sponsored link
navigation
HOME > CATEGORY - [ニュース]ゲーム関連
ノーツのゲームブランド「TYPE-MOON」は、ビジュアルノベルゲーム『月姫(つきひめ)』のリメイク版のタイトルが『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』に決定し、PS4&Nintendo Switch用ソフトとして2021年夏に発売予定であることを発表しました。
『月姫』は、「モノ」の壊れやすい部分を黒い線として見ることができる「直死の魔眼」を持つ少年・遠野志貴(とおの しき)が、長らく離れていた実家に呼び戻され、それと時を同じくして起こる連続殺人事件に深く関わっていく…というストーリー。
オリジナル版は2000年12月のコミックマーケットで頒布され、後のTYPE-MOON作品とも設定を共有する作り込まれた世界観、魅力的な登場人物が織りなす秀逸なシナリオで大きな評判を呼び、同人ゲームとしては異例のヒット作となりました。
TYPE-MOON10周年記念作品の一つとして2008年に発表され、度々雑誌などで進捗の報告が上がっていたものの、具体的な発売時期などは目処が立っていないという状況が続いていたリメイク版『月姫』。このたび、コンシューマーゲームとして2021年夏に発売予定と発表されたことで、続報を待ち望んでいた往年の『月姫』ファンやTYPE-MOONユーザーを大いに賑わせています。
リメイク版の制作にあたっては、シナリオ・監督を奈須きのこ氏、キャラクターデザインを武内崇氏、アートディレクターをこやまひろかず氏と、TYPE-MOONのメインスタッフが集結。オープニングアニメーションは「劇場版 空の境界」「Fate/Zero」などを手掛けたufotableが担当するとのこと。キャストはTVアニメ版「真月譚 月姫」や格闘ゲーム「MELTY BLOOD」などから一新されています。
また、本作の主題歌「生命線」は、TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション」のエンディングテーマや挿入歌などで知られるReoNa(レオナ)さんが歌唱。発表解禁映像にて、オープニングアニメーションに沿って流れるその叙情的な歌声を聴くことができます。ゲームのティザーサイトと公式Twitterもオープンしていますので、併せてチェックしてみて下さい。
【スタッフ】
シナリオ/監督:奈須きのこ
キャラクターデザイン:武内崇
アートディレクター:こやまひろかず
演出/スクリプト:BLACK
グラフィック:蒼月タカオ、下越、縞うどん、砂取音幸
スクリプト:漆之原
プログラム:Kiyobee
音楽:深澤秀行、芳賀敬太
ロゴデザイン:WINFANWORKS
主題歌:ReoNa「生命線」(SACRA MUSIC)
オープニングアニメーション:ufotable
企画/制作:TYPE-MOON
【キャスト】
遠野志貴(CV:金本涼輔)
アルクェイド・ブリュンスタッド(CV:長谷川育美)
シエル(CV:本渡 楓)
遠野秋葉(CV:下地紫野)
翡翠(CV:市ノ瀬加那)
琥珀(CV:桑原由気)
タイトル
月姫 ‐A piece of blue glass moon‐
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)TYPE-MOON
<関連記事>
<関連サイト>
MAGES.は、新作PS4&Nintendo Switch用ソフト『五等分の花嫁∬ ~夏の思い出も五等分~』を2021年3月25日に発売することを発表しました。
本作は、2021年1月から放送がスタートするTVアニメ『五等分の花嫁∬』をもとに制作されるADVゲーム。物語は修学旅行を終えて迎えた夏休みから始まり、五つ子姉妹のプライベートアイランドに招待された主人公・上杉風太郎(うえすぎ ふうたろう)が、突然の嵐によって島に取り残され、五つ子達と二週間もの期間を一緒に過ごすことになる…というオリジナルストーリーが展開するとのこと。限定版には、五つ子それぞれのオーディオドラマを収録した5枚組の音楽CDが同梱されます。
公式サイトでは、水着姿の五つ子達を描いたキービジュアルと、中野家の五つ子が歌うゲームオリジナルのオープニングテーマ「みなみかぜ」が流れるPVが公開されています。
なお、ゲームのオープニングテーマ「みなみかぜ」と、エンディングテーマ「サマーデイズ」を収録した主題歌シングルが、2021年3月24日にポニーキャニオンより発売される予定です。
中野家の五つ子(花澤香菜・竹達彩奈・伊藤美来・佐倉綾音・水瀬いのり)(アーティスト) ポニーキャニオン (2021-03-24T00:00:01Z) ¥1,320
