sponsored link
navigation
HOME > ARCHIVE - 2021年12月
Epic Games(エピックゲームズ)のデジタルゲームストア「Epic Gamesストア」にて、PC用ソフト『トゥームレイダー』シリーズ3部作の無料配布がスタートしました。
同ストアでは、12月17日より毎年恒例の「ホリデーセール」が開催中。このセールにあわせて、ストアでは日替わりでゲームの無料配布を行っており、今回の『トゥームレイダー』シリーズ3部作でホリデーセールでの無料配布は最後となります。
これまでは1日限りの配布でしたが、ラストを飾る『トゥームレイダー』シリーズの3作品は、ホリデーセールが終了する1月7日(金)1時(1月6日/25時)までの1週間限定で配布されるとのこと。
『トゥームレイダー』シリーズ3部作は、女性トレジャーハンターのララ・クロフトを主人公としたアクションADVゲーム「トゥームレイダー」のリブート作。旧シリーズから設定やストーリーを一新した新シリーズとして、「トゥームレイダー」「ライズ オブ ザ トゥームレイダー」「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」の3タイトルが2013年から2018年にかけてリリースされています。
全世界でのシリーズ累計は8,500万本を突破するという大ヒットタイトルであり、ハードの性能に合わせて格段の進化を遂げたリブート3作品は、世界中のゲームプレイヤーからの関心を集めました。今回、その3作品が一挙に無料配布されるということで、ストアにアクセスが集中しているのか、繋がりにくい状況となっています。期限は一週間ありますので、時間を見つけて、忘れずにゲットしておきたいですね。
※追記:Epic Gamesストアでは3タイトルとも日本語に対応 しているようです。
(C)2021, Epic Games, Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
Keyが2018年に発売した恋愛ADVゲーム『Summer Pockets(サマーポケッツ)』のアニメ化企画が進行中とのこと。12月29日にYouTubeで配信された特番「LUNARiA特集#2&スタッフ歳末生放送」にて発表されました。
『Summer Pockets(略称:サマポケ)』は、瀬戸内海にあるのどかな離島を舞台に、仲間と過ごす夏休みや、島で出会う女の子達との恋模様を描いていく、全年齢対象の恋愛アドベンチャーゲーム。そのタイトルには、少年時代の大切な思い出をしまう、小さな宝箱のようなポケットをイメージして、「夏の小さな宝箱」という意味合いが込められています。
Keyの13作目の恋愛ADVゲームであり、PC向けのフルプライス作品として2018年に発売された後、iOS版やAndroid版、Nintendo Switch版、Steam版が発売。2020年にはアッパーバージョンとなる『Summer Pockets REFLECTION BLUE』がPC、Android向けにリリースされ、2021年に同作のiOS版、Nintendo Switch版がリリースされています。アニメ化についての詳細は、今後の続報にて公開される予定です。
また、特番ではKey作品のミニキャラアニメ『かぎなど』の第2期制作決定や、Keyによるフルプライスの完全新作ゲームが制作中であることなども発表されました。
(C)VISUAL ARTS / Key
<関連サイト>
アニメ『蒼穹のファフナー』のスピンオフ作品『蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE』の制作が決定しました。
これは、12月27日に開催されたシリーズ完結を記念したイベント“「蒼穹のファフナー FINAL Fes in パシフィコ横浜」<Day1> 総士生誕祭2021”にて発表されたもの。
『蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE』は完全新作のスピンオフアニメで、2017年に行われた「蒼穹のファフナー THE BEYOND」のイベント「皆城総士生誕祭2017」にて制作が約束された、1話完結の“平和なスピンオフ”ストーリーとのこと。詳細は今後の続報にて明かされます。
また、2022年3月16日に、「蒼穹のファフナー THE BEYOND」Blu-ray&DVDシリーズ第4弾の発売が決定。本編から第十話「嵐、来たりて」、第十一話「英雄、二人」、第十二話「蒼穹の彼方」の3話を収録し、映像特典として“「蒼穹のファフナー THE BEYOND」総士生誕祭緊急クロッシング2020”や“石井真 秘密の函館紀行”が収録されます。
さらに、特典CDにはangelaさんによる「今を、生きる為に」「過ぎ去りし日よ」「Shangri-La ~THE BEYOND~」の音源も収録されるとのこと。公式サイトでは、「蒼穹のファフナー THE BEYOND」Blu-ray&DVDシリーズ第4弾の詳細と、パッケージビジュアル、法人別オリジナル特典なども公開されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
『蒼穹のファフナー』は、「フェストゥム」と呼ばれる謎の生命体と戦う運命を強いられた、少年少女の姿を描くSFロボットアニメ。2004年放送のTVシリーズ第1作から始まり、2005年にTVスペシャル「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」が、2010年には初の劇場アニメ「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」が公開。2015年にTVシリーズ第2期「蒼穹のファフナー EXODUS」が放送されました。最新シリーズにしてシリーズ完結作となる「蒼穹のファフナー THE BEYOND」は、全12話のOVA作品として制作。2019年より劇場にて随時先行公開が行われています。
(C)XEBEC・FAFNER BEYOND PROJECT
(C)KING RECORD CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
<関連サイト>
TYPE-MOONのビジュアルノベル『魔法使いの夜』の劇場アニメ化が決定。アニメーション制作を、「劇場版 空の境界」や「Fate」シリーズなど、TYPE-MOON作品の映像化を手掛けてきたufotableが担当することが明らかになりました。
『魔法使いの夜』は、TYPE-MOONの開発によるビジュアルノベルゲーム。TYPE-MOON作品に見られる世界観の基盤ともなった、シナリオライター・奈須きのこ氏による小説をもとに制作され、PC用ソフトとして2012年に発売されました。ゲームのシナリオは、「空の境界」や「Fate」シリーズなどのヒット作を手掛ける奈須きのこ氏が、キャラクターデザイン・原画をTYPE-MOON作品のグラフィック面に携わり続けてきたこやまひろかず氏が担当しています。
物語の舞台となるのは、1980年代後半の地方都市・三咲町。山奥にある田舎からこの町に引越して来た少年・静希草十郎(しずき そうじゅうろう)と、魔女が住むという噂の屋敷で暮らす蒼崎青子(あおざき あおこ)、久遠寺有珠(くおんじ ありす)の三人を中心に、少年少女達の日常と、“魔術”をめぐる非日常のストーリーが描かれます。
劇場アニメ化の発表にあわせて、蒼崎青子と久遠寺有珠の姿が描かれたティザービジュアルとティザーPVが公開。同時に、公式サイトと公式Twitterも開設されています。公開時期やスタッフ、キャストなどの情報は現時点で未発表です。これからの続報に期待したいですね。
(C)奈須きのこ・TYPE-MOON / アニプレックス・ノーツ・ufotable
<関連サイト>
新作TVアニメ『異世界おじさん』が、2022年に放送決定。公式サイトがリニューアルされ、スタッフ&キャストが発表された他、主人公のおじさんと3人の異世界ヒロインを描いた第1弾キービジュアルが公開されています。
『異世界おじさん』は、17歳の時に交通事故に遭い、それから17年間も昏睡状態だった“おじさん”こと嶋㟢陽介(しばざき ようすけ)が、甥の“たかふみ”こと高丘敬文(たかおか たかふみ)に、自分が異世界帰還者であることを明かし、ルームシェアで共同生活を送りながら、その波乱な冒険を振り返る…というストーリー。
原作は殆ど死んでいる先生による漫画作品で、Twitterやpixivでの掲載を経て、2018年よりKADOKAWAの無料コミックサイト「ComicWalker」での連載がスタート。2021年6月からは「WebComicアパンダ」に移籍して連載中です。現在コミックス6巻まで発売されており、累計発行部数は150万部を突破しています。最新7巻は2022年2月21日に発売予定です。
TVアニメの監督を務めるのは、「NARUTO‐ナルト‐ 疾風伝」の演出などを手掛け、「青の祓魔師 京都不浄王篇」では副監督を務めた河合滋樹氏。シリーズ構成・脚本は、「月が導く異世界道中」「見える子ちゃん」の猪原健太氏、キャラクターデザイン・総作画監督を「ネギま!?」「夏のあらし!」の大田和寛氏、アニメーション制作は「がんばれ同期ちゃん」を手掛けたAtelier Pontdarcが担当します。
キャストは、おじさん役が子安武人さん、たかふみ役が福山潤さん、藤宮役が小松未可子さん、エルフ役が戸松遥さん、メイベル役が悠木碧さん、アリシア役が豊崎愛生さんに決定しました。公式サイトに、スタッフとキャストからのコメントも寄せられています。
おじさん、遂にセガ公認!コラボ動画&ビジュアルが公開!
