sponsored link
navigation
HOME > ARCHIVE - 2015年07月
「別冊少年マガジン」(講談社)で連載中の漫画作品『進撃!巨人中学校』がTVアニメ化され、10月よりMBS他にて放送予定であることが明らかになりました。
発表と同時に公式サイトと公式Twitterもスタート。アニメのキービジュアルやスタッフ&キャストが発表された他、PVもアップされています。
『進撃!巨人中学校』は、累計4,000万部を突破している諫山創先生原作の人気コミック「進撃の巨人」のスピンオフ作品。
もし、「進撃の巨人」の登場人物と巨人が同じ中学校に通っていたら…という設定で描くギャグパロディで、原作・原案などを諫山先生が、作画を中川沙樹先生が担当し、2012年より連載中です。
8月7日に最新コミックス第8巻 の発売が予定されています。
TVアニメを手掛けるスタッフは、WEBアニメ「へんな子ちゃん」やOAD「足洗邸の住人たち。」などを手掛け、TVシリーズ作品の演出・絵コンテなどにも携わってきた井端義秀氏が監督を務める他、「鬼灯の冷徹」の後藤みどり氏がシリーズ構成を、「DIABOLIK LOVERS」などで知られる八尋裕子氏がキャラクターデザインを担当。アニメーション制作はProduction I.Gが手掛けるとのこと。
キャストはエレン役の梶裕貴さん、ミカサ役の石川由依さんなど、アニメ「進撃の巨人」と同じ声優陣を起用しています。
放送情報
◆TVアニメ『進撃!巨人中学校』
ストーリー
今日から中学一年生。
学校中、いや世界中の巨人を駆逐してやる!そんな夢と希望を胸に入学式の朝を迎えたエレンはさっそく寝坊してしまう。幼馴染のミカサに起こされ、遅刻ギリギリに家を飛び出すエレンは通学路を爆走するなか、サシャ、ジャン、コニーといった他の小学校出身者たちと出会う。
「ここが進撃中学校か」
エレンたちが見上げる先にはそびえ立つ巨大な壁と校門。ここをくぐれば入学式が待っている。しかし、エレンは知らなかった。この学校には、人間は決して巨人に逆らってはいけないという校則があることを。果たしてエレンは巨人を駆逐することができるのか?!?
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:諫山創/漫画:中川沙樹(「別冊少年マガジン」連載/講談社)
監督:井端義秀
シリーズ構成:後藤みどり
キャラクターデザイン:八尋裕子
美術設定:森岡賢一
美術監督:荒井和浩(スタヂオ誉)
色彩設計:鈴木麻希子
撮影監督:高橋哲也
編集:濱宇津妙子
音楽:橘麻美
音響監督:三間雅文
制作:Production I.G
【キャスト】
エレン・イェーガー(CV:梶裕貴)
ミカサ・アッカーマン(CV:石川由依)
アルミン・アルレルト(CV:井上麻里奈)
ジャン・キルシュタイン(CV:谷山紀章)
アニ・レオンハート(CV:嶋村侑)
サシャ・ブラウス(CV:小林ゆう)
クリスタ・レンズ(CV:三上枝織)
コニー・スプリンガー(CV:下野紘)
マルコ・ボット(CV:逢坂良太)
ライナー・ブラウン(CV:細谷佳正)
ベルトルト・フーバー(CV:橋詰知久)
ユミル(CV:藤田咲)
リヴァイ(CV:神谷浩史)
エルヴィン・スミス(CV:小野大輔)
ハンジ・ゾエ(CV:朴ロ美)
エルド・ジン(CV:千葉進歩)
オルオ・ボザド(CV:川田紳司)
グンタ・シュルツ(CV:三戸耕三)
ペトラ・ラル(CV:相川奈都姫)
リコ・ブレツェンスカ(CV:鶏冠井美智子)
ミケ・ザカリアス(CV:三宅健太)
ムービー
関連商品
(C)中川沙樹・諫山創・講談社/「進撃!巨人中学校」製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
スパイク・チュンソフトは、PS4&PS Vita対応の新作ゲームソフト『イグジストアーカイヴ ‐The Other Side of the Sky‐』を、2015年にリリースすると発表しました。
『イグジストアーカイヴ』は、「不思議のダンジョン」シリーズや「ダンガンロンパ」シリーズといった挑戦的なタイトルを手掛けてきたスパイク・チュンソフトと、「スターオーシャン」シリーズ、「ヴァルキリープロファイル」シリーズなど数々の名作RPGを生み出してきたトライエースがタッグを組んで贈る、完全新作のRPG作品です。
プロデューサーを「ダンガンロンパ」や「コンセプション」シリーズなどで知られるスパイク・チュンソフトの齊藤祐一郎氏が務める他、R&D リードプログラマーを五反田義治氏、ディレクター&シナリオを則本真樹氏と、「スターオーシャン」「ヴァルキリープロファイル」シリーズを手掛けたトライエースのスタッフが参加。
音楽は「テイルズ オブ」シリーズやトライエース制作のゲームでもお馴染みの作曲家・桜庭統氏が担当し、キャラクターデザインに「ラブプラス」シリーズで知られる箕星太朗氏が起用されています。
本作は一週間ほど前から“スパイク・チュンソフト×トライエースによる「新規サイドビューRPG」”としてカウントダウンサイトが公開され話題となっていた作品で、時間が進むごとに「生死」「運命」「女神」「邪神」といったキーワードが表示されたことから、かつてトライエースが開発を手掛けた「ヴァルキリープロファイル」シリーズ(以下「VP」)に関連するタイトルなのでは…と噂になっていました。
『イグジストアーカイヴ』のあらすじは以下のようになっています。
ある日、東京で邪神“ヤマトガ”の魂が引き起こした爆発事故が発生し、主人公の九条遼ら12人の若者が犠牲となってしまう。結果、12人は邪神の魂を宿す不死の身となり、神々のいさかいに巻き込まれていくことに――。
物語の舞台は“現代の東京”と“異星プロトレクサ”。神に翻弄される12人の若者が、生死を司る世界で運命に抗う…というのがおおまかなストーリーラインとなるようです。
北欧神話を下敷きにしたファンタジックな世界観が特徴だった「VP」とはかけ離れているようにも感じますが、一度死んだ人間が神々の戦いに巻き込まれる、という点では共通しています。キャラクターの声は、逢坂良太さん、遠藤綾さん、茅野愛衣さん、柿原徹也さんら声優陣が担当するとのこと。
また、「戦闘はシンボルエンカウントで発生し攻撃アクションで先制が可能」「戦闘パーティーは最大4人でメンバーは○X□△の4ボタンに割り当てられる」「各ボタンを押すと対応したキャラが攻撃する」「順番などを考えてコンボを繋いでいく」…などなど、「VP」を思わせる戦闘システムがデザインされているようです。
なお、戦闘は前列と後列のローテーションができ、本作ならではの要素として、主人公たちは邪神の力を解き放つ強力な攻撃を行えるとのこと。
ダンジョン探索では、「VP」シリーズでお馴染みの“サイドビューによる横スクロールでの移動”も健在。やりこみ要素と高難度で名高い“クリア後のエクストラダンジョン”もあるのだとか。さらに今作ではオンラインによるボス戦のタイムアタックなども搭載される予定です。
全体的にはやはり「VP」を意識させるものがありますね。『イグジストアーカイヴ』というレトリックなタイトルも「ヴァルキリープロファイル」に通じるところがあると言って良いでしょう。
現在はカウントダウンも終了し、ティザーサイトがオープンしています。正式オープンは8月3日の予定です。7月30日発売の「週刊ファミ通」では『イグジストアーカイヴ』の特集記事も組まれているそうですので、気になる方はチェックしてみて下さい。
※情報元:
ファミ通.com
タイトル
イグジストアーカイヴ ‐The Other Side of the Sky‐
対応機種
PS4/PS Vita
発売日
2015年発売予定
価格
未定
ジャンル
RPG
プレイ人数
1人
メーカー
スパイク・チュンソフト
CERO年齢区分
審査予定
スタッフ
プロデューサー:齊藤祐一郎
R&D リードプログラマー:五反田義治
ディレクター&シナリオ:則本真樹
作曲:桜庭 統
キャラクターデザイン:箕星太朗
開発:トライエース
(C)Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved. Developed by tri-Ace Inc.