中野家の五つ子(花澤香菜・竹達彩奈・伊藤美来・佐倉綾音・水瀬いのり)(アーティスト) ノーブランド品 () ¥3,480
★『五等分の花嫁』とは
『五等分の花嫁』は、五つ子の同級生である中野(なかの)家の姉妹達に勉強を教えることになった、高校2年生の主人公・上杉風太郎が、個性的で問題児揃いの彼女達を無事に卒業させるべく、日々奮闘する…というラブコメディ。
原作は春場ねぎ先生による漫画作品で、2017年から2020年まで講談社の「週刊少年マガジン」にて連載され、コミックス全14巻が発売。累計発行部数は1,400万部以上を記録しています。TVアニメ第1期は手塚プロダクションが制作を手掛け、2019年1月から3月にかけて全12話が放送されました。第2期はバイブリーアニメーションスタジオが制作を担当し、2021年1月より放送が開始される予定です。
春場ねぎ(著)
講談社 (2020-04-17T00:00:00.000Z)
¥0
MAGES. (2021-03-25T00:00:01Z) ¥11,880
MAGES. (2021-03-25T00:00:01Z) ¥11,880
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版:7,800円(税別)
限定版:10,800円(税別)
ダウンロード版:7,000円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
限定版特典
(C)春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁∬」製作委員会 (C)MAGES.
<関連サイト>
日本ファルコムは、PS4ソフト『那由多の軌跡:改』を、2021年に発売することを発表しました。本作は2012年にPSP用ソフトとして発売されたアクションRPG「那由多の軌跡(ナユタノキセキ)」をベースに、HDリマスターやグラフィック表現の強化を施した『改』シリーズの一作として登場します。
また、2018年にPS4用ソフトとして発売された「閃の軌跡」シリーズの最終章『英雄伝説 閃の軌跡IV』が、Nintendo Switch向けに移植され、日本一ソフトウェアから2021年3月18日に発売されることも明らかに。Switch版はオリジナル版のアップデートで追加された高速モードなどを搭載する他、過去にダウンロードコンテンツとして配信されていた衣装なども使用可能となっています。
那由多の軌跡:改
「アクションRPG」スタイルを軸とした「軌跡」シリーズの意欲作として、2012年にPSPで発売された『那由多の軌跡(ナユタノキセキ)』が、PS4用タイトルの『改』シリーズとして新たに登場。
劇中の舞台となる「残され島」では、各キャラクターに新規イラストを追加。イベントシーンにも専用イラストを新たに用意するなど、演出面も含めグラフィック要素を大幅に強化している。
さらに、本作はフレームレート60fpsに対応。動きがより滑らかになり、オリジナルのPSP版からHD画質へのアップグレードで鮮やかなグラフィック表現を実現する。
BGM、各種SEも高音質化される他、PS4に合わせて各種UIを調整。フィールド画面、メニュー画面などがPSP版からブラッシュアップされ、PS4での快適なゲームプレイを可能としている。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡IV』
緻密なキャラクター描写と壮大なストーリー展開で国内外から高い人気を得る「閃の軌跡」シリーズの最終章が、Nintendo Switchでどこでも楽しめるように。
アップデートで追加された高速モードなども搭載されている他、過去にDLCとして配信されていた衣装なども使用でき、『英雄伝説 閃の軌跡IV』を満喫できるタイトルとなっている。
また、オリジナル版と同様、前作とのデータ連動に対応。Nintendo Switch版『英雄伝説 閃の軌跡III』のセーブデータがあると、序盤攻略が有利になるボーナスアイテムが使用可能となる。さらにクエスト達成度、教官ランクなど『III』のクリア状況に応じて、入手できるボーナスアイテムや一部イベントが変化する。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
開発:日本ファルコム / 発売:日本一ソフトウェア
CERO年齢区分
(C)2012-2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
(C)2018-2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