『異世界おじさん』といえば、セガ信者なおじさんのマニアックなゲーム知識が随所で披露されたり、時折語られる深そうな人生訓もそれらのゲームの経験に基づくものだったりと、セガへのリスペクトがやまない描写の数々は既に読者が周知しているところ。しかし、セガの協力で実現した特別編以外の本編では、(許可が取れなかったのか)セガ関連のネタは伏せ字が多かった印象です。
今回、そんな『異世界おじさん』が、遂に“セガ公認”となったことが公式サイトで発表されました。これにより、アニメではセガネタの伏字・ピー音もなく全開放されます。さらには、セガ本社に呼び出されたおじさんが、あの“看板キャラ”と対面するという夢のコラボ動画が実現。同時に、セガとのコラボビジュアルも公開されました。また、12月25日より『異世界おじさん』とセガのコラボ商品をはじめとしたグッズの数々が、セガストアとナタリーストアで再販をスタートしています。今後のセガとのコラボ展開にも期待したいですね。
放送情報
◆TVアニメ『異世界おじさん』
イントロダクション
2017年――。17歳のときにトラックにはねられ、
それから17年の間ずっと昏睡状態だった叔父さんが目覚めた。
病室を訪れた甥のたかふみが目にしたのは、意味不明な言葉をつぶやき、
異世界「グランバハマル」から帰ってきたと話す叔父の姿だった。
……叔父(おじ)さんは、頭がおかしくなっていた。
絶句するたかふみだったが、叔父さんは異世界にいた証拠を見せると言って魔法を使う。
叔父さんの力を金にかえて食っていこうと心に決めたたかふみは、
叔父さんと一緒に暮らし始めることに。
叔父さんとの生活の中で聞かされる溢れんばかりのSEGA愛と異世界での冒険譚。
孤独で受難に溢れた異世界の物語に胸をいためるたかふみ。
過酷な異世界暮らしとノスタルジックなゲームの思い出が交差する
新感覚異世界コメディが今、幕を開ける!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:殆ど死んでいる
(WebComicアパンダ連載/KADOKAWA刊)
監督:河合滋樹
シリーズ構成/脚本:猪原健太
キャラクターデザイン/総作画監督:大田和寛
アニメーション制作:Atelier Pontdarc
【キャスト】
おじさん(CV:子安武人)
たかふみ(CV:福山 潤)
藤宮(CV:小松未可子)
エルフ(CV:戸松 遥)
メイベル(CV:悠木 碧)
アリシア(CV:豊崎愛生)
関連商品
(C)殆ど死んでいる・KADOKAWA刊/異世界おじさん製作委員会 (C)SEGA
<関連記事>
<関連サイト>
2022年に前・後編の2部作で公開予定と発表されていた劇場版『RE:cycle of the PENGUINDRUM』について、「[前編]君の列車は生存戦略」の公開日が、2022年4月29日(金)に決定しました。これにあわせて、キービジュアルと特報が解禁となっています。
劇場版『RE:cycle of the PENGUINDRUM』は、2011年に放送されたTVアニメ「輪るピングドラム」の10周年記念プロジェクトの第1弾として発表されたアニメ映画作品。TVシリーズを再構築し、完全新作パートを加えた編集劇場版として、2022年に前・後編の2部作にて公開予定です。
また、前編の公開日発表と同時にオープンした劇場版公式サイトにて、メインスタッフとキャスト情報が公開。劇場版の新作パートのアニメーション制作は、ラパントラックが担当します。
ラパントラックは、TVシリーズを手掛けたBrain's Base(ブレインズ・ベース)のスタッフが独立して設立したアニメ制作会社で、幾原監督とも親交が深く、過去には幾原監督の作品である「さらざんまい」の制作や「ユリ熊嵐」の制作協力を行ったり、新プロジェクトのイベントなども主催しています。今回の新作パートも、再構築された劇場版に違和感なく溶け込みそうですね。
さらに、公式サイトには幾原監督、キャラクター原案の星野リリィ氏、脚本の伊神貴世氏、音楽の橋本由香利氏からのコメントも到着。その中で、劇場版に新規キャラクターが登場することも明言されています。完全新作パートに登場する新規キャラクターがどんな見せ場を作るのか、今から楽しみです。
なお、特報映像は12月23日より新宿アルタビジョンを含む3ビジョンにてシンクロ放映されています。放映期間は12月29日(水)までとなっていますので、足を運ばれた際にはぜひチェックしてみて下さい。
公開情報
◆『劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM [前編]君の列車は生存戦略』
◆『劇場版 RE:cycle of the PENGUINDRUM [後編]』
ストーリー
これは、ある兄弟妹と、突然やってきたペンギンと、
この世界の過去と未来についての物語である——─。
病気の妹・陽毬の命を救うため、
謎のペンギン帽の命令により「ピングドラム」を探す
高倉家の双子の兄弟・冠葉と晶馬。
自身の運命を信じて日記に書かれた出来事を実現しつづける荻野目苹果。
新たな運命を導くため萃果の日記を手に入れようとする夏芽真砂子。
大切な運命の人を取り戻すために目的を果たそうとする多蕗桂樹と時籠ゆり。
彼らはそれぞれの運命と大切な人の為に「ピングドラム」を追い続けたのだった。
あれから10年——─
かつて運命を変える列車に乗り込んだ冠葉と晶馬が、
運命の至る場所からひととき戻ってきた…。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
監督:幾原邦彦
副監督:武内宣之
原作:イクニチャウダー
キャラクター原案:星野リリィ
脚本:幾原邦彦、伊神貴世
キャラクターデザイン:西位輝実、川妻智美
色彩設計:辻田邦夫
美術:中村千恵子(スタジオ心)
アイコンデザイン:越阪部ワタル
CGディレクター: 越田祐史(スタジオポメロ)
VFX:田島太雄
撮影監督:荻原猛夫(グラフィニカ)
編集:黒澤雅之
音響監督:幾原邦彦・山田陽
音響効果:三井友和
音楽:橋本由香利
音楽制作:キングレコード
アニメーション制作:ラパントラック
製作:ピングローブユニオン
配給:ムービック
【キャスト】
高倉冠葉(CV:木村 昴)
高倉晶馬(CV:木村良平)
高倉陽毬(CV:荒川美穂)
荻野目苹果(CV:三宅麻理恵)
多蕗桂樹(CV:石田 彰)
時籠ゆり(CV:能登麻美子)
夏芽真砂子(CV:堀江由衣)
渡瀬眞悧(CV:小泉 豊)
ムービー
関連商品
木村昴(出演), 木村良平(出演), 荒川美穂(出演), 三宅麻理恵(出演), 石田彰(出演), 能登麻美子(出演), 堀江由衣(出演), 幾原邦彦(監督)
「輪るピングドラム」とは
『輪るピングドラム』は、両親のいない高倉家の兄弟、冠葉(かんば)と晶馬(しょうま)の2人が、不治の病を患う妹、陽毬(ひまり)の別人格として現れた謎の存在「プリンセス・オブ・ザ・クリスタル」から指示を受け、過去にも繋がる様々な事件に直面していく…というストーリー。
監督・脚本を、「美少女戦士セーラームーン」シリーズのシリーズディレクターや「少女革命ウテナ」の原案・監督などを務めた幾原邦彦監督が担当し、「家族」をテーマにした奥深く謎めいたストーリーと、幾原監督ならではの独特な演出表現が、当時のアニメファンの間で大きな話題となりました。
TVアニメシリーズは制作をブレインズ・ベースが手掛け、2011年7月から12月まで全24話が放送された他、小説や漫画などのメディアミックス展開も行われています。
(C)イクニチャウダー/ピングループ (C)2021 イクニチャウダー/ピングローブユニオン
<関連記事>
<関連サイト>
サンライズが制作を発表した新作アニメ映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』の公開時期が、2022年初夏となることが明らかになりました。同時に、公式サイトが正式オープン。公式Twitterもスタートしています。
本作は、1979年に放送されたTVアニメ「機動戦士ガンダム」の1エピソードとして描かれた「ククルス・ドアンの島」を元に、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を手掛けた安彦良和監督が新たな切り口で描く劇場作品。ガンダムファンの間では名作として知られる本エピソードは、主人公のアムロ・レイと敵対するジオン軍の脱走兵・ドアンとの交流を通じて戦争の哀愁が描かれ、その異色なストーリーが当時ファンの反響を呼びました。
今回、安彦監督以外のスタッフ情報も解禁となり、脚本を「ログ・ホライズン」「マクロスΔ」などを手掛けた根元歳三氏が担当することが明らかに。この他、キャラクターデザインを安彦監督、田村篤氏、ことぶきつかさ氏、メカニカルデザインを大河原邦男氏、カトキハジメ氏、山根公利氏が担当することなども発表されています。
また、公開時期決定に伴い、超特報映像と超ティザービジュアルが解禁。特報では、アムロの搭乗する「RX-78-02 ガンダム」が、あの名シーンを彷彿とさせる“大地に立つ”様子が描かれています。ティザービジュアルは安彦監督自らが描き下ろしたもので、手前に大きく描かれた「ザク」と、そのザクを見下ろすように佇む「RX-78-02 ガンダム」、そしてアムロがこちらに向けるまっすぐな眼差しが印象的なビジュアルとなっています。
