sponsored link
navigation
HOME > ARCHIVE - 2020年09月
スパイク・チュンソフトは、PS4、Nintendo Switch、PC(Steam)用ソフト『Re:ゼロから始める異世界生活 偽りの王選候補』の発売日が、2021年1月28日に決定したことを発表しました。
同時に、各店舗にて予約受付がスタート。予約購入特典として、本作の主題歌(ShortVer.)とBGMを収録した「オリジナル・サウンドトラック」が用意されています。公式サイトにて各店舗別の特典情報も公開中です。
また、先行公開されていた「メルティ」を含む、6人のゲームオリジナルキャラクターをキャストと共に紹介するトレーラーと、ゲームを構成する4つのパートの情報も公開されました。
本作は、ライトノベルからTVアニメ化などに展開している『Re:ゼロから始める異世界生活』を原作としたタクティカルアドベンチャー。ストーリーはTVアニメ第1期をベースとしたゲームオリジナルのものとなっており、原作者である長月達平先生が完全監修しているとのこと。存在するはずのない“6人目の王選候補者”が現れたことにより、エミリアにかけられた“偽物の嫌疑”を晴らすため、主人公・スバルが様々な困難に遭遇しながらも解決に奔走する…という物語が展開します。
キャラクタートレーラー
●6人目の王選候補者
メルティ・プリスティス(CV:雨宮天)
●メルティの騎士
ティーガ・ラウレオン(CV:豊永利行)
●「神龍教会」から遣わされたメルティの文官
サクラ・エレメント(CV:平野 綾)
●寡黙な傭兵
サルム(CV:武内駿輔)
●パックに憧れる精霊
プーカ(CV:本渡 楓)
●王選候補者を狙う謎の暗殺者
ウォルフ(CV:高橋広樹)
ゲームパート紹介
◆アドベンチャーパート
登場人物達の会話を中心にストーリーが進行。キャラクターの滑らかなアニメーションとフルボイスが物語を盛り上げる。
◆移動パート
主人公のスバルを操作して、マップ上のキャラクターやポイントを調査する。ここで集めたアイテム・情報が、「ミッション」攻略のカギになる。
◆ブリーフィング
「ミッション」をどのように進めるか、仲間達と作戦を練る。入手したアイテム・情報をもとにスバルが意見を述べることで、「ミッション」における仲間達の行動が変化する。
◆ミッション
スバル達の前に立ちはだかる困難を解決するパート。プレイヤーが操作するのはスバルのみで、仲間たちは「ブリーフィング」で立てた作戦を踏まえて独自に行動する。
※情報元:PlayStation.Blog
タイトル
対応機種
PS4 / Nintendo Switch / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
予約購入特典
(C)長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活2製作委員会
Licensed to and Published by Spike Chunsoft Co., Ltd.
<関連記事>
<関連サイト>
アイディアファクトリーは、「はめふら」こと『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』を、同社の女性向けゲームブランド「オトメイト」にて乙女ゲーム化することを発表しました。
ゲームのタイトルは『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… ~波乱を呼ぶ海賊~』となり、2021年の発売が予定されています。対応プラットフォームは現時点で未発表です。
『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』は、自分がプレイしていた乙女ゲーム(女性向けの恋愛ゲーム)の世界に、“ヒロインの邪魔をする悪役令嬢”として転生してしまった主人公が、破滅のバッドエンドを回避しようと立ち回るものの、攻略キャラ達との恋愛フラグを次々と立ててしまう…というラブコメディ。
原作は山口悟先生によるライトノベル作品で、2014年から小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載が開始。2015年に、ひだかなみ先生のイラストで書籍展開され、「一迅社文庫アイリス」から文庫版が刊行されています。2020年4月から6月までTVアニメが放送され、2021年にはアニメ第2期も放送予定。一迅社のコミック誌にてコミカライズやスピンオフ漫画も連載されており、シリーズの累計発行部数は300万部を突破する人気作品となっています。
オトメイトでの乙女ゲーム化となる『波乱を呼ぶ海賊』では、本作オリジナルのifストーリーが展開。ゲームの最終イベントである卒業式を乗り越え、無事に破滅フラグを回避したカタリナが、春休みに参加した豪華客船ヴィンクルム号の完成披露会で、新たな破滅フラグに遭遇する…という物語が描かれるとのこと。
主人公のカタリナ・クラエスをはじめ、原作でお馴染みのキャラクターも続々登場する他、攻略対象の新キャラクターとして、親切な他国の技術者「ロジー・リンド」と、白闇の悪魔と呼ばれる海賊「シルヴァ」が登場するそうです。
詳細は10月20日発売の「B's-LOG」2020年12月号にて発表されますので、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
WEBラジオ「はめふらじお」の配信がスタート!
また、「インターネットラジオステーション<音泉>」にて、9月28日(月)よりWEBラジオ番組「乙女ゲームの破滅フラグしかないラジオパーソナリティーに転生してしまった…」の配信がスタート。
この「はめふらじお」では、カタリナ役の内田真礼さんをパーソナリティーに迎え、ラジオのエンディングに待っている破滅フラグを回避するため、はめふらの最新情報をお届けして盛り上げていくとのこと。リスナーからのお便りコーナーや、家庭菜園を行いその成長を見守る“カタリナ農場 ラジオ編”など、はめふらを存分に楽しめる番組となっています。今後、アニメ第2期の放送に向け、毎月1回の更新で配信が行われる予定です。
⇒乙女ゲームの破滅フラグしかないラジオパーソナリティーに転生してしまった… | インターネットラジオステーション<音泉>
タイトル
乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… ~波乱を呼ぶ海賊~
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)山口悟・一迅社/はめふら製作委員会
(C)2021 IDEA FACTORY
<関連サイト>
セガは、『龍が如く』の実写映像化プロジェクトがハリウッドで始動したことを発表しました。
『龍が如く』は、リアルに再現された架空の繁華街を舞台に、仁義に生きる男の生き様を描くドラマティックアクションゲーム。2005年にPS2用ソフトとして第1作が発売されてから、歴代のPlayStationをメインプラットフォームに、ナンバリングタイトルやスピンオフ作品がリリースされています。シリーズ最新作のPS4用ソフト『龍が如く7 光と闇の行方』は、主人公を新たに物語を描く初のRPG作品として、2020年1月に発売されました。
国内での『龍が如く』シリーズを原作とした実写映像化は複数発表されており、2007年に東映系で北村一輝さん主演の実写映画が公開された他、2010年と2012年にはTBS系で派生作品「クロヒョウ 龍が如く新章」を原作としたTVドラマが放送。2016年にはゲオにてオリジナルドラマ「龍が如く 魂の詩。」が独占配信されています。
今回発表されたハリウッドでの実写映像化プロジェクトは、アメリカの制作プロダクション「1212 Entertainment」と「Wild Sheep」が、セガと提携して進めていく予定とのこと。
また、「龍が如く」シリーズ総合監督の名越稔洋氏は、9月27日に放送された「セガ・アトラス公式配信番組【セガアトラスTV】」にて実写映像化プロジェクトについて言及し、「座組みを作る段階で、中身が納得できなければやりたくない、ということを前面に押し出して話をしている。ちゃんと口出しをするというか、ちゃんとしたものを作るという前提で、覚悟してやります。その形でないと、やること自体にそんなに意味はないので、せっかくやるならいいものにしたい」とコメントしています。
(C)SEGA
<関連サイト>
TVアニメ『彼女、お借りします』の第2期制作が決定。この発表に合わせて、千鶴(CV:雨宮天)、麻美(CV:悠木碧)、るか(CV:東山奈央)、墨(CV:高橋李依)の4人のヒロインによる録り下ろしボイスと記念イラストを収録した特報映像が公開されています。
『彼女、お借りします』は、初めての彼女にフラれてしまい、自棄になった大学生の主人公・木ノ下和也(きのした かずや)が、“レンタル彼女”という恋人代行サービスで、ヒロイン・水原千鶴(みずはら ちづる)をレンタルしたことから始まるラブコメストーリー。原作は講談社「週刊少年マガジン」で2017年から連載されている宮島礼吏先生による漫画作品であり、コミックス(既刊17巻)の累計発行部数が500万部を突破する人気作品となっています。TVアニメはトムス・エンタテインメントが制作を手掛け、第1期が2020年7月から9月まで放送されました。
雨宮 天(出演), 悠木 碧(出演), 東山奈央(出演), 高橋李依(出演), 堀江 瞬(出演), 古賀一臣(監督)
DMM pictures (2020-10-28T00:00:01Z)
¥11,550
(C)宮島礼吏・講談社/「彼女、お借りします」製作委員会
<関連サイト>
TVアニメ『宇崎ちゃんは遊びたい!』の第2期の制作が決定しました。公式サイトにて、第2期の制作決定を記念したアニメ&原作者によるスペシャルイラストが公開された他、キャストと三浦和也監督からのコメントも寄せられています。
また、『宇崎ちゃんは遊びたい!』サウンドトラック+SUGOI OMAKEアルバムの制作決定も同時に発表されており、詳細を後日公開するとのことです。この他、9月29日(火)より「マチ★アソビCAFE」にてコラボカフェが開催されることも決定しました。
