sponsored link
navigation
HOME > ARCHIVE - 2022年02月
日本一ソフトウェアは、PS4/Nintendo Switch用ソフト『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』を6月30日に発売することを発表しました。
本作は、汚染され滅亡した世界を舞台に、人類最後の少女「トリコ」と「お世話ロボット」による物語を描くダンジョンRPG『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』の続編タイトル。幻想的で退廃的な美しい世界や、少女のお世話に奔走するゲーム性はそのままに、トリコのお世話やダンジョン探索の要素がさらにパワーアップしているとのこと。また、トリコを襲う奇病の種類も増えているそうです。
『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』のゲーム概要
有毒な菌類に汚染された世界では生きていくことができないトリコ。今は生存環境「テラリウム」内でロボットのお世話を受け、何とか生き永らえている状態です。プレイヤーはお世話ロボットとなって、汚染された世界では生きていけないトリコのために、奔走することになります。
食べ物やオブジェクトを作るための資材など、トリコのお世話に必要なものは廃墟(ダンジョン)で手に入れることが可能。集めた家具や植物などのオブジェクトは、テラリウムに飾り付けることができます。自分だけのテラリウムを作れるのも本作の楽しみの一つです。
また、今作ではテラリウム内の環境に影響を与えるオブジェクトも登場。温度や湿度をはじめ、テラリウムの雰囲気さえも操作可能になるとのこと。さらに、トリコの行動も、テラリウムの環境に応じて様々に変化します。
加湿器や水草を配置すれば、湿度の高いテラリウムとなり、内部にはほんのり湯気が漂い、ガラス瓶には結露が見えるようになります。ただし、湿度を高くしすぎてしまうと、トリコがカビまみれになることも…。
前作でも様々な脅威がトリコを襲いましたが、今作では新たな奇病が存在します。そのうちの一つ「風船病」は、その名の通り、トリコが風船のように膨らむという病気で、はちきれんばかりに体が膨らんでしまったトリコが、宙にふわふわ浮いてしまいます。今作では湿度も重要になっており、テラリウムの湿度が低すぎると、トリコがカラカラに干からびてしまい、逆に高すぎると、カビまみれになったりもするようです。
いろんな環境のテラリウムを作ってトリコの変化を楽しめる本作ですが、トリコの体調にも十分気をつけなければなりません。万が一、病気になってしまったら、豊富な知識や情報を持つファクトリーAIと協力して、治療をしてあげましょう。
テーマソング「Spes est」が彩るイメージムービーが公開 / 前作がフリープレイに登場
公式サイトでは、『void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2』の幻想的な世界観を堪能できるイメージムービーを公開中。また、ムービーの中で流れるテーマ曲「Spes est」を歌う南陽姫さんのコメントも公開されています。
この他、「PlayStation Plus」会員向けのサービス「フリープレイ」に、前作『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』が登場。3月1日(火)から4月4日(月)までの期間プレイできますので、前作未プレイの方、興味のある方もぜひ遊んでみて下さい。
タイトル
void* tRrLM2(); //ボイド・テラリウム2
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ情報
ディレクター:細野裕矢
企画/キャラクターデザイン:古谷優幸
音楽:杉江 一
(C)2022 Nippon Ichi Software, Inc.
<関連サイト>
アトラスは、PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/PC用ソフト『ソウルハッカーズ2』を、8月25日に発売することを発表しました(Xbox Series X|SとXbox OneはDL版のみ、Steamでは8月26日発売予定)。
本作は、「メガテン」こと「真・女神転生」シリーズから派生した外伝作品「デビルサマナー」シリーズの系譜に連なる最新作にして、1997年に発売された「デビルサマナー ソウルハッカーズ」から『2』のナンバリングを得て25年ぶりに登場する新作タイトル。
シリーズにSFの世界観をミックスし人気を博した「ソウルハッカーズ」の遺伝子を受け継ぎつつ、四半世紀の時を超え進化を果たしたコンセプトで、新たな人とテクノロジーの物語を描くとのこと。オープンした公式サイトでは、ストーリーやキャラクター、システムの概要などの他、本作の見所を収めたPV第1弾が公開。また、限定版と先着購入特典の情報も掲載されています。
スタッフは、プロダクションマネージャーを「女神異聞録デビルサバイバー」シリーズや「幻影異聞録♯FE」「真・女神転生V」の高田慎二郎氏、プロデューサー&ディレクターを「真・女神転生ストレンジ・ジャーニー」「デビルサマナー ソウルハッカーズ(3DS)」「真・女神転生IV」の石田栄司氏と、「ラジアントヒストリア」「幻影異聞録♯FE」の平田弥氏。キャラクターデザインを「セブンスドラゴン」シリーズの三輪士郎氏、コンポーザーを「ニーア ゲシュタルト/レプリカント」などのMONACAが担当しています。
ストーリーのあらすじ
物語の舞台は、今より少し先の未来。人知れず崩壊の危機にある世界を救うため、人の世を見守る人智を超えた存在「Aion」のエージェントである「リンゴ」と「フィグ」は、人間達の世界へと降り立つ。
人の世では、超常の力「悪魔」を従え、闇の社会に生きる「悪魔召喚師(デビルサマナー)」が暗躍しており、彼らの中に、終焉回避に必要な鍵となる人物がいることが判明する。しかし、「リンゴ」が件のデビルサマナーの元を訪れるも、既に彼は殺されていたのだった。
だが、「リンゴ」は「Aion」の持つ特殊な能力「ソウルハック」を実行し、対象を蘇生させることに成功する。そして、「再度のチャンス」を与えられ、未練や後悔を糧に蘇生したデビルサマナー達と手を結び、「リンゴ」と「フィグ」は、世界の未来を賭けた謎を追っていくことに。
キャラクター情報
◆リンゴ(CV:黒沢ともよ)
Aionのエージェント。凛とした目元と切り揃えられた前髪が印象的な女性。生まれたばかりの存在で、人間の社会や文化、感情に強い好奇心を持つ。
死の運命から救ったデビルサマナー達と共に前線に立ち、終焉回避のために奔走する本作のメインキャラクター。
◆フィグ(CV:森なな子)
リンゴと同じAionのエージェントで、彼女と似た雰囲気を持つ。クールで思慮深く、マイペースに突き進むリンゴを窘める姉的な存在。
彼女もまた、人への興味や憧れを抱いており、人間に対しては非常に友好的である。戦いには直接参加せず、状況を俯瞰できるサポーターとして、情報解析や後方支援を担う。
◆アロウ(CV:石川界人)
ヤタガラスに所属するデビルサマナーで、Aionが検出した「保護対象」の一人。見た目は短髪の好青年。潜入捜査中に殺害されるが、リンゴのソウルハックにより蘇生を果たす。
普段は口数が少なく、実直で穏やかな性格。しかし、その心の内には熱いものを秘めており、道徳性を重視して行動する。
◆ミレディ(CV:小清水亜美)
ファントムソサエティに所属するデビルサマナー。何らかの理由により、仲間から殺害される。蘇生された後は、自分が殺された理由を追うため、リンゴに同行することに。
冷静かつ理性的だが、合理的でもあり、時に冷酷な判断を下すことも。彼女が今に至ったのは、どうやら過去の経験が関係しているらしいが…。
◆サイゾー(CV:松風雅也)
フリーのデビルサマナー。白いスーツとボーラーハットが特徴的な青年。相手を威嚇するような鋭い目つきは前髪で隠れている一方、ギザ歯が覗くニヤケ笑いが軽薄な印象を与える。
しかしその実態はロマンチストで、愛嬌たっぷりなかっこつけ屋である。空気を読んで行動するタイプであり、対立しがちなアロウとミレディの仲裁に入ることも多い。
ファントムソサエティのエージェントによって殺害されるも、リンゴのソウルハックで蘇生し、とある目的のため行動を共にする。
◆鉄仮面(CV:中村悠一) / ゼノン(CV:興津和幸)
リンゴ達の敵となる存在。詳細は不明だが、PVでは二人が行動を共にしている場面が映されている。
システム情報
本作には、「真・女神転生」で生まれ、「ペルソナ」シリーズにも受け継がれた弱点攻撃の駆け引き、「プレスターンバトル」がさらなる進化を遂げて登場。上手く敵の弱点を突くことができれば、仲魔達が総攻撃を仕掛ける「サバト」を発動できる。
デビルサマナーだけが入れる街「秘匿都市レルム」では、サマナーと共に悪魔が闊歩しており、情報収集が行える他、「悪魔合体」や「COMPの強化」など、サマナーに必要な専用の施設を利用することができる。
キーワード
◆Aion