公開情報
◆映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』
スタッフ情報
企画/製作:サンライズ
原作:矢立 肇、富野由悠季
監督:安彦良和
副監督:イム ガヒ
脚本:根元 歳三
キャラクターデザイン:安彦良和、田村 篤、ことぶきつかさ
メカニカルデザイン:大河原邦男、カトキハジメ、山根公利
美術監督:金子雄司
色彩設計:安部なぎさ
撮影監督:葛山剛士、飯島 亮
CGI演出:森田修平
CGI監督:安部保仁
編集:新居和弘
音響監督:藤野貞義
音楽:服部隆之
配給:松竹
(C)創通・サンライズ
<関連記事>
<関連サイト>
和月伸宏先生が原作を手掛ける『るろうに剣心 ‐明治剣客浪漫譚‐』の新作TVアニメプロジェクトが始動。12月19日に開催されたイベント「ジャンプフェスタ2022」にて発表されました。同時にティザーPVが公開され、アニメーション制作を「東京リベンジャーズ」などを手掛けたライデンフィルムが担当することが明かされています。
『るろうに剣心』は、かつて“人斬り抜刀斎”と呼ばれた流浪の剣客・緋村剣心(ひむら けんしん)が、明治維新後の東京を舞台に活躍する姿を描くアクション時代劇。原作コミックは1994年から1999年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載され、1996年に初のTVアニメ化、1997年に劇場版を公開、そして1999年以降3作のOVAが発売され、5度にわたるアニメ化を果たしました。現在、続編である「るろうに剣心‐明治剣客浪漫譚・北海道編‐」が「ジャンプスクエア」(集英社)にて連載中。電子版を含めた全世界シリーズ累計発行部数は7,200万部を突破しています。
新作TVアニメのストーリーや放送時期、キャスト等の詳細はまだ分かっていません。プロジェクトの発表にあわせてティザーサイトと公式Twitterがスタートしていますので、こちらをチェックしながら今後の続報に期待したいですね。
(C)SHUEISHA Inc. All rights reserved.
<関連サイト>
新作TVアニメ『サマータイムレンダ』の放送時期が2022年4月に決定。連続2クールで放送されることが明らかになりました。また、キャストのボイスを収録したPV第1弾PVと、第1弾キービジュアルが公開されています。
『サマータイムレンダ』は、和歌山県和歌山市の離島を舞台としたSFサスペンス。主人公・網代慎平(あじろ しんぺい)は、幼馴染みの少女・小舟潮(こふね うしお)の死を切っ掛けに、故郷の島・日都ヶ島(ひとがしま)で発生する異変と、その裏に見え隠れする「影」の思惑に巻き込まれていくことに。
原作は集英社の「少年ジャンプ+」にて、2017年10月から2021年2月まで連載され、コミックス全13巻が発売。本連載完結後、メディアミックスとしてアニメ化、リアル脱出ゲーム化、実写化が発表されています。
TVアニメは、連続2クール・全25話で物語を完結まで描き切るとのこと。監督を務めるのは、「謎の彼女X」「宇宙兄弟」などの渡辺歩氏。シリーズ構成・脚本を「ヴィンランド・サガ」「呪術廻戦」などの瀬古浩司氏、キャラクターデザインを「殺戮の天使」「メジャー2nd ‐第2シリーズ‐」の松元美季氏、アニメーション制作を「メジャー2nd」「メガトン級ムサシ」などのオー・エル・エムが担当。
キャストは、網代慎平(あじろ しんぺい)役を花江夏樹さん、小舟潮(こふね うしお)役を永瀬アンナさん、小舟澪(こふね みお)役を白砂沙帆さんが担当します。第1弾PVでキャラクターボイスが解禁となったことを記念して、公式Twitterにてキャストのサインが入った「A4キービジュアルパネル」が抽選で3名に当たるプレゼントキャンペーンが開催されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
放送情報
◆TVアニメ『サマータイムレンダ』
【放送情報】
2022年4月より放送開始(全25話・2クール連続放送)
【配信情報】
ストーリー
「潮が死んだ―――。」
幼馴染・小舟潮の訃報を聞いた網代慎平は、
2年ぶりに故郷である和歌山市・日都ヶ島に帰ってきた。
家族や友人との再会。滞りなく行われていく葬儀。
しかし、親友・菱形窓は「潮の死には不審な点があり、他殺の可能性がある」と慎平に告げる。
翌日、近隣の一家が突如として全員消えてしまう事件が発生。
時を同じくして、慎平はある不吉な噂を耳にする。
「自分にそっくりな“影”を見た者は死ぬ。影に殺される――!」
さらに、潮の妹・澪が「お姉ちゃんが亡くなる3日前に影を見た」と言いだして……!?
紀淡海峡に浮かぶ夏の小さな離島で、時をかけるSFサスペンスが、今幕を開ける――!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:田中靖規(集英社ジャンプコミックス刊)
監督:渡辺歩
副監督:中野悟志
シリーズ構成/脚本:瀬古浩司
キャラクターデザイン:松元美季
サブデザイン:烏宏明
美術監督:赤坂杏奈、畠山佑貴
美術設定:多田周平
色彩設計:秋元由紀
撮影監督:木村俊也
編集:小島俊彦
美術:草薙
音楽:岡部啓一、高田龍一、帆足圭吾
音楽制作協力:MONACA
音響監督:小泉紀介
アニメーションプロデューサー:児島宏明
アニメーション制作:オー・エル・エム
【キャスト】
網代慎平(CV:花江夏樹)
小舟 潮(CV:永瀬アンナ)
小舟 澪(CV:白砂沙帆)
ムービー
関連商品
(C)田中靖規/集英社・サマータイムレンダ製作委員会
<関連サイト>
12月18日に開催された「ジャンプフェスタ2022」にて、「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の漫画作品『あやかしトライアングル』のTVアニメ化が決定したことが発表されました。
『あやかしトライアングル』は、人気ラブコメ漫画「To LOVEる ‐とらぶる‐」を手掛けた矢吹健太朗先生による“あやかし恋愛ファンタジー”。妖(あやかし)を退治する忍者「祓忍(はらいにん)」である主人公の少年・風巻祭里(かざまき まつり)が、「妖の王」シロガネによって女性の体にされながらも、妖を惹きつける体質の幼馴染み・花奏(かなで)すずを守るため、妖退治と日々の生活に奮闘する…というストーリーが描かれています。
2020年から連載されている原作コミックは現在6巻まで発売中。累計発行部数は35万部を突破しています。アニメの最新情報は、今後公式サイトや公式Twitter等で順次お知らせしていくとのことです。
(C)矢吹健太朗/集英社
<関連サイト>
TVアニメ新番組『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』の放送情報が発表され、テレビ東京系にて2022年4月より放送開始(分割2クール放送)となることが明らかになりました。また、ロイド・フォージャー役の江口拓也さんに続くキャストとして、アーニャ・フォージャー役が種崎敦美さん、ヨル・フォージャー役が早見沙織さんに決定。キャストボイスを聞ける第2弾PVも解禁となっています。
『SPY×FAMILY』は、並外れた能力を持つ敏腕スパイ・ロイドと、圧倒的な戦闘力を誇る凄腕の殺し屋・ヨル、そして他人の心が読める超能力者の少女・アーニャが、それぞれの目的から偽装家族となり、3人共に互いの素性を隠しながら、一般家庭の日常を送るべく、日々のトラブルと奮闘する…というホームコメディ。原作は集英社「少年ジャンプ+」にて連載中の遠藤達哉先生による漫画作品で、最新コミックス8巻までのシリーズ累計発行部数は1,250万部を突破している今話題の人気作品です。
公式Twitterでは、キャストのサイン入りポスターが抽選で当たるプレゼントキャンペーンを実施中。公式サイトには、アーニャ役の種崎敦美さんとヨル役の早見沙織さんからのコメントも寄せられています。
放送情報
◆TVアニメ『SPY×FAMILY』
ストーリー
人は皆、誰にも見せぬ自分を持っている――
世界各国が水面下で熾烈な情報戦を繰り広げていた時代。
東国(オスタニア)と西国(ウェスタリス)は、十数年間にわたる冷戦状態にあった。
西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、
東西平和を脅かす危険人物、東国の国家統一党総裁ドノバン・デズモンドの動向を探るため、
ある極秘任務を課せられる。
その名も、オペレーション〈梟(ストリクス)〉。
内容は、“一週間以内に家族を作り、デズモンドの息子が通う名門校の懇親会に潜入せよ”。
〈黄昏〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。
だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!
