
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、今夏にサービス終了予定と告知していたPS3及びPS Vita向けのPlayStation Storeについて、その発表を撤回し、今夏以降もサービスを継続していく意向を明らかにしました。
PlayStation.Blogに掲載された内容によれば、当初は旧プラットフォームにおける販売サポートに課題があったことや、現行機にリソースを集中させるため、PS3及びPS Vitaのコンテンツ販売を終了することを決定したものの、多くのユーザーがPS3/PS Vitaでクラシックゲームを購入できることを強く望んでいることがわかり、継続のための解決策を見つけることにした、とのこと。
今回の決定のついては、PS3/PS Vitaでのコンテンツ購入の継続やゲームプレイを望むユーザーから数多くの意見や要望が寄せられ、発表の撤回へと繋がった模様です。ソニー・インタラクティブエンタテインメント社長兼CEOのジム・ライアン氏はブログの中で、「さらなる検討を重ね、この判断は誤っていたとの結論に至りました」とコメントしています。
なお、PSP「プレイステーション・ポータブル」の購入機能は、予定どおり2021年7月2日(金)に終了するとのこと。PSP向けのPlayStation Storeのサービスは2016年に終了していますが、PS3やVitaを経由してPSP用のゲームを購入することは可能でした。
PSPコンテンツの購入機能の停止がPS3とVitaにも齎されれば、今後はPSPのダウンロードゲームやDLCを新規に購入することは一切できなくなります(※この辺りは詳細を調査中。追って続報を追記したいと思います)。一方、購入済みコンテンツの再ダウンロードに関しては、7月2日以降も可能とのことです。
(C)2021 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.
- <関連サイト>
-

日本一ソフトウェアは、PS4&Nintendo Switch用ソフト『真 流行り神3』を7月29日に発売すると発表しました。Amazon.co.jpなどのショップで予約受付も開始されています。
本作は、「都市伝説」をキーワードとした怪事件の真相を追うホラーアドベンチャー『真 流行り神』シリーズの最新作。『真 流行り神3』では“恐怖演出”がさらに強化され、従来のようなカットインや一枚絵での演出に加えて、一枚絵が動くようになったことで、怪異がそこに“いる”かのような鮮明な恐怖が感じられるとのこと。
また、“科学”と“オカルト”という異なるアプローチで真相に迫る捜査スタンスは今作でも健在。『真 流行り神3』では主人公の他に新たな捜査メンバーが仲間に加わり、選ばなかった選択肢を仲間が捜査することで、自分が選ばなかった選択肢についての情報も得られるようになっています。
ゲーム内容・システム
- ◆二通りの捜査アプローチ
-
前作と同じく捜査の方針によって各話後半の展開が科学ルート/オカルトルートの2つに分岐する。事件を起こしたのは人間か、それとも人知を超えた怪異なのか。どちらの捜査スタンスをとっても、事件解決へのアプローチは可能。しかし、事件の真相に迫るためには、科学とオカルト、両方の視点から事件を見ることが必要となる。
- ◆選択で分岐する運命
-
実際の捜査シーンでは、主人公「北條 紗希」の視点で相棒「愛染 刹那」と共に捜査にあたり、事件解明に必要な情報を集めていく。今作では、新たに「纐纈 将臣」「新美 心太朗」のコンビが仲間に加わったことで、選ばなかった選択肢について情報が得られるようになった。
- ◆セルフクエスチョン
-
物語の要所では、自問自答をしてそれまでの出来事や事実関係を整理していく「セルフクエスチョン」が発生。セルフクエスチョンの結果は、物語の重要な分岐点となる場合もある。
- ◆カリッジポイント
-
勇気が求められる場面や、重要な決断を下す時には「カリッジポイント」が必要となる。ポイントがなくなると重要な時に決断できなくなるが、出し惜しみをするとかえって追い詰められることも。そのため、計画的に行動する必要がある。
- ◆推理ロジック
-
推理ロジックは、キーワードをあてはめていくことで、関係者の相関図を作成する機能。キーワードは、捜査を進めていくことで獲得することができ、相関図が正確であるほど、事件の真相により深く迫ることができる。
登場する“都市伝説”
- ◆隙間女
-
壁と家具の隙間などに身体がペラペラの女が入り込んで、じっとこちらを見つめている……というもの。比較的メジャーな都市伝説で、似たような噂は江戸時代からあったとされている。
- ◆悪魔の人形
-
人形は、多くの人が触れたことがある一般的な玩具。そのため人形にまつわる都市伝説は数多く、「メリーさん」に代表される有名な怪談から、ダジャレのようなものまで存在している。
- ◆人間シチュー
-