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスは、人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの新作アーケードタイトル『ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー』の開発が決定したことを発表しました。
本作は、2007年から2010年にかけて展開し、2億枚以上のカードを出荷した「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」シリーズ以来、「ドラゴンクエスト」シリーズのアミューズメント向け作品としては5年ぶりの発表となる新作タイトルです。
ジャンルは「スキャンバトルRPG」で、「ドラゴンクエスト」シリーズに登場するモンスターがカードになって白熱のバトルを繰り広げるという内容になるとのこと。
開発は様々なキッズ向けアミューズメント機におけるノウハウを持つマーベラスとのタッグで進められており、「ドラゴンクエスト」シリーズの30周年を迎える2016年の稼働を予定しています。
タイトル
ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー
対応機種
アーケード(アミューズメントカードゲーム機)
稼働時期
2016年予定
ジャンル
スキャンバトルRPG
メーカー
スクウェア・エニックス
スタッフ
ゼネラルディレクター:堀井雄二
キャラクターデザイン:鳥山 明
音楽:すぎやま こういち
企画/制作:スクウェア・エニックス
企画/開発:マーベラス
グラフィックデザイン:界グラフィックス
運営/取扱会社:マーベラス
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/Marvelous/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスが7月28日に開催した「ドラゴンクエスト新作発表会」にて、『ドラゴンクエストX』のPS4版が開発されることが明らかになりました。
さらに、任天堂の新たなゲーム専用プラットフォームとして開発中の「NX」(開発コード名)にも対応を予定しているとのこと。
『ドラゴンクエストX』は、2012年8月に「ドラゴンクエスト」シリーズ初のオンライン専用ゲームとして「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」が発売され、2013年12月、2015年4月にそれぞれ追加パッケージとなる「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン」「ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン」がリリース。
Wii版、Wii U版、Windows版に加え、2014年からはクラウドサービスを利用したニンテンドー3DS版やスマホ・タブレットでプレイできるdゲーム版のサービスもスタートしています。
PS4版の開発は、多くのユーザーからの要望を受けて実現したもので、現在は開発の決定がアナウンスされているだけで詳細は分かっていません。
同様にNX版も対応予定であることが触れられていますが、詳細は不明です。
8月1日(土)に舞浜アンフィシアターで開催される「ドラゴンクエスト夏祭り2015 」で新情報が発表されることに期待しましょう。
また、現在サービス中のニンテンドー3DS版について、無料体験版が本日7月29日の12時(正午)より配信を開始することが発表されています。
(C)2012-2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスは、7月28日の「ドラクエ」シリーズに関する新作発表会にて、PS4・PS3・PS Vita向けに発売予定の『ドラゴンクエストヒーローズII』の最新情報を公開しました。
これにより、サブタイルが「双子の王と予言の終わり」となり、発売時期は2016年春に予定されていることも明らかになりました。
『ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり』は、今年2月にPS4&PS3用ソフトとしてリリースされ、シリーズ初の本格アクションRPGとして人気を博した「ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城」の続編タイトルです。
「双子の王と予言の終わり」では、主人公も新たに壮大な物語が繰り広げられ、ハッサンやマリベルなどさらなる歴代シリーズキャラクターも登場。
そして通信時最大4人までのマルチプレイにも対応するとのこと。
開発は前作に引き続き、「無双」シリーズで知られるコーエーテクモゲームスの開発チーム「ωフォース」が担当しています。
今回の発表に合わせて、前作「闇竜と世界樹の城」の日本国内及びアジア圏での販売本数が、100万本を突破(パッケージ版出荷、ダウンロード版販売合計)したことが発表されました。
また公式ティザーサイトでは、「ドラゴンクエスト」新作発表会で公開されたメインビジュアルを公開中です。
タイトル
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり
対応機種
PS4/PS3/PS Vita
発売日
2016年春発売予定
価格
未定
ジャンル
アクションRPG
プレイ人数
1人/通信時最大4人
メーカー
スクウェア・エニックス
CERO年齢区分
審査予定
スタッフ
ゼネラルディレクター:堀井雄二
キャラクターデザイン:鳥山 明
音楽:すぎやま こういち
開発:コーエーテクモゲームス ω-Force
制作・販売:スクウェア・エニックス
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/KOEI TECMO GAMES/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
<新着エントリー>
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスは7月28日、同社の国民的人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの最新作となる『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』を、PS4とニンテンドー3DS向けにリリースすることを発表しました。
『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』は、2012年8月に発売された「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」以来、3年ぶりのナンバリングタイトル。プラットフォームがPS4と3DSの2機種になったのは、幅広いユーザーに好みのプレイスタイルで最新作を楽しんでもらうためと説明されています。
PS4版は、過去作を遥かに上回る「美麗な世界」を冒険することができ、一方の3DS版では「3D画面」「2D画面」を切り替えてプレイできるとのこと。PS4版はオルカ、3DS版はトイロジックと協力して開発に臨んでいるのだそうです。なお、本作は任天堂が開発を進めているゲーム専用機プラットフォーム「NX」での発売も検討しているとのこと。
↑『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』のタイトルロゴ。
デザインは初代「ドラゴンクエスト」のドラゴンを反転して採用。
発売時期や価格などはまだ未定ですが、シリーズ第1作の発売日である1986年から30年目となる節目を意識して制作していることもあり、発売も30周年内を目標にしているとのこと。
また、PS4版の開発には、先端的なグラフィックス技術を取り込んだEpic Gamesのゲームエンジン「Unreal Engine 4」が採用されていることが明言されています。
タイトル
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
対応機種
PS4/ニンテンドー3DS
発売日
未定
価格
未定
ジャンル
RPG
プレイ人数
1人
メーカー
スクウェア・エニックス
CERO年齢区分
審査予定
スタッフ
ゲームデザイン&シナリオディレクション:堀井雄二
キャラクターデザイン:鳥山 明
音楽:すぎやまこういち
(C)2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
<新着エントリー>
<関連サイト>
アクセスランキング
完全新作のオリジナルアニメ『コメット・ルシファー』の公式サイトがオープンしました。
TVアニメとして、10月より放送開始予定であることが分かった他、ストーリーやキャラクター、スタッフ&キャストも公開されています。
『コメット・ルシファー』は、「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」や「グリザイアの果実」などを手掛けたアニメスタジオ「エイトビット」初のオリジナル作品です。
監督を「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」の菊地康仁氏が務め、原案・シリーズ構成には「交響詩篇エウレカセブン」の各話脚本を担当し、今回初のシリーズ構成となる野村祐一氏を起用。
音楽には「境界線上のホライゾン」の加藤達也氏など、実力派スタッフが集結して制作されています。
作品の内容は、“どこか懐かしい感じがする、ボーイ・ミーツ・ガール作品”となっており、青く輝く鉱石・ギフトジウムに覆われた惑星・ギフトを舞台に、希少な鉱石を集めるのが趣味のソウゴが、鉱山跡深くの地底湖で不思議な少女・フェリアと出会ったことをきっかけに、仲間と冒険を繰り広げる…というストーリーが展開するとのこと。
キャストは、鉱石好きの主人公「ソウゴ・アマギ」を小林裕介さん、ソウゴが出会う謎の少女「フェリア」を大橋彩香さん、ソウゴのクラスメイトで明朗活発な少女「カオン・ランチェスター」を高橋李依さん、学校一のイケメンで優男の「ロマン・ヴァロフ」を寺島拓篤さん、ロマンの執事で同級生の「オット・モトー」を諏訪彩花さん、ギフトジウムでできた体を持つ謎の生物「モ・リティカ・ツェツェス・ウラ」を水瀬いのりさんが担当します。
また初出の映像として、「バディ・コンプレックス」「響け!ユーフォニアム」などの主題歌を手掛けたアーティスト・TRUEさんが歌うミュージックビデオが公開。
ヒロインのフェリアにスポットを当てた映像と情調溢れるイメージソング「Story of Lucifer」の調べが作品の世界観を感じさせてくれます。
なお、本編のイメージソング&オープニング主題歌はfhánaさんが、エンディング主題歌はフェリア役の大橋彩香さんが担当するとのこと。
この他、雑誌「月刊ブシロード」(KADOKAWA)にて、chisato先生の作画によるスピンオフコミックの連載が決定。
さらに、フェリアのスケールフィギュアの制作も進行中とのこと。今後のメディアミックス展開も積極的に行っていくとのことです。
放送情報
◆TVアニメ『コメット・ルシファー』
2015年10月より放送開始
イントロダクション
青く輝く鉱石、ギフトジウムに覆われた大地、惑星ギフト。
ソウゴ・アマギはギフトジウム採掘で栄える街、ガーデン・インディゴに住む純朴な少年。
希少な鉱石を集めるのが趣味のソウゴは、ある日、同級生のカオン、ロマン、オットたちが引き起こす騒動に巻き込まれ、鉱山跡深くの地底湖へと迷い込んでしまう。そこでソウゴは不思議な少女と出会う…。
風にそよぐ青い髪、まっすぐに見つめる赤い瞳。いったい彼女は何者なのか、この出会いがソウゴに何をもたらすのか。そしていま、結ばれた絆が冒険への扉を開く――。
いま冒険の旅がはじまる。君と仲間と、運命を連れて。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:Project Felia
監督:菊地康仁
原案・シリーズ構成・脚本:野村祐一
シリーズディレクター:中山敦史
キャラクターデザイン・総作画監督:高橋裕一
メカニックデザイン:柳瀬敬之
音楽:加藤達也
イメージソングアーティスト:TRUE、fhana
OP主題歌アーティスト:fhana
ED主題歌アーティスト:大橋彩香
アニメーション制作:エイトビット
製作:「コメット・ルシファー」製作委員会
【キャスト】
ソウゴ・アマギ(CV:小林裕介)
フェリア(CV:大橋彩香)
カオン・ランチェスター(CV:高橋李依)
ロマン・ヴァロフ(CV:寺島拓篤)
オット・モトー(CV:諏訪彩花)
モ・リティカ・ツェツェス・ウラ(CV:水瀬いのり) 他
ムービー
(C)Project Felia/「コメット・ルシファー」製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
三部けい先生による「ヤングエース」(KADOKAWA)で連載中の漫画作品で、フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」にて来年1月にTVアニメ化も決定している『僕だけがいない街』が、藤原竜也さんと有村架純さんの初共演で実写映画化され、2016年春に全国公開されることが明らかになりました。
『僕だけがいない街』は、ある一定の場面へ何度も時間が巻き戻ってしまう「再上映(リバイバル)」という特殊能力を持つ青年・藤沼悟(ふじぬま さとる)が、何者かに殺害された母親を救おうと「再上映」によって「過去」と「現在」を往復するうちに、解決したとされていた殺害事件との関連に気付き、昔救えなかった友人や同級生の失踪など、自らの過去と事件にまつわる出来事に向き合いながら、真相に迫っていく…というSFミステリー。
原作コミックス既刊6巻の累計発行部数は139万部を突破している他、「マンガ大賞」「このマンガがすごい!」に2年連続でランクインしている人気作品です。
映画の監督を務めるのは、TVドラマ「天皇の料理番」や「JIN "仁"」を手掛けた平川雄一朗氏。