3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。
ハプニング連続の仮初めの家族に、世界の平和は託された――。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:遠藤達哉(集英社「少年ジャンプ+」連載)
監督:古橋一浩
キャラクターデザイン:嶋田和晃
音楽プロデュース:(K)NoW_NAME(ノウネイム)
制作:WIT STUDIO×CloverWorks
【キャスト】
ロイド・フォージャー(CV:江口拓也)
アーニャ・フォージャー(CV:種﨑敦美)
ヨル・フォージャー(CV:早見沙織)
ムービー
関連商品
(C)遠藤達哉/集英社・SPY×FAMILY製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
Epic Gamesストア恒例の「ホリデーセール」が今年も開幕。12月17日から15日間、毎日無料でゲームが配信されるキャンペーンの他、1,480円以上のゲームを購入する際に使用できる1,000円分の割引クーポンの配布も始まっています。
初日に無料配信されるのは、アクションADVゲーム「シェンムー」シリーズ18年ぶりの続編として、2019年11月に発売された『Shenmue III』です。配信期間は12月18日(土)午前1時(12月17日/25時)までの24時間限定となっており、以降も毎日ゲームが無料で配信されます。貰い損ねることのないよう、忘れずにチェックしておきたいですね。
なお、1,000円クーポンはEpic Gamesストアにログインした時点で1枚配布され、適用の対象となる1,480円以上のフルバージョンのゲームを次回Epic Gamesストアで購入する際に、会計にて自動的に適用されます。さらにセール期間中、会計を完了するたびに、クーポンが1枚進呈されるとのこと。Epic Gamesストアではお馴染みの“無限クーポン ”ですね。
このクーポンのポイントは、1枚のクーポンがショッピングカート内のすべての対象製品に適用される ということ。例えば対象となるゲームを3点購入した場合、合計金額から3,000円の割引を受けられます。対象となるゲームは、Epic Gamesストアで既にリリースされているゲームのうち、割引後の価格が1,480円以上のゲームとなります。DLCやシーズンパスのようなサービスの購入、またはゲーム内コンテンツの購入などには使用できませんのでご注意を。
ホリデーセールの期間は2022年1月7日(金)午前1時(1月6日/25時)まで。セールの内容やクーポンについて、詳しくは特設ページ をご確認下さい。
(C)2021, Epic Games, Inc.
<関連サイト>
日本一ソフトウェアは、ホラーゲーム「夜廻(よまわり)」シリーズの最新作となる『夜廻三』を発表し、PS4/Nintendo Switch用ソフトとして2022年4月21日に発売することを明らかにしました。
「夜廻」シリーズは、夜の闇に消えてしまった大切なものを探す女の子が、懐中電灯のか細い光と知恵を頼りに、“お化け”達が潜む夜の街を探索する“夜道探索アクションゲーム”です。2015年に第1作がPS Vita用ソフトとして発売された後、2017年に第2作のPS4/PS Vita用ソフト「深夜廻」が発売され、2018年には第1作と第2作のセットであるNintendo Switch用ソフト「夜廻と深夜廻 for Nintendo Switch」が発売されています。その後も様々なプラットフォームでシリーズの移植作がリリースされました。
どこか懐かしさを感じる夜の街を、たった一人で探索する恐怖や心細さを感じながら、夜が怖い小さな子供だったあの頃の気持ちを思い起こさせてくれる、ノスタルジックな世界観が魅力のシリーズです。
発表と同時にオープンとなった『夜廻三』の公式ティザーサイトでは、「夜廻」シリーズの世界観を引き継いだノスタルジックな夜の街に佇む少女のキービジュアルが公開。また、本作のストーリーに関わると思われる“まぶたの奥で、君が死ぬ”というキーワードや、「夜廻」らしさ溢れる夜の街の様子を描いたティザームービーもアップされています。詳細は今後、順次公開予定となっていますので、続報を楽しみに待ちたいですね。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2022 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
日本ファルコムは、ストーリーRPG『英雄伝説 黎の軌跡II ‐CRIMSON SiN‐(えいゆうでんせつ クロノキセキ 2 クリムゾン・シン)』を、PS5/PS4用ソフトとして、2022年秋に発売することを発表しました。
本作は、ストーリーRPG「軌跡」シリーズの最新作にして、9月30日に発売された日本ファルコムの創立40周年記念作品『英雄伝説 黎の軌跡』の続編となる新作タイトルです。「カルバード共和国」を舞台に描く《裏解決屋(スプリガン)》の主人公達の物語が、第1章から更に磨きをかけ、新たに始動します。
キャラクターデザインは、前作に引き続き人気イラストレーターのエナミカツミ氏を起用。フィールドバトルからコマンドバトルへとシームレスに移行する独自のバトルシステムや、プレイヤーの行動に応じて“LAW/GRAY/CHAOS”のパラメータが変動する「LGCアライメント」といった『英雄伝説 黎の軌跡』の長所を継承しつつ、より洗練された快適で爽快感溢れるゲームシステムを実現するとのこと。
また、カルバード共和国の舞台設定を活かした豊富なやりこみ要素など、『英雄伝説 黎の軌跡II』ならではの独自コンテンツも多数搭載される予定です。公式サイトでは、禍々しい赤い光を纏う異形の敵と相対する主人公達を映したスクリーンショットや、カルバード警察、遊撃士協会、そして裏社会の勢力が絡み合う本作のストーリーのあらすじを公開しています。詳しい情報は今後の続報に期待しましょう。
ストーリー
七耀暦1209年。
マフィア組織《アルマータ》の脅威が過ぎ去り、かつての平穏を取り戻したカルバード共和国。
そんなある日──
首都イーディスの片隅で、CID中央情報省特殊部隊が何者かに惨殺されるという猟奇的な事件が発生する。
事態の収拾に向けて動き出すカルバード警察や遊撃士協会。
新たな騒乱の匂いを嗅ぎつけ、暗躍を始める裏社会の勢力。
そんな中──
『裏解決屋スプリガン』ヴァン・アークライドも意外な人物の来訪をきっかけに調査に乗り出すこととなる。
惨殺事件を引き起こした人物は一体誰なのか? その目的とは?
そして、曾祖父の最後の遺産、“第8のゲネシス”を探し求めるアニエスは──?