『宇崎ちゃんは遊びたい!』は、一人でいることが好きな大学生の主人公・桜井真一(さくらい しんいち)と、彼を勝手に“ぼっち”認定して絡んでくるウザい後輩・宇崎花(うざき はな)の日常を描くドタバタラブコメディ。原作は丈先生による漫画作品で、Twitter掲載のショート漫画として公開された後、ニコニコ静画上のWEBコミック配信サイト「ドラドラドラゴンエイジ」(KADOKAWA)にて2017年12月より連載が開始され、現在コミックス5巻が発売中です。TVアニメ第1期は2020年7月から9月にかけて、全12話が放送されました。
(C)2020 丈/KADOKAWA/宇崎ちゃん製作委員会
<関連サイト>
コーエーテクモゲームスは、9月27日に配信された「東京ゲームショウ2020 オンライン」内の生放送番組「真・三國無双 20周年記念番組」にて、『真・三國無双8』の派生タイトルとなる『真・三國無双8 Empires』を、2021年に発売すると発表しました。対応プラットフォームはPS5、PS4、Xbox Series X、Nintendo Swtich、PC(Steam)の5機種となっています。
『真・三國無双8 Empires』は、「無双」シリーズのタクティカルアクションに、「国取り」の要素をミックスした「Empires」シリーズの最新作。『真・三國無双8』がベースとなる今作では、城周辺一帯のエリアを戦場として奪い合う「攻城戦」がメインとなり、新たなスタイルの戦闘が楽しめるとのこと。プレイヤーの選択と武将達との交流が勢力の盛衰を決める「政略」も健在です。オリジナル武将を作成できるシリーズお馴染みの「エディット機能」もさらに進化して登場します。なお、『真・三國無双8』の特徴だったオープンワールドは本作では踏襲しないとのことです。
◆多彩な手段で攻略する「攻城戦」
城周辺一帯のエリアを戦場として、城を奪い合う。
破壊、殲滅、潜入など多様な手段で城門を攻略し、最終的には城の制圧を勝利目標として戦う。
◆生き様と武将達との交流が盛衰を決める「政略」
プレイヤーは君主、将軍、一兵卒、在野など、多彩な生き様を体験できる。
様々な武将達と交流し、関係性を構築することが、より強い国造りへと繋がっていく。
◆進化した「エディット機能」
好きなパーツを組み合わせて、プレイヤーの分身となるオリジナルのエディット武将を作成できる。
無双武将と繰り広げるイベントの数々を通じて、自分だけの「三国志体験」をよりドラマチックに演出する。
◆オープンワールドを採用しなかった理由について
「真・三國無双」シリーズ20周年記念番組より、真・三國無双シリーズプロデューサー・鈴木亮浩氏の発言をまとめました。
──「Empires」は国取りがテンポよく進むのが魅力。オープンワールドと絡めると難しくなるので、その魅力を損なう恐れがある。なので、今回は「Empires」の正統進化という延長線上で、『8』のリソースを上手く使うという方向性になっている。ただ、国取りとオープンワールドの組み合わせは面白いとも感じており、別口で検討したいと思っている。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X / Nintendo Swtich / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)コーエーテクモゲームス All rights reserved.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスによる新作スマートフォン用ゲーム『NieR Re[in]carnation(ニーア リィンカーネーション)』の事前登録及び事前登録キャペーンが開始されました。また、本作に登場する新キャラクターやそのキャストと共に、ゲーム内の一部の映像を確認できるPV第2弾も公開されています。
本作は、同社のアクションRPG「NieR(ニーア)」シリーズの名を冠する初のスマートフォン向けRPGです。巨大な建造物が立ち並ぶ広大な空間に、一人、目覚めた少女が、「ママ」と名乗る不思議な生物に導かれながら、失ったものを取り戻すため、そしてその罪を贖うために、誰がどうやって作ったかも分からない「檻(ケージ)」の中を探索していく…というストーリーが展開します。
事前登録キャペーンでは、登録者数が規定数に達することで、ガチャで使用するジェムがプレゼントされます。50万人達成でガチャ10回分相当のジェム(3000個)がゲームスタート時に入手できるとのこと。また、登録者数が100万人を達成すると、ジェム3000個のプレゼントに加え、100万円相当の“純金ママ”の制作が決定するそうです。(※純金ママは抽選で1名にプレゼントとなります)
⇒事前登録受付中 | NieR Re[in]carnation | SQUARE ENIX
PV第2弾は、「物語を正しい姿に戻すため、黒い敵を倒すのが、あなたの役目…」と語りかける声から始まり、断片的なゲーム内映像や新キャラクターのイラスト&CVが次々と映し出されています。
PVで確認できるキャストは、皆川純子さん、福原綾香さん、佐藤拓也さん、喜多村英梨さん、山路和弘さん、堀内賢雄さん、佐藤聡美さん、長江里加さん、川原元幸さん、会一太郎さん、原由実さんの11名です。公式サイトでは、キャラクターの一部が紹介されている他、公式Twitterにて、PVに登場した新たなキャラクターの情報も公開されています。
また、ジャンルがRPGとなる今作ですが、映像内にはコマンド式のターンバトルを思わせる戦闘シーンの他に、3Dマップを探索する場面や、2Dのサイドビューで展開するイベントシーンなども確認でき、どのようにゲームが進行していくのかも気になる所です。
Twitterでは、事前登録の受付開始と最新PVの公開を記念したキャンペーンも実施されていますので、あわせてチェックしてみて下さい。
タイトル
対応機種
配信日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
プロデューサー:齊藤陽介
クリエイティブ・ディレクター:ヨコオタロウ
メインキャラクターデザイン:吉田明彦(CyDesignation)
コンセプトアート:幸田和磨
音楽:岡部啓一(MONACA)
開発:アプリボット
企画・制作:スクウェア・エニックス
(C)2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.Developed by Applibot,Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、PS4/Xbox One/PC(Steam)用ソフト『NieR Replicant(ニーア レプリカント) ver.1.22474487139...』の発売日が、2021年4月22日に決定したことを発表しました。同時に予約受付が開始された他、吉田明彦氏によるパッケージアートや、限定版「White Snow Edition」と各種特典の情報が公開。YouTubeにはTGSトレーラーもアップされています。
『NieR Replicant ver.1.22474487139...』は、2010年に発売されたアクションRPG「ニーア レプリカント」をベースとしたバージョンアップ作品。不治の病「黒文病」にかかってしまった妹「ヨナ」を救うため、主人公が人の言葉を話す謎の書物「白の書」と共に各地を奔走し、マモノとの戦いへ身を投じていく…というストーリーが展開します。
バージョンアップ版の『ver.1.22474487139...』では、グラフィックをはじめとした様々な部分でクオリティアップが図られており、モーションがブラッシュアップされ、魔法を空中で発動できるようになるなど、バトルの爽快感も増しているとのこと。音声はフルボイスにて再録される他、BGMは岡部啓一氏が全曲を収録し直し、さらに新曲が追加されます。
限定版情報
スクウェア・エニックス「e-STORE」とローソンLoppi・HMVにて、PS4パッケージ版『NieR Replicant ver.1.22474487139...』と、ピンバッジセット、音声収録台本セット、サウンドトラックを特製のBOXに格納した特別商品「NieR Replicant ver.1.22474487139... White Snow Edition」が発売されます。
【セット内容】
PS4パッケージ版『NieR Replicant ver.1.22474487139...』
ピンバッジセット
「白の書」「黒の書」「深紅の書」のピンバッジセット。ゲームに登場するままの比率を再現し、厚みが9mmと重厚感がある。自立もでき、様々な場所に飾ることが可能。
日本語音声収録台本セット
ゲーム本編の日本語音声収録時に使用された台本の縮刷改訂版。少年編・青年編のメインストーリー、サブクエストの他、仮面語など7冊に渡って収録。台詞から登場人物達の物語が楽しめる。7冊をセットで収納できる特製スリーブケース入り。
サウンドトラック「Weiss Edition」
CD2枚を白の書をかたどった特別仕様のケースに収録した限定盤。Disc1には、本CD用に特別にエディットしたゲーム実装楽曲を収録。Disc2には、作曲家・岡部啓一氏監修のもとアレンジを加えたゲーム楽曲を収録。ファン必聴の2枚組となっている。(※後日発売予定のオリジナル・サウンドトラックとは異なるエディットになります)
⇒ スクウェア・エニックス「e-STORE」
⇒ローソンLoppi・HMV
特典情報
◆PS4パッケージ版特典
■スクウェア・エニックス「e-STORE」
ソフトの他に本作のコンセプトアートをあしらった特製のスチールブックケースが付属。
※通常版/White Snow Edition いずれの商品にも付属。
■Amazon.co.jp
オリジナルタロットカード付きの商品を販売予定。デザインは後日公開。
■ローソンLoppi・HMV
特製のラバーストラップが付属。デザインは後日公開。
◆ダウンロード版特典
■PS4ダウンロード版
PlayStation Storeで予約購入すると、早期ダウンロード特典として、ミニサウンドトラック、ダイナミックテーマ、アバターセットが付属する。
※いずれも、PS4パッケージ版にも初回生産特典として付属する予定。
■Xbox Oneダウンロード版
予約特典として、ミニサウンドトラックが付属。
※ミニサウンドトラックは、「White Snow Edition」付属のサウンドトラックから、3曲程度を収録予定。
■Steamダウンロード版
予約特典として、ミニサウンドトラック、壁紙セットが付属。
「NieR」シリーズ関係者のトークが生放送決定!
