
2014年に発表された『銀河英雄伝説』の新アニメプロジェクトが、遂に本格始動を開始しました。
公式サイトがリニューアルされ、新たな「銀英伝」の歴史の第一歩を刻むオープニングビジュアルが解禁となった他、キャストやスタッフが明らかになるイベントの開催も発表されています。
『銀河英雄伝説』は、人類が宇宙に進出し、その勢力を銀河系にまで拡大させた遥か先の未来を舞台に、「銀河帝国」と「自由惑星同盟」という銀河を二分する勢力の闘争を、銀河帝国側の主人公「ラインハルト・フォン・ローエングラム」と、自由惑星同盟側の主人公「ヤン・ウェンリー」の各勢力の中心人物である二人を軸に、史劇体裁で描いたスペースオペラ。
原作は田中芳樹先生の代表作の一つとして知られるSF小説で、1982年に第1巻が刊行されて以来、30年以上に渡りファンに愛され続けている人気作品です。これまでにTVアニメや映画、OVA、漫画、ゲーム、舞台など様々なメディアミックス展開が行われています。
新アニメは制作をProduction I.Gが担当するという事を除いてその詳細は明かされていませんでしたが、9月20日(水)に開催予定のイベント「星々の邂逅」にて、これまでヴェールに包まれてきた新アニメプロジェクトの全貌が遂に明らかになるとのこと。
このイベントでは、新アニメ版のラインハルト役、キルヒアイス役、ヤン役のキャストが発表され、キャスト本人も登場する他、制作スタッフの発表も行われます。そして新アニメ版「銀英伝」初のアニメーション映像も上映される予定です。
また、原作者の田中先生をはじめ、20世紀アニメ版「銀英伝」のラインハルト役を務めた堀川りょうさん、キルヒアイス役の広中雅志さん、ユリアン役の佐々木望さんが出演するトークコーナーも予定しているとのこと。
イベント情報
- ◆新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」イベント~星々の邂逅~
-
- 【開催日時】
-
2017年9月20日(水)開場/18:00 開演/19:00 終演/20:30(予定)
- 【開催場所】
-
新宿文化センター
- 【出演予定】
-
- <石黒昇監督版「銀河英雄伝説」キャスト>
-
堀川りょう(ラインハルト役)、広中雅志(キルヒアイス役)、佐々木望(ユリアン役)
- <新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」キャスト>
-
ラインハルト役キャスト、キルヒアイス役キャスト、ヤン役キャスト
- <原作者>
-
田中芳樹
- 【実施内容】
-
- 銀河の歴史トークコーナー
- 新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」キャスト・スタッフ発表
- 新アニメプロジェクト「銀河英雄伝説」特別プロモーション映像お披露目
- 【チケット】
-
(C)企画・製作:松竹・Production I.G
(C)田中芳樹/松竹・Production I.G
<関連記事>
<関連サイト>

コーエーテクモゲームスは、三国志をモチーフにしたタクティカルアクションゲーム「真・三國無双」シリーズの最新作となる『真・三國無双8』のプラットフォームが、PS4に正式決定した事を発表しました。
ゲームデザインにシリーズ初のオープンワールドを採用し、三国志の舞台となる中華全土を地続きのマップで再現するという『真・三國無双8』。本作に先駆けて『無双スターズ』に先行出演した「周倉(しゅうそう)」が本格参戦し、さらに孫呉の宿将「程普(ていふ)」が新武将として登場します。
また今回、ゲーム内容の最新情報も公開。中国大陸を再現した広大なオープンフィールドで繰り広げられる、その時代に応じた各地での戦いや、時間と天候の移り変わりが齎すリアルタイムな状況の変化。敵城への侵入や奇襲など、プレイヤーの構想次第で多岐に亘る攻略が可能になったゲーム性の進化等々、ステージ制からオープンワールド型になった事で、自由度と奥深さが増した本作の魅力が徐々に明らかになってきました。