テクノロジーの最果てから生まれた、人知を超える存在。人間の世界を人知れず見守っている。
ある時、世界の滅びを検知し、その滅びを回避するため、エージェントのリンゴとフィグを派遣する。
◆ソウルハック
Aionの持つ機能の一つ。人の魂と心に干渉・改良することができる。
リンゴは死んだばかりの人間にソウルハックを行い、死に際の記憶へ干渉することで、当人の死への後悔を引き出すと同時に、生を強く望むよう促す。こうして蘇生が果たされる。
◆悪魔
古来より人と共にある霊的な存在。彼らは必ずしも邪悪な存在ではなく、神や妖精なども悪魔と総称される。
デビルサマナー達は悪魔と契約し、「COMP」を介してその力を行使できる。
◆デビルサマナー
悪魔を召喚・使役する者達の総称。リンゴは戦いの中で、デビルサマナーを多く擁する二大組織「ヤタガラス」と「ファントムソサエティ」に関わることになる。
◆COMP
「悪魔召喚プログラム」を運用できるガジェットの総称。単なるコンピュータに留まらず、形状は使い手により様々である。
なお、リンゴ達のCOMPはAionの技術で改造されており、COMP自体に直接悪魔を装備することが可能。
限定版・特典情報
◆ソウルハッカーズ2 25thアニバーサリーエディション(対応機種:PS5、PS4)
『ソウルハッカーズ』シリーズ25周年に相応しい、豪華アイテムを同梱したファン必見の初回限定版(数量限定)。
●ソウルハッカーズ 25thアニバーサリーミュージックアルバム(CD3枚組全30曲)
アトラスサウンドチームと本作のコンポーザーMONACAによるアレンジの競演!『ソウルハッカーズ』楽曲の現代風アレンジ20曲と前作・本作楽曲のソウル・ジャズ風アレンジ10曲を収録した全30曲で贈るオリジナルアルバム。
●ソウルハッカーズ 25thアニバーサリーブック
過去25年の歴史をシリーズ作の紹介を交えて紐解く特集、新規に描き下ろした「ソウルハッカーズ Visual Story」、スタッフインタビュー、様々な設定資料、など盛り沢山な内容を100ページ超に渡り掲載。
●「Aiホーくん」フィギュア
主人公リンゴ×ジャックフロスト!本作のオリジナル悪魔「Aiホーくん」が世界最速で立体化。質感・質量ともに高級感を感じられる、愛くるしい全長約8センチのフィギュア。
●スペシャル衣装DLC「メアリ風メイド服」
『ソウルハッカーズ』で人気を博したキャラクター「メアリ」の衣装を主人公リンゴに着せ替えられるDLC。
●「Aiホーくん」DLC
本作の新規悪魔「Aiホーくん」の悪魔合体が解禁される追加悪魔DLC。
◆先着購入特典
●『ペルソナ5』衣装&BGMセット2
バトル中、プレイヤーキャラクター衣装が変更できます。
[ファントムスーツ(リンゴ)/パイレーツアーマー(アロウ)/レッドラバースーツ(ミレディ)/プリンススーツ(サイゾー)]
バトル中に流れるBGMを「Keeper of Lust」に変更できます。
アクセサリー「怪盗の仮面」が入手可能(効果:銃撃属性のクリティカル率が大きく上昇する)。
プロモーションムービー
製品情報
タイトル
対応機種
PS5 / PS4 / Xbox Series X|S(DL版のみ) / Xbox One(DL版のみ) / PC(Windows10・11、Steam)
発売日
2022年8月25日
※Steam版は8月26日(金)発売予定
価格
パッケージ版/ダウンロード版:9,878円(税込)
パッケージ初回限定版:17,380円(税込)
ダウンロード豪華版:15,378円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
スタッフ情報
プロダクションマネージャー:高田慎二郎
プロデューサー&ディレクター:石田栄司、平田 弥
キャラクターデザイン:三輪士郎
コンポーザー:MONACA
(C)ATLUS (C)SEGA All rights reserved.
<関連サイト>
スクウェア・エニックスのゲームタイトル『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』のTVアニメ化が決定。発売5周年を記念して2月23日にYouTubeで配信された“「NieR:Automata」5周年をゆる~くお祝いする生放送”にて発表となりました。
『NieR:Automata』は、プラチナゲームズが開発し、スクウェア・エニックスが2017年に発売したアクションRPG。エイリアンによって支配され、荒廃した遥か未来の地球を舞台に、人類が地球を奪還すべく作ったアンドロイド達と、エイリアンの配下である機械生命体との戦いが繰り広げられます。
探索の自由度が高いオープンワールド風のフィールドと、爽快かつスタイリッシュなアクション、前作「NieR RepliCant(ニーア レプリカント)」や「ドラッグ オン ドラグーン」シリーズなどを手掛けたヨコオタロウ氏による秀逸なシナリオが高い評価を集め、全世界での累計出荷販売本数が600万を突破した今もなお、売上を伸ばす人気タイトルとなっています。
今回のTVアニメ化発表にあわせて、メインキャラクターの一人「2B」の描き下ろしアニメビジュアルと、アニメ化決定告知トレーラーが公開。同時に、アニメ公式サイトと公式Twitterがスタートしています。放送時期やスタッフ、キャスト等の詳細は、今後発表される予定です。
(C)SQUARE ENIX/人類会議
<関連サイト>
「MF文庫J」(KADOKAWA)のライトノベル作品を原作としたTVアニメ『ようこそ実力至上主義の教室へ』の続編が制作決定。この発表に伴い、キャラクター原案・トモセシュンサク先生による描き下ろしビジュアルが公開されています。
『ようこそ実力至上主義の教室へ』は、「本当の実力」「本当の平等」とは何かというテーマのもと、実力至上主義の名門校にあって問題児ばかりが集められた最底辺クラスを中心に描く、新たな学園黙示録。TVアニメの制作はLerche(ラルケ)が担当し、2017年7月から9月まで全12話が放送されました。
原作は「暁の護衛」「レミニセンス」といった美少女ゲームを手掛ける衣笠彰梧氏(小説執筆)とトモセシュンサク氏(イラスト・キャラデザ)のタッグによるライトノベル作品であり、2015年より「MF文庫J」から刊行中。2020年1月からは「ようこそ実力至上主義の教室へ 2年生編」にタイトルを変更して続刊されています。シリーズ累計は600万部を突破し、2月25日に最新刊となる「2年生編」第6巻(通算21巻目)が発売予定です。
TVアニメ続編の新情報は、3月6日(日)20時よりYouTube「KADOKAWA Anime チャンネル 」にて配信予定の特番「アニメプロジェクト発表会」にて公開されます。当日は、綾小路清隆(あやのこうじ きよたか)役の千葉翔也さんと、櫛田桔梗(くしだ ききょう)役の久保ユリカさんが出演予定です。視聴URL等の詳細は、後日発表されるとのこと。
(C)衣笠彰梧・KADOKAWA 刊/ようこそ実力至上主義の教室へ2製作委員会
<関連サイト>
カプコンは、対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新ナンバリングタイトルとなる『ストリートファイター6』の制作が決定したことを発表しました。
『ストリートファイター6』は、2016年発売の「ストリートファイターV」から数えて、約6年ぶりに発表された完全新作タイトル。公開されたティザー映像には、シリーズを通しての主役キャラクターである「リュウ」と、「ストリートファイターV」最後のキャラクターとして登場した「ルーク」が登場。
鍛え抜かれた肉体だけでなく、漂う熱気と流れる汗に至るまでディテールにこだわっているこの映像は、実際のゲームエンジンで描画されており、これから始まる新たな闘いの舞台に向けて期待が膨らむ内容となっています。発売日や対応機種等は未発表ですが、2022年夏に続報の発表が予定されているとのことです。
また、カプコンの対戦格闘ゲームがワンパッケージになった『カプコンファイティングコレクション』が、PC(Steam)、PS4、Xbox ONE、Nintendo Switch用ソフトとして、6月24日に発売されることが決定。
『カプコンファイティングコレクション』には、「ヴァンパイア」「ヴァンパイア ハンター」「ヴァンパイア セイヴァー」「ヴァンパイア ハンター2」「ヴァンパイア セイヴァー2」のシリーズ全5作品と、「ウォーザード」「サイバーボッツ」「スーパーパズルファイターIIX」「ハイパーストリートファイターII」「ポケットファイター」の5作品をあわせた、計10タイトルを収録。このうち、「ウォーザード」は家庭用機に初めて移植されるタイトルとなります。
全タイトルはオンライン対戦に対応し、500点以上のアートと400曲以上のサウンドを収録した「ミュージアム」や、 じっくりキャラクターの練習ができる「トレーニング」、やりこみ要素の「ファイターアワード」 、好みに合わせて画面をカスタマイズできる「フィルター」 など、オリジナルにはなかった新機能も搭載。