獣じみた“紅黎(あかぐろ)い”異形の咆吼と、“何か”を追い求める少年少女との邂逅が、
彼らの《軌跡物語》を逃れられぬ因果へと誘いざなっていく──。
タイトル
英雄伝説 黎の軌跡II ‐CRIMSON SiN‐(クリムゾン・シン)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2022 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
<関連サイト>
12月13日に開催された円谷プロダクション史上最大の祭典「TSUBURAYA CONVENTION 2021」におけるラインアップ発表会にて、アニメ映画『「GRIDMAN×DYNAZENON」完全新作劇場版(仮称)』の制作決定が発表されました。
円谷プロの特撮ドラマ「電光超人グリッドマン」を原作として制作されたアニメ作品『SSSS.GRIDMAN(グリッドマン)』と『SSSS.DYNAZENON(ダイナゼノン)』を中心に、その世界観やストーリーを様々なメディアで展開していくプロジェクト“GRIDMAN UNIVERSE”。今回発表された『「GRIDMAN×DYNAZENON」完全新作劇場版(仮称)』は、“GRIDMAN UNIVERSE”に連なるシリーズ初のアニメ映画作品となります。
スタッフは、監督を雨宮哲氏、脚本を長谷川圭一氏、キャラクターデザインを坂本勝氏、音楽を鷺巣詩郎氏、アニメーション制作をTRIGGER(トリガー)と、『SSSS.GRIDMAN』『SSSS.DYNAZENON』の2作品を手掛けた制作陣が集結。公開されたティザービジュアルには、『SSSS.GRIDMAN』のグリッドマンと、『SSSS.DYNAZENON』のダイナレックスが描かれています。
円谷プロの創立30周年記念作品として制作された本格特撮TVシリーズ「電光超人グリッドマン」を原作に、現代アニメという切り口で新たな世界観とキャラクター達の躍動を描き、大きな反響を呼んだ『SSSS.GRIDMAN』。同じく「グリッドマン」を原作とするアニメーション作品の第2弾として、前作とも異なる設定・世界観でのドラマを描いた『SSSS.DYNAZENON』。2作品が交錯する新作劇場版はどんなストーリーとなるのか、キャストや公開時期なども含め、今後の続報に注目したいと思います。
(C)2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会
(C)2021 TRIGGER・雨宮哲/「DYNAZENON」製作委員会
<関連サイト>
Cygames(サイゲームス)は、12月12日にオンライン開催されたイベント「グラブルフェス2021」にて、2022年に発売予定の新作『GRANBLUE FANTASY: Relink(グランブルーファンタジー リリンク)』の最新情報と新たなティザートレーラーを公開しました。また、プラットフォームについて、これまでアナウンスされていたPS5、PS4に加え、PC(Steam)版のリリースが決定したことも発表されています。
本作は、Cygamesによるブラウザ&スマートフォン向けRPG「グランブルーファンタジー」を題材としたコンシューマゲームの第2弾。ジャンルはマルチプレイに対応した「アクションRPG」で、原作のアートスタイルを活かしつつ3Dで再現されたビジュアルグラフィックや、巨大なモンスターを相手に複数人のキャラクターが立ち回る迫力のアクションバトルが特徴となっています。
今回、本作の重要人物の一人となる新キャラクター「ローラン」(CV:神谷浩史さん)の情報が公開された他、原作「グラブル」でお馴染みの「シャルロッテ」「ヨダルラーハ」が『リリンク』に登場することが明らかに。ゲームモードにおいては、シングルプレイの「メインストーリー」、最大4人でのマルチプレイが可能な「クエスト」という二つのモードの情報が公開されています。
◆新キャラクター「ローラン」(CV:神谷浩史)
主人公達がゼーガ・グランデ空域で出会う旅の協力者。見た目はメガネをかけた真面目そうな青年。以前からキービジュアル等に登場しており、本作において重要な人物になるとのこと。
普段は街の教会の司祭代理を務める傍ら、「便利屋」を営んでおり、ある目的のために主人公達の旅のサポートを行う。
◆ゲームモード
【メインストーリー】(シングルプレイ)
ゼーガ・グランデ空域の島々を巡る旅と、その物語をシングルプレイで楽しめるメインモード。キャラクターの育成・カスタマイズ、アイテムの収集要素なども充実しており、「EASY」「NORMAL」「HARD」から難易度を選択してプレイできる(HARD以上の難易度もある模様)。
【クエスト】(シングル/マルチプレイ)
メインストーリーを進めると解放されていくコンテンツ。クエストごとに報酬が用意されおり、プレイヤーは育成したキャラクターを使い様々なバトルに挑む。
ストーリーの寄り道的にプレイしてレベルを上げたり、アイテムを収集したりできる。ストーリーモードをクリア後には高難度のクエストが追加されるなど、やり込み用のコンテンツという一面もある。
メインストーリー同様に、育てた仲間キャラ(CPU)を連れてシングルプレイで挑戦できる他、最大4人でのオンライン協力プレイにも対応しており、街(オンラインロビー)での他プレイヤーとのコミュニケーション機能も充実している。
◆プレイアブルキャラクター
現在判明しているプレイアブルキャラクターは、「男性主人公(グラン)」「女性主人公(ジータ)」「カタリナ」「ラカム」「イオ」「オイゲン」「ロゼッタ」「ランスロット」「ヴェイン」「パーシヴァル」「ジークフリート」、そして今回発表された「シャルロッテ」「ヨダルラーハ」を含む13名。この他にもプレイアブルキャラクターが登場するとのこと。
銃を使うラカムやオイゲン、魔法を駆使するイオなど、キャラクターによって性能が異なる。もちろん、マルチプレイでは同キャラも使用可能。
新情報の発表にあわせて、最新のゲームプレイ映像を含むティザートレーラーが公開。よりブラッシュアップされたアクションはもちろん、原作のイラスト再現を目指した『リリンク』独自のアート表現も見どころです。
同時に、新キービジュアルも解禁となりました。新たな衣装に身を包んだ主人公(グラン、ジータ)、祈りを捧げるヒロイン(ルリア)、バックには天へ咆哮する黒銀の竜が描かれ、シリーズ根幹の魅力を新たな切り口で感じさせる、本作のコンセプトを体現する一枚となっています。
また、公式サイトがリニューアルされ、最新のビジュアルやプレイアブルキャラクターの情報などを公開している他、公式Twitterもスタートしています。Twitterではキービジュアルを使用したB2ポスターが抽選で100名に当たるキャンペーンを実施中ですので、ぜひお見逃しなく。
タイトル
GRANBLUE FANTASY: Relink
(グランブルーファンタジー リリンク)
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
イラスト:Cygames/CyDesignation
プロデューサー:春田康一
ディレクター:福原哲也
キャラクターデザイナー:皆葉英夫
コンポーザー:植松伸夫/成田 勤
CERO年齢区分
(C)Cygames, Inc.
<関連記事>
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE(ファイナルファンタジー セブン リメイク インターグレード)』のPC版を、Epic Gamesストアにて12月16日に発売することを発表しました。
本作は、1997年に発売された『FINAL FANTASY VII』のリメイク作品である『FINAL FANTASY VII REMAKE』に、ユフィが主人公の新規エピソードを追加した作品。家庭版『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』はPS5用ソフトとして2021年6月にリリースされています。
Epic Gamesストアでは製品ページがオープンしており、特典として収録される武器・防具・アクセサリ・召喚マテリアなども掲載されていますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
(C)1997, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA/ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION: (C) 1997 YOSHITAKA AMANO
<関連記事>
<関連サイト>
SNKは、2022年2月17日に発売を予定している対戦型格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS XV(ザ・キング・オブ・ファイターズ15、以下「KOF XV」)』に、新キャラクター「クローネン」が参戦することを発表しました。同時に、「クローネン」を含む8キャラクターを使用できる第2回オープンβテストの実施が決定。また、PS5版/PS版/Xbox Series X|S版に続き、PCプラットフォームのSteam版/Epic Games版/Windows10版の予約も開始されています。
本作は、1994年から続く人気対戦格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS」の最新ナンバリングタイトル。ゲームシステムはシリーズ伝統の「3-on-3 TEAM BATTLE」を継承。相手の攻撃を防ぎ、反撃を行う新システム「SHATTER STRIKE」や、攻撃能力が上昇する「MAX Mode」、攻撃をキャンセルしてコンボに繋げる「MAX Mode(Quick)」、ボタン連打で様々な連続技が繰り出せる「RUSH」、そして各キャラクターの多彩な必殺技と新たな映像表現がバトルを盛り上げます。
新キャラ「クローネン」が参戦!
「クローネン」(CV:KENN)は腕を自在に変形させる能力を持つ新キャラクター。秘密結社ネスツとは何らかの関わりがあるようですが、その詳細なプロフィールはまだ分かっていません。
公開されたトレーラーを見るかぎり、外見は「THE KING OF FIGHTERS 2001」に登場した「K9999(ケイフォーナイン)」を思わせる容姿で、攻撃スタイルやモーションもほとんどK9999と同じ。一見するとクールな印象ですが、草薙京との対戦セリフでは荒々しい口調であることが窺えます。
初登場の「KOF2001」とドリームマッチの「KOF2002」以降はシリーズ出演の機会に恵まれなかったK9999(※)ですが、「クローネン」が彼本人だとすれば、約19年ぶりの復帰ということに。本作にも登場するK9999の相棒・アンヘルをはじめ、ネスツ組との関係や掛け合いなども気になるところです。
※K9999をモチーフにした「ネームレス」というキャラクターが過去作に存在する。
第2回オープンβテストの開催が決定!