ある一人暮らしの老人が追い炊きをしながらの入浴中、不運にも命を落としてしまった。後日、その遺体を発見した友人が老人の遺体に触れると、ほろりと崩れて湯舟がシチューのようになってしまった……。
- ◆両面宿儺
-
「両面宿儺」には、民話としての側面と、都市伝説としての側面がある。都市伝説の「両面宿儺」は、古寺の解体時に発見された二面多肢のミイラで、関係者が次々に原因不明の病や不慮の事故に見舞われていくというもの。
ムービー
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
- <関連サイト>
-


アクアプラスの人気RPG「うたわれるもの」の世界観で繰り広げられる3Dアクションゲーム『うたわれるもの斬』の続編の発売が決定しました。タイトルは『うたわれるもの斬2』で、PS5&PS4用ソフトとして7月22日にリリースされます。(※画像は前作のものです)
『うたわれるもの斬2』は、「うたわれるもの」シリーズの最終作に位置づけられる『二人の白皇』をベースにした“連撃アクションRPG”となっており、新規ストーリーの追加や戦闘システムの再構築などが行われ、大幅な進化を遂げているそうです。
4月1日発売の
「週刊ファミ通」2021年4月15日号では、『うたわれるもの斬2』のゲームシステムや登場キャラクターなどの情報が公開される他、開発者インタビューも掲載されるとのこと。興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
※情報元:ファミ通.com
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)AQUAPLUS
- <新着記事>
-
- <関連サイト>
-

Project LUMINA(ノーツ、アニプレックス、ディライトワークス)は、2D対戦格闘ゲーム『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド タイプルミナ)』を、PS4、Xbox One、Nintendo Switch向けに年内発売することを発表しました。
本作は、TYPE-MOONの伝奇ビジュアルノベル「月姫」の世界観で展開する対戦格闘ゲーム「MELTY BLOOD(メルティブラッド)」シリーズの最新作。『タイプルミナ』では、2021年夏に発売予定のリメイク版「月姫」こと『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』をベースに、世界観やキャラクターのビジュアルを一新。
「MELTY BLOOD」シリーズを手掛けてきたクリエイター集団・フランスパンによる開発のもと、ビジュアルのHD環境への対応やバトルシステムの再構築など、従来の「MELTY BLOOD」シリーズの特徴を受け継ぎながら、現在の環境に合わせて一から制作しているとのこと。
4/1追記:プレイシーンを収録したティザーPVが公開!
『タイプルミナ』には、リメイク版の『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』から、総勢10名以上のプレイアブルキャラクターが登場。キャストはリメイク版「月姫」と同じく、遠野志貴役を金本涼輔さん、アルクェイド役を長谷川育美さん、シエル役を本渡楓さん、遠野秋葉役を下地紫野さんが担当します。カラーバリエーションは各キャラクター全10パターンあり、自分で好きなカラーにカスタマイズすることも可能です。
ゲームモードは、キャラクターごとのストーリーが展開する「STORY」モードをはじめ、「TIME ATTACK」「SURVIVAL」などの1人用のやり込みモードを実装。「STORY」では、選択したキャラクターを操作して勝ち進んでいくことで、『月姫 ‐A piece of blue glass moon‐』の世界観に合わせたキャラクターごとのイベントストーリーを見ることができます。「TIME ATTACK」ではクリアタイムを競い、「SURVIVAL」では限られた体力でどこまで勝ち続けられるかの連勝数を競います。
バトルシステムは、「MELTY BLOOD」シリーズの特徴を受け継ぎながら、本作に向けて一から再構築されており、攻撃ボタンを連続で押すことでコンボが決まる「ラピッドビート」システムを搭載することなどにより、普段格闘ゲームを遊ばない方でも、簡単な操作で爽快なバトルを楽しめるとのこと。
また、シリーズの従来作をプレイしてきた方にとっては懐かしくも新鮮な感覚でプレイでき、さらに競技性ややりこみ要素を楽しめる作品とすることを目指し、開発が進められているそうです。シールドや空中コンボといったこれまでの特徴的な要素は残しつつ、新たなリソースを使った新アクションや新システムが搭載されることがアナウンスされています。バトルシステムの詳細については、後日改めて発表される予定です。
- タイトル
-
MELTY BLOOD: TYPE LUMINA(メルティブラッド タイプルミナ)
- 対応機種
-
PS4 / Xbox One / Nintendo Switch