さらに各収録タイトルはアーケード版の中から人気のバージョンをセレクトし、不具合の修正などを行い、クオリティアップを行っているとのこと。日本版だけでなく海外版も収録しており、両者の違いも楽しめるファンにはたまらない仕様となっています(※「ヴァンパイアハンター2」「ヴァンパイアセイヴァー2」は日本版のみ)。
今回の発表にあわせて、「ストリートファイターZERO」や「ヴァンパイア」シリーズの販促用イラストなどを手掛けたベンガス氏による描き下ろしのキーアートも公開されました。
(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
<関連サイト>
ヤマザキマリ先生による漫画作品『テルマエ・ロマエ』を原作とした新作アニメ『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』が、Netflix(ネットフリックス)にて3月28日より全世界独占配信されることが決定しました。
『テルマエ・ロマエ』は、現代日本の様々なお風呂へとタイムスリップする古代ローマの公衆浴場設計技師、ルシウスを描くカルチャーショック・コメディ。タイトルは「ローマの浴場」という意味で、古代ローマ時代の浴場と、現代日本の風呂をテーマにした作品づくりがなされています。
原作コミックは「月刊コミックビーム」(KADOKAWA)にて2008年から2013年まで連載され、「マンガ大賞2010」「第14回手塚治虫文化賞短編賞」などの漫画賞を受賞。コミックス全6巻の累計発行部数は900万部を突破する人気を獲得し、2度に亘る実写映画化の大ヒットでも話題に。2012年には、「秘密結社鷹の爪」などを手掛けたDLEによるFLASHアニメが、フジテレビ系「ノイタミナ」枠にて放送されました。
Netflixで配信となる『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』は、原作者であるヤマザキマリ先生本人がシリーズ構成として参加。原作にはない2本の書き下ろしオリジナルエピソードも追加され、ラテン語で「新しいもの」を意味する“ノヴァエ”を冠したリブート作として登場します。
なお、オリジナルエピソードは「ルシウスが浴場技師を目指すことになった理由」を描く前日譚となる第1話と、「ルシウスがいつもの現代日本ではなく江戸時代の日本にもタイムスリップしてしまう」という第7話が配信予定です。
本作の監督は、TVアニメ「アフリカのサラリーマン」の監督や、映画「ちはやふる」のアニメーションディレクターを務めた畳谷哲也氏。脚本を、「ヒプノシスマイク‐Division Rap Battle- Rhyme Anima」の百瀬祐一郎氏。アニメーション制作を、「ID:INVADED(イド:インヴェイデッド)」「錆喰いビスコ」のNAZが担当するとのこと。
主人公のルシウス役は、人気アニメ声優であり、俳優やナレーターなど幅広い分野でも活躍する“ツダケン”こと津田健次郎さんが担当。解禁された予告編では、津田さん演じるルシウスが、タイムスリップした先の現代日本で、様々な入浴アイテムや現代器具にカルチャーショックを受けるシーンの数々を収録しています。
配信情報
◆アニメ『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』
Netflix
2022年3月28日(月)より全世界独占配信
ストーリー
かつてない隆盛を誇った大国、ローマ帝国。
この国の繁栄を支えたローマ人にとって、浴場=テルマエは生活に欠かせない存在だ。
浴場技師の祖父と父を持ち、やがて自身も浴場技師となったルシウス。
しかし設計のアイデアが古いと事務所をクビになり、浴場技師としての窮地に立たされていた。
ある日、公衆浴場の大きな排水溝に吸い込まれそうになったルシウスは、
急流に流されながら、現代日本の銭湯にタイムスリップしてしまう。
そこでルシウスは、初めて見た壁画のペンキ絵や、フルーツ牛乳などの銭湯文化に感動する。
現代日本人をローマによる被征服民と勘違いし、「平たい顔族」と心の中で呼称する
ルシウスだが、彼らのお風呂に対する工夫や技術には感心しきりだった。
ルシウスは、銭湯で知った快適な入浴のためのアイテムや技術を、
少しでもローマの浴場に取り入れようと、奮闘するのであった。
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作/シリーズ構成:ヤマザキマリ
監督:畳谷哲也
脚本:百瀬祐一郎
サウンドエディター:勝俣まさとし
音響監督:田中 亮
音響制作:ソニルード
アニメーション制作:NAZ
【キャスト】
関連商品
阿部寛(出演), 上戸彩(出演), 北村一輝(出演), 竹内力(出演), 宍戸開(出演), 笹野高史(出演), 市村正親(出演), 武内英樹(監督)
(C)Netflix
<関連サイト>
大暮維人先生が手掛ける漫画版『化物語(バケモノガタリ)』の特別PVが公開されました。
本作は、西尾維新先生による青春怪異小説「〈物語〉シリーズ」の第1弾『化物語』を原作に展開される漫画作品。主人公の男子高校生・阿良々木暦(あららぎ こよみ)と、怪異に関わった少女達の物語を、「天上天下」「エア・ギア」の大暮維人先生が漫画で描き出しています。連載は2018年から「週刊少年マガジン」(講談社)にてスタート。累計発行部数は280万部を超える人気作品です。
今回のPVは、2月17日のコミックス16巻の発売にあわせて公開されたもの。監督・絵コンテを新房昭之氏、アニメーションキャラクターデザイン・作画監督を渡辺明夫氏、アニメーション制作をシャフトと、アニメ「〈物語〉シリーズ」お馴染みの制作陣が集結した本PVでは、大暮維人先生の作画をフィーチャーしたメインキャラクター達が、劇中の印象深い場面と共に登場。
キャストもアニメ「〈物語〉シリーズ」と同じく、阿良々木暦役を神谷浩史さん、戦場ヶ原(せんじょうがはら)ひたぎ役を斎藤千和さん、八九寺真宵(はちくじ まよい)役を加藤英美里さん、神原駿河(かんばる するが)役を沢城みゆきさん、千石撫子(せんごく なでこ)役を花澤香菜さん、羽川翼(はねかわ つばさ)役を堀江由衣さんが演じています。
なお、コミックス16巻の特装版には、このPVのレイアウトギャラリーを特別収録する他、西尾維新先生の書き下ろし短々編「ひたぎグラフ」や、豪華ゲストが寄稿した「化物画廊」カラーイラストカードなどを収録。さらに特別仕様として、パッケージは原作小説をオマージュしたBOXとなり、限定カラー口絵ページや雑誌掲載時のカラーがそのまま収録されているとのこと。
(C)KODANSHA Ltd. All rights reserved.
<関連サイト>
迷井豆腐先生によるライトノベル作品『黒の召喚士』が、2022年にTVアニメ化されることが決定しました。発表にあわせて公式Twitterがスタートしており、スタッフ&キャスト情報やキャラクタービジュアル、主人公「ケルヴィン」を描いたティザービジュアルなどを公開しています。
『黒の召喚士』は、前世の記憶と引き換えにレアスキルを入手した主人公が、黒衣を纏う戦闘狂の召喚士「ケルヴィン」として転生を果たし、仲間と共に英雄へ成り上がっていく姿を描く異世界ファンタジー。原作は2014年よりオンライン小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載を開始し、2018年に完結。現在は後日談が連載中です。
2016年にオーバーラップ文庫(オーバーラップ)から書籍化され、現在単行本15巻まで刊行中。オーバーラップが運営するWEBコミック配信サイト「コミックガルド」にてコミカライズも連載されています。「小説家になろう」でのPVは2億8,000万を記録、シリーズ累計発行部数は140万部を突破する人気作となっています。2月25日には、原作最新16巻とコミックス最新12巻が同時発売される予定です。
TVアニメのスタッフは、監督・シリーズ構成を「にゃんこデイズ」「ヲタクに恋は難しい」などの平池芳正氏、キャラクターデザインは「にゃんこデイズ」「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」などの大島美和氏、アニメーション制作を「アクエリオン」や「マクロス」、「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズなどを手掛けるサテライトが担当。
キャストは、ケルヴィン役が内山昂輝さん、エフィル役が石見舞菜香さん、メルフィーナ役が上田麗奈さんに決定しました。公式Twitterにはキャストコメントも寄せられています。また、フォロー&RT第1弾として、TVアニメ『黒の召喚士』の公式ロゴが入った「ケルヴィン役 内山昂輝さんサイン入り色紙」が抽選で2名にプレゼントされるキャンペーンを実施中です。
放送情報
◆TVアニメ『黒の召喚士』
ストーリー
「初めてですよ、神である私に配下になれとおっしゃった方は」
ケルヴィンは目を覚ますと異世界に転生していた。
しかも、ガイド役としてその世界の女神を配下に従えて。
前世の記憶を引き換えに、高ランクすぎる召喚スキルと魔法スキルを得たケルヴィンは、
冒険者としての生活を始めるが、強敵を求めたがる性格と、