「NieR」シリーズの関係者がとりとめのないトークを繰り広げる生放送「ニーア関係者トークほとんど新情報はないでスペシャル」が、「SQUARE ENIX PRESENTS at TGS 2020 Online」内の1番組として、9月26日(土)22時より放送されます。放送内容には、9月24日に放送された特別番組のフォローアップ情報が含まれますが、ほとんど最新情報は無いとのことです。
【出演予定】
・齊藤陽介(「NieR」シリーズ:プロデューサー)
・ヨコオタロウ(「NieR」シリーズ:クリエイティブ・ディレクター)
・岡部啓一(「NieR」シリーズ:コンポーザー)
・伊藤佐樹(「NieR Replicant ver.1.22474487139...」ディレクター(トイロジック))
・松川大地(「NieR Re[in]carnation」ディレクター(アプリボット))
・田浦貴久(「NieR:Automata」シニア・ゲームデザイナー(プラチナゲームズ))
⇒YouTube
⇒ニコニコ生放送
TGSトレーラー
タイトル
NieR Replicant ver.1.22474487139...
対応機種
PS4 / Xbox One / PC(Steam)
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
プロデューサー:齊藤陽介
ディレクター:ヨコオタロウ
キャラクターイラストレーション:吉田明彦(CyDesignation)/板鼻利幸
コンポーザー/アレンジャー:岡部啓一&MONACA
コンセプトアーティスト:幸田和磨
開発ディレクター:伊藤佐樹(Toylogic)
キャスト
主人公(少年)(CV:岡本信彦)
主人公(青年)(CV:遊佐浩二)
ヨナ(CV:野中藍)
白の書(CV:安元洋貴)
エミール(CV:門脇舞以)
デボル&ポポル(CV:白石涼子)
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Toylogic Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスの「月刊Gファンタジー」で連載されいる漫画作品『ホリミヤ』のTVアニメ化が決定しました。アニメーション制作を「約束のネバーランド」「Fate/Grand Order ‐絶対魔獣戦線バビロニア‐」などのCloverWorksが担当し、2021年1月より放送開始予定とのこと。アニメ公式サイトにて、スタッフ&キャスト情報やキービジュアル、第1弾PVなどが公開されています。
『ホリミヤ』は、一見派手な外見ながら、実は地味で家庭的な女子高生・堀さんと、学校では地味なメガネ男子として振る舞うも、外ではピアスだらけのイケメンとなる宮村くんという、真逆のようで似ているような二人を中心に、個性豊かな登場人物達の友情や学校生活などを描いていく青春ストーリー。
もとは「堀さんと宮村くん」という題名のHERO先生によるWEBコミックであり、2012年には同作のOVA化も発表されています。『ホリミヤ』はHERO先生の原作を再構築したストーリーとなっており、作画を萩原ダイスケ先生が担当。2011年より「月刊Gファンタジー」にて連載中です。
TVアニメはOVA版からスタッフ&キャストを一新。監督を「PERSONA5 the Animation」の石浜真史氏が務める他、シリーズ構成・脚本を「WORKING!!」「不機嫌なモノノケ庵」「四月は君の嘘」などの吉岡たかを氏、キャラクターデザインを「田中くんはいつもけだるげ」「あんさんぶるスターズ!」などの飯塚晴子氏、音楽を「四月は君の嘘」「ちはやふる」などの横山克氏、アニメーション制作をCloverWorksが担当。
キャストは、堀さんこと堀京子(ほり きょうこ)役が戸松遥さん、宮村くんこと宮村伊澄(みやむら いずみ)役が内山昂輝さんに決定しました。
放送情報
◆TVアニメ『ホリミヤ』
ストーリー
つながって、絡み合って、世界は日々、変わってく。
堀 京子は、美人で成績も良く学校ではクラスの中心的存在。
だけど実は共働きの両親に代わり、
寄り道もせず家事や年の離れた弟の面倒に勤しむ家庭的な高校生。
ある日、ケガをした弟・創太を見知らぬ男が堀の家に送り届けに来た。
「堀さん」
そう呼ばれ話してみると、実は彼はクラスメイトで――
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
監督:石浜真史
シリーズ構成/脚本:吉岡たかを
キャラクターデザイン:飯塚晴子
音楽:横山 克
制作:CloverWorks
【キャスト】
堀 京子(CV:戸松 遥)
宮村伊澄(CV:内山昂輝)
ムービー
関連商品
HERO(著), 萩原ダイスケ(著)
スクウェア・エニックス (2020-09-18T00:00:01Z)
¥660
(C)HERO・萩原ダイスケ/SQUARE ENIX・「ホリミヤ」製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
カプコンによるアクションゲーム「ロックマンX」シリーズの新作が、『ロックマンX DiVE(ダイブ)』というタイトルのスマートフォン用ゲームとして、2020年秋に配信されることが決定しました。
本作の舞台は、「ロックマンX」シリーズのゲームデータが保管された電脳世界。プレイヤーは電脳空間「ディープログ」に“DiVE”し、ゲーム世界の崩壊を阻止するべく、イレギュラーデータとの戦いを繰り広げます。「エックス」や「ゼロ」はもちろん、シリーズの敵として登場した「シグマ」など、「ロックマンX」シリーズに登場したキャラクターを操作することができ、パーツを付け替えたり、ランクを上げることで各キャラを強化可能。フレンドとの協力プレイ、プレイヤー同士のオンライン対戦、ボスチャレンジにタイムアタック、ランキング戦など、様々なゲームモードが用意されています。
『ロックマンX DiVE』の発表に伴い、公式サイトと公式Twitterが開設。ゲーム内容の公開に加え、事前登録及び事前登録キャンペーンがスタートしています。事前登録者数に応じて、ゲームを有利に進めることができるアイテムが入手できる他、事前登録期間中に公式Twitter(@RX_DiVE)をフォローした方の中から抽選で20名に、オリジナルワイヤレスヘッドホンがプレゼントされるとのこと。
◆「ロックマンX」とは
「ロックマンX」は、人間と高度なAIを搭載したロボット「レプリロイド」が共存する世界で、人間や他のレプリロイドに危害を加えるようになった「イレギュラー」を排除する「イレギュラーハンター」、エックスの戦いを描く横スクロールアクション。
カプコンの人気作品「ロックマン」シリーズの新世代ともいえる位置付けのタイトルであり、ハードかつシリアスな雰囲気が漂う世界観と、スピード感が強調されたアクション性が特徴となっています。1993年にSFC用ソフトして発売されてから、ナンバリング作品が8タイトル、番外編が4タイトルリリースされ、後に続編「ロックマンゼロ」シリーズが展開されました。
タイトル
対応機種
サービス開始
価格
ジャンル
メーカー
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
<関連サイト>
TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』のシリーズ第2期となる『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』が、2021年に放送決定。9月22日の公式生放送「ぱかライブTV Vol.1 アニメ「うまよん」最終話一緒に観よう&最新情報お届けSP」にて発表されました。公式サイトもリニューアルされ、ティザーPVとティザービジュアルが解禁となっています。
『ウマ娘 プリティーダービー』は、ウマの耳と尻尾を持ち、超人的な走力を持つ「ウマ娘」達が、国民的スポーツ・エンターテイメントであるレースバトル「トゥインクル・シリーズ」へのデビューを目指し、「トレセン学園」で仲間達と日々切磋琢磨する姿を描く物語。Cygamesによる競走馬の美少女擬人化タイトルとして、ゲームやアニメなどを中心にメディアミックス展開が発表されており、2018年4月から6月にかけてTVアニメ第1期(全13話)が放送されました。
第1期は新人のウマ娘・スペシャルウィークを主人公に物語が描かれましたが、第2期は小柄で活発なウマ娘・トウカイテイオーを中心としたストーリーが展開するようです。
ティザーPVには、“皇帝”と呼ばれたシンボリルドルフをはじめ、彼女に強い憧れを抱くトウカイテイオーや、そのライバルであるメジロマックイーンらが登場。ティザービジュアルには、トウカイテイオーとメジロマックイーンがターフを疾走する後ろ姿が描かれています。
トウカイテイオー役のMachicoさんと、メジロマックイーン役の大西沙織さんからのお祝いコメント動画も公開されていますので、あわせてご覧下さい。
TVアニメ第1期の再放送が決定!
また、2021年放送の第2期と共に、TVアニメ第1期『ウマ娘 プリティーダービー』の再放送も発表されました。TOKYO MX、BS11にて、10月4日(日)24時より放送がスタートします。再放送でもう一度、ウマ娘達の物語を追いながら、第2期の続報を楽しみに待ちたいですね。
◆TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』第1期 再放送
TOKYOMX / BS11
2020年10月4日より毎週(日)24:00~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
▼TVアニメ『ウマ娘 プリティーダービー』公式サイト
https://anime-umamusume.jp/archive/1st/
(C)2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会
<新着記事>
<関連サイト>
「Free!」「BANANA FISH」などを手掛ける内海紘子監督とボンズがタッグを組んだ新作TVアニメーション『SK∞ エスケーエイト』の制作が発表され、2021年1月より放送開始となることが明らかになりました。この度オープンした公式サイトにて、スタッフ情報やティザービジュアル、第1弾PVが公開されています。
『SK∞(S=スケート、K=君と、∞=無限大)』は、スケボーレースによるバトルが生み出す、無限大の青春をテーマに描くオリジナルアニメーション。スケートボードが大好きな高校2年生・レキと、帰国子女の転校生・ランガが、閉鎖された鉱山をスケートボードで滑り降りるルール無用の極秘レース「S(エス)」を舞台に、個性豊かなスケーター達とアツいスケボーレースバトルを繰り広げる…というストーリーが展開します。
スタッフは、監督を内海紘子氏が務める他、シリーズ構成を「コードギアス 反逆のルルーシュ」「甲鉄城のカバネリ」の大河内一楼氏、キャラクターデザインを「バジリスク ~甲賀忍法帖~」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の千葉道徳氏、音楽を「ACCA13区監察課」「アルゴナビス from BanG Dream!」の高橋諒氏、そしてアニメーション制作を「交響詩篇エウレカセブン」「僕のヒーローアカデミア」のボンズと、豪華クリエイターが集結。今後も素敵なスタッフやキャストが順次発表されていくとのことです。
放送情報
◆TVアニメ『SK∞ エスケーエイト』
ストーリー
スケートボードが大好きな高校二年生・レキがハマっているもの――……それは“S”。
「S(エス)」とは、閉鎖された鉱山をスケートボードで滑り降りるルール無用の危険な極秘レースだ。
中でも、そこで行われる「ビーフ(決闘)」に多くの人々が熱狂していた。
カナダからの帰国子女で転校生・ランガと共に「S」が開催される山へ向かうと、
スケートボードに乗ったことのないランガが「S」に巻き込まれ……!?
