
講談社「週刊少年マガジン」で連載中の山本崇一朗先生による漫画作品『それでも歩は寄せてくる』が、2022年にTVアニメ化されることが明らかになりました。
『それでも歩(あゆむ)は寄せてくる』は、いかなる時もポーカーフェイスを崩さない鉄壁無表情な後輩男子・田中歩(たなか あゆむ)と、彼の大胆な言葉で赤面してしまう防御力激低な先輩女子・八乙女(やおとめ)うるしの、将棋を通じた恋愛事情を描くラブコメディ作品。
もとはTwitterに「将棋のやつ」のタイトルで不定期投稿されていた漫画作品で、2019年3月より「週刊少年マガジン」にて現在のタイトルで連載がスタート。
作品の制作にあたり、女流棋士の北尾まどか氏と、北尾氏が代表を務める将棋教室などを運営する「ねこまど」が監修協力を行っています。
本作は、アニメ化もされ人気を博した「からかい上手の高木さん」などで知られる山本先生が、初めて週刊誌でストーリーを意識して描いた漫画作品とされ、「高木さん」での男女の立場が逆転したかのような二人の関係と、もどかしくもいつまでも見ていたいと思わせる“友達以上、恋人未満”な距離感の描写は、多くの読者から支持されています。2020年の「次にくるマンガ大賞」では第3位を受賞。1月15日に最新コミックス6巻が発売予定です。
山本 崇一朗(著)
講談社 (2021-01-15T00:00:01Z)
¥682
なお、アニメ化が発表された原作漫画のCMでは、歩役を細谷佳正さん、うるし役を小原好美さんが演じています。「週刊少年マガジン」の公式Twitter(@shonenmagazine1)にて、山本先生直筆のイラストと、CMで二人のキャストを担当した細谷さん、小原さんのお二人によるサイン色紙が当たるキャンペーンも実施中です。
- <関連サイト>
-


井上雄彦先生による漫画作品『SLAM DUNK(スラムダンク)』のアニメ映画化が決定しました。
『SLAM DUNK』は、主人公の高校生・桜木花道(さくらぎ はなみち)をはじめとする男子バスケットボールプレイヤー達の躍動と熱い青春を描いた物語。
原作コミックは「週刊少年ジャンプ」(集英社)に1990年から1996年まで連載。バスケットボールに青春を懸ける登場人物達の人間的成長、手に汗握る試合の描写などで中高生を中心に圧倒的な支持を集め、国内におけるシリーズ累計発行部数は1億2000万部以上を記録する大ヒットに。1993年から1996年まで放送されたTVアニメでも人気となり、その影響からバスケを始める少年少女が続出するなど大きな話題となりました。
今回の発表に合わせて、映画のティザーサイトと作品公式Twitterが公開。ティザーサイトには「SLAM DUNK」のタイトル文字と共に、著者の井上雄彦先生による「映画になります!」というメッセージが添えられています。東映アニメーションのプレスリリースによると、アニメ映画は新作として制作中とのことです。今後の続報を楽しみに待ちたいですね。
(C)I.T.PLANNING,INC.
- <関連サイト>
-


大高忍先生による漫画作品『オリエント』のTVアニメ化が決定しました。
『オリエント』は、人外の化け物「鬼神」が支配する「日ノ本」を舞台に、鬼神に抵抗する「武士」となり、最強の「武士団」を志す若者たちの物語を描いた戦国バトルファンタジー。原作漫画は「マギ」に続く大高忍先生の長期連載作品として、「週刊少年マガジン」(小学館)にて2018年28号から連載中。現在コミックス11巻まで発売されています。
今回の発表に合わせて、アニメ化決定PVが公開。また、1月6日発売の「週刊少年マガジン」6号に掲載される113話を最後に、『オリエント』は「別冊少年マガジン」へ移籍し、2月9日発売の同誌3月号より連載が開始されることも発表となりました。移籍後は、月刊誌ならではのボリュームで毎月お届けしていくとのことです。
- <関連サイト>
-