タイムリープを武器に連続誘拐事件の謎に挑む主人公・藤沼悟役を、実力派俳優の藤原竜也さんが演じ、悟のアルバイト先の同僚で、ある事件をきっかけに悟と仲良くなるヒロイン・片桐愛梨(かたぎり あいり)役を、連続テレビ小説「あまちゃん」や映画「ビリギャル」などで知られる有村架純さんが担当。
この他、悟の母・藤沼佐知子(ふじぬま さちこ)役に石田ゆり子さん、悟の小学校時代の担任・八代学(やしろ まなぶ)役に及川光博さんが決定しています。
既にTVアニメ化も決定している本作ですが、これまでに50件以上の映像化のオファーがあったそうで、原作者の三部先生は「コミックス発売後、初めて頂いた他メディア化のお話が、この映画化でした。ホントに実現するとは (笑)。関係各所の皆様に感謝しています」とコメントしています。
映画『僕だけがいない街』は、ワーナー・ブラザースの配給により2016年春、全国ロードショー。来年1月より放送予定のTVアニメと共に、続報に注目したいですね。
(C)2016 映画「僕だけがいない街」製作委員会 WARNER BROS.PICTURES
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコエンターテインメントが8月20日に発売を予定しているニンテンドー3DS用ソフト『スーパーロボット大戦BX』の第2弾PVが公開されました。
本作は任天堂ハードとしては約2年ぶりとなる人気シミュレーションRPG「スーパーロボット大戦」シリーズの新作タイトル。
今回の第2弾PVでは、シリーズ初登場となる「巨神ゴーグ」「機甲界ガリアン」「SDガンダム外伝」「機動戦士ガンダムAGE」「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」も含めた参戦作品の戦闘シーンとゲームシステムを紹介しています。
また、原作楽曲verのPVには参戦作品の紹介で原作の版権BGMが使用されており、ファンならテンションがグッと上がること請け合いです。
本作オリジナルキャラクターの主人公「ヨウタ・ヒイラギ」(CV:松岡禎丞)やヒロイン「ユキ・ヒイラギ」(CV:中原麻衣)、そして自我を持つ主人公機「ファルセイバー」(CV:てらそままさき)とライバルロボット「ブルーヴィクター」(CV:置鮎龍太郎)の戦闘シーンも収録されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
タイトル
スーパーロボット大戦BX
対応機種
ニンテンドー3DS
発売日
2015年8月20日
価格
パッケージ版&ダウンロード版:6,640円(税別)
ジャンル
シミュレーションRPG
プレイ人数
1人
メーカー
バンダイナムコエンターテインメント
CERO年齢区分
A:全年齢対象
特典内容
■初回封入特典
ファミコン版「第2次スーパーロボット大戦」のニンテンドー3DS移植版が貰えるダウンロード番号
ニンテンドー3DS「テーマ」
キャンペーンマップ
スキルアイテム
ツメスパ
(C)サンライズ
(C)ジーベック/ナデシコ製作委員会
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・MBS
(C)2009 永井豪/ダイナミック企画・くろがね屋
(C)2010 永井豪/ダイナミック企画・マジンカイザー製作委員会
(C)2009,2011 ビックウエスト/劇場版マクロスF製作委員会
(C)2013 ビックウエスト
(C)SRWOG PROJECT
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコエンターテインメントは、iOS&Android対応スマートフォン向け新作アプリ『スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)』を今秋に配信すると発表しました。料金形態は基本プレイ無料のアプリ内課金制です。
本作は、ロボットアニメの夢の共演を楽しめる「スーパーロボット大戦」シリーズ初のスマホネイティブアプリ。
ジャンルは“ロボットアクションRPG”で、スマホならではの直感操作で敵を迎え撃つ“ラインオペレーションバトル”が特徴となっています。
これまでのシリーズのように作品間のクロスオーバーが展開し、B.B.スタジオ書き下ろしの新作シナリオを楽しめるとのこと。
参戦作品は、本作で新規に登場する「ゼーガペイン」「STAR DRIVER 輝きのタクト」を含む28作品+αというボリューム。
発表に伴いグランドオープンした公式サイトで、ゲーム概要やゲームシステムなどを詳しく紹介している他、最新PVも公開されています。
◆参戦作品
マジンガーZ
グレートマジンガー
UFOロボ グレンダイザー
ゲッターロボ
超電磁ロボ コン・バトラーV
超電磁マシーン ボルテスV
無敵鋼人ダイターン3
戦国魔神ゴーショーグン
聖戦士ダンバイン
装甲騎兵ボトムズ
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダムUC
超獣機神ダンクーガ
トップをねらえ!
勇者王ガオガイガー
フルメタル・パニック!
オーバーマン キングゲイナー
創聖のアクエリオン
交響詩篇エウレカセブン
ゼーガペイン
コードギアス 反逆のルルーシュ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
STAR DRIVER 輝きのタクト
※赤字 は新規参戦作品
◆事前登録で【SR】ヴァンアイン/ヴァクス・トゥームをゲット!
7月24日より受付中の事前登録にエントリーすると、本作のオリジナル主人公機「【SR】ヴァンアイン/ヴァクス・トゥーム」がプレゼントされます。
◆第2回スパロボチャンネルでテストプレイを公開!
現在配信中のWEB番組「第2回スパロボチャンネル」では、豪華ゲストを迎え、スパロボ開発陣とアツいトークが展開。また「X-Ω」のテストプレイも初お披露目されています。こちらの番組は8月19日(水)までの期間限定配信ですので、お見逃しなく。
タイトル
スーパーロボット大戦X-Ω(クロスオメガ)
対応機種
iOS&Android対応スマートフォン(App Store、Google Play)
配信開始
2015年秋より配信予定
価格
ダウンロード無料 一部アイテム課金
ジャンル
ロボットアクションRPG
プレイ人数
1人
メーカー
バンダイナムコエンターテインメント
スタッフ
開発:セガゲームス
監修・シナリオ制作:B.B.スタジオ
(c)賀東招二・四季童子/ミスリル
(c)カラー
(c)サンライズ
(c)SUNRISE・BV・WOWOW
(c)SUNRISE/PROJECT GEASS Character Design (c)2006 CLAMP・ST
(c)サンライズ・プロジェクトゼーガ
(c)創通・サンライズ
(c)ダイナミック企画
(c)東映
(c)BANDAIVISUAL・FlyingDog・GAINAX
(c)PRODUCTION REED 1981
(c)PRODUCTION REED 1985
(c)BONES/STAR DRIVER製作委員会・MBS
(c)2004 河森正治・サテライト/Project AQUARION
(c)2005 BONES/Project EUREKA
<関連サイト>
アクセスランキング
スクウェア・エニックスは、同社の人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズのスマートフォン向け新作タイトルとして、iPhone&Android端末用アプリ『星のドラゴンクエスト』を2015年に配信することを発表しました。
本作は、星型のマップを自由に拡大・縮小したり回転させたりすることで、星をまるごと探索していくRPG。
プレイヤーはキャラクターを自由にカスタマイズ・成長させながら、迫りくる星の危機に立ち向かっていくことになります。
料金は基本プレイ無料のアイテム課金型。現在公式サイトもプレオープンしています。
作品の詳細などは今後発表される予定です。
(C) 2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO
<関連サイト>
アクセスランキング
アトラスは、現在発売中のPS Vita用リズムアクションゲーム『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』の追加ダウンロードコンテンツとして、ボーカロイドキャラクター“初音ミク”が歌って踊る「Heaven feat.Hatsune Miku(ATOLS Remix)」の楽曲を8月中旬から配信すると発表しました。
「Heaven feat.Hatsune Miku(ATOLS Remix)」は、『ペルソナ4』の楽曲である「Heaven」を、ボカロ曲の人気作曲家・ATOLS氏がリミックスした一曲。初音ミクの透明感ある歌声と、今作ならではの魅力的なダンスが見所です。
今回の発表にあわせて、「ペルソナ」シリーズのキャラクターデザインを手掛けるイラストレーター・福島成記氏が描き下ろした初音ミクのイラストが公開。公式サイトにミクが歌って踊るゲーム画面のスクリーンショットもアップされています。詳細は追って公開予定とのことです。
⇒ペルソナチャンネル | P4Dに初音ミク参戦!8月中旬、追加楽曲配信決定!
タイトル
ペルソナ4 ダンシング・オールナイト
対応機種
PS Vita
発売日
2015年6月25日
価格
通常版:6,980円(税別)
クレイジー・バリューパック:9,980円(税別)
プレミアム・クレイジーボックス:28,980円(税別)
ジャンル
Pサウンドアクション
プレイ人数
1人
メーカー
アトラス×ディンゴ
CERO年齢区分
B:12歳以上対象
特典内容
■クレイジー・バリューパック特典・セット内容
「P4D」通常版
「P4D」フルサントラCD(2枚組)
副島成記描き下ろし豪華版BOX
「P4D」オリジナルDLCセット
◎コスチューム「月光館学園制服セット」&「P4G・夏休み私服セット」
コスチュームはゲーム内で使用でき、それぞれ主人公、陽介、千枝、雪子、完二、りせ、直斗の7点のDLCセットとなっています。
◎追加楽曲「Never More」
ゲーム内にてP4Gのエンドロール映像(ノンテロップ版)でリズムゲーム「Never More」をプレイできるDLコードです。
※「P4D」フルサントラCD、各DLCは後日個別に発売予定です。
■プレミアム・クレイジーボックス特典・セット内容
「プレイステーション ヴィータ」(PCH-2000シリーズ) Wi-Fiモデル × 1
※オリジナルデザイン本体(本体色:ライムグリーン/ホワイト)
※オリジナルテーマプリインストール済み
PS Vita専用ソフトウェア『ペルソナ4 ダンシング・オールナイト クレイジー・バリューパック』 × 1
USBケーブル × 1
ACアダプター × 1
電源コード × 1
印刷物 × 1式
■先着購入特典
■店舗別特典
スタッフ
チーフプロデューサー:橋野桂
プロデューサー・ディレクター:庄司竜也氏(ディンゴ)
プロデューサー:宇田洋輔
オリジナルキャラクターデザイン:副島成記
シリーズサウンドディレクター:目黒将司
(C)Index Corporation 1996,2013 Produced by ATLUS
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
ヤマハは、演歌歌手の小林幸子さんの歌声をもとに開発した「VOCALOID4」対応の日本語・女性歌声ライブラリ『VOCALOID4 Library Sachiko』を新たにリリースすると発表しました。
小林幸子さんと言えば、その抜群の歌唱力で日本レコード大賞最優秀歌唱賞をはじめとした数々の音楽賞に輝き、NHK紅白歌合戦の常連としても知られている日本を代表する歌手の一人。
近年では、ニコニコ動画に投稿した“歌ってみた”動画が最速で100万アクセスを越えたり、2014年にコミックマーケットへ初参加した際には会場の外まで続く長蛇の列ができるなど、その多岐にわたる活動を通じて幅広い年齢層の人気を獲得しています。
『VOCALOID4 Library Sachiko』は、小林さんの個人事務所である幸子プロモーションの協力を受け、ヤマハが企画するもので、イメージイラストはオンラインゲームやライトノベルのイラストなどを中心に活躍中のイラストレーター・碧風羽先生が担当。
小林さんの力強い歌声から生まれたこの歌声ライブラリは、低音から高音まで、重厚感と綺羅びやかなハリのあるボイスを実現でき、クリエイターの情熱を生々しく歌い上げるそのソウルフルなボイスで、これまでにない存在感を発揮し聴衆を魅了するとのこと。
もちろん演歌だけでなく、R&Bやソウル、ブルース、バラードなどにも取り入れて活用できます。
また、小林さんのこれまでの歌唱データから、“こぶし”や“しゃくり”などの特徴を分析し、それに近い歌い方を簡単に再現することができる専用のジョブプラグイン「Sachikobushi(さちこぶし)」をバンドルする他、小林さん本人の録り下ろしによる掛け声、挨拶、会話など、400以上の豊富なボイスマテリアルも収録するとのこと。
推奨音域はD2~B3、推奨テンポは60~175BPM。使用には別途エディタソフトが必要となり、「VOCALOID4 Editor」利用時の対応OSはWindows 7/8/8.1、「Cubase 8シリーズ」利用時はMac OS X 10.10、10.9、「Cubase 7シリーズ」利用時はMac OS X 10.9、10.8に対応します。
『VOCALOID4 Library Sachiko』は、7月27日(月)17時より公式オンラインストア「VOCALOID SHOP 」にて先行ダウンロード販売がスタート。価格は12,960円(税込)です。同時にSachikoを使用した楽曲も公開されます。
パッケージ版は8月下旬より全国楽器点、量販店などで発売。価格はオープンプライスで、希望小売価格12,960円(税込)となっています。
なお、7月27日のダウンロード販売開始以降、VOCALOID ID(無料)を持っている方を対象に、『VOCALOID4 Library Sachiko』の体験版が無償で提供されます。
さらに、Sachikoを使用した楽曲をTwitterでシェアすることもできるようになるそうです。詳しくは特設サイトをご参照下さい。
(C)SACHIKO PROMOTION,INC.