新人レベルを遥かに越えたステータスによりすぐに注目を浴びてしまう。
黒のローブに身を包み、戦闘狂な主人公が、
仲間を集めてトップ冒険者へと成り上がる、爽快バトルストーリー開幕!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:迷井豆腐(オーバーラップ文庫刊)
原作コミック:天羽 銀(「コミックガルド」連載)
監督/シリーズ構成:平池芳正
キャラクター原案:黒銀(DIGS)、ダイエクスト
キャラクターデザイン:大島美和
アニメーション制作:サテライト
【キャスト】
ケルヴィン(CV:内山昂輝)
エフィル(CV:石見舞菜香)
メルフィーナ(CV:上田麗奈)
関連商品
迷井豆腐(著), ダイエクスト(イラスト), 黒銀(DIGS)(イラスト)
天羽 銀(著), 迷井豆腐(その他), 黒銀(DIGS)(その他)
(C)迷井豆腐・オーバーラップ/黒の召喚士製作委員会
<関連サイト>
荒川弘先生による漫画作品『鋼の錬金術師(はがねのれんきんじゅつし)』の連載開始20周年を記念した新プロジェクトが始動。同時に特設サイトがオープンしました。
『鋼の錬金術師』は、死んだ母親を生き返らせるため、禁忌とされた“人体錬成”に挑み、その結果、体の一部を失った「エド」ことエドワード・エルリックと、体全てを失い、魂を鎧に定着させた体となった「アル」ことアルフォンス・エルリックの兄弟二人が、失ったすべてを取り戻すため、絶大な力を秘める“賢者の石”を探す壮大な冒険を始める…というストーリー。
原作コミックは2001年から2010年にかけて「月刊少年ガンガン」(スクウェア・エニックス)に連載され、全世界でのシリーズ累計部数は8,000万部を突破。MBS・TBS系列で2度TVアニメ化された他、劇場アニメやキャラソンCD、ゲーム、実写映画など、幅広いメディアに展開されています。2021年に連載開始20周年を迎え、原画展の開催や荒川先生による新連載、アプリゲームの配信決定など多くのプロジェクトが立ち上がり、今なお高い人気を誇る作品です。
新プロジェクトの特設サイトには、『鋼の錬金術師』のキーキャラクターの一人であり、エルリック兄弟とも因縁深い「スカー」の姿が描かれています。厚手のフードを目深に被り、錬成陣が刻まれた右腕を構えながら、赤い瞳と額の傷跡を覗かせるスカー。その横には、『貴様ら「創る者」がいれば「壊す者」もいるという事だ』というエルリック兄弟と初めて対峙した際に放たれた印象的なセリフと、「IN 13 DAYS」の文字が。どうやら、13日後の3月2日(水)にこの特設サイトで何らかの発表があるようです。
特設サイトのURLにある「vengeance-scar」は、復讐者であるスカーそのものを指しており、この新プロジェクトではスカーが重要な鍵を握るものと思われます。3月2日(水)に何が起こるのか、当日の特設サイトの動きに注目です。
(C)Hiromu Arakawa/SQUARE ENIX
<関連サイト>
2K Gamesが開発を手掛けるゲーム作品『BioShock(バイオショック)』が、Netflix(ネットフリックス)で実写映画化されることが明らかになりました。
『BioShock』は、2007年に発売された一人称視点のRPG風FPS。プレイヤーは主人公・ジャックとなって、狂人が徘徊する海底都市「ラプチャー」から脱出するべく、遺伝子操作で得た超能力や様々な武器を使い分けながら、狂気の廃墟都市を探索していきます。
閉鎖された海底都市という舞台は、ゲーム全体に漂うダークかつレトロフューチャーな雰囲気と非常にマッチしており、不気味ながらも惹きつけられる独特の世界観と美しいグラフィック、プレイヤーを驚かせるストーリー運びと秀逸な演出の数々は、多くのゲーマーを唸らせました。第1作の好評を受け、2010年には続編となる「BioShock 2」が、2013年には空中都市を舞台にした第3作「BioShock Infinite」がリリースされています。
映画の製作は、原作ゲームの開発元である2Kと、「ザ・リング」シリーズや「THE JUON/呪怨」、「IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」などで知られるロサンゼルスの映像製作会社、Vertigo Entertainment(ヴァーティゴ・エンターテインメント)が共同で担当するとのこと。
Netflixは、2Kとその親会社であるTake-Two Interactive(テイクツー・インタラクティブ)と提携して映像化の企画を進めることを発表しています。公開時期やスタッフ・キャストなどの詳細は未発表で、今後の続報待ちです。
なお、原作ゲーム発売直後の2008年には、一度ハリウッドでの映画化が発表 されていましたが、その後の進展は無く、企画が立ち消えとなった模様。今回は新たな映像化の企画として、Netflixでの実写映画製作が発表となりました。
(C)Netflix
<関連サイト>
七尾ナナキ先生による漫画作品『Helck(ヘルク)』のアニメ化が決定しました。
『Helck』は、屈強で強靭な体と、優しく陽気な性格を併せ持った人間の勇者・ヘルクが、なぜか次期魔王を決める大会に参加することから始まる、冒険ファンタジー。
原作は七尾先生のプロデビュー作で、「裏サンデー」が開催した第2回連載投稿トーナメントにて総合2位となり、2014年から連載が開始。小学館のWEB漫画雑誌「裏サンデー」及び「マンガワン」にて、2017年まで連載されました。コミックスは全12巻が発売されています。
アニメ化の発表にあわせて、原作者の七尾先生によるイラストが公開。また、アニメ化を記念して、「マンガワン」にて原作コミック30話分の無料公開を実施中です。無料期間は2月20日(日)23時59分までとのこと。
さらに、2022年4月より『Helck』の新装版コミックスが毎月1巻ずつ発売されていくことも発表されています。
(C)Shogakukan inc.
<関連サイト>
TVアニメ『鬼滅の刃(きめつのやいば)』のシリーズ第3期となる『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』の制作が決定。2月13日に放送された2期最終話の本編終了後に発表されました。
『鬼滅の刃』は、人を喰らう“鬼”を狩る「鬼殺隊」の戦いを描く“血風剣戟冒険譚”。原作は2016年から2020年まで集英社「週刊少年ジャンプ」に連載された吾峠呼世晴先生の漫画作品で、コミックス1巻~23巻で累計発行部数が1億5,000万部を突破する大ヒットを記録しています。
アニメの制作はufotableが手掛けており、2019年4月から9月にかけて第1期「竈門炭治郎 立志編」が放送された後、2020年10月に第1期の続編を描く劇場版「無限列車編」が公開。映画は日本歴代興行収入第1位を記録し、世界的にも大きな反響を呼びました。
2021年9月からは、TVアニメ第1期を編集した各エピソードが順次放送を開始。同年10月より、劇場版を編集し、未公開シーンや新規の次回予告を追加したTVアニメ版「無限列車編」が放送。さらに劇場版の続編として、TVアニメ第2期「遊郭編」が同年12月より2022年2月まで放送されました。
第2期の最終回となった第11話「何度生まれ変わっても」は、45分の拡大枠にて放送。本編はCMを挟まず、約32分を全編通しで視聴できました。また、第11話の回想シーンでは、上弦の弐・童磨(どうま)が登場(回想の中では上弦の陸)し、キャストを宮野真守さんが担当することも明らかに。
第3期『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』の発表に伴い、霞柱・時透無一郎(ときとう むいちろう)、恋柱・甘露寺蜜璃(かんろじ みつり)の二人を描いたティザービジュアルと、「刀鍛冶の里編」のTVアニメ化を告げるPVが公開されています。
公式サイトに発表された情報によると、スタッフは外崎春雄監督とキャラクターデザイン・総作画監督の松島晃氏、アニメーション制作のufotableが続投。メインキャストには、竈門炭治郎(かまど たんじろう)役の花江夏樹さん、禰豆子(ねずこ)役の鬼頭明里さん、我妻善逸(あがつま ぜんいつ)役の下野紘さん、嘴平伊之助(はしびら いのすけ)役の松岡禎丞さんの他、時透無一郎役の河西健吾さんと甘露寺蜜璃役の花澤香菜さんの名前が加わっています。
「刀鍛冶の里編」は、原作コミックス12巻から描かれているエピソードで、上弦の陸との激しい戦いの後、刃こぼれしてしまった日輪刀を直すため、主人公の炭治郎が刀鍛冶の里へ向かう…というストーリーが展開します。放送時期等は未発表ですが、4月16日(土)と17日(日)に幕張メッセで開催されるアニメ三周年記念祭「鬼滅祭」にて、何らかの発表があることに期待したいですね。
放送情報
◆TVアニメ『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
キャラクターデザイン/総作画監督:松島 晃
アニメーション制作:ufotable
【キャスト】
竈門炭治郎(CV:花江夏樹)
竈門禰豆子(CV:鬼頭明里)