Licensed to NIS America, Inc., Sub-Licensed to and published by Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本ファルコムは、同社の創立40周年記念作品となる『英雄伝説 黎の軌跡(えいゆうでんせつ くろのきせき)』を2021年に発売すると発表しました。
本作は、壮大な世界観や魅力溢れるキャラクター、奥深いストーリーで、多くのユーザーから熱い支持を受け続けているRPG「軌跡」シリーズの完全新作タイトル。今作は日本ファルコム独自の新エンジンによって表現豊かに描き出され、街中で入手した小ネタを交渉材料にする「トピックシステム」や、プレイスタイルに応じて変化するキャラ固有の属性がステータス、シナリオに影響を与える「アライメントフレーム」など、多数の新要素が搭載されるとのこと。
物語の舞台は、戦後賠償がもたらした未曽有の好景気に沸く多民族国家・カルバード共和国。移民問題が引き起こす情勢不安や新大統領による大胆な政治改革に揺れ動く巨大国家の首都の片隅で、「裏解決屋(スプリガン)」として生きる青年のもとに舞い込んできた“奇妙な依頼”が、やがてカルバード全土を震撼させる事態へと発展していく…というストーリーが展開します。
プロローグ
「裏解決屋(スプリガン)」――カルバード共和国という多様性の坩堝から生まれた、ある種の“裏稼業”。
ある時は探偵(ディテクティブ)として、ある時は交渉人(ネゴシエイター)として、またある時は賞金稼ぎ(バウンティハンター)として、彼らはどんな、そして誰からの依頼でも受ける。警察では扱い切れない依頼の下請け、市民からの“表沙汰にできない”相談事、更には犯罪者やアンダーグラウンド勢力の“真っ当な”依頼も。
それが、「裏解決屋」と呼ばれる彼らの流儀であった。
時に、七耀暦1208年――
共和国首都・旧市街にある古ぼけた雑居ビルを名門校の制服に身を包んだ、いかにも育ちの良さそうな一人の女生徒が訪れていた。
「アークライド解決事務所」
素っ気ない文字で書かれたそのプレートを、凛とした眼差しで見つめる少女。コクンと喉を鳴らし、意を決してノックを三回。
…………『~ふわああっ、昼前に珍しいな……』
だらしないようで落ち着いた、大人びているようで意外と若い男の声が響き、ドアノブがゆっくりと回り出す。
――ここから、新たな“軌跡(ものがたり)”が始まる。
システム
◆コマンド型ATバトルを一新!
従来のシリーズで採用していたコマンド型AT(アクションタイム)バトルを一新。アクション型フィールドバトルから、コマンド型ターンバトルへとシームレスに移行するスピーディなバトルに、第六世代戦術オーブメント「Xipha(ザイファ)」の独自要素を組み合わせた「軌跡」シリーズオリジナルの進化・発展型戦闘システムが採用される。
◆「黎の軌跡」の舞台設定を活かした多数のオリジナル要素を搭載!
【トピックシステム】
街中のコミュニケーションで入手する小ネタ(トピック)を交渉材料にすることで、裏解決屋として有利な状況を作りだしていく。
【アライメントフレーム】
プレイスタイルに応じてキャラ固有の3属性「ロウ/グレイ/カオス」が変動し、各種ステータスや共闘・敵対勢力、更にはシナリオ展開にまで影響を与えていく。
タイトル
英雄伝説 黎の軌跡(えいゆうでんせつ くろのきせき)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
<関連サイト>
海外のゲームスタジオ「Studio Wildcard」が手掛ける『ARK: Survival Evolved』の続編『ARK II』が発表されました。また、『ARK: Survival Evolved』のアニメ化も決定。『Ark: The Animated Series』として2022年に展開されることが発表されています。
『ARK: Survival Evolved』は、恐竜をはじめとする古生物が闊歩する謎の島「ARK」で目覚めたプレイヤーが、武器や防具、アイテム、拠点などをクラフトしながら、テイムした恐竜と共に広大なマップを冒険していくオープンワールド型サバイバルアクションゲーム。最大100人のプレイヤーが一つの島で同時にサバイバルを繰り広げる大規模なオンラインマルチプレイも特徴で、VTuverのコミュニティでも盛んにゲーム配信が行われるなど話題となっています。
続編『ARK II』のトレーラーでは、映画「ワイルド・スピード」シリーズの主演で知られるヴィン・ディーゼル氏が扮するキャラクターが登場。凶暴な人型の種族との戦いや、巨大な恐竜から逃走する様子などが映し出されています。登場人物の腕に見られるインプラントパーツや謎のハイテクノロジーな施設など、前作との関連を窺わせるシーンも確認でき、今後の続報が待たれます。
