジナル悪魔「Aiホーくん」が世界最速で立体化。質感・質量ともに高級感を感じられる、愛くるしい全長約8センチのフィギュア。
●スペシャル衣装DLC「メアリ風メイド服」
『ソウルハッカーズ』で人気を博したキャラクター「メアリ」の衣装を主人公リンゴに着せ替えられるDLC。
●「Aiホーくん」DLC
本作の新規悪魔「Aiホーくん」の悪魔合体が解禁される追加悪魔DLC。
◆先着購入特典
●『ペルソナ5』衣装&BGMセット2
バトル中、プレイヤーキャラクター衣装が変更できます。
[ファントムスーツ(リンゴ)/パイレーツアーマー(アロウ)/レッドラバースーツ(ミレディ)/プリンススーツ(サイゾー)]
バトル中に流れるBGMを「Keeper of Lust」に変更できます。
アクセサリー「怪盗の仮面」が入手可能(効果:銃撃属性のクリティカル率が大きく上昇する)。
プロモーションムービー
製品情報
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S(DL版のみ) / Xbox One(DL版のみ) / PC(Windows10・11、Steam)
発売日
2022年8月25日
※Steam版は8月26日(金)発売予定
価格
パッケージ版/ダウンロード版:9,878円(税込)
パッケージ初回限定版:17,380円(税込)
ダウンロード豪華版:15,378円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ情報
プロダクションマネージャー:高田慎二郎
プロデューサー&ディレクター:石田栄司、平田 弥
キャラクターデザイン:三輪士郎
コンポーザー:MONACA
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
<関連サイト>
Rockstar Gamesは、2月4日に公開したコミュニティ・アップデートの中で、『Grand Theft Auto(グランド・セフト・オート)』シリーズの次回作に向けた開発が進行中であることを明らかにしました。また、PS5版&Xbox Series X|S版の『Grand Theft Auto V(GTAV)』と『Grand Theft Auto Online(GTAO)』の最新情報が公開され、発売日が3月15日に決定したことも発表されています。
『Grand Theft Auto』シリーズは、リアルに再現された広大なフィールドと、極めて高い自由度が特徴のオープンワールド型クライムアクションゲーム。1997年から現在まで11作品が発売され、全世界での売り上げは累計3億5,000万本以上を記録するという世界的大ヒット作品です。
2013年にPS3&Xbox360用ソフトとして発売されたナンバリング最新作『GTAV』は、その完成度の高さから様々な機種への移植やリマスターが行われ、今なお多くのフォロワーが存在する傑作タイトルですが、これまで『GTAV』に続く新作の発表は無く、今回前作の発売から約9年ぶりに次回作について言及されることとなりました。
Rockstar Gamesは「GTA」シリーズの次回作について、以下のようにコメントしています。
『GTAV』がかつてないほどのロングヒットとなったことで、多くの皆様から『グランド・セフト・オート』シリーズの新作についてお問い合わせをいただいていることと思います。私たちは、新しいプロジェクトに着手するたびに、常にこれまで以上のものを提供することを目指しており、『グランド・セフト・オート』シリーズの次回作に向けた開発が順調に進んでいることを確認できたことを嬉しく思います。準備が整い次第、詳細をお伝えしたいと思いますので、正式な情報はRockstar Newswireでご確認ください。
私たちのチーム全員を代表して、皆様のご支援に感謝するとともに、皆様と共に未来へ踏み出すことが待ち遠しいです。
翻訳元:Grand Theft Auto Community Update - Rockstar Games
PS5版&Xbox Series X|S版『GTAV』と『GTAO』について
『GTAV』と『GTAO』のPS5版&Xbox Series X|S版は、3月15日に発売。最大4K解像度、最大60フレーム/秒の新しいグラフィックモード、テクスチャと描画距離のアップグレード、HDRオプション、レイトレーシングを搭載し、さらに、ロード時間の短縮、没入型3Dオーディオ、先進の触覚フィードバックなどのプラットフォーム固有の機能など、最新ゲーム機世代の技術進歩を提供しています。