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイビジュアルは、オリジナルの新作アニメ『コメット・ルシファー』の公式サイトをプレオープンしました。
サイトでは、不規則な多角形のパネルが敷き詰められた画面の背景に、ヒロインらしき女の子が描き起こされていく様子を見ることができます。
『コメット・ルシファー』の詳細は、7月26日に幕張メッセで開催される大型イベント「ワンダーフェスティバル2015[夏]」における「WONDERFUL HOBBY LIFE FOR YOU!!」ブースでの発表会にて明かされるとのこと。
当日は作品の概要と共に出演キャストも発表される予定です。公式サイトでは現在カウントダウンが進行しており、イベントでの発表に合わせてこちらのサイトでも本作の情報が公開されるものと思われます。
7月19日に東京・秋葉原UDXで行われた「MF文庫J 夏の学園祭2015」のステージにて、TVアニメ『緋弾のアリアAA(ダブルエー)』の最新情報が公開されました。
放送時期は2015年10月となり、スタッフとキャストも明らかに。また、TV放送に先駆けて、9月末に先行上映会が開催されることも決定しました。
本作は、武力を行使する探偵“武偵”が凶悪犯に立ち向かう姿を描くアクション&ラブコメディ『緋弾のアリア』のTVアニメシリーズ第2弾。
原作を赤松中学先生、イラストをこぶいち先生が担当するMF文庫J(KADOKAWA / メディアファクトリー)のライトノベル作品『緋弾のアリア』から派生したスピンオフコミックである『緋弾のアリアAA』を中心に展開する新プロジェクト「project code AA」の一つとしてアニメ化が発表されていました。
TVアニメ『緋弾のアリアAA』は、2011年に放送されたTVシリーズ第1弾からスタッフを一新。
シリーズ構成を「フルメタル・パニック!」「CLANNAD」などで知られる志茂文彦氏、脚本は志茂氏と「新世界より」の十川誠志氏が担当。
キャラクターデザインは「バカとテストと召喚獣」「繰繰れ!コックリさん」の大島美和氏、
アニメーション制作は「ゆるゆり」「月刊少女野崎くん」などを手掛けた動画工房。
数々のアニメ作品で演出や絵コンテを手掛けてきた川畑喬氏が初監督を務め、原作小説を手掛ける赤松先生がシリーズ構成協力としてクレジットされています。
キャストは、前作でも活躍したヒロイン、神崎・H・アリア役を引き続き釘宮理恵さんが担当する他、今作から登場するキャラクターについては、間宮(まみや)あかり役を佐倉綾音さん、佐々木志乃(ささき しの)役を茅野愛衣さん、火野(ひの)ライカ役をM・A・Oさん、島麒麟(しま きりん)役を悠木碧さん、高千穂麗(たかちほ うらら)役をブリドカットセーラ恵美さんが演じるとのこと。
先行上映イベントは9月27日(日)に開催される予定で、今回発表されたキャスト陣も出演します。
詳細は後日発表の予定です。
今回の発表にあわせて公式サイトと公式Twitterもスタート。アニメのPV第1弾も公開されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『緋弾のアリアAA』
2015年10月より放送開始
ストーリー
東京武偵高校、そこは武力を行使する探偵――通称『武偵』を育成する特殊な教育機関。
ここには「戦姉妹」という、先輩・後輩が一対一で長期訓練をする制度があった。
憧れの最強武偵アリア先輩と戦姉妹契約を結ぶため、落ちこぼれの最弱武偵あかりが
その小さな手に銃を取る!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作・シリーズ構成協力:赤松中学(MF文庫J『緋弾のアリアAA』/KADOKAWA刊)
監督:川畑喬
シリーズ構成:志茂文彦
脚本:志茂文彦、十川誠志
キャラクター原案:こぶいち/橘書画子
キャラクターデザイン:大島美和
総作画監督:久保茉莉子/菊永千里
音響監督:えのもとたかひろ
音楽:伊賀拓郎
音楽制作:フライングドッグ
アニメーション制作:動画工房
製作:ProjectAA
【キャスト】
間宮あかり(CV:佐倉綾音)
神崎・H・アリア(CV:釘宮理恵)
佐々木志乃(CV:茅野愛衣)
火野ライカ(CV:M・A・O)
島麒麟(CV:悠木碧)
高千穂麗(CV:ブリドカットセーラ恵美)
イベント情報
◆TVアニメ「緋弾のアリアAA」先行上映イベント
【開催日時】
2015年9月27日(日)
【開催場所】
未定
【出演予定】
佐倉綾音(間宮あかり役)、茅野愛衣(佐々木志乃役)
M・A・O(火野ライカ役)、悠木碧(島麒麟役)
ブリドカットセーラ恵美(高千穂麗役)
※詳細は後日発表予定
ムービー
関連商品
(C)2015 赤松中学・KADOKAWA刊 / ProjectAA
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
7月19日に開催された「MF文庫J 夏の学園祭」のステージイベントにて、10月より放送開始予定のTVアニメ新番組『学戦都市アスタリスク』の最新情報が発表され、メインキャスト5名とオープニング&エンディング主題歌アーティストが明らかとなった他、ゲーム化プロジェクトも進行中であることが判明しました。
本作は、通称“アスタリスク”と呼ばれる水上学園都市「六花」の六つの学園の一つ「星導館学園」に特待生として招かれた天霧綾斗(あまぎり あやと)が、ひょんなことで知り合った少女、ユリス=アレクシア・フォン・リースフェルトと共に、《星武祭(フェスタ)》と呼ばれる三つの大規模な武闘大会に挑むことになる…というストーリー。
原作は三屋咲ゆう先生が執筆し、okiura先生がイラストを手掛ける「MF文庫J」(KADOKAWA)のライトノベル作品で、アニメでは総監督を小野学氏、監督をセトウケンジ氏、キャラクターデザイン・総作画監督を川上哲也氏、アニメーション制作をA-1 Picturesが担当します。
イベントにて『学戦都市アスタリスク』の最新情報が公開!
◆メインキャスト発表!
今回発表されたキャストは、本作の主人公と物語を彩る4人のヒロイン。
古流剣術の使い手で、星導館学園高等部に特待生として転入してきた主人公“天霧綾斗”を演じるのは、「たまこまーけっと」の大路もち蔵役や「魔法科高校の劣等生」の吉田幹比古役で知られる田丸篤志さん。
綾斗が学園で初めて出会った同級生で、ヨーロッパの小国の王女でもある“ユリス=アレクシア・フォン・リースフェルト”役を、「甘城ブリリアントパーク」の千斗いすずや「selector infected WIXOSS」で小湊るう子を演じた加隈亜衣さんが担当。
学園を支援する大企業の令嬢にして生徒会長を務める“クローディア・エンフィールド”役は、「きんいろモザイク」の九条カレン、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の由比ヶ浜結衣などを演じた東山奈央さん。
綾斗の幼馴染で、銃器の扱いに長ける“沙々宮紗夜(ささみや さや)”役を担当するのは、「ウィッチクラフトワークス」で倉石たんぽぽを演じた井澤詩織さん。
そして中学生ながら学園の序列第一位に座す天才剣士“刀藤綺凛(とうどう きりん)”役を、「月刊少女野崎くん」の佐倉千代役を演じた小澤亜李さんが担当します。
キャストの発表にあわせて、公式サイトのキャラクターページにてサンプルボイスが公開。また、キャストボイスを解禁したPV第2弾もアップされました。
◆主題歌アーティスト決定!
◆ゲーム化プロジェクト進行中!