講談社のWEBコミック配信サイト「マガジンポケット」で連載中の真木蛍五先生による漫画作品『可愛いだけじゃない式守さん』のTVアニメ化が決定しました。
『可愛いだけじゃない式守さん』は、不幸体質でおとなしい性格の男子高校生・和泉くんと、彼の恋人である同級生の女の子・式守さんが織りなすラブコメディ。
普段、清楚で可愛い式守さんは、和泉くんのピンチや彼の言動に反応して、男前なイケメン彼女に変身。可愛さとカッコ良さを併せ持つ、二面性のあるヒロインが特徴のラブコメ作品となっています。
原作漫画はTwitterでの投稿から始まり、2019年2月より「マガジンポケット」にて本格連載がスタート。ネットを中心に支持を集め、「マガポケ総選挙」にて1位を獲得した他、「次にくるマンガ大賞」WEBコミック部門5位、「全国書店員が選んだおすすめコミック」一般部門8位、「みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞」9位を受賞し話題に。コミックスは6巻まで発売されており、累計発行部数は140万部を突破しています。1月8日には最新7巻が発売予定です。
アニメ化決定を記念して、公式Twitterにてキャンペーンがスタート。ツイートした方の中から、抽選でサイン入り複製原画が1名に、サイン入りTシャツが5名にプレゼントされます。アニメ化の続報や詳細は同Twitterにて発信していくとのことです。マガポケでは1月8日まで1巻分の無料公開も行われていますので、こちらもぜひチェックしてみて下さい。
- <関連サイト>
-


桐丘さな先生による漫画作品『大正処女御伽話(タイシャウヲトメおとぎばなし)』が、『大正オトメ御伽話』のタイトルでTVアニメ化され、2021年秋に放送されることが明らかになりました。公式サイトにて、スタッフ&キャストの情報が公開された他、原作者である桐丘先生からのコメントも寄せられています。
『大正処女御伽話』は、ある事故がもとで引き籠もりの厭世家(ペシミスト)となっていた少年・志磨珠彦(しま たまひこ)が、世話係としてやってきた少女・立花夕月(たちばな ゆづき)と出会ったことから始まる、大正時代を舞台に描いた心温まる恋愛物語。
原作は「ジャンプスクエア」(集英社)にて2015年から2017年まで連載され、コミックス全5巻が発売。「次に来るマンガ大賞2017」にて第7位、「アニメ化してほしい漫画ランキング2018」では第5位を獲得しています。続編となる『昭和オトメ御伽話』は「少年ジャンプ+」(集英社)にて2018年より2020年まで連載され、最終話は25万閲覧、2,300コメントを突破し、Twitterでもトレンド入りを果たしました。
TVアニメのスタッフは、監督を「ハッピーカムカム」や「カミワザ・ワンダ」の助監督を務めた羽鳥潤氏、シリーズ構成・脚本を「プリパラ」などの脚本で知られる福田裕子氏、キャラクターデザインを「カミワザ・ワンダ」の渡辺まゆみ氏、制作を「ハッピーカムカム」のSynergySPが担当。
キャストは、主人公の志磨珠彦役が小林裕介さん、ヒロインの立花夕月役に会沢紗弥さんが決定しました。
放送情報
- ◆TVアニメ『大正オトメ御伽話』
-
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- 原作:桐丘さな(集英社 ジャンプコミックス刊)
- 監督:羽鳥 潤
- シリーズ構成/脚本:福田裕子
- キャラクターデザイン:渡辺まゆみ
- アニメーション制作:SynergySP
- 【キャスト】
-
- 志磨珠彦(CV:小林裕介)
- 立花夕月(CV:会沢紗弥)
(C)桐丘さな/集英社・大正オトメ御伽話製作委員会
- <関連サイト>
-