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- スタッフ
-
- 原作:奈須きのこ / TYPE-MOON
- 開発:フランスパン
- 備考
-
(C)TYPE-MOON / Project LUMINA
- <関連サイト>
-

サクセスは、3月13日に行われた「メタルマックス30周年 生誕プレ生放送 ~心から全門感謝!!~」にて、「メタルサーガ」シリーズの完全新作プロジェクト『PROJECT WOLF(仮)』の始動を発表しました。
「メタルサーガ」は、“大破壊”と呼ばれるコンピュータと兵器の暴走で、人類が滅亡寸前まで追いやられ荒廃した未来を舞台に、主人公と仲間達が様々な武器や戦車(クルマ)を駆使して、人類の脅威であるモンスターと戦うRPG。
データイーストから発売されていた「メタルマックス」シリーズの流れを汲む作品であり、サクセスが独自にライセンスを取得して制作した同じ鋼の血脈を受け継ぐRPGとして、2005年発売の『メタルサーガ ~砂塵の鎖~』を皮切りに、過去5作品が発表されています。
『PROJECT WOLF』の正式なゲームタイトルや世界観、ゲーム内容等の詳細は、5月23日(日)に予定されている公式番組「メタルマックス生誕前夜祭」にて発表される予定です。予告ページでは、情報解禁までのカウントダウンが実施されています。
また、3月13日の30周年生放送では、「メタルマックス」シリーズ30周年を記念した新作タイトルや関連作の続報が発表に。「メタルマックスゼノ リボーン2(仮)」として開発が進められていた新作の正式タイトルは、『メタルマックス・ワイルドウェスト』となることが明かされた他、30周年記念タイトルとなるPC(Steam)向けのローグライクアクション『METAL DOGS(仮)』が、2021年初夏の発売に向けて開発中であることなどがアナウンスされています。
(C)2021 KADOKAWA GAMES/KADOKAWA
(C)SUCCESS Corp. All Rights Reserved.
- <関連サイト>
-

コンパイルハートは、新作PS4用ソフト『閃乱忍忍忍者大戦ネプテューヌ ‐少女たちの響艶‐』を2021年に発売することを発表しました。同時に、公式サイトがプレオープン。3月7日に配信されたゲーム情報・バラエティ番組「GAME LIVE JAPAN」で初公開されたティザーPVもアップされています。
『閃乱忍忍忍者大戦ネプテューヌ ‐少女たちの響艶‐』は、2019年の「電撃ゲームフェス」で発表された『幻影夢e忍者ネプテューヌ』の正式タイトル。ジャンルは「ねぷねぷ忍者大戦ARPG」で、コンパイルハートの「ネプテューヌ」シリーズと、マーベラスの「閃乱カグラ」シリーズのコラボレーションタイトルとなっています。
物語の舞台は、あらゆる忍者が集う「幻影夢忍界(げいむにんかい)」。各国大名の国取り争いが激化し、二大流派「魂波流(こんぱりゅう)」と「刃仁破流(はにぱりゅう)」が鎬を削る中、突如として現れた謎の機械忍者軍団。その頭目「ヨウ=ゲイマ」が、世界最強の流派を決める「超NINJA大戦」の開戦を宣言したことで、二流派の戦いは新たな展開を迎えます。
本作には、「ネプテューヌ」シリーズのパープルハート、「閃乱カグラ」シリーズの飛鳥(あすか)に加えて、オリジナルの新主人公が登場。名前は「ユウキ」で、姫のことが大好きなセクシー忍者とのこと。公開されたユウキのシルエットを見ると、猫耳や尻尾、鉤爪のような武器を身に着けていることが確認できます。声は声優の伊藤美来さんが担当するそうです。
アクションRPGとして開発されている本作では、3Dのフィールドを舞台としたハイスピードバトルが展開。飛鳥やパープルハートといったキャラを切り替えながら戦うことになるようです。ADVパートでは「ネプテューヌ」シリーズと「閃乱カグラ」シリーズのキャラクターによる会話が繰り広げられ、2作品の夢のコラボレーションを堪能できます。
また、露天風呂で行われる「乳桃瞑想」という謎のミニゲームも存在する模様。“温泉+桃=乳桃瞑想”とのことですが、現段階で詳細は不明です。「閃乱カグラ」シリーズならではの肌色要素の多いミニゲームになりそうな予感がします。
開発は、「閃乱カグラ」シリーズの企画・開発などで知られ、「ネプテューヌ」シリーズでは「四女神オンライン」や「ネプテューヌU」を手掛けたタムソフトが担当。イラスト面でもコラボレーションを果たしており、「ネプテューヌ」シリーズのつなこ氏と「閃乱カグラ」シリーズの八重樫南氏による合作イラストが登場するとのこと。
本作の詳細は、4月8日発売の「週刊ファミ通」に掲載されます。新主人公のユウキのビジュアルと合作イラストの完成版もこちらで公開されますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
(C)2021 IDEA FACTORY / COMPILE HEART / TAMSOFT (C)Marvelous Inc. (C)ACQUIRE Corp.