PS4及びXbox Oneでプレイ済みのユーザーは、PS5版&Xbox Series X|S版でのプレイを希望される場合、発売時に一度の移行作業で、『GTAV』のストーリーモードの進行状況と現在の『GTAO』のキャラクター及び進行状況の両方を、PS5版及びXbox Series X|S版に引き継ぐことが可能です。
さらに、PS5&Xbox Series X|S向けの新しいスタンドアロン版『GTAO』が発売され、PS5のユーザーは最初の3ヵ月間、無料で楽しむことができ、新しいユーザーの方は、これまで以上に簡単に『GTAO』のすべてを体験できるようになります。
◆『Grand Theft Auto Online』の改善点
PS5/Xboxシリーズ向け『GTAO』では、『GTAV』ストーリーモードのプロローグをスキップしてオンラインに入ることができるようになった他、「GTAオンライン チュートリアル」を一新するなど、さまざまな改良が加えられています。
『GTAO』の新規プレイヤーは、「キャリアビルダー」にアクセスすると、「バイカー」「エグゼクティブ」「ナイトクラブのオーナー」「ガンランナー」の4つの違法ビジネスのいずれかを選択し、多額のGTAドルを獲得して、不動産、高級車、起業に必要な資金を得ることができるようになりました。また、本作に再び参加するプレイヤーは、いつでも自分のキャラクターを再スタートさせ、キャリアビルダーを活用することができます。
PS5版及びXbox Series X|S版の『GTAO』には、LSカーミート内にある新しい自動車ショップ「Hao's Special Works」も含まれており、一部の車両(発売時には新規5台、既存5台)をアップグレードして、最新ゲームハードのパワーアップした性能を最大限に活用したエリートドライビングパフォーマンスを実現することも可能です。
(C)Rockstar Games
<関連サイト>
SNKは、2022年2月17日に発売を予定している対戦型格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS XV(ザ・キング・オブ・ファイターズ15、以下「KOF XV」)』に、新キャラクター「クローネン」が参戦することを発表しました。同時に、「クローネン」を含む8キャラクターを使用できる第2回オープンβテストの実施が決定。また、PS5版/PS版/Xbox Series X|S版に続き、PCプラットフォームのSteam版/Epic Games版/Windows10版の予約も開始されています。
本作は、1994年から続く人気対戦格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS」の最新ナンバリングタイトル。ゲームシステムはシリーズ伝統の「3-on-3 TEAM BATTLE」を継承。相手の攻撃を防ぎ、反撃を行う新システム「SHATTER STRIKE」や、攻撃能力が上昇する「MAX Mode」、攻撃をキャンセルしてコンボに繋げる「MAX Mode(Quick)」、ボタン連打で様々な連続技が繰り出せる「RUSH」、そして各キャラクターの多彩な必殺技と新たな映像表現がバトルを盛り上げます。
新キャラ「クローネン」が参戦!
「クローネン」(CV:KENN)は腕を自在に変形させる能力を持つ新キャラクター。秘密結社ネスツとは何らかの関わりがあるようですが、その詳細なプロフィールはまだ分かっていません。
公開されたトレーラーを見るかぎり、外見は「THE KING OF FIGHTERS 2001」に登場した「K9999(ケイフォーナイン)」を思わせる容姿で、攻撃スタイルやモーションもほとんどK9999と同じ。一見するとクールな印象ですが、草薙京との対戦セリフでは荒々しい口調であることが窺えます。
初登場の「KOF2001」とドリームマッチの「KOF2002」以降はシリーズ出演の機会に恵まれなかったK9999(※)ですが、「クローネン」が彼本人だとすれば、約19年ぶりの復帰ということに。本作にも登場するK9999の相棒・アンヘルをはじめ、ネスツ組との関係や掛け合いなども気になるところです。
※K9999をモチーフにした「ネームレス」というキャラクターが過去作に存在する。
第2回オープンβテストの開催が決定!