周囲の地形やオブジェクトによってアクションが変わる「インタラクティブアクション」や、多彩な立ち回りが可能になる攻撃システム「ステートコンボ」などの新要素も確認されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
- ◆ゲーム概要
-
ゲームの全体的な流れはこれまでと変わらず、三國志の歴史を辿っていくというもの。ストーリーは武将ごとに用意されるが、歴史を変えるような分岐はない。また、各武将で活躍できる時代や期間が異なる。例えば、趙雲で始めると彼が活躍した時代をプレイできるが、王元姫を選ぶと趙雲が生きた時代よりも後の時代でプレイする事になる。
マップの各地で発生する任務の中には、クリアすると歴史が大きく進む「主要任務」というものが存在する。主要任務は基本的に高難度のもの多いが、その任務に紐づく任務をクリアする事で、難度を下げられる。弓を使った野生動物の狩りや、専用ビジュアルの異民族との戦いなど、様々な任務が存在する。
操作武将の切り替えについては、現時点で検討している段階。切り替える武将によって時代が大きく変わってしまい、時代背景を説明する必要が出てくるので、現在模索中とのこと。
- ◆武将と戦闘システム
-
『三國無双8』に先駆けて『無双スターズ』に出演した「周倉(しゅうそう)」が本格参戦。さらに「程普(ていふ)」が新武将として登場する。武器は、周倉は“大サツ刀(だいさつとう)”、程普が“双矛(そうぼう)”。
今回も、武将の衣装はリニューアルされる。今作では派手さを抑え、当時の時代にあったリアルな路線を目指しデザインされている。
攻撃アクションの仕組みは一新。周囲の状態によって変幻自在に立ち回りが変化する「ステートコンボ」システムを導入する。コンボの起点となる“トリガー攻撃”、敵の状態に応じて変化する連続攻撃の“フロー攻撃”、コンボを締めくくる強力な“フィニッシュ攻撃”の3つで構成されている。
また、本作では弓による遠距離攻撃が復活。どのキャラクターでも弓で攻撃できる。
- ◆オープンワールドとマップについて
-
本作では、シリーズ初のオープンワールドを採用。時代に応じた様々な戦いがマップの各地で常に発生しており、プレイヤー武将はその戦に参加していく。
例えば、「黄巾の乱」の時代では張角がいる場所で黄巾党との戦いが発生する一方、南蛮に訪れた場合は張角らの噂話などが聞ける事も。張角を倒すと反董卓の時代に進み、それに合わせてマップ上で起きている事が時代に合わせてガラリと変化する。
中国大陸を再現したオープンフィールドは広大で、陸地の移動は主に馬を使う。長江や黄河を泳いで渡ってみると広い所だと5分くらいかかる事もある。瞬時に移動できる船着き場や、一度訪れた場所に一瞬で移動可能な、ファストトラベル的な要素も入れている。
洛陽などの主要都市も実際よりは小さく作っているが、1辺が1kmくらいあるのでかなりのスケールを体感できる。実際に再現される都市は10以上あり、その他にも汎用的な都市や村も用意している。また、都市部では売買の要素を導入する予定。
- ◆その他のアクションや新要素など
-
周囲の地形やオブジェクトによってアクションが変化する、「インタラクティブアクション」。ワールドマップを採用した本作ならではの、リアルタイムでシームレスなアクションが可能。油壺による大炎上攻撃など、その場にあるものを利用した攻撃を繰り出す事もできる。
鉤縄を使って、崖や山を登ったり、敵城内に侵入する事が可能。マップを自由に移動できるため、城門を迂回して高所から奇襲を仕掛けるといった攻略が可能になり、敵に気付かれないよう潜入し、標的を仕留めるという事もできる模様。プレイヤーの構想次第で、攻め方も千差万別。攻略の幅が大きく広がっている。時間や天候も常に変化しており、夜や雨の時は敵の視界が悪くなるので発見されにくくなるなどの影響が出てくる。
※情報元:
ファミ通.com/
2chゲーム版
- タイトル
-
真・三國無双8
- 対応機種
-
PS4
- 発売日
-
未定
- 価格
-
未定
- ジャンル
-
タクティカルアクション
- プレイ人数
-
1人
- メーカー
-
コーエーテクモゲームス
- CERO年齢区分
-
審査予定
- スタッフ
-
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