- <関連サイト>
-


上海アリス幻樂団による「東方Project」の第18弾『東方虹龍洞(とうほうこうりゅうどう)~ Unconnected Marketeers.』が発表されました。
「東方Project」は、ZUN氏が主宰する同人ゲームサークル・上海アリス幻樂団の弾幕シューティング(STG)を中心とした作品群。妖怪などの人外が住まう「幻想郷」を舞台に、個性豊かなキャラクター達の物語が描かれています。そのノスタルジックな世界観やSTGとしての美しい弾幕演出、優れた楽曲の数々で多くのファンを魅了し続けている他、様々なジャンルで二次創作が行われていることでも知られ、一大コミュニティを築くほどの人気となっています。
第18弾となる『東方虹龍洞』のキーワードは、数多の人間や妖怪の秘密が込められた不思議な「カード」。博麗霊夢は、巷に流通するようになったこのカードを調査するべく、幻想郷の異変に挑むことになります。
使用できるキャラクターは、博麗霊夢、霧雨魔理沙、十六夜咲夜、東風谷早苗の4人。今回は色々なキャラの能力を少しずつ所有できるとされており、好きな能力を装備したり、途中で購入して増やしたりと、STG的には挑戦的なシステムを採用しているとのこと。その一方で、いつものように違和感なく遊べるような内容になっているそうです。今回の作風はポップで爽やか、虹色基調の色彩も特徴的です。
製品版は5月に発売の予定。3月21日(日)に開催予定のイベント「博麗神社例大祭」にて、体験版が発表予定となっています。なお、この体験版は、製品版からアビリティカードを選抜して体験版専用に調整された内容になっているとのことです。
(C)上海アリス幻樂団 (C)東方よもやま委員会
- <関連サイト>
-

ポケモンは、新作Nintendo Switch用ソフト『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ アルセウス)』を、2022年初頭に発売することを発表しました。
「ポケットモンスター」シリーズの完全新作となる『Pokémon LEGENDS アルセウス』は、世界を駆け巡りながら、たくさんのポケモンを捕まえて図鑑を作り上げていく遊びはそのままに、「アクション」と「RPG」が融合した、これまでにない表現に挑戦しているとのこと。
これまでの「ポケットモンスター」シリーズでの遊びを新たな角度から体験することで、ポケモンや人物によって作り出される世界を、より身近に感じることができるそうです。
冒険の舞台は、「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(ダイパ)」と同じ「シンオウ地方」。ただ、本作は時代が異なり、ポケモントレーナーやポケモンリーグといった概念がない、遥か昔を描いた物語となっています。
ポケモンは過酷な自然環境のもと、様々な場所でありのままに過ごしていますが、ダイパ時代のシンオウ地方とは異なる生態系が広がっているとのこと。モンスターボールもこれまでのシリーズのものとは仕組みが少し異なり、素材には木材が多く使われ、ポケモンを捕まえると上部から蒸気が出るようになっています。
フィールドに存在する野生のポケモンは、狙いを定めてモンスターボールを投げることで、捕まえることが可能です。ポケモンに気付かれないよう、行動を観察しながら、慎重に近づいていく必要があります。
ポケモンを捕獲するために、手持ちのポケモンでバトルを挑むこともできます。手持ちポケモンの入ったモンスターボールを野生のポケモンの近くに投げると、シームレスにバトルがスタート。プレイヤーはわざを選択して、自分のポケモンに指示を出すことで、バトルを行っていきます。
物語のはじめに、プレイヤーは「モクロー」「ヒノアラシ」「ミジュマル」の中から1匹を選び、冒険に出かけます。モクローはアローラ地方、ヒノアラシはジョウト地方、ミジュマルはイッシュ地方出身のポケモンで、とある博士がそれぞれの地方で出会い、一緒に本作の舞台であるシンオウ地方へとやってきたようです。
また本作では、幻のポケモン「アルセウス」がストーリーの鍵を握っているとのこと。世界のすべてを生み出したと言われているポケモン「アルセウス」が、物語にどのように関わってくるのか気になりますね。
- タイトル
-
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- 発売:ポケモン
- 販売:任天堂
- 制作:ゲームフリーク
- CERO年齢区分
-
- 備考
-
- ■対応言語
-
日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)
(C)2021 Pokémon. (C)1995-2021 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
- <関連サイト>
-

ポケモンは、Nintendo Switch用ソフト『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』を2021年冬に発売することを発表しました。