『KOF XV』の第2回オープンβテストが、PS5とPS4ユーザーを対象に、2021年12月18日(土)12時から12月20日(月)23時59分まで実施されることが決定。今回のテストはオンライン機能の品質向上を目的としたもので、PlayStation Plus未加入の方もプレイできるとのこと。
プレイ可能なキャラクターは、クローネン、イスラ、明天君、アントノフ、K'、ブルー・マリー、リョウ・サカザキ、テリー・ボガードの8名。オンラインでは「カジュアルマッチ」と「ルームマッチ」を、オフラインでは「バーサス」「トレーニング」「チュートリアル」をプレイできます。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / PC(Windows 10、Steam、Epic Gamesストア)
※Xbox Series X|SとPCはデジタル版のみ
発売日
価格
通常版(パッケージ版・デジタル版):7,920円(税込)
Deluxe Edition(デジタル版):10,890円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典内容
■Deluxe Edition(PS5 / PS4 / Xbox SX|S デジタル版のみ)
ゲーム本編+TEAM PASS 1(DLCキャラクター×6体)
■早期購入特典(全プラットフォーム パッケージ版/デジタル版共通)
DLCコスチューム「餓狼MotWテリー」
■初回封入特典(PS5 / PS4(パッケージ版のみ)
オリジナルポストカード
リバーシブルジャケット
■デジタル版限定特典(全プラットフォーム デジタル版のみ)
DLCコスチューム「CLASSIC LEONA」
■予約特典(PS4 デジタル版のみ)
オリジナルテーマ
■Deluxe Edition予約特典(PS5 / PS4 / Xbox SX|S デジタル版のみ)
3日間の早期アクセス
備考
※PS5とPS4のクロスプレイ対応
※PS4版からPS5版への無料アップグレード対応
※PS4版(パッケージ版)をPS5にアップグレードするには、
ディスクドライブ搭載のPS5本体が必要です。
(C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
<関連記事>
<関連サイト>
セガは、12月10日に行われた2021年を代表するゲームを表彰するイベント「The Game Awards 2021」の中で、新作アクションADV『ソニックフロンティア』を発表しました。対応機種はPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PCで、2022年冬に発売予定です。
『ソニックフロンティア』は、セガが誇る世界的な人気キャラクターである音速ハリネズミ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を主人公としたゲーム作品「ソニック」シリーズの最新作。公式サイトには、「風が運ぶは、声なき声。」という本作のキャッチコピーと共に、ティザートレーラーが公開されています。
トレーラーでは、未知の敵に追われ爆走するソニックが、謎の声に導かれるという様子が映し出されている他、冒険の舞台となるフィールドの数々も確認できます。一見すると自然豊かな風景ですが、その中には遺跡のようなものが点在しており、壮大かつミステリアスなロケーションとなっています。
映像はソニックの前に巨大な“何か”が立ち塞がるシーンで締め括られ、これまでにないスケールの冒険とかつてない困難が待ち受けている…といった印象です。キャッチコピーにもある“声”の正体も気になりますね。
オープンワールドを思わせる広大で美麗なフィールドを舞台にソニックの新たな冒険を描く『ソニックフロンティア』。まだまだ不明な点も多いですが、今後の続報を楽しみにしたいと思います。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch / PC
※Xbox Series X|S、Xbox One、PCはダウンロード版の販売のみ
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SEGA
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、「スターオーシャン(SO)」シリーズの最新作にして25周年記念作品となる『スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE』を、2022年に発売することを発表しました。プラットフォームはPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)となります。