なお、本作のローンチはPCとXbox Series X/S向けに予定されている とのことです。
『Ark: The Animated Series』は2022年に展開予定。第1作で語られた探索者・ヘレナの物語を探るアニメシリーズになるとのこと。
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、「サガ フロンティア」のHDリマスター版となる『サガ フロンティア リマスター』を、2021年夏にPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)、スマートフォン(iOS/Android)向けにリリースすることを発表しました。
1997年にPS用RPGとして発売された『サガ フロンティア』は、主人公ごとに異なるシナリオや魅力溢れるキャラクター、技同士が繋がり派手な演出と共に大ダメージを与えられる「連携システム」などが好評を博し、それまでの「サガ」シリーズの集大成とも言える完成度で多くのファンの支持を集めました。
HDリマスター版は、倍速などの機能が追加され、より快適にゲームをプレイすることが可能。さらにオリジナル版ではお蔵入りとなった“8人目の主人公”となるキャラクター「ヒューズ」のシナリオや、当時は未実装となったアセルス編の幻のイベントも実装されるとのこと。なお、本作はPS5の後方互換機能により、PS5上でPS4版を楽しむこともできるそうです。
◆『サガ フロンティア リマスター』の新要素
8人目の主人公シナリオ「ヒューズ編」が追加。
◎シナリオは「サガ」シリーズ総合ディレクターの河津秋敏氏と、ゲームライター・小説家のベニー松山氏が担当。作曲家の伊藤賢治氏による新曲も収録される。
◎新主人公のヒューズは、7人の主人公のうちのいずれかのシナリオをクリアすると選択できる。
オリジナル版の当時は未実装だったアセルス編の幻のイベントを実装。これにより、アセルスの物語をより深く楽しむことができる。
倍速機能などが追加され、より快適なプレイが可能に。
当時のイメージはそのままに、グラフィックのクオリティをアップ。
◎キャラクターやモンスター、背景が高解像度に描かれる。
◎メニュー画面もより見やすいようデザインがリニューアルされる。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam) / スマートフォン(iOS/Android)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)1997,2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『新すばらしきこのせかい NEO:The World Ends with You』を2021年夏に発売することを発表しました。
本作は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売された「すばらしきこのせかい It's a Wonderful World」の続編となる、完全新作のアクションRPGです。独特なアートで再現された渋谷を舞台に、新たな主人公「リンドウ」が自身の生死をかけた“死神のゲーム”に挑む…というストーリーが展開します。
ゲームの公式サイトでは、タイトルロゴと共にタイトル発表トレーラーが公開。主人公のリンドウ(CV:内田雄馬)と仲間のフレット(CV:沢城千春)、ナギ(CV:片平美那)、新たなゲームマスター・シイバ(CV:濱野大輝)といったキャラクターが紹介されている他、漫画風のコマ割りで会話を繰り広げる場面や、3Dで再現された渋谷を自由に移動するシーン、複数の仲間とパーティーを組んで敵と戦う様子などが収録されています。
また、前作に登場した死神のうち、ミナミモト(CV:藤本隆行)とカリヤが本作にも登場することに加えて、「すばらしきこのせかい ‐Final Remix‐」の追加エピソード“A NEW DAY”に登場した少女が、松苗亜未(マツナエ ツグミ)という名前で『新すばらしきこのせかい』に現れることも判明。ミナミモトはパーティーメンバーとして戦闘にも参加するようです。
◆トレーラーで確認できるキャスト
リンドウ(CV:内田雄馬)
フレット(CV:沢城千春)
ナギ(CV:片平美那)
ミナミモト(CV:藤本隆行)
シイバ(CV:濱野大輝)
★『すばらしきこのせかい』とは
『すばらしきこのせかい』は、2007年にニンテンドーDS用ソフトとして発売されたアクションRPG。死神が支配する“シブヤ”を舞台に、「制限時間内にミッションをクリアしなければ存在を抹消されてしまう」という不条理なゲームに参加させられることになった、主人公・ネクをはじめとする少年少女のストーリーが描かれています。