ダーティなスケーターやAIスケーターなど裏の顔を持つ個性豊かなスケーターたちとで繰り広げられる、
サイコーでアツいスケボーレースバトル×無限の可能性が今、ここに始まる──!!
スタッフ情報
監督:内海紘子
シリーズ構成:大河内一楼
キャラクターデザイン:千葉道徳
音楽:高橋 諒
アニメーション制作:ボンズ
ムービー
(C)ボンズ・内海紘子/Project SK∞
<関連サイト>
緑川ゆき先生による漫画作品『夏目友人帳』を原作としたアニメの新作が、2021年初春に劇場で限定上映されることが決定しました。新作アニメのタイトルは、『夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者』で、原作でも人気の2本の短編エピソード「石起こし」「怪しき来訪者」のアニメ化となります。
『夏目友人帳』は、妖(あやかし)を見ることができる少年・夏目貴志(なつめ たかし)が、祖母の遺品である妖の名を記した「友人帳」を手に、様々な妖と関わっていく姿を描いた物語。原作漫画は白泉社の「LaLa」で2003年から連載されており、「花とゆめコミックス」より現在25巻まで刊行中。累計発行部数は1,400万部を突破しています。2008年からTVアニメの放送が開始され、これまでに6期にわたるシリーズが制作された他、2018年にはシリーズ初の長編オリジナルエピソードを描いた劇場版が公開されました。
新作アニメの公式サイトでは、ティザービジュアルと共に、スタッフ&キャスト、前売券の情報などが公開。主人公・夏目貴志役の神谷浩史さんと、相棒のニャンコ先生役の井上和彦さんからの色紙コメントも掲載されています。
スタッフは、総監督を大森貴弘氏、監督を伊藤秀樹氏が務め、脚本に村井さだゆき氏、アニメーション制作に朱夏と、劇場版のメインスタッフが集結。キャストを担当するのは、TVアニメ、劇場版でお馴染みの声優陣です。前売券は限定第1弾が「ニャンコ先生エコバッグ付き限定前売券」となり、9月18日よりANIPLEX+にて受注販売を受け付けています。
さらに、新作アニメの劇場公開を記念して、「ラジオ 夏目友人帳」が復活。ニャンコ先生役の井上和彦さんと、貴志の友人・田沼要(たぬま かなめ)役の堀江一眞さんをパーソナリティに迎え、10月3日(土)より毎月1回不定期に配信していくとのこと。
公開情報
◆アニメ『夏目友人帳 石起こしと怪しき来訪者』
前売券情報
◆限定第1弾「ニャンコ先生エコバッグ付き限定前売券」
【受注販売】
【価格】
1,500円(税込)※前売券:1,000円+ニャンコ先生エコバッグ:500円
【販売場所】
ANIPLEX+ にて受注販売(9月30日(水)23:59まで)※お届けは11月頃となります
【特典/仕様】
ニャンコ先生エコバッグ/前売券の絵柄はティザービジュアルを使用
WEBラジオ情報
【番組名】
【配信開始】
【パーソナリティ】
井上和彦(ニャンコ先生/斑 役)
堀江一眞(田沼要 役)
ストーリー
◆其ノ一「石起こし」
森の中で、小さな妖怪・ミツミと出会った夏目。
岩鉄という神格の妖怪を、深い眠りから覚ます「石起こし」の役を任されているという。
しかし褒美の酒をめぐり、ニャンコ先生や妖怪たちが、起こし役を横取りしようと画策をはじめる。
ミツミを気にかけた夏目は、手助けをすることに――。
◆其ノ二「怪しき来訪者」
田沼のもとに現れた、不思議な客人。
毎日のように訪ねて来ては、少しだけ話をして帰っていく。
その正体が妖怪であることを知った夏目は、田沼を心配するが、
田沼は妖怪との交流を楽しむようになっていた。
妖怪は悪さをするつもりはないらしいが、少しずつ田沼の体調が悪くなってしまう――。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:緑川ゆき「月刊LaLa」(白泉社)連載
総監督:大森貴弘
監督:伊藤秀樹
脚本:大森貴弘、村井さだゆき
コンテ/演出:伊藤秀樹、大城美幸
妖怪デザイン/アクション作監:山田起生
サブキャラクターデザイン:萩原弘光
作画監督:山崎絵里、田中織枝
美術:渋谷幸弘
色彩設定:宮脇裕美
編集:関 一彦
撮影:田村 仁
音楽:吉森 信
アニメーション制作:朱夏
製作:「夏目友人帳」製作委員会
配給:アニプレックス
【キャスト】
夏目貴志(CV:神谷浩史)
ニャンコ先生/斑(CV:井上和彦)
田沼 要(CV:堀江一眞)
三篠(CV:黒田崇矢)
ヒノエ(CV:岡村明美)
ちょびひげ(CV:チョー)
一つ目の中級妖怪(CV:松山鷹志)
牛顔の中級妖怪(CV:下崎紘史)
(C)緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
<関連サイト>
電撃文庫(KADOKAWA)より刊行中のライトノベル作品『ソードアート・オンライン プログレッシブ』のアニメ化プロジェクトが始動したことが発表されました。
『ソードアート・オンライン』は、次世代MMO「SAO」の中に精神を取り込まれ、ゲーム中に死亡すれば現実でも死を意味するというデスゲームに巻き込まれた主人公・キリトが、その出来事を切っ掛けに、様々なオンラインゲームの世界で遭遇する事件を解決していくというストーリー。原作小説の発行部数は全世界で2,600万部を突破しており、2012年放送のTVアニメを皮切りにゲーム、コミカライズ、劇場アニメなど様々なメディアミックス展開が行われています。
プログレッシブのアニメ化は、9月19日深夜に放送されたTVアニメ第3期『ソードアート・オンライン アリシゼーション』第3部「War of Underworld」の最終回後に発表されたもの。この新プロジェクト始動に伴い、『ソードアート・オンライン プログレッシブ』のアニメ公式サイトがオープン。告知映像とティザービジュアルを公開しています。
『ソードアート・オンライン プログレッシブ』は、原作第1巻から描かれたデスゲームの舞台・アインクラッドの攻略に焦点を当てて描くリブート・シリーズ。小説本編では74層・75層しか描かれなかったアインクラッド城での出来事を、原作者である川原礫先生自らが第1層から丁寧に描いていく新シリーズとなっています。単行本は2012年から刊行が開始され、現在第6巻まで発売中です。
<新着記事>
<関連サイト>
新作オリジナルTVアニメ『ゲキドル』が、2021年1月より放送をスタートします。この度オープンした公式サイトにて、スタッフ&キャストと主題歌が発表された他、ティザービジュアル&PVも解禁となりました。また、劇中劇として展開する「アリスインデッドリースクール」のアニメ制作も決定。あらすじやスタッフ&キャストと共に、キービジュアルが公開されています。
『ゲキドル』は、演劇とアイドルを組み合わせたオッドエンタテインメントによるメディアミックスプロジェクト。謎の災害・世界同時都市消失から5年が経った世界で、「シアトリカルマテリアルシステム」と呼ばれる3Dホログラムを用いた演劇に魅了された少女達が、光り輝くステージを目指す…というストーリーが描かれます。アニメに先駆け、キャラクター原案の関谷あさみ先生による漫画作品「ゲキドル アライヴ」が、2017年より「電撃マオウ」(KADOKAWA)にて連載中です。
スタッフは、監督を「メルヘン・メドヘン」の上田繁氏、チーフライターを「五等分の花嫁」「まちカドまぞく」の大知慶一郎氏、キャラクターデザイン・総作画監督を立石聖氏、アニメーション制作をフッズエンタテインメントが担当。
キャストは、主人公の守野せりあ役・赤尾ひかるさんをはじめとする12名の担当声優が発表されました。主題歌は守野せりあ(CV:赤尾ひかる)、各務あいり(CV:持田千妃来)、中村繭璃(CV:佐藤亜美菜)、浅葱晃(CV:山本希望)、藤田愛美(CV:高野麻美)、山本和春(CV:秋吉あや)による「ゲキドル!」で、PVでは各務あいり(CV:持田千妃来)、浅葱晃(CV:山本希望)、藤田愛美(CV:高野麻美)の3人による「まなつの銀河に雪のふるほし」も披露されています。
劇中劇「アリスインデッドリースクール」のアニメは、監督を「君のいる町」の山内重保氏、脚本を「花より男子」「おジャ魔女どれみ」シリーズなどで知られる影山由美氏が担当。キャストは本編の声優陣が各キャラクターを兼任するとのこと。
TVアニメ『ゲキドル』
【放送情報】
【ストーリー】
──謎の災害・世界同時都市消失から5年。
世界は混乱の中にありながらも、少しずつ復興を遂げようとしていた。
そんな世界で、3Dホログラムを用いた「シアトリカルマテリアルシステム」
を使った演劇に魅せられ、光り輝くステージを目指す少女たちがいた。
それぞれの思いを胸に、今、ステージの幕が上がる。
【スタッフ】
原作/シリーズ構成:ゲキドル製作委員会
監督:上田 繁
チーフライター:大知慶一郎
キャラクター原案:関谷あさみ
キャラクターデザイン/総作画監督:立石 聖
メカデザイン:今門卓也
色彩設計:斉藤麻記
美術監督:清水哲弘
撮影監督:戸澤雄一郎
編集:廣瀬清志
音響監督:本山 哲
音楽:Prhythm/epx
アニメーション制作:フッズエンタテインメント
【キャスト】
守野せりあ(CV:赤尾ひかる)
各務あいり(CV:持田千妃来)
雛咲いずみ(CV:諏訪彩花)
榊原かをる(CV:花澤香菜)
ドール(CV:M・A・O)
浅葱 晃(CV:山本希望)
藤田愛美(CV:高野麻美)
山本和春(CV:秋吉あや)
中村繭璃(CV:佐藤亜美菜)
竹崎宏和(CV:鳥海浩輔)
樋口真琴(CV:八島さらら)
日向智子(CV:水橋かおり)
【主題歌】
◆『ゲキドル!』
歌:守野せりあ(CV:赤尾ひかる)、各務あいり(CV:持田千妃来)、中村繭璃(CV:佐藤亜美菜)、浅葱晃(CV:山本希望)、藤田まなみ(CV:高野麻美)、山本和春(CV:秋吉あや)