『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』は、2006年にニンテンドーDS用ソフトとして発売された「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(略称:ダイパ)」のリメイク作品です。ダイパに登場したポケモン達と一緒に冒険できるのはもちろん、当時のストーリーが忠実に再現され、様々な遊びがNintendo Switchで色鮮やかに蘇ります。
その一方で、「ポケットモンスター」シリーズならではのわかりやすさ、親しみやすさが新たに加わり、バトルシーンでは臨場感のあるポケモンバトルが体感できるとのこと。
本作は冒険の舞台は、中央に雄大なテンガン山がそびえ、多くの神話が語り継がれる緑豊かな地「シンオウ地方」。プレイヤーは、最初のパートナーとなるポケモン「ナエトル」「ヒコザル」「ポッチャマ」の中から1匹を選び、ポケモンリーグのチャンピオンとなるべく、冒険に旅立ちます。
街や道路などのフィールドは、ダイパのサイズ感が丁寧に再現されており、当時プレイした人は懐かしの場所を思い出のシーンと共に振り返りながら、初めてダイパに触れる人は行く先々での出会いや驚きに心を踊らせながら、Nintendo Switchでより鮮やかになったシンオウ地方での冒険を楽しめます。
そして、その冒険の中で、『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド』では伝説のポケモン「ディアルガ」が、『ポケットモンスター シャイニングパール』では伝説のポケモン「パルキア」との出会いが待ち受けています。
本作の開発は、「Pokémon HOME」にも携わるイルカが担当。ディレクターは『ポケットモンスター』シリーズを開発しているゲームフリークの増田順一氏とイルカの植田祐一氏が務めるとのこと。
- タイトル
-
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
- スタッフ
-
- 発売:ポケモン
- 販売:任天堂
- 制作:イルカ
- ディレクション :増田順一(ゲームフリーク)、植田祐一(イルカ)
- 備考
-
- ■対応言語
-
日本語・英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・韓国語・中国語(繁体字)・中国語(簡体字)
(C)2021 Pokémon. (C)1995-2021 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by ILCA,Inc.
- <関連サイト>
-

スクウェア・エニックスは、PS5用ソフト『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE(ファイナルファンタジー セブン リメイク インターグレード)』を6月10日に全世界に向けて発売することを発表しました。また、『FFVII』に関連する2タイトルのスマートフォン向け新作アプリの開発が進められていることもアナウンスされています。
『FINAL FANTASY VII REMAKE』は、1997年に発売された「FINAL FANTASY VII」のフルリメイク作として、2020年4月にPS4向けにリリース。複数作で展開予定のリメイク版の第1作であり、オリジナル版のミッドガル脱出までを描いたストーリーが収録されています。ゲームデザインレベルから再構築した完全なリメイク作品であり、現代の次世代機に合わせたグラフィックの進化はもちろん、アクション性の高いバトルシステムやオリジナル版に無かったシナリオの追加も話題になりました。
今回発表された『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』は、PS5版の『FINAL FANTASY VII REMAKE』に、ユフィが主人公の新規エピソードを追加した作品となります。PS5版はライティングや質感、背景などの表現力が向上し、よりリッチなゲーム体験が楽しめるとのこと。
また、4K画質による高解像度を重視した「グラフィックモード」と、60fpsによるスムーズな動作を重視した「パフォーマンスモード」といったゲームモードの切り替えが可能。ゲーム内のワンシーンを思い出として撮影可能な「フォトモード」などの新要素も追加されます。
新規エピソードでは、クラウドやバレット達とは別に活動していたユフィの物語が描かれることに。ユフィのパートナーとして、アバランチのメンバーである「ソノン」が登場し、ユフィはソノンと連携して戦っていきます。
本編のバトルシステムとは少し異なり、ソノンを操作することはできませんが、タクティカルモードでのソノンのコマンド選択は可能。ちなみに、ユフィのモーグリフードは隠密活動中を表現していますが、これは「DC ‐FFVII‐」のオマージュでもあるとのこと。
この他にも追加要素として、「DC ‐FFVII‐」に登場した「ヴァイス」がバトルシミュレーター内でのバトルに登場。“クラウド VS ヴァイス”は今回が初の構図となり、ヴァイスは上着を羽織った新デザインで登場します。
なお、ユフィが主人公となる新規エピソードは、ダウンロードコンテンツ(DLC)として追加予定。パッケージ版は『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』の本編ディスクにユフィの新規DLCのダウンロードコードが付属。ダウンロード版は本編とユフィの新規DLCが同梱され、PS Store予約特典としてユフィの新規エピソードで使用できるユフィ専用武器「シュリケンダ―」のDLCが付属します。ダウンロード版の「Digital Deluxe Edition」には、PS Store予約特典に加え、デジタルアートブックとデジタルミニサウンドトラックも付属するとのこと。