原作ゲームは、東京・渋谷区をモデルにストリートカルチャーを盛り込んだ独特の世界観や、「FFVII」「キングダム ハーツ」などで知られる野村哲也氏による個性的なキャラクター、容量の許す限り詰め込んだボーカル曲をはじめとする魅力的な楽曲の数々、奥深いシステムが組み合わさった意欲的なゲームデザインが高い評価を集め、国内外のゲームファンを魅了してきました。
後にスマートフォン向けの「Solo Remix」が発表され、2012年にiOS版、2014年にAndroid版がリリース。2018年には、新シナリオやアレンジ楽曲などを追加した「Final Remix」版がNintendo Switch向けに発売され、多くの新規ファンを獲得しています。2021年4月には、シリーズ第1作を原作としたTVアニメが放送される予定です。
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックス (2018-09-27T00:00:01Z)
¥3,500
タイトル
新すばらしきこのせかい NEO:The World Ends with You
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN:TETSUYA NOMURA & GEN KOBAYASHI & MIKI YAMASHITA
<関連サイト>
マーベラスは、Nintendo Switch用ソフト『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』を2021年2月25日に発売することを発表しました。
本作は、自然豊かな牧場を運営しながら、ほのぼのとした生活を楽しめる「牧場物語」シリーズの完全新作タイトル。プレイヤーは、おじいちゃんの牧場を継ぐため、荒れ果てた広大な森を切り拓き、素材を集めて様々な施設を修復しながら、新しい牧場生活を送ることに。開拓を進めれば、鉱山や釣り場、新しい作物、動物などが見つかるチャンスも増えていきます。
今作の土地の広さは、「牧場物語」シリーズの中でも最大級。どこまでも続く畑を作って大農家になるのもよし、たくさんの動物小屋を建てて大牧場にするのもよし。開拓した土地をどう使うのかはプレイヤー次第なので、これまで以上に自由な牧場ライフを送ることができます。
また、牧場のとなり街「オリーブタウン」では、個性豊かな住人達と出会うことも。住人達と楽しくおしゃべりして交流できるのはもちろん、仲を深めていけば、人生のパートナーとして結婚することも可能です。さらに本作では、“大親友の儀”を行うことで、同性ともパートナーになることができます。主人公の容姿も自由に設定できるので、服装、髪型、ヘアカラーなどを自分好みに設定して、物語の主人公になりきって牧場生活を楽しめます。
◆新作発表記念セールを実施中!
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』の発表を記念して、前作『牧場物語 再会のミネラルタウン』のダウンロード版がお手頃な価格で購入できるセールがスタート。さらに、ニンテンドー3DSで発売された「牧場物語」シリーズ5作品のダウンロード版の期間限定オータムセールも併せて実施されています。セールの期間はいずれも11月18日(水)までですが、終了時刻が異なりますのでご注意下さい。
■Nintendo Switchダウンロード版『牧場物語 再会のミネラルタウン』オータムセール
<セール期間>
2020年10月28日(水)23:00 ~ 2020年11月18日(水)23:59
<対象タイトル>
Nintendo Switch/『牧場物語 再会のミネラルタウン』/ 5,800円(税別) → 4,060円(税別)
■ニンテンドー3DSダウンロード版『牧場物語』シリーズ オータムセール
<セール期間>
2020年10月28日(水)10:00 ~ 2020年11月18日(水)9:59
<対象タイトル>
ニンテンドー3DS/『牧場物語 ふたごの村+』/3,980円(税別) → 1,800円(税別)
ニンテンドー3DS/『牧場物語 3 つの里の大切な友だち』/4,980円(税別) → 1,800円(税別)
ニンテンドー3DS/『牧場物語 つながる新天地』/4,800円(税別) → 1,618円(税別)
ニンテンドー3DS/『牧場物語 はじまりの大地 』/2,700円(税別) → 1,618円(税別)
ニンテンドー3DS/『ポポロクロイス牧場物語』/5,500円(税別) → 1,345円(税別)
タイトル
対応機種
発売日
価格
パッケージ版 / ダウンロード版:5,980円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2020 Marvelous Inc.