さらなる新プロジェクトとして、TVアニメ『学戦都市アスタリスク』のゲーム化が決定しました。
対応機種やゲーム内容はまだ明らかにされていませんが、TVアニメとあわせて続報をチェックしていきたいですね。
放送情報
◆TVアニメ『学戦都市アスタリスク』
2015年10月より放送開始
ストーリー
二十世紀に地球を襲った未曾有の大災害・落星雨(インベルティア)。
この大災害により世界中の多くの都市が壊滅した。しかし、この隕石から発見された未知の元素である万応素(マナ)は、人間の科学技術を格段に発展させ、さらに《星脈世代(ジェネステラ)》と呼ばれる特異な力を持った新人類を生み出すこととなった。
世界最大の総合バトルエンターテイメント《星武祭》の舞台、六つの学園に囲まれた通称アスタリスクと呼ばれる水上学園都市“六花”。星導館学園高等部へ転入してきた特待生・天霧綾斗は己が願いを叶えるために、この都市で戦う事を誓う。
―熱き魂が疾走する学園バトルエンタメ ここに開演!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:三屋咲ゆう(MF文庫J「学戦都市アスタリスク」KADOKAWA刊)
原作イラスト:okiura
総監督:小野学
監督:セトウケンジ
キャラクターデザイン・総作画監督:川上哲也
音楽:ラスマス・フェイバー
音楽制作:フライングドッグ
制作:A-1 Pictures
【キャスト】
天霧綾斗(CV:田丸篤志)
ユリス・アレクシア・フォン・リースフェルト(CV:加隈亜衣)
クローディア・エンフィールド(CV:東山奈央)
沙々宮紗夜(CV:井澤詩織)
刀藤綺凛(CV:小澤亜李)
関連商品
(C)2015 三屋咲ゆう・株式会社KADOKAWA/アスタリスク製作委員会
<関連サイト>
アクセスランキング
7月19日に東京の秋葉原UDXで開催された「MF文庫J 夏の学園祭 2015」にて、ライトノベル作品『Re:ゼロから始める異世界生活』のTVアニメ化が発表されました。放送時期、スタッフ&キャストは現時点で不明です。
本作は、現代日本から突如として異世界に召喚された高校生・菜月昴(ナツキ・スバル)が、“死んだら時間が巻き戻る”という「死に戻り」の能力を得て、幾多の絶望を乗り越え未来を切り開いていく…というファンタジー作品。
小説投稿サイト「小説家になろう」でのオンライン小説からはじまり、2014年1月にMF文庫Jによって書籍化。この際、WEB版の作者名が「鼠色猫」から「鼠色猫/長月達平」へと改名されています(書籍版の名義は「長月達平」先生、イラストは大塚真一郎先生が担当)。
「月刊コミックアライブ」(KADOKAWA / メディアファクトリー)にて、書き下ろし短編小説と第一章のコミカライズが連載されている他、「月刊ビッグガンガン」(スクウェア・エニックス)では第二章のコミカライズが連載中です。
TVアニメ化決定に伴い、アニメの公式サイトがオープン。「夏の学園祭2015」で上映された特報映像も公開されています。
詳細な情報などは、今後この公式サイトやTwitterで随時発表していくとのことです。
◆「ミニストップ」オリジナルグッズ発売記念『暑中お見舞いキャンペーン』スタート!
ストーリー
――たとえ君が忘れていても、俺は君を忘れない。
コンビニ帰りに突如、異世界に召喚された高校生・菜月昴。
これはもしかして流行りの異世界召喚か!?
周りを見渡しても召喚者はおらず、
物盗りに襲われ、早々に訪れる命の危機。
そんなスバルを救ったのは、美しい銀髪の少女と猫の精霊だった。
恩を返すと言い張り、少女の物探しに協力するスバル。
ようやくその手がかりが掴めたとき、
スバルと少女は何者かに襲撃され命を落としてしまう。
しかし気がつくとスバルは最初に召喚された場所に立っていた。
無力な少年が手にしたのは、死して時間を巻き戻す能力「死に戻り」。
果たしてスバルは、幾多の絶望を越え、
死の運命から少女を救うことができるのか。
そしてスバルの運命は……。
ムービー
関連商品
(c)長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
<新着エントリー>
<関連サイト>
アクセスランキング
旧日本軍の戦艦等を擬人化した美少女キャラクター・艦娘(かんむす)が活躍する、DMM.comより配信中の人気ブラウザゲーム『艦隊これくしょん ‐艦これ‐』で、艦娘が唄う演歌がゲーム中のBGMとして追加され、ユーザーの間で話題となっています。
これは、7月17日に行われたアップデートで期間限定、先行公開という形で実装されたもの。
楽曲の名前は「加賀岬(かがみさき)」で、「加賀さん」こと旧日本軍の正規空母・加賀をモチーフにした艦娘が歌っています。
ブラウザゲームのBGMに突如ボーカル入りの楽曲が実装され、また歌い手が普段クールな印象を与える加賀さんであり、それも演歌であるというギャップがファンの度肝を抜く事態となったようです。
楽曲自体も加賀さんのボイスを担当する井口裕香さんの熱唱により大変聴き応えがあります。
動画投稿サイトなどでは、加賀さんと演歌歌手の石川さゆりさんをかけた「石加賀さゆり」という名称が流行し、創作意欲を掻き立てられたファンが演歌を唄う加賀さんのイラストや動画をアップする等、賑わいを見せています。
ちなみに、「石加賀さゆり」の名前は艦これの運営開始から半年後という早い時期に登場しており、当時関連動画をアップしたユーザーは予言者として扱われているのだとか。もしかしたら運営サイドがファンの二次創作から逆輸入した可能性もあるのかも?
「加賀岬」は西方海域までの第四海域ボス戦において夏季限定で聴ける他、母港の提督執務室でBGMとしてかけることもできます(ただし家具アイテムのジュークボックスが必要)。
なお、ボス戦はロングバージョン、執務室用のものはショートバージョンになっているとのこと。
(C) 2014 DMM.com/KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
「ウルトラマン」などの特撮作品で知られる円谷プロダクションは7月17日、YouTubeの公式チャンネル「ウルトラチャンネル」にて、『ULTRAMAN_n/a』と題したショートムービーを公開しました。
この映像は、渋谷の街に突如出現した巨大な怪獣と、それに対する初代ウルトラマン(初代マン)と思わしき巨人のバトルを収めたもの。
初代マンと怪獣の戦いは全編がCGで制作されており、エナメルチックかつメタルな質感で表現された初代マンの姿や、現代の渋谷を舞台に繰り広げられる大迫力のバトルシーンはインパクト抜群。
2分45秒という短い動画ながら、この映像を見た多くのファンに衝撃を与えました。
視聴者に大きな反響を及ぼした『ULTRAMAN_n/a』ですが、映像内にも動画説明欄にも、このショートムービーが何であるのかは解説されていないため、ファンの間で様々な憶測が交わされています。
ムービー中に映し出される、「IN A TIME OF DESTRUCTION(破壊の時)」「HE RETURNS(彼は帰ってくる)」「THE ULTIMATE BATTLE BEGINS(究極の戦いが始まる)」といった意味深なワード、ラストを締め括る、「7.7」という円谷プロダクションの初代社長・円谷英二氏の誕生日である7月7日を示すような数字、さらには動画がアップされた7月17日は初代ウルトラマンの初回放送日という記念すべき日であることなどから、やはりウルトラマンの新プロジェクトを示唆しているという見方が多いようです。
また、タイトルの『ULTRAMAN_n/a』にある「n/a」は、“NotApplicable(該当せず)”という意味合いがあるようで、これまでのどんなウルトラマンにも該当しない=フルCGのウルトラマン、という意味なのでは…と推測する意見も挙がっています。
そんな中、『ULTRAMAN_n/a』について情報メディアが直接、円谷プロに問い合わせたという記事を発見。
円谷プロの担当者に話を聞いたところ、「現時点では情報は非公開となっており、詳しいことはお答えできない」と前置きした上で、公開した動画はファンに楽しんでもらうために製作したショートムービーであると説明した。また、動画に登場するウルトラマンや怪獣は、今回のムービーのオリジナルキャラクターとのこと。怪獣は「変身怪獣 ザラガス」をモチーフにしたものだと明かしてくれた。さらに、動画の最後に表示される「7.7」の意味については、創業者・円谷英二の誕生日との説明だったが、動画の舞台が円谷プロのある渋谷であることから、「7月7日に新プロジェクトが始動した」という暗示とも考えられる。
…ということで、今のところはファンに向けたサプライズムービーという認識ですが、2016年は円谷英二氏の生誕115周年、そしてウルトラマンの放送50周年でもありますので、今後この『ULTRAMAN_n/a』が新たな意味を持つ新プロジェクトが発表されるという可能性も大いにあると言えます。
7月14日より放送中の最新作『ウルトラマンX』をチェックしつつ、「ウルトラ」シリーズと円谷プロの記念的な1年となる2016年への動向を見守っていきたいですね。
関連情報
(C) TSUBURAYA PRODUCTIONS Co., Ltd.