劇中劇『アリスインデッドリースクール』
【ストーリー】
学校の屋上で漫才の練習をしていたユウとノブ。
同じ頃、校舎の中は人間ではない「別のモノ」の存在であふれていた。
「別のモノ」に噛まれて死ぬと、同じく「別のモノ」となって人を襲うようになるという。
混乱した学校で、ユウとノブ、そして生き残った生徒たちは
その魔の手から逃れることができるのだろうか――。
【スタッフ】
企画/プロデュース:サトウケイイチ、永井 理
原案:麻草 郁(アリスインプロジェクト)
企画協力:鈴木正博(アリスインプロジェクト)
脚本:影山由美
キャラクター原案:関谷あさみ
キャラクターデザイン:立石 聖
音楽:Prhythm/epx
監督:山内重保
アニメーション制作:フッズエンタテインメント
製作:ゲキドル製作委員会
【キャスト】
墨尾 優(CV:M・A・O)
百村信子(CV:持田千妃来)
村崎静香(CV:赤尾ひかる)
橙沼霧子(CV:諏訪彩花)
紅島弓矢(CV:山本希望)
青池和磨(CV:髙野麻美)
氷鏡 庵(CV:秋吉あや)
高森朝代(CV:佐藤亜美菜)
界原依鳴[部長](CV:水橋かおり)
黄市恵美(CV:小笠原早紀)
猪狩 薫(CV:八島さらら)
繁本雪文(CV:鈴野 玲)
ムービー
(C)ゲキドル製作委員会
<関連サイト>
日本一ソフトウェアによるシミュレーションRPG「ディスガイア」シリーズの最新作が、PS4とNintendo Switchに登場。『魔界戦記ディスガイア6』のタイトルで、2021年1月28日に発売されます。
今作の主人公は「ゾンビ」で、死ねば死ぬほど強くなるのだそう。“超転生”を繰り返し、最強の“破壊神”を倒すことが目的となるようです。また、本作ではシリーズ初の3Dモデルを採用。個性豊かなキャラクター達が大迫力のバトルを繰り広げるとのこと。公開されたムービーの中には、お馴染みの汎用キャラや、ラハール、フロン、プリニーといった顔ぶれも確認できます。
億の桁を軽く超えるパラメータ、1兆超えのダメージ数値など、シリーズならではのハチャメチャなシステムは本作でも健在。最大レベルは「99,999,999」、最大ダメージは「9999京」というとてつもないモノとなっています。
公式サイトでは、主人公のゾンビ「ゼット」(CV:笹島かほる)、ゼットの妹「ビーコ」(CV:小原莉子)、ゾンビ犬の「ケルベロス」(CV:川上晃二)、自称・宇宙最強の魔王「イヴァール」(CV:堀江一眞)、「破壊神」といったキャラクターが公開。3Dで描かれたキャラクター達の技発動時を捉えたスクリーンショットも掲載されています。
『魔界戦記ディスガイア6』の予約受付は9月24日(木)からスタート。初回生産特典として、ゼット&ビーコのスペシャルカラー、ソフト同梱イラストブックレット、『魔界戦記ディスガイアRPG』の特典プロダクトコードが用意されています。また初回限定版には、豪華三方背BOX、設定資料集、サウンドトラックCDが同梱されるとのこと。
なお、Nintendo Switch Online加入者限定の「いっせいトライアル」に、前作『魔界戦記ディスガイア5』が登場。9月21日(月)12時から9月27日(日)17時59分まで、期間限定で遊び放題となりますので、ぜひチェックしてみて下さい。
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版(パッケージ版 / ダウンロード版):7,200円(税別)
初回限定版:10,200円(税別)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
キャラクターデザイン:原田たけひと
音楽:佐藤天平
特典内容
■初回限定版同梱物
豪華三方背BOX
設定資料集
サウンドトラックCD
■初回生産特典
ゼット&ビーコ スペシャルカラー
ソフト同梱イラストブックレット
『魔界戦記ディスガイアRPG』特典プロダクトコード
(C)2021 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
マーベラスによる新作Nintendo Switch用ソフト『ルーンファクトリー5』が、2021年春に発売予定であることが発表されました。
本作は、幻想世界での生活を自由気ままに楽しめるファンタジー生活ゲーム「ルーンファクトリー」シリーズの最新作です。記憶を失った主人公が、自然豊かな町「リグバース」へ辿り着き、警備組織の一員として新しい生活を始める…というストーリーが展開します。
畑で作物を耕したり、川で魚釣りをしたり、気になる相手と恋を育み、結婚したり…といった、「ルンファク」ならではの楽しみはもちろん、戦闘では仲間との連携技など、新システムも登場するとのこと。
また、Nintendo Switch用ソフトとして発売中の「ルーンファクトリー4 スペシャル 」との連動特典も用意されています。詳細は後日発表される予定です。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2020 Marvelous Inc.
<新着記事>
<関連サイト>
任天堂が9月17日に配信した「Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2020.9」にて、カプコンのハンティングアクション「モンスターハンター」シリーズの最新作となる『モンスターハンターライズ』が、Nintendo Switch向けに2021年3月26日に発売されることが明らかになりました。
また、RPG作品の「モンスターハンター ストーリーズ」の続編が、『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』というタイトルで、2021年夏にNintendo Switch用ソフトとして発売予定であることもアナウンスされています。両タイトルにはそれぞれ連動要素も用意されているそうです。
なお、「TGS 2020 ONLINE」公式番組の「CAPCOM SPECIAL PROGRAM」と、カプコンのWEB生放送特別番組「CAPCOM TGS LIVE 2020(DAY1)」に、『モンスターハンターライズ』と『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』が登場。「CAPCOM TGS LIVE 2020(DAY1)」では、『モンスターハンターライズ』の実機プレイが世界初公開される予定です。
▼詳しくはこちら
「CAPCOM TGS LIVE 2020」番組特設サイト
モンスターハンターライズについて
◆『モンスターハンターライズ』のゲーム概要
コンセプトは「いつでも、どこでも、誰とでも、気軽に楽しめるモンスターハンター」。通信機能で最大4人での協力プレイが可能。
本作では、50年ぶりの災禍に挑む、炎の里の物語が展開。新たな狩猟生活は、たたら製鉄が盛んな「カムラの里」が拠点となる。50年来の災禍「百竜夜行」が間近に迫り、窮地に立たされた里で、主人公はハンターとしての頂点を目指しつつ、里の仲間たちと一致団結してこの災禍に立ち向かっていく。武器や防具の加工屋をはじめ、ハンターにとってなくてはならない施設が充実しており、その他にも、個性豊かな住人たちがハンターを支えてくれる。
新要素の「翔蟲(かけりむし)」は、指示した方向へと飛び、特殊な「鉄蟲糸(てっちゅうし)」でハンターを引き寄せてくれる。険しい崖や岩場など、道なき場所への高速移動はもちろん、武器種ごとの特色豊かな攻撃と組み合わせることも可能。「壁走り」をはじめとする新アクションも登場し、フィールドを縦横無尽に駆けながらの狩猟を楽しめる。
狩り場となるフィールド内にエリアの境界はなく、途切れない狩猟が展開。クエスト出発後もロードを挟まないので、狩りに没頭できる。
和風の神秘的な新フィールド「大社跡 (たいしゃあと)」が登場。「怨虎竜(おんこりゅう)マガイマガド」「傘鳥(さんちょう)アケノシルム」「鎌鼬竜(れんゆうりゅう)オサイズチ」「河童蛙 ヨツミワドウ」といった多数の新モンスターも姿を見せている。シリーズモンスターも続々登場する予定。
オオカミのような新しいオトモ「オトモガルク」が追加。ガルクは、ハンターと連携した積極的な攻撃をはじめ、その背中にハンターを乗せて移動するなど、攻撃的なサポートが魅力。また、ガルクに乗っている間は自由に操作でき、ハンターのスタミナを消費せずに、どこまでも素早くフィールドを移動できる。さらに、移動中は一部のアイテムの使用や回復などの行動も可能。
オトモアイルーも引き続き登場し、多種多様なサポートでハンターの狩猟を支えてくれる。ガルクとアイルーは、シングルプレイでは合わせて2匹を狩りに連れて行くことができ、その組み合わせは自由。他のプレイヤーとの通信プレイでも1匹を同行可能。
『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』との連動要素も用意。詳細は今後発表予定。
マガイマガド、オトモガルク、オトモアイルーのamiiboがゲームと同時に発売予定。ゲーム内で使用すると、それぞれのamiiboに応じた特別な重ね着装備を入手できる他、いろんなアイテムが入手できる福引に毎日チャレンジすることもできる。
タイトル
対応機種
発売日
価格
パッケージ版:7,990円
ダウンロード版:7,264円
ダウンロード版「デラックスエディション」:8,173円
イーカプコン限定版「LIMITED EDITION」:16,000円
狩友ダブルパック:15,254円
ダウンロードカード:
[通常版]7,264円
[デラックスキット]1,364円