「SO」シリーズは、トライエースが開発し、スクウェア・エニックスが発売するRPG作品。第1作が1996年に発売され、現在までにナンバリング5作、外伝1作、スマートフォン向けタイトル1作が制作されています。SF(スペースオペラ)をテーマにしながら、ファンタジーの要素を融合した世界観や、豊富なプレイアブルキャラとサイドストーリー、簡単操作で爽快な戦闘が楽しめるバトルシステムなどが特色のタイトルです。
『スターオーシャン6』は、開発をトライエース、シナリオを五反田義治氏、和ヶ原聡司氏、更伊俊介氏が手掛け、音楽を桜庭統氏、キャラクターデザインをあきまん氏が担当。公式サイトでは、あきまん氏によるイメージイラストやティザートレーラーの他、プロローグ、キャラクター、イメージアート、ゲーム内のスクリーンショットなどを公開しています。
各シリーズのストーリーは、「宇宙暦」という年号の中で、それぞれ異なる時代の出来事として描かれていますが、今回の『スターオーシャン6』は、「スターオーシャン5」(宇宙暦537年)や「スターオーシャン:アナムネシス」(宇宙暦539年)に近い、“宇宙暦583年”が舞台 となるようです。
また、本作ではシリーズ第2作「スターオーシャン セカンドストーリー(SO2)」で採用されたダブルヒーローシステムが復活 。シリーズを通してのテーマでもある「SF」と「ファンタジー」の融合を象徴するかのように、先進文明(SF)、未開惑星(ファンタジー)それぞれの主人公の目線で、壮大な星の海の物語が展開されるとのこと。選択した主人公によって、ストーリー途中のイベントが変化したり、最終的に仲間に加わるキャラクターも異なってくるそうです。
『スターオーシャン6』には、これまでのシリーズに無い特徴もあります。その一つが、立体的なキャラクターの移動 です。今作では、キャラクターが空を飛ぶことができるため、岩場や街の屋根を飛び回って探索をしたり、高所から飛び降りてシームレスにバトルに突入したりと、冒険とバトル両面でこれまで以上に自由なアプローチを楽しめます。
バトルにおいては、“シリーズ最速、最強アクションのスターオーシャン” を謳っており、超高速移動からの突撃や、敵の前から瞬間的に消え去るアクション、一撃必殺を可能にするスキルで大量の敵を一網打尽にするなど、天地を自在に飛び回りながら、爽快で歯ごたえのあるバトルを体験できるとのこと。
現在公開されているキャラクターは4名。それぞれのキャストも発表されています。本作の主人公の一人で、輸送艦の艦長を務める大剣使いの青年・レイモンドは木村昴さん 。もうひとりの主人公であり、鎧を纏い双剣を振るう未開惑星の国の王女・レティシアを水瀬いのりさん 。理術とチャクラムを駆使するレティシアに仕える騎士・アベラルドは花江夏樹さん 。レイモンドの副官で、戦闘では変形武器を使って戦う女性・エレナを種崎敦美さん が演じます。
『スターオーシャン6』の続報は、2022年春頃に発表の予定です。今回の公開資料には未発表のキャラクターのシルエットが登場しており、次回の続報で新たな登場人物が明らかになると思われます。
タイトル
スターオーシャン6 THE DIVINE FORCE
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
開発:トライエース
シナリオ:五反田義治、和ヶ原聡司、更伊俊介
音楽:桜庭 統
キャラクターデザイン:あきまん
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by tri-Ace Inc. CHARACTER DESIGN:akiman
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフトとして開発中の『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN(ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン、以降「FFオリジン」)の発売日が、2022年3月18日に決定したことを発表しました。同時に予約受付がスタートしています。
また、6月の第1弾に続く体験版の第2弾が10月1日より配信中です。今回はPS5版に加えて、Xbox Series X|S版も配信されており、一部の武器、ジョブを駆使したアクションバトルやオンラインマルチプレイを体験することができます。この他、最新トレーラーの中で、新たな仲間キャラクター「ネオン」が公開。ゲーム情報サイトのインタビュー記事にて、各キャラクターにまつわる情報や、アクションRPGとなる本作のゲームシステム、“ロケーションの攻略”が肝となるゲームのコンセプトなども明かされています。
『FFオリジン』は、初代FFをモチーフに新たな物語を描く本格アクションRPG。開発は「NINJA GAIDEN」や「DEAD OR ALIVE」、「仁王」などを手掛けるコーエーテクモゲームスの「Team NINJA」とスクウェア・エニックスが共同で手掛けています。なお、物語や世界観は初代FFがモチーフになっていますが、ロケーションは初代以外のナンバリング作品をモチーフにしたものも多数登場するとのこと。ジョブの数は少なくとも『FFV』の20種類以上あり、最大3人でのオンラインマルチプレイで攻略が可能となっています。