「月刊コミック電撃大王」(KADOKAWA)に連載された森夕先生による漫画作品『魔法科高校の優等生』のTVアニメ化が決定。2021年に放送されることが明らかになりました。
『魔法科高校の優等生』は、原作小説シリーズ1,200万部を記録、漫画を含む全作品のシリーズ累計は2,000万部を突破する人気タイトル『魔法科高校の劣等生』のスピンオフコミック。シリーズの主人公・司波達也(しば たつや)の妹であり、容姿端麗で完全無欠な優等生・司波深雪(しば みゆき)の視点から、もうひとつの魔法科高校の物語が描かれています。原作コミックは2012年から2020年まで連載され、コミックス11巻が発売中です。
今回のTVアニメ化は、12月26日に放送されたTVアニメ「魔法科高校の劣等生 来訪者編」最終話の放映終了後に解禁されたもの。発表と同時にティザーサイトがオープンしており、特報CM、ティザービジュアルが公開された他、原作者・佐島勤先生と、原作漫画を手掛ける森夕先生、深雪役の早見沙織さんからのコメントも寄せられています。
なお、「魔法科」シリーズは2021年に10周年を迎え、今後も様々な展開を予定しているとのこと。『魔法科高校の優等生』TVアニメ化の続報と共に、10周年を記念した新企画等にも注目していきたいですね。
(C)2021 佐島 勤/森 夕/KADOKAWA/魔法科高校の優等生製作委員会
- <関連サイト>
-

集英社「ジャンプスクエア」で連載されている漫画作品『プラチナエンド』のTVアニメ化が決定し、TBS他にて2021年秋より放送開始となることが明らかになりました。アニメ化の発表に伴い、公式サイトと公式Twitter、公式Instagramがオープン。ティザービジュアル、PVと共に、スタッフ情報が公開されています。
『プラチナエンド』は、生きる気力を失っていた主人公の少年・架橋明日(かけはし みらい)が、天使によって「神候補」の一人に選ばれたことで、他の「天使憑き」の人間達との戦いに巻き込まれていく…というストーリー。原作は「DEATH NOTE」「バクマン。」を手掛けた大場つぐみ先生(原作)と小畑健先生(漫画)のタッグによる最新作として、2015年より連載がスタート。現在コミックスは13巻まで発売されており、世界累計発行部数は450万部を突破しています。
TVアニメのスタッフは、監督を「覆面系ノイズ」「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」の高橋秀弥氏、シリーズ構成・脚本を「PERSONA5 the Animation」「グレイプニル」の猪爪慎一氏、キャラクターデザインを「ノーゲーム・ノーライフ」の大舘康二氏、アニメーション制作を「ネト充のススメ」のシグナル・エムディが担当するとのこと。
放送情報
- ◆TVアニメ『プラチナエンド』
-
イントロダクション
「私が“生きる希望”をあげる」
架橋明日(かけはし ミライ)は家族を事故で失い、
引き取られた親戚のもとでも辛い日々を送っていた。
すべてに絶望した少年は、中学校を卒業したその日、ビルの屋上から身を投げる。
しかし、少年はそこで1羽の天使と出会う――!?
スタッフ情報
- 原作:大場つぐみ・小畑健(集英社「ジャンプSQ.」連載)
- 監督:高橋秀弥
- キャラクターデザイン:大舘康二
- シリーズ構成:猪爪慎一
- 美術:草薙(KUSANAGI)
- CGIディレクター:池田正憲(デジタル・フロンティア)
- 音響監督:濱野高年
- 音響制作:マジックカプセル
- アニメーション制作:シグナル・エムディ
ムービー
原作最新14巻は2021年2月4日発売!!
小畑 健(著), 大場 つぐみ(原著)
集英社 (2021-02-04T00:00:01Z)
¥561
(C)大場つぐみ・小畑健/集英社・プラチナエンド製作委員会
- <関連サイト>
-