<関連サイト>
アクセスランキング
講談社BOXより刊行中のライトノベル作品『掟上今日子の備忘録(おきてがみきょうこのびぼうろく)』の連続ドラマ化が決定しました。日本テレビ系にて、10月より放送がスタートします。
『掟上今日子の備忘録』は、著者・西尾維新先生とイラスト担当のVOFAN先生という「〈物語〉シリーズ」のタッグが手掛ける探偵小説「忘却探偵シリーズ」の第1弾。
事件を(ほぼ)即日解決してしまう“最速の探偵”にして、すべてを一日で忘れてしまう“忘却探偵”、掟上今日子(おきてがみ きょうこ)が、あらゆる事件に巻き込まれ常に犯人として疑われてしまう不遇の青年・隠館厄介(かくしだて やくすけ)と難事件に挑む…という物語です。
ドラマの脚本を務めるのは、「主に泣いてます」「空飛ぶ広報室」など原作付きTVドラマで評価が高く、映画「図書館戦争」シリーズや今秋TBS系で放送されるTVドラマスペシャル「図書館戦争 BOOK OF MEMORIES」も話題の野木亜紀子氏。
主役の掟上今日子役には、日本テレビ系連続ドラマでは初主演となる新垣結衣さんに決定しました。
新垣さんは掟上今日子を演じるにあたり、「自身でさえも知り得ない今日子さんの過去の謎だったり、雰囲気と思考のギャップだったりが今日子さんの魅力だと思うので、それを出していけるように頑張ります。」とコメント。
また原作者の西尾先生は、『掟上今日子の備忘録』のドラマ化が決まりとても嬉しいと語った上で、「忘却探偵を新垣結衣さんに演じていただけるとは、夢のようです。この感激を胸に、早速新作の執筆にとりかかりたいと思います!」とコメントを寄せています。
なお、2014年10月発売の「掟上今日子の備忘録」、2015年4月発売の「掟上今日子の推薦文」に続く「忘却探偵シリーズ」最新作『掟上今日子の挑戦状』が、8月19日に発売される予定です。
さらに、講談社の「月刊少年マガジン」では、8月より漫画版の連載も開始される予定とのこと。
放送情報
◆TVドラマ『掟上今日子の備忘録』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:西尾維新「忘却探偵シリーズ」『掟上今日子の備忘録』『掟上今日子の推薦文』(講談社刊)
脚本:野木亜紀子
演出:佐藤東弥
チーフプロデューサー:松岡至
プロデューサー:松本京子、森雅弘
制作協力:日テレアックスオン
製作著作:日本テレビ
【キャスト】
関連商品
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
7月15日に発売された「週刊少年マガジン」33号(講談社)の緊急告知にて、天樹征丸先生原作、さとうふみや先生作画による漫画作品『金田一少年の事件簿R(リターンズ)』が再びアニメ化され、新作TVシリーズとして10月より放送予定であることが明らかになりました。
これは2014年に放映されたTVアニメシリーズ「金田一少年の事件簿R」に続くもので、アニメの最新情報はマガジン誌上で随時紹介していくとのこと。
また、R(リターンズ)のTVシリーズ第1弾のBlu-ray&DVD BOX化も決定。全25話をフィルムマスターからハイビジョンテレシネを行ったニューマスター仕様で収録し、初回生産限定版はさとう先生の描き下ろしイラストを使用したデジパック仕様となる他、天樹先生のインタビューやさとう先生描き下ろしのイラスト、メインスタッフ座談会、キャストコメントなどを収めた特製ブックレットも付属します。
発売予定日は8月26日で、Amazonでは限定特典のオリジナルB2サイズ布ポスター付きで予約を受付中です。
『金田一少年の事件簿』は、名探偵・金田一耕助を祖父に持つ高校生の金田一一(きんだいち はじめ)が、幼馴染の七瀬美雪(ななせ みゆき)や、最大の理解者である剣持勇(けんもち いさむ)警部、ライバルの明智健悟(あけち けんご)警視らと共に、遭遇する数々の難事件を祖父譲りの抜群の推理力で次々と解決していく本格ミステリーコミック。
1992年から10年にわたって「週刊少年マガジン」で連載され、その後約10年の不定期連載を経て、2013年からは『金田一少年の事件簿R』と改題して連載中。コミックスの最新6巻が7月17日に発売される予定です。
Blu-ray&DVD情報
【発売日】
2015年8月26日
【価格】
Blu-ray BOX:42,984円(税込)
DVD BOX:37,584円(税込)
【収録内容】
収録話数:全25話(第1話~第25話)
組数:6枚組(Blu-ray)
Disc1:4話+Disc2:5話+Disc3:5話+Disc4:4話+Disc5:5話+Disc6:3話/1BOX 6Disc
【商品仕様】
豪華化粧箱デジパック仕様
特製ブックレット
(原作・天樹征丸インタビュー、原作作画:さとうふみや描き下ろしイラスト、メインスタッフ座談会、キャストコメント 他)
【備考】
Amazon.co.jp限定オリジナルB2サイズ布ポスター付き
関連情報
(C)天樹征丸・さとうふみや・講談社/読売テレビ・東映アニメーション
<関連サイト>
アクセスランキング
サンライズは、7月15日に行われた「ガンダム新作発表会」で、TVアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの最新作となる『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』を発表しました。
放送はMBS・TBS系列全国28局ネットで10月4日(日)17時よりスタート。
公式サイトにて、主役機「ガンダム・バルバトス」や登場人物たちのビジュアル、ストーリー、PV第1弾などが公開された他、アニメの放送に向けたガンプラをはじめとする各商品展開も発表されています。
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』は、少年たちの絆や挫折、成長といった人間ドラマに焦点を絞り、それに伴って変化を遂げてゆく「ガンダム」の姿を描く、新世代のガンダム作品。
「厄祭戦」と呼ばれる大きな戦争が終結してから約300年が経過した火星都市で、民間警備会社「CGS」に所属する主人公の少年「三日月・オーガス」が、地球の勢力からの独立を目指す少女「クーデリア・藍那・バーンスタイン」の護衛任務を引き受けたことを切っ掛けに、「厄祭戦」時代のモビルスーツ「ガンダム・バルバトス」に搭乗し、自分たちを虐げてきた大人たちや反乱の芽を摘み取ろうとする武力組織との戦いに挑む…というストーリーが展開します。
スタッフには、監督を長井龍雪氏、シリーズ構成を岡田麿里氏と、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で知られるクリエイターが参加する他、キャラクターデザイン原案に佐藤大輔先生原作の「皇国の守護者」のコミカライズを手掛け、現在は「月刊!スピリッツ」(小学館)にて「シュトヘル」を連載する伊藤悠氏、キャラクターデザインには「機動戦士ガンダム00」「機動戦士ガンダムAGE」のキャラクターデザインを担当した千葉道徳氏を起用。
メカデザインは鷲尾直広氏・海老川兼武氏・形部一平氏・寺岡賢司氏・篠原保氏と第一線で活躍する豪華メンバーが担当します。
商品展開について
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の商品展開としては、まず10月に「HG 1/144 ガンダム バルバトス(仮)」と「HG 1/144 グレイズ(仮)」が発売予定で、「ガンダム・バルバトス」の“他のMSのパーツを換装できる”というこれまでにない特徴も反映されるとのこと。
具体的には、キット内のパーツや一部の他のガンプラパーツを組み合わせてカスタマイズすることができ、別売りのカスタマイズパーツを同時展開することで、より遊びの幅が広がる仕様となっています。
さらに11月には、MSの特徴的な内部のフレームをより精密に再現した1/100スケールの「ガンダム バルバトス(仮)」が発売される他、今冬からは全高約9cmの完成品フィギュア「NXEDGE STYLE」シリーズが本格展開をスタート。
12月には「ガシャポン戦士DASH 04」、2016年春に食玩「FW GUNDAM CONVERGE」の商品展開も開始される予定です。
また、バンダイによる新たなトレーディングカードゲーム「ガンダムクロスウォー」が、日本を中心にアジア各国で展開を予定しており、第1弾にシリーズ最新作の『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』が登場し、10月30日にブースターパック(カード6枚入り)が発売される予定。
全国のアミューズメント施設などで好評稼働中のデジタルキッズカードゲーム「ガンダムトライエイジ」には、番組の放送開始にあわせて、今秋より「ガンダムトライエイジ 鉄血の1弾」が稼働を開始予定。
物語の展開にあわせたゲームミッションの配信が行われ、劇中の設定と連動して「ガンダム・バルバトス」のパーツや武装が変化していく予定とのこと。
この他、TVアニメの放送以降も、アパレルや家庭用ゲームソフト、携帯端末向けゲームアプリなどの各種ゲーム、映像パッケージなど各種商品・サービスの展開をスタートし、バンダイナムコグループを挙げて『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』を盛り上げていくとのことです。
※参考
http://www.gundam.info/topic/13482
http://www.gundam.info/topic/13487
放送情報
◆TVアニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』
MBS・TBS系列 全国28局ネット
2015年10月4日より毎週(日)17:00~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
ストーリー
かつて「厄祭戦」と呼ばれる大きな戦争があった。その戦争が終結してから、約300年。
地球圏はそれまでの統治機構を失い、新しい支配体系をもって新たな世界が構築されていた。仮初めの平和が訪れる一方で、地球から離れた火星圏では、新たな戦いの火種が生まれつつあった。
主人公の少年、三日月・オーガスが所属する民間警備会社クリュセ・ガード・セキュリティ(以下:CGS)は、地球の一勢力の統治下にある火星都市クリュセを独立させようとする少女、クーデリア・藍那・バーンスタインの護衛任務を受ける。
しかし、反乱の芽を摘み取ろうとする武力組織ギャラルホルンの襲撃を受けたCGSは、三日月ら子供たちを囮にして撤退を始めてしまう。少年達のリーダー、オルガ・イツカはこれを機に自分たちを虐げてきた大人たちに反旗を翻してクーデターを決意。オルガにギャラルホルンの撃退を託された三日月は、CGSの動力炉として使用されていた「厄祭戦」時代のモビルスーツ、ガンダム・バルバトスを用いて戦いに挑む。
スタッフ情報
企画:サンライズ
原作:矢立肇、富野由悠季
監督:長井龍雪
シリーズ構成:岡田麿里
キャラクターデザイン原案:伊藤悠
キャラクターデザイン:千葉道徳
メカデザイン:鷲尾直広、海老川兼武、形部一平、寺岡賢司、篠原保
美術:草薙
音楽:横山克
企画協力:バンダイ ホビー事業部
製作:MBS・サンライズ
ムービー
◎新作ガンダム発表会アーカイブ映像配信中!
(C)創通・サンライズ・MBS
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿サイトを中心に活躍しているクリエイターユニット・通称ハニワこと“HoneyWorks(ハニーワークス)”が手掛ける楽曲『告白実行委員会~恋愛シリーズ~』が、2016年春に劇場アニメ化されることが明らかになりました。
発表と同時にオープンした公式サイトにて、登場人物の声を担当する声優キャストが発表されています。
「ハニワ」は、“歌い手”としても知られるGom(ゴム)氏、ニコニコ動画で活動するベーシストのshito(使徒)氏、ボーカロイド楽曲や歌ってみたカテゴリのイラスト・動画制作を手掛けてきたヤマコ氏の3人をメインに、サポートメンバーのOji(海賊王)氏、モゲラッタ氏、ろこる氏、ziro氏、cake氏、AtsuyuK!氏らで構成され、“キュンキュン系”や“青春系”と呼ばれるポジティブ系ロックを主体とした音楽性でその存在感を発揮。
関連動画総再生回数は今や1億を超え、2014年1月のメジャーデビュー後もアルバムのオリコンチャートで上位を記録している他、楽曲発の小説やコミック、豪華声優陣を起用したキャラクターソングCDといったメディアミックス展開でも人気を博しています。
今回の劇場アニメは、ハニワの楽曲「告白予行練習」「初恋の絵本」「ヤキモチの答え」を中心としたシリーズプロジェクト『告白実行委員会~恋愛シリーズ~』を映像化するもの。
キャストには瀬戸口優役を神谷浩史さん、榎本夏樹役を戸松遥さん、望月蒼太役を梶裕貴さん、早坂あかり役を阿澄佳奈さん、芹沢春輝役を鈴村健一さん、合田美桜役を豊崎愛生さんと、キャラソンCDと同じ声優陣を起用しています。
現在公式サイトの他、LINEやTwitterでも劇場アニメの情報を拡散中です。
これらのネットツールも活用しつつ、続報を待ちましょう。
(C)2013 HoneyWorks & INCS toenter Inc. All Rights Reserved.