『FFオリジン』は初代FFと地続きの物語ではない、同作をモチーフにした新たな物語になる。セーラ姫のように初代FFのキャラクターをモチーフにした人物も登場する。
新たな仲間キャラクター・ネオンの全身に纏った包帯は、痛みを伴う状態にあったことを意味する。セーラ姫は初代FFのオリジナルデザインを踏襲する形で、細かなディティールを得意とするフェラーリ・ロベルト氏がデザインを担当した。
ネオンの声は岡崎加奈さん(崎は旧字)、セーラ姫は宮本侑芽さんが担当。本作のキャストは個々の個性を立たす形ではなく、物語全体のトーンを合わせるというコンセプトで、洋画等の吹替えで活躍されている方々を主に選んでいる。
本作にネオンがいるのは大きな意味がある。主人公がガーランドであること、ネオンが女性であること、アッシュやジェドが男性であることも踏まえて、全体的に意味のある構成となっている。
仲間キャラには得意ジョブがある。ネオンはいわゆる剣士系のジョブが得意。
主人公・ジャック=ガーランドであることは伏せておく予定だったが、海外では既にジャックがガーランドだとバレているので、逆にガーランドであることを推してPRしていく方向にシフトした(「ジャックは何者か?」という戦略から、「ジャックが何故カオスになったのか?」という形に方向転換したとのこと)。
ガーランドが女性を抱えているシーンは本編のオープニングであり、実際には物語の後半で描かれる出来事。セーラ姫の出番は本作では初代よりもう少しある。
本編冒頭でジャックが音楽を聴いているシーンが出て来るが、聴いている曲が世界的に有名な曲になっている。それも合わせて、彼らが異世界の住人であることを示唆している。ただし、あのイヤホンは目立ち過ぎるので、常時見えている状態は変更するかも。
1作目の「FF」をモチーフにしたのは、あくまで本作の物語や世界観のベースであって、“ロケーションの攻略”こそが本作のゲーム的なコンセプトになる。他ナンバリングからもモチーフとなるロケーションを多数用意していて、遊び応えがある。
本作は本格的なアクションゲームでありながらも、「FF」やRPGファンの方でも安心して遊べるような作品を心掛けている。そのため、プレイヤーに合わせた難易度設定が可能。
いわゆる死にゲーと呼ばれる作品よりも入力のシビアさなどは緩和してあるし、デスペナルティも厳しくはない。多くのユーザーが楽しめるような遊びのシステムやバランスを意識している。
“「FF」のアクションゲーム”というところで、ジョブをどう活かすかということと、仲間とのパーティプレイの部分にこだわって挑戦している。
2つのジョブを好きなタイミングでリアルタイムに変更できるので、立ち回りの部分でも重要になっている。
NPCの仲間と一緒に戦うオフラインだけでなく、オンラインマルチプレイでの遊び心地にもこだわっている。
アクションゲームとして、反射神経や操作技術が重要になる部分はあるが、ジョブはそういった短期的な部分ではなく、アクションの幅を広げたりキャラクターを強化する、中~長期的な面をフォローする要素になる。
バトルでは、自分(ジャック)をどのジョブにしているかによって、仲間のジョブを選択するといいと思う。自分が前線に出るなら仲間は支援タイプのジョブ、自分が魔法を使うなら守りが得意な仲間にする、といった感じ。
何から覚えていくかは人それぞれだが、ゲームの肝としてブレイクシステムがあるので、ブレイクゲージの管理を意識するといい。ソウルシールドやソウルバースト、MPといったところに紐づいているので、ブレイクゲージの仕組みを覚えることが起点になる。
ジョブの数は「FFV」よりは多い(「FFV」のジョブはすっぴん含め約20種類)。ジョブを鍛えたら他のジョブにも恩恵があるという、「FFV」的な要素も取り入れている。
前回の体験版で一番評価が割れたのはグラフィック面。Team NINJAの力も借りて重点的に手を入れている。また、前回の意見を反映して、今回の体験版第2弾では任意のタイミングで仲間にアビリティを使う指示を出せる“レゾナンス”という仕様が入っている。
フレームレートは基本的に60フレームを維持するように設計している。PS5やXbox Series X|Sといった上位ハードに関しては4Kでも60フレームを維持できるよう目指している。
バトルのパーティメンバーは3人まで。ミッションスタート前やダンジョンのチェックポイントなど、基本的にはバトル前にメンバー変更が行える。ジャック一人でミッションに挑むことも可能。
今回公開されたトレーラーに海賊のようなキャラクターがいるが、彼は初代FFに登場していたビッケなのかという問いに対して→「う~ん、どうなんですかね(笑)。本作は初代『ファイナルファンタジー』のモチーフにしている作品というところで、ご想像いただければ。」
「FF」らしい乗り物(飛空艇など)は出て来るといえば出て来るが、自由に乗り回せるというものではない。また、世界を巡るうえで街も出てくるが、ワールドマップを移動して各町で装備を整えて…というよくあるRPGのような感じではない。