PS4版『FINAL FANTASY VII REMAKE』を持っている方は、100円(税込)でPS5版にアップグレードすることができ(※)、セーブデータも引き継ぐことが可能です。ただし、アップグレードにユフィの新規エピソードは含まれておらず、DLCを別途購入(税込2,178円)することが必要となります。
※アップグレードには、ディスクドライブを搭載したPS5本体が必要です。
- タイトル
-
FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE
- 対応機種
-
- 発売日
-
- 価格
-
パッケージ版/ダウンロード版:9,878 円(税込)
Digital Deluxe Edition(ダウンロード版):11,501 円(税込)
- ジャンル
-
- プレイ人数
-
- メーカー
-
- CERO年齢区分
-
『FFVII』関連の新作アプリがリリース決定
新作スマートフォン用アプリ『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS(ファイナルファンタジー セブン エバークライシス)』と『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER(ファイナルファンタジー セブン ザ ファーストソルジャー)』の2タイトルが開発中であることが明らかになりました。
- ◆『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』
-
“リメイクのもう一つの可能性”をキャッチコピーとする『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』は、『FFVII』本編から外伝的作品群である「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」のストーリーを章仕立てで楽しめるRPGとなっています。各ストーリーは遊びたい章を選択してプレイする様な形式になり、毎月新たな章が追加されていくとのこと。
フィールドでのキャラクターはオリジナル版『FFVII』を思わせるデフォルメ、バトルでのキャラクターはリアル頭身となっており、バトルはオリジナル版のようなコマンドバトルRPGになっているとのこと。マテリアシステムもオリジナルを踏襲し、武器にセットしたマテリアや召喚獣、リミットブレイクを駆使してバトルを繰り広げます。プラットフォームはiOS/Androidで、価格は基本プレイ無料のアイテム課金制。サービス開始は2022年の予定です。
ちなみに、「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」はアドベントチルドレン(AC)、ビフォア クライシス(BC)、クライシス コア(CC)、ダージュ オブ ケルベロス(DC)とアルファベット順にちなんだ命名規則があり、エバークライシス(EC)はこれらに続くものを意味しているものと思われます。
⇒FINAL FANTASY VII EVER CRISIS | SQUARE ENIX
- ◆『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER』
-
知られざる“ファーストソルジャー”結成に迫るという『FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER』。その内容は『FFVII』本編の30年前の時代を描くバトルロイヤルとなっており、プレイヤーは強化兵士部隊“ソルジャー”の候補生として、戦場で生き残るために魔法やアビリティを駆使しながら戦っていきます。
バトルでは、銃を使用したTPS、スコープを覗くFPS、対戦格闘のようなアクションなどが見られる他、魔法(ウォール)でバリアを張って攻撃を防いだり、仲間に回復魔法をかけたり、仲間が使った魔法(レビテト?)を利用して高所に移動したりなどもできる模様。召喚獣を呼び出して攻撃させることもできるようです。バトル形式にはソロ戦とトリオ戦があり、最後の1人、または最後の1チームとなることで勝利となります。
本作のプラットフォームはiOS/Androidで、価格は基本プレイ無料のアイテム課金制。サービス開始は2021年の予定となっています。
⇒FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER | SQUARE ENIX
(C) 1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Powered by Applibot, Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
CHARACTER ILLUSTRATION: LISA FUJISE
LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO
- <関連サイト>
-