『KOF XV』の第2回オープンβテストが、PS5とPS4ユーザーを対象に、2021年12月18日(土)12時から12月20日(月)23時59分まで実施されることが決定。今回のテストはオンライン機能の品質向上を目的としたもので、PlayStation Plus未加入の方もプレイできるとのこと。
プレイ可能なキャラクターは、クローネン、イスラ、明天君、アントノフ、K'、ブルー・マリー、リョウ・サカザキ、テリー・ボガードの8名。オンラインでは「カジュアルマッチ」と「ルームマッチ」を、オフラインでは「バーサス」「トレーニング」「チュートリアル」をプレイできます。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / PC(Windows 10、Steam、Epic Gamesストア)
※Xbox Series X|SとPCはデジタル版のみ
発売日
価格
通常版(パッケージ版・デジタル版):7,920円(税込)
Deluxe Edition(デジタル版):10,890円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
特典内容
■Deluxe Edition(PS5 / PS4 / Xbox SX|S デジタル版のみ)
ゲーム本編+TEAM PASS 1(DLCキャラクター×6体)
■早期購入特典(全プラットフォーム パッケージ版/デジタル版共通)
DLCコスチューム「餓狼MotWテリー」
■初回封入特典(PS5 / PS4(パッケージ版のみ)
オリジナルポストカード
リバーシブルジャケット
■デジタル版限定特典(全プラットフォーム デジタル版のみ)
DLCコスチューム「CLASSIC LEONA」
■予約特典(PS4 デジタル版のみ)
オリジナルテーマ
■Deluxe Edition予約特典(PS5 / PS4 / Xbox SX|S デジタル版のみ)
3日間の早期アクセス
備考
※PS5とPS4のクロスプレイ対応
※PS4版からPS5版への無料アップグレード対応
※PS4版(パッケージ版)をPS5にアップグレードするには、
ディスクドライブ搭載のPS5本体が必要です。
(C)SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
<関連記事>
<関連サイト>
セガは、12月10日に行われた2021年を代表するゲームを表彰するイベント「The Game Awards 2021」の中で、新作アクションADV『ソニックフロンティア』を発表しました。対応機種はPS5/PS4/Nintendo Switch/Xbox Series X|S/Xbox One/PCで、2022年冬に発売予定です。
『ソニックフロンティア』は、セガが誇る世界的な人気キャラクターである音速ハリネズミ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」を主人公としたゲーム作品「ソニック」シリーズの最新作。公式サイトには、「風が運ぶは、声なき声。」という本作のキャッチコピーと共に、ティザートレーラーが公開されています。
トレーラーでは、未知の敵に追われ爆走するソニックが、謎の声に導かれるという様子が映し出されている他、冒険の舞台となるフィールドの数々も確認できます。一見すると自然豊かな風景ですが、その中には遺跡のようなものが点在しており、壮大かつミステリアスなロケーションとなっています。
映像はソニックの前に巨大な“何か”が立ち塞がるシーンで締め括られ、これまでにないスケールの冒険とかつてない困難が待ち受けている…といった印象です。キャッチコピーにもある“声”の正体も気になりますね。
オープンワールドを思わせる広大で美麗なフィールドを舞台にソニックの新たな冒険を描く『ソニックフロンティア』。まだまだ不明な点も多いですが、今後の続報を楽しみにしたいと思います。
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch / PC
※Xbox Series X|S、Xbox One、PCはダウンロード版の販売のみ
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)SEGA
<関連サイト>
TVアニメ『プリンセスコネクト!Re:Dive』のシリーズ第2期『プリンセスコネクト!Re:Dive Season 2』の放送日時が決定。TOKYO MX他にて2022年1月10日(月)24時よりオンエアとなります。
また、追加スタッフやキャストの情報も公開。アメス役はアニメ第1期で声をあてていた高橋李依さんから、ゲーム版でお馴染みの相坂優歌さんが担当となることが明らかになりました。公式サイトに、相坂優歌さんの意気込みコメントも到着しています。
この他、主人公・ユウキ(CV:阿部敦さん)のセリフを収録した第2弾PVや、番宣CM、イントロダクションが解禁。さらに、第1話「美食を訪ねて~好奇心は最高のブーケガルニ~」のあらすじ・WEB予告動画・先行カットなども公開されています。
『プリンセスコネクト!Re:Dive(略称:プリコネR)』は、記憶を失った主人公が、ガイド役を自称する世話役の少女・コッコロや、いつも腹ペコな女性剣士・ペコリーヌ、ちょっとクールな猫耳魔法使い・キャルらと共に、ギルド【美食殿】を結成し、広大なアストライア大陸を舞台に冒険を繰り広げる…というストーリー。
原作はCygames(サイゲームス)のスマートフォン&ブラウザ向けアニメRPGで、2015年から2016年まで配信された「プリンセスコネクト!」の続編として、2018年よりサービスが展開されています。アニメ第1期(Season 1)は2020年4月から6月にかけて、TOKYO MX他にて全13話が放送されました。
第2期では、第1期の監督を務めた金崎貴臣氏が総監督に就任。金崎氏は1期に引き続きシリーズ構成と音響監督も担当します。監督を務めるのは、金崎氏の代表作「この素晴らしい世界に祝福を!」シリーズや、アニメ「プリコネR」第1期の演出などを手掛けたいわもとやすお氏。キャラクターデザインは、「干物妹!うまるちゃん」シリーズや「放課後ていぼう日誌」などの作品で作画監督を務めた渡辺舞氏と、第1期のキャラデザを手掛けた野田康行氏、栗田聡美氏、楊烈駿氏の3人が共同で担当。アニメーション制作は第1期と同じくCygamesPicturesが担当しています。
放送情報
◆TVアニメ『プリンセスコネクト!Re:Dive Season 2』
TOKYO MX
2022年1月10日より毎週(月)24:00~
BS11
2022年1月10日より毎週(月)24:00~
KBS京都
2022年1月10日より毎週(月)24:00~
サンテレビ
2022年1月10日より毎週(月)24:30~
テレビ北海道
2022年1月10日より毎週(月)25:30~
TVQ九州放送
2022年1月10日より毎週(月)26:00~
再放送・毎週(土)6:30~
テレビ愛知
2022年1月10日より毎週(月)26:05~
AT-X
2022年1月11日より毎週(火)21:30~
リピート放送・毎週(木)9:30~/毎週(月)15:30~
WOWOW
2022年1月12日より毎週(水)24:00~
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
イントロダクション
紡いだ絆に思いを乗せて、ユウキたちの冒険が再び始まる。
その出会いは突然だった。
意気投合した彼らはあるギルドを結成する──その名は【美食殿】。
美食の探求を目的とした彼らは愉快な仲間たちと友情を深め、
美味しいごはんを食べ、そしてときにはちょっぴり危険な冒険に身を投じ、
せわしなくも穏やかな日々を送っていた。
ところが、胸に秘めた思いはやがて交錯し、
彼らはかつてない困難に巻き込まれていく……。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:Cygames
総監督/シリーズ構成:金崎貴臣
監督:いわもとやすお
キャラクターデザイン:渡辺 舞、野田康行、栗田聡美、楊 烈駿
色彩設計:合田沙織
3DCGディレクター:中野祥典
美術監督:小木曽宣久
撮影監督:米澤 寿
編集:木村佳史子
音楽:イマジン
音響監督:金崎貴臣
録音:山口貴之
音響効果:小山恭正
音響制作:東北新社
アニメーション制作:CygamesPictures
【キャスト】
ペコリーヌ(CV:M・A・O)
コッコロ(CV:伊藤美来)
キャル(CV:立花理香)
ユウキ(CV:阿部 敦)
アメス(CV:相坂優歌)
ラビリスタ(CV:沢城みゆき)
カイザーインサイト(CV:蒼井翔太)
ミミ(CV:日高里菜)
ミソギ(CV:諸星すみれ)
キョウカ(CV:小倉 唯)
アユミ(CV:大関英里)
サレン(CV:堀江由衣)
スズメ(CV:悠木 碧)
ミサト(CV:國府田マリ子)
ハツネ(CV:大橋彩香)
アオイ(CV:花澤香菜)
マヒル(CV:新田恵海)
シオリ(CV:小清水亜美)
リマ(CV:徳井青空)
リン(CV:小岩井ことり)
ジュン(CV:川澄綾子)
クリスティーナ(CV:たかはし智秋)
トモ(CV:茅原実里)
マツリ(CV:下田麻美)
シズル(CV:生天目仁美)
リノ(CV:阿澄佳奈)
イリヤ(CV:丹下 桜)
ミヤコ(CV:雨宮 天)
シノブ(CV:大坪由佳)
ヨリ(CV:原 紗友里)
アカリ(CV:浅倉杏美)
アキノ(CV:松嵜 麗)
ミフユ(CV:田所あずさ)
ユカリ(CV:今井麻美)
タマキ(CV:沼倉愛美)
ミツキ(CV:三石琴乃)
エリコ(CV:橋本ちなみ)