<関連サイト>
1997年に発売されたPS用アドベンチャーゲーム『クーロンズ・ゲート』の続編となる新作プロジェクトが本格始動。10月23日よりCAMPFIRE(キャンプファイヤー)でクラウンドファンディングが開始され、その当日に目標金額の200万円へ到達したことが発表されました。資金は開発の初期費用に充当する他、リターンアイテムの作成などにも用いられるとのこと。
続編新作のタイトルは『クーロンズリゾーム』で、ジャンルはアドベンチャー。前作『クーロンズ・ゲート』の企画・脚本・監督を務めた木村央志氏が立ち上げたKG/Projectが開発を手掛けます。プラットフォームはPS4、Nintendo Switch、PC(Steam)となっており、2021年秋のリリースに向けて開発が進行中です。
『クーロンズ・ゲート(KOWLOON'S GATE ‐九龍風水傳‐)』は、この世と対を為す別世界「陰界」から突如出現した「九龍城(クーロンじょう)」の風水を正し、世界の崩壊を防ぐことを命じられた「超級風水師」を主人公とするアドベンチャーゲーム。香港に存在した巨大なスラム街「九龍城砦」を題材とした、一般的なゲームとは一線を画する奥深い世界観と奇々怪々なキャラクター達は、その独特な存在感で多くのプレイヤーに本作を印象付けると同時に、モチーフである九龍城の雰囲気を巧みに再現したCGの完成度でも高い評価を集めました。
続編の『クーロンズリゾーム』は、1997年が舞台だった前作の28年後を描く完全新作のストーリー。プレイヤーは中国の陰界調査を手掛ける機関のエージェントとなって、サイバー九龍城を舞台に活躍することになります。
今作は前作とは異なり、全編リアルタイムレンダリング(RT)で表現。ゲームプレイの自由度を担保しながらも、次に向かうべき場所を見失うことなくプレイできるゲーム性を確立し、RT空間ならではの手遊び感を突き詰める「路地裏オープンワールド」を目指して開発されているとのこと。一方、設定面では前作を踏まえつつ、さらに深堀りしており、前作キャラクターとの再会も描かれる他、新ヒロインも登場するそうです。
メインキャラクターのイラストを手掛けるのは、「艦隊これくしょん‐艦これ‐」の敵艦デザインや、「Caligula」シリーズのキャラクターデザインなどを担当した「おぐち」氏。音楽には蓜島邦明氏を迎え、新しい「クーロン」の世界観を構築。異形キャラ原画は前作のキャラクターデザインでもお馴染みの井上幸喜氏が担当することにより、前作のコンセプトを引き継いでいます。
『クーロンズリゾーム』はインディーズタイトルとして制作が進められており、様々なアセットを駆使することでスピード感のある開発を目指すとのこと。またシナリオ更新も容易なため、リリース後もスピンアウトシナリオを継続してリリースする予定となっています。
なお、本プロジェクトは「クーロン」ファンへの思い入れをカタチにすることを目的に「共に創る」プロセスも設けられ、アイデアを会員専用掲示板に投稿できるプランや、制作セッションに参加できるプランなども揃えられています。クラウドファンディングのリターンには、クーロン魂を刺激するファン必見のアイテムや、ゲームのプリプロ版(試作品)、各種資料なども用意されていますので、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
ジャンル
プレイ人数
メーカー
(C)2020 KG/Project
<関連サイト>
MAGES.は、科学アドベンチャーシリーズの新企画が始動したことを発表しました。これは『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』の10周年を記念して展開される10のプロジェクトのうち、9番目の新企画として発表されたもので、“STEINS”の名を冠した新作タイトルになるとのこと。
現時点では「STEINS;」から先が伏せられていますが、「CHAOS;HEAD」からの「CHAOS;CHILD」というように、ファンディスクではない『STEINS;GATE』の関連作品であり、続編のようなタイトルとなるようです。『STEINS;GATE』の企画・原案を手掛ける志倉千代丸氏によると、同作の世界線は本当に幸せな未来だったのか?ということを考えさせる内容になっており、『STEINS;GATE』のキャラクター達も登場しますが、独立したタイトルとして制作されるとのことです。
『STEINS;GATE』は、5pb.(現MAGES.)とニトロプラスのコラボによる科学アドベンチャーシリーズの第2弾として発売されたADVゲーム。「未来ガジェット研究所」という発明サークルを秋葉原に構え、ヘンテコな発明をする日々を送る、自称・狂気のマッドサイエンティスト“鳳凰院凶真(ほうおういん きょうま)”こと岡部倫太郎(おかべ りんたろう)、通称・オカリン。彼らが偶然タイムマシンを発明してしまったことにより、世界的な陰謀に巻き込まれ、やがて主人公やその周辺の人々、そして世界の運命に大きく影響していく…というストーリーが展開します。
2009年にXbox360用ソフトとしてリリースされた本作は、その完成度の高さでネットの口コミなどを通じて評価を集め、当時「5万本売れれば大ヒット」と呼ばれたADVゲームとしては異例の40万本という売上を記録。この人気を受けて制作されたTVアニメ、劇場映画も大ヒットとなり、他ゲームハードへの移植作やスピンオフ作品が次々と発表され、小説、漫画、舞台などゲーム以外の幅広いメディアにも展開されました。ゲーム中に出てくる“世界線”という言葉を多くの人へ認知させると同時に、科学アドベンチャーシリーズの知名度を飛躍的に高めたシリーズ随一のヒット作としても知られています。
<関連記事>
<関連サイト>