ダウンロード番号:7,264円
※価格はすべて税別
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
限定特典
なりきりレトリバー(オトモガルク 重ね着装備)
なりきりフォレスト(オトモアイルー 重ね着装備)
序盤に役立つ「初心の護石」
ラインナップ
■デラックスエディション
ゲーム本編に様々なダウンロードコンテンツを収録
【デラックスキット内容】
・ハンター 重ね着装備 防具「カムライ」シリーズ
・オトモガルク 重ね着パーツ 「手裏剣ガルカラー」
・オトモアイルー 重ね着パーツ 「フィッシュネコカラー」
・ジェスチャー(ジャンプ4種)
・ポーズセット(サムライポーズ)
・顔のペイント(カブキペイント)
・髪型 (イズチテール)
■イーカプコン限定 LIMITED EDITION
オトモガルクとの生活を体感できる「大型ぬいぐるみクッション」付き
【セット内容】
・Nintendo Switch用ソフト『モンスターハンターライズ』(パッケージ版)
・『モンスターハンターライズ』ガルク大型ぬいぐるみクッション(イーカプコン限定グッズ単品)
【特典内容】
・限定特典
・イーカプコン限定先着購入特典「卓上カレンダー」(2021年4月はじまり)
■狩友ダブルパック
「本編2本」に特典の「アイテムパック」がセットになった、
狩友と協力プレイを楽しみたい人にオススメの商品
【セット内容】
・Nintendo Switch用ソフト『モンスターハンターライズ』(パッケージ版)1本
・Nintendo Switch用ソフト『モンスターハンターライズ』(ダウンロード番号版)1本
【特典内容】
・限定特典×2
・狩友ダブルパック特典×2
※「限定特典」のダウンロード番号(パッケージ版ソフトに封入)×1
※「狩友ダブルパック特典」のダウンロード番号 ×1
※「限定特典」&「狩友ダブルパック特典」ダウンロード番号×1
【狩友ダブルパック特典】
・回復薬グレート×80、シビレ罠×10、鬼人の粉塵×20、硬化の粉塵×20、生命の粉塵×20、鎧玉×30の協力プレイや狩りに役立つ「アイテムパック」
■ダウンロードカード
「モンスターハンターライズ」と「モンスターハンターライズ デラックスキット」のダウンロードカード
■ダウンロード番号
「ニンテンドーeショップ」で番号を入力するとゲームをダウンロードして楽しめる
モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~について
◆『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』のゲーム概要
すべてのリオレウスがどこかに去ってしまった世界で、偉大なライダー「レド」の血を引く主人公と、タマゴを託された竜人族の少女が出会い、「破滅の翼」をめぐる壮大な物語が幕を開ける。
「モンスターハンター」シリーズから、お馴染みのモンスターが多数登場。一緒に冒険できるのはもちろん、モンスターとライダーの絆が織り成す「ストーリーズ」ならではの物語が楽しめる。
同時発表された『モンスターハンターライズ』との連動要素も用意。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
<関連サイト>
テレビ東京系にて2021年4月より放送開始予定の新作TVアニメ『SHAMAN KING(シャーマンキング)』のスタッフとキャストが発表されました。また、主人公・麻倉葉(あさくら よう)の声を収録したアニメーションPVと、ティザービジュアルも公開されています。
『シャーマンキング』は、霊能力者(シャーマン)の少年・麻倉葉(あさくら よう)が、シャーマンの頂点を決める戦い「シャーマンファイト」に参加し、全知全能の力を持つという「シャーマンマンキング」を目指すというストーリー。原作はシリーズ累計発行部数3,500万部を突破する武井宏之先生の漫画作品で、1998年から2004年まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載された他、2000年に放送されたTVアニメやゲーム化などのメディアミックス展開でも人気を博しました。
来年4月からスタートする『SHAMAN KING』は、今年6月より刊行中の紙版の完結版コミックス(全35巻予定)を原作として、シリーズを最後まで描き切る完全新作アニメーションになるとのこと。
スタッフは、監督を「七つの大罪 戒めの復活」「DOUBLE DECKER!ダグ&キリル」の古田丈司氏、シリーズ構成を「波よ聞いてくれ」の米村正二氏、キャラクターデザインを「FAIRY TAIL」の佐野聡彦氏、アニメーション制作を「FAIRY TAIL」「遊☆戯☆王SEVENS」などのブリッジが担当。
キャストは、シャーマンキングを目指す主人公・麻倉葉役が日笠陽子さんに決定。葉の持霊となる侍・阿弥陀丸(あみだまる)役の小西克幸さん、葉の許婚・恐山(きょうやま)アンナ役の林原めぐみさん、葉の宿敵・ハオ役の高山みなみさんは、旧TVアニメシリーズから続投となります。公式サイトにて各キャストからのコメントを公開中です。
放送情報
◆TVアニメ『SHAMAN KING』
イントロダクション
『SHAMAN KING』。それは、森羅万象を司る星の王。
神や霊と交流できる「シャーマン」と呼ばれる者達が、
500年に一度「シャーマンファイト」でその座を争う。
そんなシャーマンの一人である少年・麻倉 葉の、
シャーマンキングを目指す戦いが、今、始まる。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:武井宏之
監督:古田丈司
シリーズ構成:米村正二
キャラクターデザイン:佐野聡彦
音楽:林 ゆうき
音響監督:三間雅文
音楽制作:キングレコード
アニメーション制作:ブリッジ
【キャスト】
麻倉 葉(CV:日笠陽子)
阿弥陀丸(CV:小西克幸)
恐山アンナ(CV:林原めぐみ)
ハオ(CV:高山みなみ)
ムービー
関連商品
武井 宏之(著) 講談社 (2020-09-17T00:00:01Z) ¥660
(C)武井宏之・講談社/SHAMAN KING Project.・テレビ東京
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスによるゲームタイトル「ファイナルファンタジー」シリーズの最新作となる『FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16、以下「FF16」)』が、PS5向けに発売されることが決定しました。発表と同時に公式Twitterアカウントが開設され、「AWAKENING」トレーラーが公開となっています。
『FF16』のジャンルは“アクションRPG”で、MMORPG「FF14」のプロデューサー&ディレクターである吉田直樹氏が、本作のプロデューサーを務めるとのこと。トレーラーでは、FFシリーズの象徴である「クリスタル」(今作ではマザークリスタルと呼ばれる)をめぐって戦争が始まることが語られており、現代的な雰囲気が強かった前作「FF15」とは違い、王道ファンタジーの世界観を感じさせる内容になっています。本作では、「クリスタルの加護を断ち切るための物語」が描かれるのだそうです。
また、映像の中には、FFシリーズでお馴染みの「チョコボ」や「竜騎士」、「モルボル」「クアール」といったモンスターの姿などが見られる他、これまでのシリーズに登場した「シヴァ」「タイタン」「イフリート」「フェニックス」らしき巨大な“召喚獣”が、激しい戦いを繰り広げる様子も映し出されています。ハイスピードで展開される、アクション性の高いバトルシーンも必見です。
『FF16』の続報は、2021年を予定しているとのこと。今後の発表を楽しみに待ちたいですね。
タイトル
FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: ©2020 YOSHITAKA AMANO
FINAL FANTASY, SQUARE ENIX and their respective logos are
trademarks or registered trademarks of Square Enix Holdings Co.,Ltd.
<新着記事>
<関連サイト>
SIEは、9月17日に開催された発表会「PlayStation 5 ショウケース」にて、次世代ゲーム機『PlayStation 5(以下、PS5)』の国内での発売日が11月12日に決定したことを明らかにしました。価格はディスクドライブを備えたモデルが49,980円、ディスクドライブの無い「デジタル・エディション」が39,980円(共に税別)となっています。
『PS5』は、超高速SSDと統合I/Oにより、これまで不可能だったゲームデザインを実現。読み込み速度は飛躍的に向上しており、インストールされたゲームはほぼ瞬時に起動できるとのこと。レイトレーシングやHDR、8K出力に対応することで、グラフィックは更に高品質なものへと進化し、新たな音響技術を採り入れた3Dオーディオと、ハプティック技術やアダプティブトリガーという新機能を備えた専用コントローラーによって、より濃密なゲーム体験が楽しめるようになっています。
なお、ディスクドライブの無い「デジタル・エディション」はダウンロード版のゲームのみを遊べる仕様となりますが、ディスクドライブ有りのモデルとスペックに差は無いとのこと。予約受付は9月18日から開始される予定です。
(C)2020 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.