次々と出現するダンジョンに挑み、ダンジョン入手できる装備品でキャラクターを強化していく、というのがゲームの基本的なサイクルになっている。
いわゆるトレハン要素のあるゲームで、いろいろな武器が手に入る。1本の武器を極めることはもちろん、それ以外に遊びの拡張性として、ちょっといい武器を拾ったから、ふたつ目のジョブにセットして育成してみると、ジョブツリーで上位ジョブが解放されたりもする。
各装備品に“ジョブ適正ボーナス”が設定されていて、その効果の高いものを装備することで、そのジョブの能力が強化される。同名のシリーズの装備には、例えば剣士のジョブ適正ボーナスが付きやすい、といった要素はある。
ジョブ適正ボーナスは、ジョブが使えるアビリティを強化する効果を持つものが多い。ジョブの特性がより強化されて、個性が際立つようなものが多い感じ。
遊ぶほどに育成要素の枝葉が増えるようになっているので、そこを体験してもらいたくてバトルセットを切り替える遊びを用意した。
マルチプレイに関して、バトル中にタイミングを合わせて何かをするといったような要素は特にない。ひとりが敵の注意を引いて、その隙に他の仲間が背後から攻撃、といった立ち回りを考えるのが楽しいバトルになっている。また、ホストの人がこのジョブだから、自分はこのジョブにしようといった遊び方もできるように設計している。
ストーリーモードもマルチプレイは可能。難しくてストーリーが進められないといった場合は、マルチプレイで他のプレイヤーの協力を仰ぐこともできる。
マルチプレイでは特定のアイテムが落ちやすい、というような傾向はあったりするが、オフライン、オンラインどちらかでしか入手できないようなものは無い。
《情報元》
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』最新トレーラー公開! ジャックがまさかの……。新キャラほか気になる要素を野村哲也氏に訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『ストレンジャー オブ パラダイス FF オリジン』開発スタッフインタビュー。ジョブは『FFV』以上! マルチプレイも公開されたバトルについて直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』開発者インタビュー! “FFらしさ”と”Team NINJAらしさ”の融合とは? – PlayStation.Blog 日本語
タイトル
STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Epic Games Store)
※パッケージ版はPS5、PS4のみ
発売日
価格
Standard Edition パッケージ版 / ダウンロード版:8,800円(税込)
Collector's Edition パッケージ版:19,800円(税込)
Digital Deluxe Edition ダウンロード版:12,650円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
クリエイティブプロデューサー:野村哲也
メインシナリオ:野島一成(ステラヴィスタ)
プロデューサー:藤原 仁
ディレクター:井上大輔
Team NINJA ブランド長/プロデューサー:安田文彦(コーエーテクモゲームス)
ディレクター:臼田浩也・隈部宣道(コーエーテクモゲームス)
開発:スクウェア・エニックス×Team NINJA
Collector's Edition
収録内容
ゲーム本編(PS5パッケージ版もしくは PS4パッケージ版)
OFFICIAL ART BOOK
OFFICIAL SCRIPT BOOK
Vinyl LP
T-Shirt
※Collector's Edition はスクウェア・エニックス e-STORE のみで販売する数量限定商品です。
※Collector's Edition にはシーズンパスは含まれません。
Digital Deluxe Edition収録内容
ゲーム本編
シーズンパス(追加ミッション「竜王バハムートの試練」「次元の迷い人ギルガメッシュ」「DIFFERENT FUTURE」)
デジタルアートブック
デジタルミニサウンドトラック
ダウンロード版
予約特典
武器「ブレイブハート」&防具「光の盾」
72時間のアーリーアクセス
※2022年3月15日(火)0:00からプレイできます。
オリジナルPS4テーマ
>※PS Storeで購入された方のみ入手可能です。
ダウンロード版
早期購入特典
※早期購入特典は2022年4月18日(月)23:59までに購入された方が対象となります。
(C)KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA
LOGO ILLUSTRATION:(C)2021 YOSHITAKA AMANO
<関連記事>