<関連サイト>
アクセスランキング
アークシステムワークスは、7月12日に舞浜アンフィシアターで行われたイベント「ぶるふぇす2015 あるてぃめっと☆さま~!」にて、アーケード用対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE CENTRALFICTION(ブレイブルー セントラルフィクション)』を発表しました。
本作は同社の人気2D対戦格闘「BLAZBLUE(ブレイブルー)」シリーズの最新作にして、シリーズ最終章を描く作品となります。
多数の新規要素に加え、これまでのシステム、バトルアレンジ、背景グラフィック、全ステージを復刻して追加し、史上最高作品とするべく開発が進められているとのこと。アミューズメント施設での正式稼働は2015年初冬の予定です。
また、公開されたティザーPVには、前作『BBCP』でNPCとして登場した「ヒビキ=コハク」(CV:市来光弘)と、スピンオフ小説「ブラッドエッジ エクスペリエンス 」に初登場した「クロガネ=ナオト」(CV:島崎信長)が新たなプレイアブルキャラクターとなることが明かされている他、映像のラストには、これまでのシリーズで「ファントム」として姿を見せていた「ナイン」こと「コノエ=A=マーキュリー」(CV:藤村歩)も登場。彼女がプレイアブルとなるのかは不明ですが、対戦相手と対峙するスプライトは制作されているようなので、期待が持てそうです。
なお、今冬の本格稼働に先駆けて、秋葉原では『BLAZBLUE CENTRALFICTION』のロケテストが開催決定。
7月18日(土)から3日間にわたって実施されます。今回のロケテストは初日の18日に限り、シリーズ史上初の「体験会形式」にて行われるとのこと。一人でも多くの方に楽しんで頂けるよう、バラエティに富んだ様々な企画も用意しているそうです。
◆体験会
◎体験会は「フリープレイ(無料)」&「整理券」での案内となります。
◎お友達とペアでの対戦も可能。「格闘ゲームはちょっと苦手……」という方もお気軽に参加頂けます。
◎同会場内では最新作の「ロケテスト」の他に、『BLAZBLUE』オリジナルグッズを用意した「物販」、アークシステムワークスの開発スタッフがお届けするニコニコ動画番組「あーくなま」の公開配信も開催予定です。
【開催日】
2015年7月18日(土)開場/11:00~終了/20:00
【開催場所】
廣瀬ビル 5F イベントホール
東京都千代田区外神田1-10-5 廣瀬ビル
※1~4F「秋葉原Hey」/5F「イベントホール」
【設置台数】
対戦台4セット(8台) 3ラウンド先取
おひとり様1戦での交代でご案内。
※1セットにつき2名のご案内となりますので、
ペアでプレイを希望される方はスタッフにお申し付け下さい。
◆ロケテスト
◎1プレイ100円でのご案内となります。整理券での対応は予定されていません。
【開催日時】
2015年7月19日(日)、20日(月・祝)
※開催時間は店舗の営業時間に準じます。
【開催場所】
秋葉原Hey 3F ビデオゲームコーナー
東京都千代田区外神田1-10-5 廣瀬ビル
【設置台数】
対戦台4セット(8台) 2ラウンド先取
3連勝制限(連勝制限は当日の混雑状況に応じて変更になる可能性があります)
※詳しくは下記リンク先よりご確認下さい。
⇒BLAZBLUE CENTRALFICTION ティザーサイト
(C) ARC SYSTEM WORKS
<関連サイト>
アクセスランキング
「月刊コミックジーン」(KADOKAWA / メディアファクトリー)で2011年より連載中の田中ストライク先生による漫画作品『SERVAMP ‐サーヴァンプ‐』がアニメ化決定。
7月15日に発売される同誌8月号で発表されています。
本作は、「シンプル・イズ・ベスト」がモットーの高校1年生・城田真昼(しろた まひる)が、「サーヴァンプ」という下僕の吸血鬼・クロと主従契約を結んだことで、吸血鬼同士の争いに巻き込まれることになる…というバトルファンタジー。
コミックス最新8巻 が7月27日に発売予定です。
これまでにメディアミックス展開として、ドラマCDやキャラクターCDのリリースが発表されています。
アニメ化が発表された「月刊コミックジーン」8月号には、『SERVAMP ‐サーヴァンプ‐』が表紙と巻頭カラーで登場。
さらに田中先生描き下ろしの特製マグネットシートが付いてくるとのこと。
【ドラマCD版キャスト】
城田真昼(CV:寺島拓篤)
クロ(CV:梶 裕貴)
椿(CV:鈴木達央)
有栖院御園(CV:下野 紘)
スノウリリイ(CV:堀江一眞)
リヒト・ジキルランド・轟(CV:島崎信長)
ロウレス(CV:木村良平)
ベルキア(CV:松岡禎丞)
千駄ヶ谷鉄(CV:小野友樹)
ヒュー・ザ・ダーク・アルジャーノンIII世(CV:村瀬 歩)
なお、全国のアニメイトでは、描き下ろし4コマしおりや特製ステッカーがもらえる『SERVAMP ‐サーヴァンプ‐』フェアが、7月18日から8月16日まで開催される予定です。
また7月には、キャラクターのデフォルメイラストをあしらった「ラバーストラップコレクション」や「アニ☆カプ マスキングテープ」、夏仕様のクリアファイルなど様々なグッズの販売もスタートします。詳しくは下記リンク先よりご確認下さい。
⇒『SERVAMP -サーヴァンプ-』フェアを全国アニメイトで開催 - アニメイトTV
※情報元:
Anime News Network (海外サイト)
<関連サイト>
アクセスランキング
7月12日に沖縄で実施された、オンラインゲーム『ファンタシースターオンライン2(PSO2)』のオフラインイベント「アークスキャラバン」にて、同作のTVアニメ化が発表されました。
『ファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション』のタイトルで、2016年に放送開始予定です。
『PSO2』は、セガ(現セガゲームス)が2012年7月にサービスをスタートしたオンラインゲーム。
SFファンタジーな世界を舞台としたRPG「ファンタシースター」シリーズから派生し、コンシューマーゲーム機における初のブロードバンド対応ゲームとして人気を博した「ファンタシースターオンライン(PSO)」の続編タイトルであり、これまでにPC、PS Vita、スマートフォン向けにサービスが提供されてきました。現在登録ID数は350万を突破しています。
TVアニメ版は、「PSO」の15周年記念プロジェクト第8弾として制作され、完全オリジナルのストーリーが展開。
舞台は近未来の地球で、オンラインRPG『PSO2』をめぐるプレイヤーたちの物語が描かれるとのこと。
◆『PSO2』に参加型新ライブ「アークスダンスフェス」の実装が決定!
7月22日配信予定の『PSO2』のアップデートにより、タレント・振付師として活躍中の「パパイヤ鈴木」さんが振付を手掛けた新楽曲「We’re ARKS!」(唄・光吉猛修)と、「レアドロ☆KOI☆恋!」(唄・PSO2放送局メンバー)の2曲が登場する、参加型新ライブ「アークスダンスフェス」が実装されます。
「アークスダンスフェス」は、ライブイベントが発生すると、ショップエリアに舞台が出現。プレイヤー全員参加型の新ライブイベントを楽しめるとのこと。
新たな楽曲「We’re ARKS!」「レアドロ☆KOI☆恋!」のうち、「We’re ARKS!」は演者として光吉猛修さんが、「レアドロ☆KOI☆恋!」はニコ生『PSO2放送局』でお馴染みの桃井はるこさん、榎本温子さん、会一太郎さんがCGキャラクターとなって唄と踊りで盛り上げます。
もちろん、ライブブースト(ライブ中、ロビーに居たキャラクターに経験値上昇などの特典が付与される)の効果を得ることも可能です。
さらに、8月16日(日)東京・有明コロシアムで開催される、全国の『PSO2』ファンが集う夏のお祭り「アークスフェスティバル2015」(入場無料)に、パパイヤ鈴木さんの出演が決定。
当日はゲーム内に実装されるダンスをパパイヤ鈴木さんが会場で実演するとのこと。
VIDEO
◆3周年記念!初夏のログインキャンペーン実施中!