我妻善逸(CV:下野 紘)
嘴平伊之助(CV:松岡禎丞)
時透無一郎(CV:河西健吾)
甘露寺蜜璃(CV:花澤香菜)
ムービー
イベント情報
◆鬼滅祭 ~アニメ参周年記念祭~
【開催日時】
2022年4月16日(土)鬼滅の宴 ‐遊郭編‐
2022年4月17日(日)鬼滅の宴 ‐無限列車編‐
【開催場所】
【出演予定】
《4月16日(土)鬼滅の宴 ‐遊郭編‐》
花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、小西克幸
《4月17日(日)鬼滅の宴 ‐無限列車編‐》
花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡
【実施内容】
両日それぞれ内容の異なるステージプログラムと、アニメ「鬼滅の刃」に関する企画展示を実施
※イベントの詳細、チケットの申込方法など、詳しくは下記URLをご参照下さい。
https://kimetsusai.com/
関連商品
(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
<関連サイト>
TVアニメ『呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)』の第2期が、2023年に放送決定。2月12日に東京・TOHOシネマズ日比谷で開催された「劇場版 呪術廻戦 0」の舞台挨拶にて発表されました。
『呪術廻戦』は、「呪い」と呼ばれる超常現象に直面した高校生の主人公・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)が、窮地を脱するために膨大な呪力を持つ「“両面宿儺”の指」を取り込んだことで、呪いを廻る戦いの世界へ踏み入っていく…というダークファンタジー。
原作は2018年から集英社「週刊少年ジャンプ」に連載されている芥見下々先生の漫画作品で、コミックス既刊18巻の累計発行部数は6,000万部を突破しています。TVアニメはMAPPAが制作を担当し、2020年10月から2021年3月まで放送。同年12月24日より、本編の前日譚を描いた映画「劇場版 呪術廻戦 0」が公開中です。劇場版は興行収入104億6,000万円(2月6日まで)を記録する大ヒットとなっています。
TVアニメ第2期は、第1期・劇場版に続いてMAPPAが制作を担当するとのこと。詳細は今後続報にて発表される予定です。アニメ公式サイトには、劇場版の大ヒットと2013年の第2期放送決定を祝して、原作者である芥見先生からのイラスト&コメントが寄せられています。
また、TVアニメ第1期が4月3日より毎週(日)17時から放送されることが決定。さらに、2月23日(水・祝)に「京都姉妹校交流会編 一挙放送SP」の放送も決定しました。
◆TVアニメ『呪術廻戦』第1期
MBS/TBS系列28局全国ネット
2022年4月3日より毎週(日)17:00~
◆TVアニメ『呪術廻戦』京都姉妹校交流会編 一挙放送SP
TBS / MBS / CBC / RKB / HBC 他
2022年2月23日(水・祝)19:00~21:57
※放送日時は予告なく変更となる場合があります。
(C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
<関連サイト>
スクウェア・エニックスは、1994年に発売された『ライブ・ア・ライブ』のリメイク版を、Nintendo Switch用ソフト『ライブアライブ』として7月22日に発売することを発表しました。
『ライブ・ア・ライブ』は、当時のスクウェアと小学館のコラボレーション企画として制作されたRPG。7名の著名漫画家がデザインした主人公キャラクター達の物語は、原始、幕末、西部、現代、近未来、SFなど、場所も時代もバラバラな7つのシナリオを好きな順番でプレイすることが可能で、各シナリオごとに異なる世界観とシステム、今なおファンの心に残る練り込まれたシナリオは高い評価を得ており、往年の名作として語り継がれています。
リメイク版の『ライブアライブ』は、オリジナル版のディレクターである時田貴司氏が、本作ではプロデューサーとして制作を総指揮。グラフィックは当時の雰囲気を残しつつ、「オクトパストラベラー」や「トライアングルストラテジー」に用いられた“HD-2D”により刷新され、ドット絵と3DCGの融合した新たな映像表現で新鮮なプレイ感覚を味わえます。
イラストレーションは「オクトパストラベラー」の生島直樹氏が新規に描き下ろし、音楽は原曲を手掛けた作曲者の下村陽子氏による完全監修で、より豪華にフルアレンジされているとのこと。熱い衝撃の展開はそのままに、ゲーム内容は現代でも遊びやすく改善され、原作を遊んだ方はもちろん、初めてプレイする方でも安心して楽しむことができます。
また、豪華声優陣によるボイスも収録されおり、記憶に残る“あのシーン”の数々がキャストの名演技で蘇ります。
【キャスト】
ポゴ(CV:緒方恵美)
サンダウン・キッド(CV:大塚明夫)
心山拳老師(CV:石丸博也)
おぼろ丸(CV:橋詰知久)
高原日勝(CV:関 智一)
アキラ(CV:赤羽根健治)
キューブ(CV:──)
オルステッド(CV:中村悠一)
基本的にはSFC版の良さを生かして、オリジナルの体験を味わえるように作っており、まったく新しいものは入れていない。その代わり、現代にあった遊びやすさとテンポ感、遊びやすい情報量にすることにこだわり、その部分はすごく丁寧に制作している。
声はフルボイスでは無いが、メインキャラクターが喋って、ある程度の長さのものは全部喋る形になっている。基本となるイベントは、ほぼほぼフルに近い形でボイスを収録している。NPCはボイス無し。
幕末編は、コンプリートしやすいというよりも自由度の高さはそのままに、難易度を低くしている。とはいえ、100人斬りが容易くなったわけではない。
バトル時に敵のHPが見えるように。キューブの「インフォリサーチ」(SFC版では敵のHPを確認できる技)は別の効果に変更。
スキルを選ぶときに、ウインドウで効果や属性が表示されるようになった。初めての人でも、技の内容をわかったうえで使用できる。バフやデバフが効いているかどうかの情報も得られるように。
スキルに関してはかなり微調整を行っており、印象は変わらないが使い心地が良くなっている。
「アキラが弱すぎるッ!」と島本和彦先生からも言われたので、ちゃんとヒーローらしく使い勝手が良くなっている。
イベントはスキップとオートを用意。ただ、テンポ良く見られると思うので、ぜひオンタイムで声優さんの芝居を味わっていただけたら。
ランダムエンカウントのシナリオは中世編などに限られているが、同じマップを行ったり来たりするので、体感としては6割くらいに抑えたい。
エンカウント率は下げつつも、1個1個の戦闘の重みを強くして調整している。アキラを入れると“逃げる”の代わりに“テレポート”になるのも変わっていない。最終編で逃げ過ぎると“ヤツ”が待っているのも同じ。
どこでもセーブができる仕様になっている他、オートセーブも用意されている。昔はセーブデータ数が少なかったが、今回は24個セーブ可能。また、各編ごとに複数セーブもできる。
SF編のベヒーモスは、昔はキャラクターと同じサイズだったが、今回は大きくなっている。ただし、スピードに関してはだいぶ調整している。
※情報元:『ライブアライブ』HD-2Dリメイクの新要素や変更点を時田貴司氏に訊く。何度も続編やリメイクにトライし断念、浅野チームに合流してついに実現 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
タイトル
対応機種
発売日
価格
パッケージ版 / ダウンロード版:7,480円(税込)
コレクターズエディション:22,000円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
購入特典
<e-STORE>
「ライブアライブ」e-STORE オリジナルステッカー
<Amazon.co.jp>
オリジナルミニポスター
『コレクターズエディション』同梱物
パッケージソフト『ライブアライブ』
プラモデル『ライブアライブ ストラクチャーアーツ ブリキ大王』
ボードゲーム『ライブアライブ HD-2D リメイク ボードゲーム』
冊子付きサウンドトラック『ライブアライブ HD-2D リメイク オリジナル・サウンドトラック コレクターズエディション』
エナメルバッグ『ライブアライブ HD-2D リメイク ショルダーバッグ』
スタッフ情報
プロデューサー:時田貴司
開発:ヒストリア&SQEX浅野チーム
イラストレーション:生島直樹
キャラクターデザイン:青山剛昌、石渡治、小林よしのり、島本和彦、田村由美、皆川亮二、藤原芳秀
サウンド:下村陽子
(C)1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN
(C)1994, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD.
(C)1994, SHOGAKUKAN Inc.