ナナカ(CV:佳村はるか)
ネネカ(CV:井口裕香)
カリン(CV:洲崎 綾)
第2弾PV
第1話あらすじ・WEB予告動画
◆第1話「美食を訪ねて~好奇心は最高のブーケガルニ~」
【ストーリー】
いつもの穏やかな朝食の時間、コッコロがとある地図を取り出した。
それは究極の調味料「海の雫」の在り処を示したものらしい。
管理協会も扱いあぐねていたほど不確かな情報のようだが、
【美食殿】の活動目的のために行くべきだと力説するペコリーヌ。
彼女の気迫に押されたメンバーたちも感化され、新たな冒険に出発するのだった。
【スタッフ】
脚本:金崎貴臣
絵コンテ:金崎貴臣
演出:いわもとやすお
総作画監督:渡辺 舞/野田康行/TOMATO
料理監督:綾 きらら
作画監督:小池智史/冨谷美香/宇良隆太/秋月彩/宮崎輝/金子美咲
関連商品
(C)アニメ「プリンセスコネクト!Re:Dive」製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
El Dia(エルディア)が2022年4月21日(木)にリリースを予定しているPS4/Nintendo Switch用ソフト『EVE ghost enemies(イヴ ゴーストエネミーズ)』の予約受付がスタートしました。
『EVE ghost enemies』は、二人の主人公の視点から物語を読み解く「マルチサイトシステム」が特徴の人気サスペンスADV「EVEシリーズ」の最新作。今作では、初代「EVE burst error」以来となる田島直氏が原画・キャラクターデザインに復帰。シナリオは続編である「EVE rebirth terror」を手掛けたさかき傘氏が引き続き担当し、「rebirth terror」のさらにその先の物語が描かれます。
本作には、ゲーム本編の他に「DESIRE remaster ver.」と「EVE burst error 名場面集」を収録。本編『EVE ghost enemies』クリア後に、ゲーム内メニューからプレイできるとのこと。
「DESIRE remaster ver.」は、初代「EVE burst error」を手掛けたシーズウェアの名作にして、マルチサイトシステムをいち早く導入したADVゲームである「DESIRE」のデジタルリマスター版となります。El Diaの第2弾として2017年にPCとPS Vitaで発売された後、Nintendo Switch版が2019年12月にリリースされました。「EVEシリーズ」待望の続編と共に、往年の名作を遊べるのは嬉しい限りです。
また、通常版と同時に発売される初回限定版には、「スペシャル原画集」を同梱。Amazon.co.jpでは、限定特典の“田島直先生描きおろしオリジナル壁紙”と “「EVE rebirth terror」&「EVE ghost enemies」デジタルサウンドトラック”付きで予約を受付中です。
下記より、Amazon.co.jpでの予約開始に合わせて商品ページに掲載されたゲーム内容について紹介しています。ファミ通.com では“天城小次郎編”、“法条まりな編”のストーリーとイベントCGも公開されていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
『EVE ghost enemies』ゲーム内容
『EVE ghost enemies』は、豪華スタッフとキャストで贈る「EVE burst error」に連なるADVゲームシリーズの最新作。シナリオは「burst error」の続編として高い評価を得た「EVE rebirth terror」のさかき傘氏が続投。キャラクターデザイン・原画は初代「burst error」の田島直氏が担当しています。
本作の特徴は、懐かしさと新しさの融合。「EVEシリーズ」ならではのキャラクターの掛け合いや魅力は引き続きしっかり描写し、古き良きADVテイストも残しながら、新作として制作されます。
お馴染みの登場人物はもちろん、新キャラクターも多数登場し、懐かしくも新しい厚みのある世界観を形成しているとのこと。メインキャスト陣は前作からほぼ変更無く、そこに今人気の若手や実力派、更にはベテランの声優を起用しているそうです。新たなキャラクターやキャストについては後日発表予定となっていますので、楽しみに待ちましょう。
「EVEシリーズ」といえば、「マルチサイト」という二人の主人公の視点を切り替えて進むシナリオも大きな特徴です。これまでは同じ町の中で行動する二人の視点を切り替えて進行していましたが、本作では「小次郎編」では街を離れ、とある田舎の村に滞在して調査する展開があり、一つの事件を都会と田舎というマルチなサイト(風景)で追うストーリーが繰り広げられます。さらにテキストワード数は前作比、約1.5倍の大ボリュームとなっており、「EVEシリーズ」の濃密な世界観を存分に楽しめます。
また、今作では操作性を見直し、スティックでの直感的な操作を中心に片手プレイも見越したボタン配置に整理。演出面でもアニメーション演出やムービー演出を強化しているとのことです。
タイトル
対応機種
発売日
価格
初回限定版:9,900円(税込)
通常版:8,800円(税込)
ダウンロード版:7,700円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
スタッフ
シナリオ:さかき傘
キャラクターデザイン・原画:田島直
CERO年齢区分
初回限定版
「スペシャル原画集」同梱
※PS4/Switchどちらも同じ内容となります。
(C)2022 EXNOA LLC / el dia
<関連記事>
<関連サイト>
TVアニメ『ゴールデンカムイ』の第4期が製作決定。メインスタッフが発表された他、ティザービジュアルや告知PVも解禁となりました。
『ゴールデンカムイ』は、明治時代後期の北海道を舞台に、元軍人の杉元佐一(すぎもと さいち)とアイヌ民族の少女・アシ(リ)パが、アイヌから奪われた金塊を巡って冒険を繰り広げるというストーリー。原作は2014年より集英社「週刊ヤングジャンプ」にて連載中の野田サトル先生による漫画作品で、2016年の「マンガ大賞」にて大賞を、2018年の「手塚治虫文化賞」ではマンガ大賞を受賞。コミックス既刊27巻の累計発行部数は1,700万部を突破しています。
劇中の時代背景を考慮した作風や、当時大きな話題となった事件・出来事を織り込んだストーリー、冒険・歴史・文化・狩猟グルメ・ギャグ・バトルなどなど、ジャンルをまたいだエンターテイメントに富む作品性が魅力で、綿密な取材による細やかな描写も見所となっています。アニメは第1期が2018年4月から6月、第2期が2018年10月から12月、第3期は2020年10月から12月にかけて放送されました。
TVアニメ第4期では、第1期から第3期を手掛けたジェノスタジオから、アニメーション制作がブレインズ・ベースに変更。チーフディレクターは、同社の生え抜きのクリエイターであり、「境界のRINNE」や「グリムノーツ The Animation」の監督を務めた“すがはらしずたか”氏、キャラクターデザインを、「グリムノーツ The Animation」「虚構推理」などの作画監督を務めた山川拓己氏が手掛けるとのこと。シリーズ構成は、これまでと同じく高木登氏が担当します。
公式サイトには、第1期から第3期の監督を務めた難波日登志氏と、第4期でチーフディレクターを務める“すがはらしずたか”氏からのコメントが寄せられていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
また、TVアニメ第4期の製作決定を記念して、「Amazon.co.jp 」にてBlu-ray&DVD第1巻~第9巻を39%OFFで提供する「TVアニメ『ゴールデンカムイ』第4期製作決定39(サンキュー)セール」が開催中。YouTubeでは、ショートアニメ『ゴールデン道画劇場』(第3期)の一挙再公開も実施されています。どちらも2022年1月10日(月)23時59分までの期間限定となりますので、この機会をお見逃し無く。
放送情報
◆TVアニメ『ゴールデンカムイ』第4期
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:野田サトル(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載)
チーフディレクター:すがはらしずたか
シリーズ構成:高木 登
キャラクターデザイン:山川拓己
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
製作:ゴールデンカムイ製作委員会
【キャスト】
杉元佐一(CV:小林親弘)
アシ(リ)パ(CV:白石晴香)
白石由竹(CV:伊藤健太郎)
鶴見中尉(CV:大塚芳忠)
土方歳三(CV:中田譲治)
尾形百之助(CV:津田健次郎)
谷垣源次郎(CV:細谷佳正)
牛山辰馬(CV:乃村健次)
永倉新八(CV:菅生隆之)
家永カノ(CV:大原さやか)
キロランケ(CV:てらそままさき)
インカ(ラ)マッ(CV:能登麻美子)
二階堂浩平(CV:杉田智和)
月島軍曹(CV:竹本英史)
鯉登少尉(CV:小西克幸)
キービジュアル / ムービー
(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
<関連サイト>
バンダイナムコエンターテインメントは、2017年にPS4とSteam向けにリリースした『.hack//G.U. Last Recode(ドットハックジーユー ラストリコード)』のNintendo Switch版を、2022年3月10日に発売することを発表しました。