<関連記事>
<関連サイト>
バンダイナムコアミューズメントは、アーケードで展開する「機動戦士ガンダム エクストリームバーサス(EXVS.)」シリーズ最新作のタイトルが、『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス2 クロスブースト』に決定したことを発表しました。
本作は、「ガンダム」シリーズを題材にしたチーム対戦型アクションゲーム「機動戦士ガンダム vs.シリーズ」の通算16作目にして、「EXVS.」シリーズとしては第6弾(外伝「フォース」を含めれば第7弾)となる新作タイトル。「EXVS.」シリーズの10周年を飾る今作は、「クロス」(X=ローマ数字の10)を冠したタイトルとなっており、オールガンダム作品の世界観が交わる中で、モビルスーツ達が武器を交えて戦うイメージや、仲間やライバルとの熱い感情が交差する、2on2バトルゲームとしての王道進化を象徴する意味が込められているとのこと。
今回の発表に伴い、2020年11月上旬にクローズドβテストが開催されることが決定しました。詳細は10月上旬にお知らせするとのことです。
また、現在稼働中の「エクストリームバーサス2」についての最新情報も公開。9月17日(木)にアップデートを実施し、既存の13機体に対して調整が行われる他、9月27日(日)からはガンダムチャンネルとコラボした特別なオンライン交流マッチが開催されます。「エクストリームバーサス2」の公式コミュニティサイト「ガンダムVS.リンク」では登録キャンペーンと投稿キャンペーンを同時開催中です。詳しくは各リンク先をチェックしてみて下さい。
(C)BANDAI NAMCO Amusement Inc. (C)創通・サンライズ (C)創通・サンライズ・MBS (C)創通・サンライズ・テレビ東京
<関連記事>
<関連サイト>
アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』の続編が、全24話(25話~48話)構成で制作されることが決定しました。
『銀河英雄伝説 Die Neue These』は、田中芳樹先生の代表作であるSF小説『銀河英雄伝説』を原作としたProduction I.Gによる新作アニメーション。
累計発行部数1,500万部を数える原作小説から、これまでにTVアニメや映画、OVA、漫画、ゲーム、舞台など様々なメディアミックス展開が行われ、30年以上に渡りファンから愛され続けてきた『銀河英雄伝説』。新作アニメーションは壮大なスペースオペラを新たな声優陣、最新の技術での艦隊戦、新たな解釈で描き、銀英伝ファンのみならず、幅広いアニメファンに話題となりました。
第1シーズン「邂逅」は、2018年4月から6月まで全12話のTVアニメシリーズとして放送。第2シーズン「星乱」は、TVシリーズの放送に先駆けて、全国の劇場で先行公開を実施。13話から24話の全12話を3章に分け、それぞれ2019年9月、10月、11月にイベント上映されました。2020年1月には、CS局・ファミリー劇場にてTV初放送されています。さらに2020年4月から9月にかけて、OP&EDや楽曲を新規作成し、「邂逅」「星乱」の全24話を通しで送る『銀河英雄伝説 Die Neue These』が、NHK Eテレにて放送されました。
続編の制作は、Eテレでの放送終了後に発表されたもの。制作決定の発表と合わせて、“超特報PV”も解禁となりました。映像中には、「ユリアン、初陣」「双璧の過去」「弾劾 ヤン・ウェンリー」「要塞 対 要塞」「幼帝誘拐」といった気になるフレーズや印象的なセリフが確認できる他、冒頭と後半には、ラインハルトの亡き親友・キルヒアイスを思わせるセリフも登場。今後の物語の展開に期待が膨らむPVとなっています。
続編の展開時期などの詳細は、今後の発表で明かされるとのことです。
(C)田中芳樹/松竹・Production I.G・らいとすたっふ
<関連サイト>
TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(通称:ニジガク)』が、TOKYO MX、バンダイチャンネル他にて2020年10月より放送&配信をスタートすることが明らかになりました。
また、アニメに登場するオリジナルキャラクター“あなた”こと「高咲侑(たかさき ゆう)」役のキャストが発表された他、オープニングテーマとエンディングテーマそれぞれを収録した主題歌シングルのリリースが決定。アニメの本PVとキービジュアルも公開されています。
『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』は、オールメディアで展開するスクールアイドルプロジェクト『ラブライブ!』シリーズの第3弾。これまで、WEB媒体やスマートフォン向けゲーム内にてストーリーが展開されてきた「ニジガク」ですが、アニメでは中心人物的なアイドルである上原歩夢(うえはら あゆむ)の幼馴染である「あなた」こと高咲侑が登場し、アニメオリジナルのストーリーが描かれるとのこと。
TVアニメに新登場する歩夢の幼馴染「高咲侑」は、歩夢と同じ虹ヶ咲学園の2年生で、スクールアイドルが大好きという女の子。キャストを担当するのは矢野妃菜喜さんです。「LoveLive! Days ラブライブ!総合マガジンVol.05」にて初めてその姿を現した「高咲侑」は、ゲーム版でいうところのプレイヤーキャラクターに当たる存在であり、アニメ版における“あなた”と公称されたオリジナルキャラクター。アニメでどんな活躍を繰り広げるのか、注目が集まりそうです。
主題歌CDは、オープニングテーマのシングルが10月21日に、エンディングテーマのシングルは11月4日に発売予定。それぞれ、新規楽曲2曲とOff Vocal2曲が収録されます。詳細は後日発表されるとのことです。
なお、9月12日に配信された「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Live! Brand New Story」では、放送直前特番が9月27日(日)に放送&配信されること、TVアニメと連動する公式通販サイト「虹ヶ咲学園購買部」が10月からオープンすることなどが発表されています。高咲侑役の矢野妃菜喜からのメッセージも公開されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』
【放送日時】
TOKYO MX
2020年10月3日より毎週(土)22:30~
サンテレビ
2020年10月3日より毎週(土)23:30~
KBS京都
2020年10月3日より毎週(土)23:30~
BS11
2020年10月4日より毎週(日)24:30~
テレビ愛知
2020年10月6日より毎週(火)25:35~
静岡朝日テレビ
2020年10月6日より毎週(火)25:59~
テレビ北海道
2020年10月6日より毎週(火)25:35~
TVQ九州放送
2020年10月6日より毎週(火)26:35~
【配信日時】
バンダイチャンネル
2020年10月3日より毎週(土)22:30~
LINE LIVE
2020年10月3日より毎週(土)22:30~
YouTubeLIVE
2020年10月3日より毎週(土)22:30~
イントロダクション
東京・お台場にある、自由な校風と専攻の多様さで人気の高校「虹ヶ咲学園」。
各分野で活躍する人材が全国から集まることで有名なこの学校に、
それぞれの夢や想いを抱いて集まってきた生徒たち。
「スクールアイドル同好会」に所属するメンバーも、
1人1人が自分の夢を追いかけながら、No.1スクールアイドルを目指し、
時にライバルとして、時に仲間として日々活動している。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:矢立 肇
原案:公野櫻子
監督:河村智之
シリーズ構成:田中 仁
キャラクターデザイン:横田拓己
アニメーション制作:サンライズ
【キャスト】
高咲 侑(CV:矢野妃菜喜)
上原歩夢(CV:大西亜玖璃)
中須かすみ(CV:相良茉優)
桜坂しずく(CV:前田佳織里)
朝香果林(CV:久保田未夢)
宮下 愛(CV:村上奈津実)
近江彼方(CV:鬼頭明里)
優木せつ菜(CV:楠木ともり)
エマ・ヴェルデ(CV:指出毬亜)
天王寺璃奈(CV:田中ちえ美)
主題歌情報
オープニングテーマ
◆『タイトル未定』
歌:虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(アーティスト) ランティス (2020-10-21T00:00:01Z) ¥1,430
《CDリリース情報》
エンディングテーマ
◆『タイトル未定』
歌:虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会(アーティスト) ランティス (2020-11-04T00:00:01Z) ¥1,430
《CDリリース情報》
ムービー
(C)プロジェクトラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
<関連記事>
<関連サイト>
阿呆トロ先生による漫画作品『怪病医ラムネ』のTVアニメ化が決定。2021年1月より放送開始予定であることが明らかになりました。アニメ公式サイトにて、スタッフ&キャストが発表された他、キービジュアルとキャラクター情報が公開されています。
『怪病医ラムネ』は、心に棲みつく“怪”が引き起こす“怪病”の専門医「ラムネ」とその弟子「クロ」が、様々な問題を抱える患者と向き合い、身体に奇妙な変化を齎す“怪病”を解決していく様を描いた“怪”医療ファンタジー。
原作漫画は講談社の「月刊少年シリウス」にて2017年11月号から2018年9月号まで連載された後、同社のWEBコミック配信サイト「マガジンポケット」に移籍し、2018年12月より配信中。コミックスはシリウスKCレーベルより3巻が発売されています。
TVアニメのスタッフは、監督を「名探偵コナン」などの作品で絵コンテや演出を手掛けてきた大庭秀昭氏が務める他、シリーズ構成・脚本を「デビルズライン」の久尾歩氏、キャラクターデザインを「犬とハサミは使いよう」「最遊記RELOAD BLAST」「7SEEDS」の佐藤陽子氏、アニメーション制作をプラチナビジョンが担当するとのこと。キャストは、ラムネ役が内田雄馬さん、クロ役は永塚拓馬さんに決定しました。
公式サイトでは、原作者&スタッフコメントが公開。番組公式Twitterにキャストからのコメント動画も寄せられています。また、公式TwitterとInstagramにて、TVアニメ化を記念したプレゼントキャンペーンも行われていますので、あわせてチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『怪病医ラムネ』
ストーリー
人に心がある限り、悩みを抱える者がいる。
そこに“怪”が入り込み、身体に奇妙な症状を引き起こす。
“怪病”と呼ばれるその病は、人知れず、だが確かに存在している。
現代医学では治す手立ての見込めないその病に、弟子と共に立ち向かう医者がいた。
その名はラムネ。風貌は決して医者には見えず、
どんな時も自由にふるまい、さらに口まで悪い。
けれど、ひとたび怪病に向き合えば、
患者たちが心の底に隠していた悩みの原因を、瞬時に暴いて治療する。