(C)SEGA/PHANTASY STAR PARTNERS
<関連サイト>
アクセスランキング
グリーンウッドのゲームブランド「light(ライト)」の設立15周年企画として発表され、今年5月よりクラウドファンディングでの支援金募集が開始された『「Dies irae」アニメ化プロジェクト』について、申し込み額の総計が1億を突破(入金待ちを含む)したことが明らかになりました。
『Dies irae』は、現代の学園を舞台に、時間と空間を超えた闇の超人たちとの戦いを描く学園伝記モノのバトルADVゲーム。
2007年から2009年に亘って商品化した原作PC版は累計本数5万本を超えるヒットとなり、2009年に発売された「Dies irae ~Acta est Fabula~」は「萌えゲーアワード2010」BGM部門金賞、シナリオ部門銀賞を受賞。
2012年には、新規要素を追加したコンシューマ版「Dies irae ~Amantes amentes~」がPSPで発売された他、後に同要素を内包したPC版もリリースされています。
今回のアニメ化プロジェクトは、light設立15周年記念事業の一環であると同時に、ファンが真にアニメ化を望むのかを確かめ、その期待を裏切らないクオリティで制作するべく実施されたもの。
5月9日の募集開始から僅か1日で目標額の3,000万を達成し、4日後の13日に全ての入金が確認されたことでアニメ化が正式決定しました。
これは集金期間で日本史上最速という快挙であり、最終集計は1億11万1,928円、最終支援者数も5,433人と、日本のクラウドファンディング史上、最高金額・最高人数を記録するという歴史に残るプロジェクトとなりました。
アニメ化を期待するファンとユーザーの関心が、とてつもなく大きいことが窺えます。
放送時期や詳細の発表はまだ先になるかと思われますが、今後の続報に期待しましょう。
なお、『Dies irae』のアニメ化プロジェクトに付随して、原作ゲームのAndroid版のリリースが決定している他、新作ドラマCDの制作も発表されています。さらに、Android版がリリースされた後、PS Vita版の開発も予定しているとのこと。
これら他メディアでの新しい動きも、アニメ化の詳報とあわせてチェックしていきたいですね。
ちなみに…
アニメの脚本については、原作ゲームでシナリオライターを務めた正田崇氏がシリーズ構成まで担当し、lightの設立メンバーの中心人物である服部道知氏が入ってしっかりと原作・監修を行う予定なので、“原作クラッシャー”にはならないそうです。
また、アニメの内容を心配しているファンに向けて正田氏は、「2007年版みたいなことは起こりえない 」とコメント。物書きにとって一番苦しいのは分量が膨大(2~3MB)なことで、アニメは2クールでも300KB程度なため、内容を絞るのは苦労するものの、書ききれなくて遅れることはないとのこと。キャストについても、引退していたり、病気などで出演できない状況でない限り、原作から出演声優を変えるつもりはない、とのことです。
※2007年版『Dies irae』について詳しくは「怒りの日事件 」を参照のこと。
(C)light All Rights Reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
バンダイナムコエンターテインメントの人気RPG「テイルズ オブ」シリーズが今年で20周年を迎えることを記念して、シリーズのキャラクターデザイナーである藤島康介先生といのまたむつみ先生の、これまで手掛けてきたお仕事を振り返るメモリアル本が、7月28日に一迅社より2冊同時発売されます。
『「テイルズ オブ」シリーズ the 20th anniversary 藤島康介のキャラクター仕事』は、シリーズ第1作の「ファンタジア」から「ゼスティリア」まで、藤島先生が創りあげた全キャラクターのラフ稿や初期イラスト、完成原稿まで貴重な原画を収録。
また、漫画家であると同時にイラストレーターとしても活躍してきた自身の創作ノウハウを掲載する他、過去に発売された4冊の「キャラクター仕事」から、いのまた先生との対談を再録するなど、メモリアルな企画も充実しています。
同日に刊行となる『「テイルズ オブ」シリーズ the 20th anniversary いのまたむつみのキャラクター仕事』には、藤島先生と共に「テイルズ オブ」シリーズの二枚看板として人気を集める、いのまた先生が初めてキャラクターデザインを手掛けた「デスティニー」から「ゼスティリア」まで、総数70人以上の美麗なキャラクターたちのラフ稿、初期イラスト、完成原稿を、本人の解説付きで紹介。スタン、リオン、ミクリオのレアイラストや創作秘話も必見です。
なお2冊どちらとも、描き下ろしサイン色紙イラスト2枚がそれぞれに収録されるとのこと。
サイズはいずれもA4判、価格は2,400円(税別)となっています。
さらに、藤島先生といのまた先生のお仕事本が発売される7月28日には、「テイルズ オブ」シリーズの情報誌「ビバ☆テイルズ オブ マガジン」の最新号となる9月号も発売予定ですので、ファンの方はチェックしてみて下さい。
◆いのまたむつみ先生の「テイルズ オブ」画集が発売中!
2004年から2015年までにいのまた先生が手掛けた、「テイルズ オブ」作品の画集が発売中です。
「リバース」「グレイセス」「エクシリア」といったマザーシップタイトルはもちろん、「テンペスト」「イノセンス」「ハーツ」などのエスコートタイトルや、「デスティニー」のPS2版、「イノセンス R」「ハーツ R」といったリメイク作、「タクティクス」「ブレイカー」など携帯アプリの作品まで網羅し、色彩あふれるイラストを5色印刷で再現。
本書描き下ろしを含めた100点超のカラーイラストに加え、ラフイラストや小説用に描かれた挿絵も多数掲載されています。
(C) いのまたむつみ (C) 藤島康介 (C) BANDAI NAMCO Entertainment Inc
<関連サイト>
アクセスランキング
永野護先生による漫画作品『ファイブスター物語』の9年ぶりの新刊となるコミックス第13巻が、8月10日に発売されます。
これを記念して、公式通販サイト「ShopNewtype」にて、完全受注生産の限定グッズの販売が決定。本日7月10日(金)正午より、予約受付を開始するとのこと。
『ファイブスター物語(ファイブ・スター・ストーリーズ、略称「FSS」)』は、1986年から「月刊ニュータイプ」(KADOKAWA)で連載されているサイエンス・ファンタジー。
4つの恒星からなる「ジョーカー太陽星団」を舞台に、光の神・天照(アマテラス)とその妻である人工生命体ファティマのラキシス、そしてファティマと共に最強の戦闘兵器モーターヘッド (MH) を駆る戦闘人間ヘッドライナー(騎士)たちの、数千年に及ぶ光と影の歴史を綴った壮大な叙事詩です。
TVアニメ「重戦機エルガイム」でキャラクターデザイン・メカニックデザインなどを手掛けた永野先生が、同作の世界観を構築する際に起こした裏設定や独自のアイデアをもとに打ち出した作品であり、途中様々な理由で休載(近年では「FSS」のスピンオフにあたる劇場アニメ「花の詩女 ゴティックメード」の製作など)をはさみながら、連載が続けられてきました。
「月刊ニュータイプ」2013年5月号より、9年ぶりに本編の連載が再開。コミックス12巻までのシリーズ累計は850万部を突破しています。また、1989年に原作第1巻をベースにした劇場アニメが公開されました。
なお、本日7月10日発売の「月刊ニュータイプ」8月号には、特別付録として第13巻のカバーイラストのB2ポスターが付いてきます。特集記事では今後予定されている2冊の関連書籍の概要も発表するとのこと。永野先生の公式サイトでもイラストを公開中です。
そして正午12時からは完全受注生産グッズ「momoko CHRISTINE-V」と「Chaa Bag」の受付も開始されますので、ファンの方はお見逃しなく。
◆プレミア「ファイブスター物語」アイテムが受注開始!
待望のコミックス最新13巻の発売日決定を記念したスペシャルグッズが登場!
ラインアップは、「ファイブスター物語」と人気のドールメーカー「momoko」&「FSS」ガレージキットでお馴染み「WAVE」とのトリプルコラボとなる「momokoクリスティン・V」と、革職人による手作りの「ちゃあバッグ」の2アイテム。
「momokoクリスティン・V」は、「FSS」の人気キャラクター、「クリスティン・V」のドール。
カリスマドールブランドによる50以上の本格縫製型紙から作られる本格的な衣装と、フィギュアメーカーのWAVEが制作した精巧なガット・ブロウを装備する、超ハイクオリティなドールとなっています。
本体サイズは全高約27cmで価格は140,000円。生産数100体限定というプレミアムなアイテムです。
「ちゃあバッグ」は、作中で「ちゃあ・ティ」が愛用していたキュートなバッグを、原作者監修によって忠実に再現。
上質な革とチェーンが用いられ、二重がまぐちのバッグは日常で使っても便利なサイズです。
商品は一つ一つ、カバン専門職人が手作業で丁寧に仕上げており、10個限定のレアな商品となっています。価格は80,000円とのこと。
どちらも販売・受注締切りは8月9日(日)深夜23時59分まで。
商品の詳細や購入をご希望の方は、下記のサイトをご参照下さい。
KORDER.com
(C)KADOKAWA CORPORATION 2015
<関連記事>
<関連サイト>
アクセスランキング
7月2日に開催された北米最大のアニメ&漫画コンベンション「Anime Expo 2015」にて、菊地秀行先生による小説作品『吸血鬼ハンターD(バンパイアハンター・ディー)』が、フルCGでアニメ化されることが発表されました。
タイトルは『VAMPIRE HUNTER D RESURRECTION』、公開時期は未定です。
『吸血鬼ハンターD』は1983年から刊行されている朝日新聞出版(旧・朝日ソノラマ刊)の怪奇SFアクション。
イラストは人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズや小説「グイン・サーガ」シリーズなどで知られる天野喜孝先生が手掛けています。
「貴族」と称する吸血鬼達を狩る凄腕の吸血鬼ハンター“D”が、孤独な戦いを繰り広げながら旅を続ける…というストーリーで、第1作の刊行から30年以上を経ても未だに新作が刊行され続けている長寿作品です。
現代から遥か未来を描くSFファンタジーであると同時に、“D”の果てしない旅路を綴るウェスタン的な旅情風景と、中世ヨーロッパを意識させるゴシックホラーなイメージを内包した独特な世界観が魅力で、多くの後発作品に影響を与えました。
1983年にOVA、1999年に劇場作品と、これまでに2度アニメ化された『吸血鬼ハンターD』ですが、今回のCGアニメ化に際しては、「バイオハザード ダムネーション」や「鉄拳 ブラッド・ベンジェンス」などを手掛けた国内のCGスタジオ「デジタル・フロンティア」と、カリフォルニアの映画会社「ユニファイド・ピクチャーズ」が共同で製作を行うとのこと。
スタッフには、「鉄拳 ブラッド・ベンジェンス」の毛利陽一監督が参加する他、原作者の菊地先生と、劇場版で高い評価を得た川尻善昭監督も協力するそうです。
川尻氏はセルシェードな方向性での絵作り、天野先生の絵のファンタジーな感覚を引き出すべく、毛利氏と対話を繰り返しているのだとか。一方毛利氏は、日本のアニメには造形的なものを含めた日本らしさがあるとして、ハイブリッドなものを開発していきたいと語っています。
ティザーサイトではメルマガ登録も行っていますので、情報が気になる方はぜひご利用下さい。
※情報元:
アニメ!アニメ!ビズ
<関連サイト>
アクセスランキング