<関連サイト>
Koch Mediaは、PCとコンシューマー向けタイトルとして開発中とアナウンスしていた『Gungrave G.O.R.E(ガングレイヴ ゴア)』について、そのプラットフォームがPS5/PS4/Xbox Series S|X/Xbox One/PCとなることを明らかにしました。また、同時に最新映像となる「シネマティックトレーラー」が公開されています。
『Gungrave G.O.R.E』は、2002年にPS2用ソフトとして第1作が発売されたガンアクションゲーム「GUNGRAVE」シリーズの最新作です。本作では「O.D.」から続く魔の薬物“シード”を巡る戦いが描かれ、主人公「ビヨンド・ザ・グレイヴ」や、シードの影響と怪我によって外見が大きく変わったヒロイン・浅葱(あさぎ)ミカ、何者かの手によって復活を遂げた九頭文治(くがしら ぶんじ)、そして新キャラクターとして、シードを壊滅するために組織に身を置く女性・クォーツらが登場。メインキャラクターは原作・キャラクターデザインを手掛ける漫画家・内藤泰弘氏によってリデザインされています。
本作は、2018年9月にPS4用ソフトとして2019年冬発売予定であると告知されていましたが、2019年12月に2020年への延期が発表。その後しばらく続報は途絶えていたものの、2021年6月にKoch MediaからPCとコンシューマー向けとして2022年発売予定であると発表がなされていました。
シネマティックトレーラーでは、主人公「グレイヴ」のトレードマークであり、重火器を搭載した武装である“棺桶”が、まるで隕石のように空から飛来し、そのまま地上に激突。中から現れたグレイヴが、ギャングと対峙する様を描いています。また冒頭には、一瞬ミカらしき人物の姿も…。
「Gungrave」シリーズ最高の復活作である一方、新世代のプレイヤーにとっては、恐ろしく血に塗れたストーリーを楽しめる単独作品になるという本作。「G.O.R.E(ゴア)」というタイトルが示すように、アンチヒーローであるグレイヴの、より過激かつ容赦のない活躍が予想されます。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売:Koch Media
開発:Studio IGGYMOB
CERO年齢区分
(C)RED DEVELOPMENT BY IGGYMOB / YASUHIRO NIGHTOW. All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
Techland(テックランド)が開発を手掛けるPS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC(Steam、Epic Gamesストア、Microsoft Store)用ソフト『Dying Light 2 Stay Human(ダイイングライト2 ステイ ヒューマン)』の最新トレーラーが公開されました。
本作は、血肉に飢えたゾンビが蔓延るポストアポカリプスの世界で展開する、一人称視点のオープンワールド・サバイバルアクション『Dying Light』の続編。プレイヤーはウイルスに侵された生存者「エイデン・カルドウェル」となり、三つの勢力がせめぎ合う人類最後の大規模居住地で生き抜いていくことになります。
今回のトレーラーは、ゲームプレイを中心とした2分40秒程の映像。ゾンビが跋扈する荒廃した街を、パルクールで縦横無尽に駆け抜けるシーンや、暴徒達を相手に多彩なアクションを繰り広げるバトルの様子を収録しています。
また、映像内では舞台となる「シティー」でせめぎ合う各勢力の姿も。本作では、シティーの勢力争いに介入する主人公の選択によって、ストーリーが分岐していくことが明かされています。シティーのパワーバランスが変化することで、物語にどんな変化が生まれるのか、ゲーム中に及ぼす影響なども気になるところです。
日本国内では、『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』としてPS5/PS4向けにパッケージ版がリリース予定。パブリッシングはスパイク・チュンソフトが担当し、12月7日に発売されるとのこと。CEROレーティングはZ(18歳以上のみ対象)になると思われます。今回の映像にもバイオレンスな描写が含まれていますのでご注意下さい。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC(Steam、Epic Gamesストア、Microsoft Store)
発売日
価格
パッケージ版/ダウンロード版:7,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売:スパイク・チュンソフト
開発:Techland
CERO年齢区分
備考
●日本版(PS5・PS4)は日本語音声・日本語字幕に完全対応。PC版はSteam、Epic Gamesストアに日本語対応表記あり。