そしてその先には――。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:阿呆トロ(講談社「シリウスKC」より刊行)
監督:大庭秀昭
シリーズ構成/脚本:久尾 歩
キャラクターデザイン:佐藤陽子
アニメーション制作:プラチナビジョン
製作:「怪病医ラムネ」製作委員会
【キャスト】
(C)阿呆トロ・講談社/「怪病医ラムネ」製作委員会
<関連サイト>
ユービーアイソフトは、「プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂」のフルリメイク作となる『プリンス オブ ペルシャ 時間の砂 リメイク』を、PS4/Xbox One/PC用ソフトとして2021年1月21日に発売すると発表しました。
「プリンス・オブ・ペルシャ」シリーズは、アラビアンナイト風の世界観で繰り広げられるアクションADVゲーム。「プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂」は2003年にPS2用ソフトとして発売され、「時間」を操る斬新なギミックを盛り込んだゲームプレイと、プレイヤーを惹き込むドラマティックなストーリー展開で高い評価を集めました。この作品から始まる三部作の開発で培われたノウハウは、後のユービーアイソフトの代表作である「アサシン クリード」シリーズに活かされています。
今回発表された『プリンス オブ ペルシャ 時間の砂 リメイク』は、ユービーアイソフトが贈る初のフルスケールでリメイクされた作品となり、新たな戦闘システム、パズル、時間の流れの操作だけでなく、デザインやカメラ操作、カットシーンなどが現代の基準に合わせて作り直されているとのこと。
開発には「アサシン クリード」シリーズで使用されているAnvilエンジンが用いられ、Ubisoft PuneとUbisoft Mumbaiのスタッフによって再現された、美しい9世紀のペルシャを冒険しながら、生まれ変わったアクションの数々を楽しめます。また、本作には1989年に発売されたオリジナルの『プリンス オブ ペルシャ』も収録。こちらはストーリーの進行度に合わせてプレイできるようになるそうです。
予約特典は、追加コンテンツを収録した「バックトゥザオリジンズセット」。オリジナル版のプリンスのコスチュームと、オリジナル版の武器セット、グラフィックをオリジナル風に変更できるクラシックフィルターの3点がセットになっています。
タイトル
対応機種
PS4 / Xbox One / PC(ダウンロード)
発売日
価格
パッケージ版:4,800円(税別)
ダウンロード版:5,280円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
予約特典
■バックトゥザオリジンズセット
オリジナル版の服装
オリジナル版の武器セット
クラシックフィルター
(C)2020 Ubisoft Entertainment.All Rights Reserved.Based on Prince of Persia® created by Jordan Mechner.Ubisoft and the Ubisoft logo are registered or unregistered trademarks of Ubisoft Entertainment in the U.S. and/or other countries.Prince of Persia is a trademark of Waterwheel Licensing LLC in the US and/or other countries used under license.
<関連サイト>
マイクロソフトは、次世代ゲーム機『Xbox Series X』と『Xbox Series S』の国内での展開を発表しました。
発売日は2020年11月10日で、価格はSeries Xが49,980円、Series Sが32,980円(共に税別)。9月25日(金)より、Xbox取り扱い販売店 (オンラインストア及び店舗) にて順次予約受付が開始されます。なお、サブスクリプションプランの「Xbox All Access」と「クラウド ゲーミング」の日本での展開時期は未定とのことです。
『Xbox Series X』は、AMDの最新アーキテクチャを活用した次世代カスタムプロセッサにより、Xbox Oneの4倍の処理能力を実現。最大4K/120fps、ハードウェアレイトレーシング、可変レートシェーディングなどに対応し、ゲームの世界で新しいレベルのリアリティを追求できるとしています。
一方、『Xbox Series S』はSeries Xと同じアーキテクチャを採用しつつ、性能を抑えた廉価版の位置付けで、光学ドライブがオミットされたダウンロード専用機となっています。歴代「Xbox」の中では、最小の本体サイズを実現している点にも注目です。
(C)Microsoft 2020
<関連記事>
<関連サイト>
コーエーテクモゲームスは、新作Nintendo Switch用ソフト『ゼルダ無双 厄災の黙示録』を、11月20日に発売すると発表しました。また、アクリルアートプレート、パラセール風ブランケット、メタルチャームなどを同梱した豪華版「TREASURE BOX」の同時発売も決定。予約受付が9月11日からスタートします。
本作は、任天堂のアクションADVゲーム「ゼルダの伝説」シリーズと、コーエーテクモゲームスのアクションゲーム「無双」シリーズがコラボレーションした『ゼルダ無双』シリーズの最新作。Wii U及びNintendo Switch用ソフトとして発売された「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(以下「BoW」)」の100年前が舞台となり、同作で語られた“大厄災”を実際にゲームで体験できるとのこと。
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』では、主人公のリンク、ヒロインのゼルダ他、「BoW」の4英傑がプレイアブルキャラクターとして登場。キーアイテムの「シーカーストーン」の力により、「リモコンバクダン」や「ビタロック」などのシステムが、キャラクター固有のアクションとして使用できるとのこと。「BoW」の世界観に細部まで無双という遊びを融合させ、前作とはひと味もふた味も違うゲーム体験を実現する新作タイトルとなっています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版:7,920円(税込)
TREASURE BOX:16,720円(税込)
ジャンル
メーカー
CERO年齢区分
「TREASURE BOX」
同梱物
ゲームソフト
アクリルアートプレート
パラセール風ブランケット
メタルチャーム
(C)Nintendo (C)コーエーテクモゲームス All rights reserved. Licensed by Nintendo
<関連サイト>
Microsoftのゲーム機「Xbox」シリーズの新機種となる『Xbox Series S』が発表されました。11月に発売される次世代機「Xbox Series X」と並ぶ、もうひとつの次世代Xboxとなる本機の存在は、以前より海外のリーク情報などから噂されており、今回正式にMicrosoftがリリースを発表した形となります。
『Xbox Series S』は、歴代の「Xbox」シリーズの中でも最小の本体サイズでありながら、次世代パフォーマンスを備えた新機種であるとのこと。詳しいスペック等はまだ明かされていませんが、ダウンロード専用のゲーム機である「Xbox One S」と同様、光学ドライブを省略した機種となるようです。価格はリーク通りの299ドル。「Xbox Series X」からコストと性能を下げた廉価版にあたる機種となることが予想されます。詳細は近日中に発表される模様です。
9/9追記:発売日は2020年11月10日。光学ディスクドライブを排したオールデジタルとなり、512GBのカスタムSSDを搭載。サイズはXboxシリーズ最少となり、Xbox Series Xよりも60%小さくなっています。グラフィック性能は2560×1440ピクセル(1440p)、最大120fpsの出力が可能な他、DirectX レイトレーシング・可変レートシェーディング・可変リフレッシュレートに対応。ムービーは4K動画ストリーミング再生、ゲームは4Kへアップコンバートできるとのこと。超低レイテンシーを実現し、シームレスにゲームを切り替えることも可能です。
(C)Microsoft 2020
<関連記事>
<関連サイト>
ディースリー・パブリッシャーは、FELISTELLA(フェリステラ)とタッグを組んで送る完全新作タイトル『MAGLAM LORD(マグラムロード)』を、PS4&Nintendo Switch用ソフトとして今冬に発売することを発表しました。
『マグラムロード』は、絶滅に瀕した“魔王種”の生き残りである主人公(ゲーム開始時に性別を選択可能)が、パートナーと共に魔獣が潜む危険なフィールドやダンジョンを攻略していく…というアクションRPG。開発には「サモンナイト」シリーズのスタッフが携わっており、世界観設定とシナリオを都月景氏、音楽をPuresound氏が担当する他、メインテーマを「サモンナイト2」の主題歌「光の都」で知られる藤田千章氏(Sing Like Talking)、開発を「サモンナイト5」などのFELISTELLAが手掛けるとのこと。キャラクターデザインは、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」に登場する岡田以蔵のデザインなどを手掛けたlack氏が担当しています。
今作のテーマは“絶滅危惧種魔王 × コンカツ = 魔剣創造アクションRPG!”。
バトルは、主人公である魔王が“魔剣”に“転身”して、パートナーが戦うというスタイルとなっています。簡単な操作でスピード感溢れる戦闘が楽しめる他、魔獣を倒して素材を集め、新たな魔剣を作り出すというハック&スラッシュの要素も持ち合わせているとのこと。
また本作ならではのシステムとして、パートナーの勇者や協力者相手に“コンカツ”するという要素もあるようです。コンカツ=婚活となるのか、その内容はもちろん、ゲームプレイにどんな影響を齎すのかも気になりますね。
9月10日発売の「週刊ファミ通」2020年9月24日号 では、『マグラムロード』の最新情報が掲載。主人公である“刃の魔王”キルリザーク(男性CV:木島隆一、女性CV:鬼頭明里)をはじめ、“魔王さまのお世話係”サティウス(CV:種崎敦美)や、魔王のパートナーとなる“微笑みの勇者”シャルム(CV:名塚佳織)、“勇者たりえる者”タリス(CV:中島ヨシキ)といったキャラクター、基幹となるシステムなどが紹介されています。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ
世界観設定・シナリオ:都月景
キャラクターデザイン・イラスト:lack
開発:FELISTELLA
制作:ディースリー・パブリッシャー
(C)2020 FELISTELLA (C)2020 D3PUBLISHER
<関連サイト>