「月刊コミックゼノン」(コアミックス)にて連載中の漫画作品『終末のワルキューレ』のTVアニメ化が決定。2021年に放送されることが明らかになりました。公式サイトにて、メインスタッフとメインキャスト、オープニング主題歌が発表されている他、キャラクタービジュアル、ティザービジュアル、ティザーPVなども公開されています。
『終末のワルキューレ』は、全世界の“神代表”対“人類代表”による、人類存亡をかけた一対一“タイマン”勝負を描くファンタジーバトル漫画。原作は2018年1月より連載が開始され、現在コミックス9巻が発売中。「このマンガがすごい!2019」オトコ編、「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」、「第2回マンガ新聞大賞」など数々の漫画賞に入賞し、コミックス累計発行部数500万部を突破する人気作品となっています。
TVアニメの監督は、「劇場版プリパラ み~んなでかがやけ!キラリン☆スターライブ!」を手掛けた大久保政雄氏、シリーズ構成は「魔女の旅々」「神達に拾われた男」の筆安一幸氏、キャラクターデザインは「ドラゴンボールZ」「スラムダンク」などで知られる佐藤正樹氏、音楽を「ケンガンアシュラ」「無能なナナ」などの高梨康治氏、アニメーション制作は「十二大戦」などを手掛けるグラフィニカが担当します。
キャストは、終末を回避すべく神vs人類最終闘争<ラグナロク>を提案した戦乙女<ワルキューレ>の長姉・ブリュンヒルデ役を沢城みゆきさん、ブリュンヒルデを慕う戦乙女<ワルキューレ>の末妹・ゲル役を黒沢ともよさん、人類側闘士で中華最強の武人・呂布奉先役を関智一さん、神側の闘士であり北欧神話最強の戦神であるトール役を緑川光さん、オリンポス十二神の一柱でありギリシャ神話の主神でもある神側闘士・ゼウス役を高木渉さんが担当するとのこと。公式サイトにてキャストコメントも公開されています。
オープニングテーマは、4人組ロックバンド“マキシマム ザ ホルモン”による「KAMIGAMI‐神噛‐」に決定。発表に伴い、作詞作曲を手掛けるボーカル・ギターのマキシマムザ亮君からのアーティストコメントが公式サイトに公開されました。
放送情報
- ◆TVアニメ『終末のワルキューレ』
-
ストーリー
今、700万年続く人類の歴史が、幕を閉じようとしている──。
1000年に一度、全世界の神々が一堂に介し、天界で開催される「人類存亡会議」。人類が冒してきた愚かな行いにより、全会一致で「終末」の判決が下される直前、半神半人の戦乙女<ワルキューレ>の一人、ブリュンヒルデが異議を唱える。
「ただ滅ぼすのでは芸がない。人類を試してみては?」
彼女が提案したのは、“神 vs 人類最終闘争”、通称「ラグナロク」全世界の神々と、歴史上の全人類から選ばれた代表者たちが一対一のタイマン勝負をする。全13番勝負、先に7勝した方が勝利となる。しかし、人類が神に勝つことなど絶対不可能。神々が嘲笑する中、ブリュンヒルデはなおも挑発する。
「もしかして、ビビってるんですかァ?」
その言葉は神の逆鱗に触れ、怒りのままに、神々はラグナロクを承諾。かくして、ブリュンヒルデたちは、700万年の人類史から最強の13人を選びラグナロクへと挑む。果たして人類は神を超え、終末を阻止できるのか?
超絶怒涛の真剣勝負<ガチンコ>バトル、開幕!
スタッフ&キャスト情報
- 【スタッフ】
-
- 原作:「終末のワルキューレ」
作画:アジチカ / 原作:梅村真也 / 構成:フクイタクミ
(「月刊コミックゼノン」連載/コアミックス)
- 監督:大久保政雄
- シリーズ構成:筆安一幸
- キャラクターデザイン:佐藤正樹
- 音楽:高梨康治
- アニメーション制作:グラフィニカ
- 【キャスト】
-
- ブリュンヒルデ(CV:沢城みゆき)
- ゲル(CV:黒沢ともよ)
- 呂布奉先(CV:関 智一)
- トール(CV:緑川 光)
- ゼウス(CV:高木 渉)
主題歌情報
- オープニングテーマ
-
- ◆『KAMIGAMI‐神噛‐』
- 歌:マキシマム ザ ホルモン(公式HP)
- 作詞/作曲:マキシマムザ亮君
ムービー
関連商品
アジチカ(著), 梅村真也(著), フクイタクミ(著)
コアミックス (2020-12-19T00:00:00.000Z)