Gosho Aoyama, Yoshihide Fujiwara, Osamu Ishiwata, Yoshinori Kobayashi, Ryouji Minagawa, Kazuhiko Shimamoto, Yumi Tamura
<関連サイト>
任天堂は、2月10日に配信した情報番組「Nintendo Direct」にて、Nintendo Switch用の新作タイトル『ゼノブレイド3』を9月に発売することを発表しました。
本作は、広大なオープンワールド型のフィールドと、シームレスに展開するバトルが特徴のRPG「ゼノブレイド」シリーズの最新作。『3』の舞台となるのは、「ケヴェス」と「アグヌス」という敵対する2つの国家からなる世界「アイオニオン」。今作では「命」をテーマに、ケヴェスとアグヌスそれぞれの軍隊に所属する6人の兵士達が織り成す物語が描かれます。また、本作は「ゼノブレイド1」と「2」の2つの世界の未来を繋ぐ作品であるとのことです。
メインキャラクターは、ノア(CV:新井良平さん)、ランツ(CV:田邊幸輔さん)、ユーニ(CV:潘めぐみさん)、ミオ(CV:津田美波さん)、タイオン(CV:木村良平さん)、セナ(CV:佐藤みゆ希さん)の6名。
ノア、ランツ、ユーニは「ケヴェス」、ミオ、タイオン、セナは「アグヌス」に属しており、ノアとミオは戦場で命を落とした兵士を弔う「おくりびと」と呼ばれる存在なのだそうです。本作では、敵対する二国にありながら、同じ役割を持つこの二人を主人公に、立場の異なるそれぞれの視点で物語が展開されます。
「ケヴェス」は機械技術による兵器を擁する国家で、軍の部隊は戦闘車両を中核に構成され、座上して運用する小型機動兵器を多く率いています。それに対して、「アグヌス」は魔法のような現象を操る「エーテル」の技術に長け、軍の構成もエーテル戦に特化した部隊が多いのが特徴です。
「Nintendo Direct」で公開されたトレーラーには、敵対する国同士の兵として戦いながら、時に共闘する場面も見せるキャラクター達の姿や、「アイオニオン」の広大な自然、巨大な原生生物、軍隊の拠点となる巨大な移動兵器「鉄巨神(コロニー)」などの他、シリーズお馴染みのノポン族の姿も確認できます。
また、映像の最後には、折れた「機神」の大剣と、胴体に大穴が穿たれたインヴィディアの「巨神獣(アルス)」が登場。「ゼノブレイド1」と「2」を象徴する2つが重なり合うように現れるこのシーンは、今作『ゼノブレイド3』のキービジュアルとしても描かれています。
なお、本作のキャラクターデザインは「2」に引き続き齋藤将嗣氏が担当。そして現在は未公開ながら、とある主要なアートワークには「ゼノサーガ」シリーズからキャラクター・メカデザインなどを手掛けてきた麦谷興一氏が参加しているとのこと。さらに、音楽は光田康典氏、清田愛未氏、ACE工藤ともり氏、CHiCO氏、平松建治氏、マリアム・アボンナサー氏と、「ゼノブレイド」シリーズお馴染みのメンバーで制作が進められています。
今回の発表にあたり、総監督を務める高橋哲哉氏からのメッセージも公開されました。今後の最新情報などは、公式Twitterアカウントで随時発信されていきますので、気になる方はぜひフォローしてみて下さい。
タイトル
対応機種
発売日
価格
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
(C)Nintendo / MONOLITHSOFT
<新着記事>
<関連サイト>
MAGES.は、PS4/Nintendo Switch用ソフト『映画「五等分の花嫁」 ~君と過ごした五つの思い出~(略称:ごときす)』を6月2日に発売することを発表しました。
本作は、「週刊少年マガジン」(講談社)に連載された原作コミックをはじめ、TVアニメ化や映画化でも話題の人気ラブコメディ『五等分の花嫁』を題材にした新作アドベンチャー(ADV)ゲームです。昨年3月に発売された『五等分の花嫁∬ ~夏の思い出も五等分~』に続く、コンシューマーゲーム第2弾となる『ごときす』は、ヒロインである五つ子それぞれに告白することが可能。卒業旅行の沖縄を舞台にした、ファン待望のマルチストーリーでゲーム化されます。
『五等分の花嫁』のファンなら誰しもが夢見る、「主人公・上杉風太郎(うえすぎ ふうたろう)が五つ子ぞれぞれに告白する」シチュエーションを実現する今作。告白した相手に応じてストーリーが変化するマルチストーリーを採用し、プレイヤーの手で風太郎の未来を作り出すことができます。
ゲーム概要
ゲームのプロローグとなるのは、学園祭の後夜祭。ここで風太郎が告白する相手は、プレイヤーの気持ちに委ねられており、その後の本編で描かれる五つ子達との卒業旅行と直結していきます。
沖縄を舞台にオリジナルストーリーで展開する卒業旅行では、五つ子達の好みに合った実在する観光地が登場。行き先が示されたマップを使って、五つ子達との沖縄観光を楽しめます。
そして、風太郎はこの旅行中に後夜祭での告白相手にキスをし、これから先の遠距離恋愛を乗り越えられるよう、絆を確実なものにする決意をすることに。エンディングは全部で15種類用意されており、卒業旅行の進め方によって変化する仕組みです。
限定版と特典情報
限定版には、中野家の五つ子【一花(CV:花澤香菜さん)、 二乃(CV:竹達彩奈さん)、三玖(CV:伊藤美来さん)、四葉(CV:佐倉綾音さん)、五月(CV:水瀬いのりさん)】によるシチュエーションドラマCD“5枚組”が同梱。各CDごとに30分以上収録し、全2時間30分以上のボリュームでお届けするという豪華なドラマCDとなっています。
さらに早期購入特典として、ゲームに使用されたビジュアルが満載のデジタルビジュアル集(CD-ROM)が付属するとのことです。この他にも、店舗別のオリジナル特典が用意されています。
公式サイト&専用Twitterが開設。PV第1弾も公開に
『ごときす』の発表に伴い、ゲーム公式サイトがオープン。ストーリーやキャラクター、ゲームシステムの情報が掲載されている他、各店舗で用意されたオリジナル特典もチェックできます。また、MAGES.による専用Twitterアカウントも開設。今後はこの『ごときす【五等分の花嫁】』Twitterにて、最新情報を随時お伝えしていくとのこと。
YouTubeの「MAGES. GAME CHANNEL」では、中野家の五つ子が歌うゲームオリジナルテーマソング「君の笑顔見たいから」に乗せて送る、プロモーションビデオ第1弾がアップされました。主人公・上杉風太郎(CV:松岡禎丞さん)が本作のゲーム内容を紹介していますので、ぜひご覧下さい。
製品概要
タイトル
映画「五等分の花嫁」 ~君と過ごした五つの思い出~
対応機種
発売日
価格
通常版:8,580円(税込)
限定版:11,800円(税込)
ダウンロード版:7,700円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
CERO年齢区分
限定版特典
早期購入特典
(C)春場ねぎ・講談社/映画「五等分の花嫁」製作委員会 (C)MAGES.
<関連サイト>
ベセスダ・ソフトワークスは、PS5/PC向けの新作タイトル『Ghostwire: Tokyo(ゴーストワイヤー: トウキョウ)』を3月25日に発売します。
『Ghostwire: Tokyo』は、「バイオハザード」の生みの親である三上真司氏率いるゲームスタジオ「Tango Gameworks」が手掛ける、一人称視点のアクションアドベンチャーゲームです。
舞台となるのは、大規模な超常現象に見舞われた東京。主人公「暁人」は相棒の「KK」と共に、日本古来の妖怪や悪霊が跋扈する街を探索し、東京で起こった超常現象の謎を追っていくことになります。
異界と化した街に存在する“怪異”たち
超常の力によって歪められ、人々が消失した東京は、様々な怪異が徘徊する異様な空間と化しています。古来から日本に伝わる「河童」「猫又」「天狗」「一反木綿」「ろくろ首」といった「妖怪」や、オカルトホラーな都市伝説に因んだ「マレビト」と呼ばれる不気味な存在など、その種類は様々。
本作に登場する怪異のうち、「マレビト」は明確に敵意をもって襲ってくる者がほとんどですが、「妖怪」の中には、主人公の助けとなってくれる者も存在します。例えば、コンビニなどに現れる「猫又」は、アイテムの売買を行なってくれる他、ビルの上を飛んでいる「天狗」の足にワイヤーのような光を伸ばすことで、主人公は一気に高い場所へと移動することができます。
また、本作には“妖怪を捕まえる”という概念があり、「河童」であれば、好物のキュウリでおびき出したり、空中を飛ぶ「一反木綿」であれば、こちらも空中を飛んで追いかけることになります。長い首を引っ込めて姿を隠す「ろくろ首」は、入り組んだ迷路のような路地の中で探すことになるでしょう。この他、あるミッションイベントで呼び出すことになる「座敷童」など、サイドストーリーに関わる妖怪も登場します。
超能力やサブウェポンを使用した爽快アクション
主人公は敵と戦う際、“超常の力”を使って攻撃します。主な手段となるのは、手の動きによって繰り出される「エーテルショット」です。自然の力を手に纏わせて相手へと放出することでダメージを与え、ボタン長押しによるチャージ攻撃によって、敵のコアを露出させることができます。
エーテルショットは火、水、風の3種類があり、プレイスタイルや敵との距離に応じて使い分けることで、より有利に戦えます。また、土属性のエーテルを利用して攻撃を防ぐ「ガード」や、ステルスプレイ向きの弓矢、敵を痺れさせる御札といったサブウェポンが存在し、自分のプレイスタイルにあった方法で戦うことができます。
『Ghostwire: Tokyo』では、能力やキャラクターのアクションそれぞれに特徴的なハプティックフィードバックを実装。DualSenseワイヤレスコントローラーの機能を通して、あたかもコントローラーを握る手にエーテルが纏わりつき、それが放出されるときの感覚、そして敵のコアをワイヤーで引っこ抜くといった感触を楽しめます。
霊魂となった人々を救うことでパワーアップ
異界と繋がった東京では、今まで視えなかったモノが姿を現します。それらは主人公にとって脅威だけではありません。例えば、街中を漂う幽霊は、公衆電話を介して外部へ転送することで、主人公の霊力を上げてくれます。
レベルアップすれば、主人公は霊技(スキル)を開放することができるようになり、攻撃・移動・感知など様々な能力が強化されることで、戦術の幅がさらに広がります。
なお、街に存在する幽霊は、東京で起きた超常現象の被害者である“消失した20万の人々”なのだそう。いわば「霊魂」と呼ばれる存在であり、彼らを救助することも主人公の目的の一つとなっています。
不気味ながらも美しさを湛えた現代の街並み
東京を異界たらしめているのは、各所に点在する「鳥居」から漏れ出す、“瘴気の霧”が原因であるとされています。この霧によって、街は外界と遮断され、独特な姿へと歪められているのです。主人公の暁人は、霧の発生源である鳥居を浄化することでその霧を晴らすことができ、それによって探索できるエリアを広げていくことになります。
超常の力で歪められた東京は、超近代的な街並み、古式ゆかしい寺社仏閣、何かが蠢く狭い路地裏など、多彩な景色を擁する妖しくも美しい異世界と化しています。近代都市と未知の恐怖やオカルトが融合した独特の世界は、次世代の技術によって驚異的なディティールとレンダリングで描写され、アクションごとの特徴的な感触は、PS5ならではのハプティックフィードバックとアダプティブトリガーによってプレイヤーの手に伝わり、より没入感を高めてくれます。
探索をサポートし、心を癒やしてくれる協力者達
お金(冥貨)を使うことで、食料や御札、矢などを売ってくれる猫又は、その姿にも癒やされます。時には、猫又の願いを叶えてあげることで、主人公の探索に役立つアイテムがもらえることもあるようです。
プレイヤーをサポートしてくれるのは妖怪だけではありません。街に隠れ住む友好的な狸を助けると、その恩に報いたアイテムがもらえることもあります。また、犬や猫は“ナデナデ”して可愛がることが可能。怪異が跋扈する街を探索して疲れた心を、動物たちとの触れ合いで癒やすというのも、良いかもしれませんね。
トレーラー
解説動画など
製品概要
タイトル
対応機種
発売日
価格
通常版:8,778円(税込)
Deluxe Edition:10,978円(税込)
ジャンル
プレイ人数
メーカー
発売:Bethesda Softworks
開発:Tango Gameworks
CERO年齢区分
Deluxe Edition特典
投擲武器「クナイ」、コスチューム「忍」、「ストリートウェア」衣装パック
※PlayStation Store のダウンロード版には3日間のアーリーアクセス特典が付属されます。
予約購入特典
コスチューム「バイクスーツ」、コスチューム「般若」
※パッケージ版初回限定特典とPlayStation Storeでの予約購入特典となります。
(C)2022 Bethesda Softworks LLC, a ZeniMax Media company. Ghostwire, Tango, Tango Gameworks,
Bethesda, Bethesda Softworks, ZeniMax and related logos are registered trademarks or trademarks of ZeniMax Media Inc. in the U.S. and/or other countries. All Rights Reserved.