●PS4パッケージ版を所有している場合、追加の費用なくPS5ダウンロード版にアップグレード可能。ダウンロード版はクロスバイに対応し、購入された方はPS5版/PS4版のいずれもダウンロード可能。
(C)Techland S.A. Published and developed by Techland S.A. All other trademarks, copyrights and logos are property of their respective owners. All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
SNKは、対戦型格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS XV(以下「KOF XV」)』の発売日が2022年2月17日に決定したことを発表しました。同時に、各ラインアップの予約受付がスタート。各種特典や限定版の同梱物が発表された他、オフィシャルトレーラーが新たに公開されています。
『KOF XV』では、京、K' 、シュンエイ、そして「KOF XIII」以来の参戦となるアッシュら、シリーズの歴代主人公が集結。歴代の人気キャラクターはもちろん、社、クリス、シェルミーといったファン待望の復活キャラクターも参戦し、総勢39名のキャラクターが登場します。
ゲームシステムはシリーズ伝統の「3-on-3 TEAM BATTLE」を継承。相手の攻撃を防ぎ、反撃を行う新システム「SHATTER STRIKE」や、攻撃能力が上昇する「MAX Mode」、攻撃をキャンセルしてコンボに繋げる「MAX Mode(Quick)」、ボタン連打で様々な連続技が繰り出せる「RUSH」、そして各キャラクターの多彩な必殺技と新たな映像表現がバトルを盛り上げます。
オンライン対戦のネットコードには「ROLLBACK」方式を採用。楽しみ方が選べる豊富な対戦メニューが用意される他、相手とプレイキャラを奪い合う「DRAFT VS」が新搭載されているとのこと。ボイスやアートワーク、BGMに加え、大張正己氏が監督を務めるスペシャルアニメを鑑賞できる「GALLERY MODE」も用意されており、こちらにはSNK人気タイトルの楽曲が300曲以上も楽しめる「DJ STATION」が新たに搭載されています。
早期購入特典は、テリーを「餓狼MotW」での衣装に変更できるDLC(ダウンロードコンテンツ)コスチューム。パッケージ版限定特典は、「オリジナルポストカード」と「リバーシブルジャケット」。デジタル版限定特典は、「CLASSIC LEONA」のDLCコスチュームとなっています。また、PS4デジタル版限定の予約特典として「オリジナルテーマ」がプレゼントされるとのこと。
さらに、今後配信されるDLCキャラクター6体がセットになったデジタル版限定の「Deluxe Edition」も登場。こちらは予約特典として3日間の早期アクセスが可能になり、2022年2月14日からゲームをプレイできます。この他にも、豪華グッズを同梱したSNKオンラインショップ限定の豪華版が用意されているとのことです。
ゲーム内容を紹介するオフィシャルトレーラーも公開されていますので、こちらもあわせてチェックしてみて下さい。Twitterでは『KOF XV』の予約開始を記念したキャンペーンも実施中です。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / PC(Windows 10、Steam、Epic Gamesストア)
※Xbox Series X|SとPCはデジタル版のみ
発売日
価格
通常版(パッケージ版・デジタル版):7,920円(税込)
Deluxe Edition(デジタル版):10,890円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典内容
■Deluxe Edition(PS5 / PS4 / Xbox SX|S デジタル版のみ)
ゲーム本編+TEAM PASS 1(DLCキャラクター×6体)
■早期購入特典(全プラットフォーム パッケージ版/デジタル版共通)
DLCコスチューム「餓狼MotWテリー」
■初回封入特典(PS5 / PS4(パッケージ版のみ)
オリジナルポストカード
リバーシブルジャケット
■デジタル版限定特典(全プラットフォーム デジタル版のみ)
DLCコスチューム「CLASSIC LEONA」
■予約特典(PS4 デジタル版のみ)
オリジナルテーマ
■Deluxe Edition予約特典(PS5 / PS4 / Xbox SX|S デジタル版のみ)
3日間の早期アクセス
備考
※PS5とPS4のクロスプレイ対応
※PS4版からPS5版への無料アップグレード対応
※PS4版(パッケージ版)をPS5にアップグレードするには、
ディスクドライブ搭載のPS5本体が必要です。
(C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
<関連記事>
<関連サイト>