¥594
(C)アジチカ・梅村真也・フクイタクミ/コアミックス
- <関連サイト>
-

「時をかける少女」や「サマーウォーズ」などで知られる細田守監督の最新アニメーション映画『竜とそばかすの姫』が、2021年夏に公開されることが明らかになりました。監督・脚本・原作は細田守氏、アニメーション制作は2012年の「おおかみこどもの雨と雪」から細田監督作品を手掛けてきたスタジオ地図が担当します。
「アニメーション映画監督・細田守が辿り着いた渾身の最新作」とされる『竜とそばかすの姫』は、全世界で登録アカウント50億人を突破するインターネット世界≪U≫を舞台に物語が展開。公式サイトにて、インターネット世界≪U≫を描いた1枚のコンセプトアートが披露されています。
細田監督は、2000年の「デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!」、2009年の「サマーウォーズ」で、発展しつつあるインターネットやデジタル技術が人々の生き方をどう変えていくかを描いてきました。架空のテクノロジーがさらに現実味を帯びてきた現代で、三度ネット世界を題材に扱う細田監督が、最新の知見に基づいてどうインターネットの世界に切り込むのか、最新作『竜とそばかすの姫』に期待が高まります。
(C)2021 スタジオ地図
- <関連サイト>
-


集英社の「週刊少年ジャンプ」に連載された『チェンソーマン』のTVアニメ化が決定。アニメーション制作を「呪術廻戦」のMAPPAが手掛けることが明らかになりました。
また、原作漫画の第2部が同社の漫画アプリ「少年ジャンプ+」にて掲載されることが判明した他、デンジ&パワーの「ねんどろいど」化やコラボカフェの実施など、新展開の企画も発表されています。
『チェンソーマン』は、借金に塗れ底辺の生活を送っていた主人公・デンジが、犬に似た姿をした悪魔・ポチタと契約し、悪魔の心臓を持つ“チェンソーマン”に変身して、公安の仲間達と共に凶悪な悪魔と渡り合っていく…というダークヒーローアクション。
原作漫画は「少年ジャンプ+」に連載され話題を呼んだ「ファイアパンチ」の作者・藤本タツキ先生の最新作として、2018年12月より「週刊少年ジャンプ」にて連載がスタート。2020年12月に第1部「公安編」が完結となりました。コミックス第10巻は2020年1月4日、最終11巻は3月4日に発売される予定です。「このマンガがすごい!2021」オトコ編で1位にランクインし、コミックス累計発行部数は500万部を突破する人気作品となっています。
TVアニメ化の発表に伴い、アニメ公式サイトと公式Twitterアカウントがオープン。チェンソーマンのティザービジュアルや、原作者の藤本先生とアニメ制作を担当するMAPPAからのコメントが公開されています。TV放送の時期やスタッフ&キャストの情報など、今後の続報に期待したいです。
「ねんどろいど デンジ」と「ねんどろいど パワー」は原型が公開されました。デフォルメされたデンジ&パワーやチェンソーマン、ポチタの姿が確認できます。アミューズメントの景品として、ぬいぐるみやクッションの制作も企画されているようです。コラボカフェは来年3月よりアニメイトカフェ池袋4号店にて開催予定とのこと。詳しくは下記のTwitterよりチェックしてみて下さい。
藤本 タツキ(著)
集英社 (2021-01-04T00:00:01Z)
¥484
(C)藤本タツキ/集英社・MAPPA
- <関連サイト>
-