<関連サイト>
蘇我捨恥先生によるライトノベル作品『異世界迷宮でハーレムを』のTVアニメ化が決定。2022年の放送が予定されています。
『異世界迷宮でハーレムを』は、世の中に絶望していた高校生・ミチオこと加賀道夫(かが みちお)が、ある日突然、剣と魔法の世界に転移することから始まる、異世界ファンタジーストーリー。
転移した世界で「強い男」に生まれ変わったミチオは、奴隷として売られていた様々な種族の女性を仲間にしながら、それまでの人生とは一転した、チートでハーレムな迷宮攻略に乗り出す…という物語が描かれます。
原作小説は2011年から小説投稿サイト「小説家になろう」にて連載。2012年より「ヒーロー文庫」(主婦の友インフォス刊)から書籍版が刊行されており、イラストを四季童子先生が担当しています。単行本は12巻が発売中で、シリーズ累計発行部数は180万部以上を記録。「月刊少年エース」(KADOKAWA)では氷樹一世先生によるコミカライズも連載中です。こちらはコミックス7巻まで刊行されています。
TVアニメの放送情報、スタッフ&キャストなどの詳細は、今後の続報にて発表される予定です。
<関連サイト>
Rockstar Gamesは、2月4日に公開したコミュニティ・アップデートの中で、『Grand Theft Auto(グランド・セフト・オート)』シリーズの次回作に向けた開発が進行中であることを明らかにしました。また、PS5版&Xbox Series X|S版の『Grand Theft Auto V(GTAV)』と『Grand Theft Auto Online(GTAO)』の最新情報が公開され、発売日が3月15日に決定したことも発表されています。
『Grand Theft Auto』シリーズは、リアルに再現された広大なフィールドと、極めて高い自由度が特徴のオープンワールド型クライムアクションゲーム。1997年から現在まで11作品が発売され、全世界での売り上げは累計3億5,000万本以上を記録するという世界的大ヒット作品です。
2013年にPS3&Xbox360用ソフトとして発売されたナンバリング最新作『GTAV』は、その完成度の高さから様々な機種への移植やリマスターが行われ、今なお多くのフォロワーが存在する傑作タイトルですが、これまで『GTAV』に続く新作の発表は無く、今回前作の発売から約9年ぶりに次回作について言及されることとなりました。
Rockstar Gamesは「GTA」シリーズの次回作について、以下のようにコメントしています。
『GTAV』がかつてないほどのロングヒットとなったことで、多くの皆様から『グランド・セフト・オート』シリーズの新作についてお問い合わせをいただいていることと思います。私たちは、新しいプロジェクトに着手するたびに、常にこれまで以上のものを提供することを目指しており、『グランド・セフト・オート』シリーズの次回作に向けた開発が順調に進んでいることを確認できたことを嬉しく思います。準備が整い次第、詳細をお伝えしたいと思いますので、正式な情報はRockstar Newswireでご確認ください。
私たちのチーム全員を代表して、皆様のご支援に感謝するとともに、皆様と共に未来へ踏み出すことが待ち遠しいです。
翻訳元:Grand Theft Auto Community Update - Rockstar Games
PS5版&Xbox Series X|S版『GTAV』と『GTAO』について
『GTAV』と『GTAO』のPS5版&Xbox Series X|S版は、3月15日に発売。最大4K解像度、最大60フレーム/秒の新しいグラフィックモード、テクスチャと描画距離のアップグレード、HDRオプション、レイトレーシングを搭載し、さらに、ロード時間の短縮、没入型3Dオーディオ、先進の触覚フィードバックなどのプラットフォーム固有の機能など、最新ゲーム機世代の技術進歩を提供しています。
PS4及びXbox Oneでプレイ済みのユーザーは、PS5版&Xbox Series X|S版でのプレイを希望される場合、発売時に一度の移行作業で、『GTAV』のストーリーモードの進行状況と現在の『GTAO』のキャラクター及び進行状況の両方を、PS5版及びXbox Series X|S版に引き継ぐことが可能です。
さらに、PS5&Xbox Series X|S向けの新しいスタンドアロン版『GTAO』が発売され、PS5のユーザーは最初の3ヵ月間、無料で楽しむことができ、新しいユーザーの方は、これまで以上に簡単に『GTAO』のすべてを体験できるようになります。
◆『Grand Theft Auto Online』の改善点
PS5/Xboxシリーズ向け『GTAO』では、『GTAV』ストーリーモードのプロローグをスキップしてオンラインに入ることができるようになった他、「GTAオンライン チュートリアル」を一新するなど、さまざまな改良が加えられています。
『GTAO』の新規プレイヤーは、「キャリアビルダー」にアクセスすると、「バイカー」「エグゼクティブ」「ナイトクラブのオーナー」「ガンランナー」の4つの違法ビジネスのいずれかを選択し、多額のGTAドルを獲得して、不動産、高級車、起業に必要な資金を得ることができるようになりました。また、本作に再び参加するプレイヤーは、いつでも自分のキャラクターを再スタートさせ、キャリアビルダーを活用することができます。
PS5版及びXbox Series X|S版の『GTAO』には、LSカーミート内にある新しい自動車ショップ「Hao's Special Works」も含まれており、一部の車両(発売時には新規5台、既存5台)をアップグレードして、最新ゲームハードのパワーアップした性能を最大限に活用したエリートドライビングパフォーマンスを実現することも可能です。
(C)Rockstar Games
<関連サイト>
萩原一至先生による漫画作品『BASTARD!!(バスタード) ‐暗黒の破壊神‐』のアニメ化が決定。2022年より、Netflixにて全世界に向け配信予定であることが明らかになりました。
『BASTARD!! ‐暗黒の破壊神‐』は、絶大な力を持つ伝説の魔導師「ダーク・シュナイダー」が、世界の命運を担い、強大な邪神や天使・悪魔といった存在と戦いを繰り広げるというダーク・ファンタジー漫画。その緻密で圧倒的なファンタジーの世界観と、剣と魔法の要素を持つ迫力あるバトル、セクシャルなものも含めた過激な描写の数々で話題になり、当時の少年誌において唯一無二の人気を誇った漫画作品です。
原作は1988年から集英社「週刊少年ジャンプ」で連載され、度々休載を挟みながら、「週刊少年ジャンプ増刊」「ウルトラジャンプ」へと移籍。2010年の「ウルトラジャンプ」での掲載を最後に連載は途絶えていますが、コミックスの累計発行部数は3,000万部を突破し、今なお根強い人気を保っています。1992年にはAICによってアニメ化され、翌年の1993年にかけて全6話のOVAとしてリリースされました。
再アニメ化となるNetflix版は、OVA版からスタッフ&キャストを一新。監督は「ゴブリンスレイヤー」の尾崎隆晴氏が務める他、シリーズ構成は「機動戦士ガンダム00」や「僕のヒーローアカデミア」などの黒田洋介氏、キャラクターデザインは「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」の小野早香氏、アニメーション制作は「東京リベンジャーズ」のライデンフィルムと、人気原作のアニメや数々の話題作を手掛けてきたスタッフ陣が集結。
キャストは、ダーク・シュナイダー役が谷山紀章さん、ティア・ノート・ヨーコ役が楠木ともりさん、ガラ役が安元洋貴さん、アーシェス・ネイ役が日笠陽子さんに決定しました。オープンしたアニメ公式サイトでは、尾崎監督とキャスト陣からのコメントが掲載されています。
また、アニメ化の発表にあわせてティザービジュアルも公開。主人公のダーク・シュナイダーが、ヒロインであるティア・ノート・ヨーコを膝の上に抱えながら、禍々しい玉座に座り不敵な笑みを向けるという、傲岸不遜にして最強の大魔法使い“ダーク・シュナイダー”の最強伝説の始まりを予見させるビジュアルに仕上がっています。
2月10日(木)の20時からは、メインキャスト4人が出演するアニメ化決定特番の配信も予定されており、こちらでPV映像の解禁や追加キャストの発表などが行われる予定です。アニメの情報が気になる方は、ぜひチェックしてみて下さい。
⇒アニメ『BASTARD!! ―暗黒の破壊神―』アニメ化決定特番
配信情報
◆アニメ『BASTARD!! ‐暗黒の破壊神‐』
ストーリー
近代文明の崩壊から400年後、世界は魔法と剣が支配する混沌の中にあった。
破壊神アンスラサクスの復活を目論む闇の反逆軍団は、
その圧倒的な魔力を持つ四天王を中心に、世界を支配するべく、勢力を広げ続けていた。
そんな中、中央メタリオン大陸にあるメタ=リカーナ王国は、魔導師率いる闇の反逆軍団に襲撃される。
王国を救うため、大神官の娘ティア・ノート・ヨーコは一つの決断を迫られる。
それは幼なじみの少年ルーシェ・レンレンの内に封じ込められている、
かつて世界支配をもくろんだ古の大魔法使いを復活させること。
そして、その封印を解くことができるのは処女による接吻のみ――。
差し迫った危機にヨーコが意を決してルーシェと唇を重ねた瞬間、黒く強大な妖気が周囲に満ちていく。
最強にして最狂、超絶美形主人公、伝説の魔法使いダーク・シュナイダーが今、復活を遂げる!