『.hack//G.U. Last Recode』は、PS2用ソフトとしてリリースされたアクションRPG「.hack//G.U.」vol.1~vol.3のHDリマスター版と、『Last Recode』で追加されたVol.4を含めた「G.U.」シリーズ全4部作を1本に収録。ゲームのみならず、様々なメディアに展開され話題となった「.hack」シリーズの中でも、特に人気の高い「G.U.」シリーズ。本作は、主人公「ハセヲ」が紡いだその壮大な物語とファン待望の追加エピソードを網羅した、完全版とも言える内容となっています。
Nintendo Switch版『.hack//G.U. Last Recode』の発売にあたり、G.U.に繋がる「.hack// SIGN」「.hack」「.hack// Roots」の3つの物語を凝縮した描き下ろしオリジナルコミック「.hack//G.U. Begins」が、公式Twitter等で連載されることが決定(12月16日から毎週更新で連載)。
また、このオリジナルコミックスと設定資料集ブックレット、オリジナルサウンドトラックといったファン必携のアイテムと、Nintendo Switch版『.hack//G.U. Last Recode』を特製スペシャルBOXに同梱した『.hack//G.U. Last Recode Begins Edition』が、2022年3月10日に同時発売されることも決定しました。
◆『.hack//G.U. Last Recode Begins Edition』セット内容
《ゲーム本編》
《コミックス「.hack//G.U. Begins」+設定資料集ブックレット》
G.U.に繋がる「.hack// SIGN」「.hack」「.hack// Roots」の3つの物語を凝縮したオリジナルコミックスとキャラクターや、美術背景等の本作のアートワークの設定資料集を188ページに収録。
※コミックスの内容は公式サイト等にて無料公開されているものと同じです。
※設定資料集は既発売の“「.hack//G.U.」完全設定資料集 .hack//Archives_02 BLACK”及び“『.hack//G.U. Last Recode』完全設定資料集”から一部抜粋したものを再掲載したものです。
《オリジナルサウンドトラック「The Best of G.U.」》
ゲームのみならず、G.U.に関連するアニメの楽曲なども含むG.U.シリーズ楽曲の珠玉の15曲を収録したアルバムCD。
《特製スペシャルBOX》
各種アイテムを収納できる、描き下ろしCGアートによる特製スペシャルボックス。
※2017年に発売された他機種版「.hack//G.U. Last Recode Premium Edition」と同一のCGアートです。
『.hack//G.U. Last Recode』に収録される「G.U.」シリーズVol.1~Vol.4の内容を各vol.ごとに紹介する新トレイラーも公開されています。なお、PS4/Steam版と今回のNintendo Switch版について、各プラットフォームごとのスペックの違いが公式サイトに掲載されていますので、参考にしてみて下さい。
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版:4,980円(税別 / DL版同価格)
Begins Edition:6,480円(税別 / PKG版のみ)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
<関連サイト>
コンパイルハートは、PS5とPS4向けに新作タイトル『超次元ゲイム ネプテューヌ Sisters vs Sisters』をリリースすることを発表しました。発売日は2022年4月21日の予定です。
本作は、実際のゲーム業界をモチーフにした世界「ゲイムギョウ界」を舞台に、架空のゲームハードを擬人化した美少女達が活躍する『超次元ゲイム ネプテューヌ』シリーズの最新作です。「擬人化×萌え×変身」をコンセプトとして、ネプテューヌをはじめとする守護女神の物語を描いてきた本シリーズですが、今作では守護女神達の妹であるネプギア、ユニ、ロム、ラムら「シスターズ」が大活躍。スマートフォンにシェアを奪われた「ゲイムギョウ界」で、ネプギア達「女神候補生」が立ち上がります。
「シスターズ」が主役となるのは、2017年発売の『四女神オンライン CYBER DIMENSION NEPTUNE』以来であり、ネプギア、ユニ、ロム、ラムが初登場した2011年発売のシリーズ2作目『超次元ゲイムネプテューヌmk2』から10周年を迎えてリリースされる記念すべきタイトルでもあります。
ストーリーの時系列は、2015年に発売されたナンバリングタイトルの最新作『ネプテューヌVII』の後。謎の研究施設に閉じ込められたネプギア達が、2年後のゲイムギョウ界で目覚め、様変わりした世界を冒険することに。キャラクターモデルは一新され、より可愛く表現されている他、バトルは「コンボスキル」や「タクティカルスキル」と呼ばれるコマンドを使い分けて戦う、戦術要素が高いものになっているとのこと。
もちろん、お馴染みの「女神化」や必殺技「エグゼドライヴ」といった要素は健在。バトル中に繰り出す連続技をキャラごとに設定できる「コンボメイク」、装備アイテムのディスクを作成できる「ディスクメイク」といったシステムも引き続き登場します。
パッケージ版の予約特典は、数量限定の「ネプギア女神化切り替えスリーブ」。また、限定版「シスターズ スペシャルエディション」には、イラストレーター・平野克幸氏の描き下ろしイラストを使用した特製BOXに、ネプギアからの手紙やビジュアルブック、サウンドトラックCDなど、ここでしか手に入らない特別なアイテムが同梱されるとのこと。
『超次元ゲイム ネプテューヌ Sisters vs Sisters』の公式サイトでは、本作のストーリー&世界観やキャラクター情報、ティザームービーが公開。PlayStation.Blogの特集ページにて、システム面も含めたゲーム内容が紹介されていますので、興味がある方はぜひチェックしてみて下さい。
⇒今度の主役は「シスターズ」! 『超次元ゲイム ネプテューヌ Sisters vs Sisters』2022年4月21日発売! – PlayStation.Blog
ストーリー
「携帯ゲイム機」vs「スマートフォン」
それは、時を経て始まる妹達のポータブル革命──
はるか海の先にある「ぴーしー大陸」からの救援要請を受け、四女神が旅立ったその日。残ったネプギア達「女神候補生」は、ある研究施設に足を運んでいた。
だが、そこで出会った「灰色の女神」によって、候補生達はカプセルに閉じ込められ、深い眠りに陥ってしまう。次に女神候補生たちが目覚めたのは、2年後のゲイムギョウ界だった。
人々は「マジフォン」と呼ばれる最新モデルのスマホを手にし、世界はスマホによってシェア率が占有されていた。また、ネプギアは突然大量のモンスターが出現する「バズール現象」によって、プラネテューヌが陥落したこと、姉のネプテューヌが行方不明になっていることを知る。
さらにスマホの登場によってシェア率を占有された影響なのか、「神次元」と呼ばれる世界との繋がりも絶たれていた。帰る場所や姉を失い、絶望に虐げられるネプギア。
これは絶望から希望の未来へ切り開く、
女神による女神のための破壊と再生の物語──
ムービー
タイトル
超次元ゲイム ネプテューヌ Sisters vs Sisters
対応機種
発売日
価格
通常版:8,580円(税込)
シスターズ スペシャルエディション:12,100円(税込)
ダウンロード版:8,580円(税込)
デジタルデラックス版:12,100円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
パッケージ版予約特典
パッケージ版『シスターズ スペシャルエディション』同梱物
シスターズ特製BOX(平野克幸氏描き下ろしイラスト使用)
ネプギアからの手紙
ビジュアルブック(52P)
シスターズ サウンドトラックCD(新曲&Mk2アレンジサウンドトラック)
ネプギア&ユニのいちゃ×2ポスター
(C)2021 IDEA FACTORY / COMPILE HEART
<関連サイト>
el diaより、PS4とNintendo Switch向けの新作タイトル『EVE ghost enemies(イヴ ゴーストエネミーズ)』が2022年4月21日に発売されることが明らかになりました。
本作は、二人の主人公の視点から物語を読み解く「マルチサイトシステム」による、巧妙なストーリー展開が人気を博したハードボイルド・サスペンスADV「EVEシリーズ」の最新作。
『EVE ghost enemies』では、シリーズ第1作「burst error」の続編である「rebirth terror」の、さらに“その先”が描かれるとのこと。
今作でも、お馴染みのW主人公「天城小次郎(あまぎ こじろう)」と「法条(ほうじょう)まりな」は健在。「ghost enemies」というサブタイトルが示すように、二人の前に“姿なき敵対者”が立ちはだかる…というストーリーが展開するようです。
シナリオは、「burst error」の正統続編として高い評価を得た「EVE rebirth terror」に続き、さかき傘氏が担当。キャラクターデザインは、初代「burst error」以来となる田島直氏が担当します。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)2022 EXNOA LLC / el dia
<新着記事>
<関連サイト>