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原作:「BASTARD!! 暗黒の破壊神」萩原一至(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:尾崎隆晴
シリーズ構成:黒田洋介
キャラクターデザイン:小野早香
音響監督:えびなやすのり
音楽:高梨康治(Team-MAX)
プロデュース:Warner Bros. Japan
アニメーション制作:ライデンフィルム
【キャスト】
ダーク・シュナイダー(CV:谷山紀章)
ティア・ノート・ヨーコ(CV:楠木ともり)
ガラ(CV:安元洋貴)
アーシェス・ネイ(CV:日笠陽子)
(C)萩原一至/集英社・BASTARD!! 製作委員会
(C)萩原一至/集英社
<関連サイト>
「機動戦士ガンダム」の新作アニメ映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』の公開日が、2022年6月3日(金)に決定しました。
これに伴い、公式サイトにてホワイトベースメンバー(アムロ、ブライト、カイ、セイラ、ミライ、ハヤト、スレッガー、フラウ)のキャストとキャラクター設定画が公開された他、キャラクターデザイン&総作画監督の田村篤氏による描き下ろしイラストが解禁。また、主人公アムロ・レイを演じる古谷徹さんと安彦良和監督からコメントが寄せられています。
本作は、1979年に放送されたTVアニメ「機動戦士ガンダム」の1エピソードとして描かれた「ククルス・ドアンの島」を元に、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」を手掛けた安彦良和監督が新たな切り口で描く劇場作品。ガンダムファンの間では名作として知られる本エピソードは、主人公のアムロ・レイと敵対するジオン軍の脱走兵・ドアンとの交流を通じて戦争の哀愁が描かれ、その異色なストーリーが当時ファンの反響を呼びました。
「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙」の劇場公開からおよそ40年の時を経て、待望の映画化となる「ククルス・ドアンの島」。ガンダムファンにお馴染みのホワイトベースの仲間達やモビルスーツはもちろん、壮大なスケールでよみがえる「RX-78-02 ガンダム」とアムロの物語が、大迫力なモビルスーツ戦と共に最新のアニメーションで描かれます。
キャストは、アムロ・レイ役を古谷徹さん、カイ・シデン役を古川登志夫さん、ハヤト・コバヤシ役を中西英樹さん、セイラ・マス役を潘めぐみさん、フラウ・ボゥ役を福圓美里さん、ミライ・ヤシマ役を新井里美さん、ブライト・ノア役を成田剣さん、スレッガー・ロウ役を池添朋文さんが担当するとのことです。
公開情報
◆映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』
ストーリー
ジャブローでの防衛戦を耐えきった地球連邦軍は、勢いのままに
ジオン地球進攻軍本拠地のオデッサを攻略すべく大反抗作戦に打って出た。
アムロ達の乗るホワイトベースは、作戦前の最後の補給を受ける為にベルファストへ向け航行。
そんな中、ホワイトベースにある任務が言い渡される。無人島、通称「帰らずの島」の残敵掃討任務。
残置諜者の捜索に乗り出すアムロ達であったが、
そこで見たのは、いるはずのない子供達と一機のザクであった。
戦闘の中でガンダムを失ったアムロは、ククルス・ドアンと名乗る男と出会う。
島の秘密を暴き、アムロは再びガンダムを見つけて無事脱出できるのか…?
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
企画/製作:サンライズ
原作:矢立 肇、富野由悠季
監督:安彦良和
副監督:イム ガヒ
脚本:根元 歳三
キャラクターデザイン:安彦良和、田村 篤、ことぶきつかさ
メカニカルデザイン:大河原邦男、カトキハジメ、山根公利
総作画監督:田村 篤
美術監督:金子雄司
色彩設計:安部なぎさ
撮影監督:葛山剛士、飯島 亮
CGI演出:森田修平
CGI監督:安部保仁
編集:新居和弘
音響監督:藤野貞義
音楽:服部隆之
配給:松竹ODS事業室
【キャスト】
アムロ・レイ(CV:古谷 徹)
カイ・シデン(CV:古川登志夫)
ハヤト・コバヤシ(CV:中西英樹)
セイラ・マス(CV:潘 めぐみ)
フラウ・ボゥ(CV:福圓美里)
ミライ・ヤシマ(CV:新井里美)
ブライト・ノア(CV:成田 剣)
スレッガー・ロウ(CV:池添朋文)
(C)創通・サンライズ
<関連記事>
<関連サイト>
ビジュアルアーツのゲームブランド「Key」によるオリジナル作品『プリマドール』が、2022年にTVアニメ化されることが決定しました。アニメ公式サイトにて、メインスタッフの情報やティザービジュアル&PVが解禁された他、イントロダクション、世界観、キャラクターなどのコンテンツも公開されています。
『プリマドール』は、オリジナルのフィギュアをベースに様々なコンテンツへ展開していく、Keyのメディアミックスプロジェクト。「歌」と「自律式機械人形(オートマタ)」をキーワードとして、多様なクリエイターや多媒体とのコラボレーションにより、世界観を重層的に表現し、少女達の想いと感動を届けいてくという企画になっています。
これまでに、コトブキヤによるフィギュアや、キャストが歌うイメージソングの制作、「電撃G's magazine」でのショートストーリーと公式サイトでのWEB小説の連載などが展開されてきました。
アニメの監督は、Keyの恋愛アドベンチャーゲーム「Rewrite」でOPアニメーションディレクターを務め、同ゲームを原作としたTVアニメで監督とシリーズ構成を担当した天衝氏。シリーズ構成・脚本は、ビジュアルアーツ所属のクリエイターである丘野塔也氏と魁氏。キャラクターデザイン・総作画監督は、「りゅうおうのおしごと!」「弱キャラ友崎くん」などの矢野茜氏。アニメーション制作を、「五等分の花嫁∬」のバイブリーアニメーションスタジオが担当するとのこと。
キャストは、灰桜(はいざくら)役を和氣あず未さん、鴉羽(からすば)役を楠木ともりさん、月下(げっか)役を富田美憂さん、箒星(ほうきぼし)役を中島由貴さん、レーツェル役を鬼頭明里さんと、イメージソングで各キャラクターを担当した声優陣が続投しています。
公式サイトでは、各キャラクター原案を手掛けたNa-Ga氏、藤ちょこ氏、原悠衣氏、森倉円氏、lack氏と、担当キャストからのコメントが、それぞれのキャラクターページに掲載されています。また、TVアニメ化決定を記念して、公式Twitterのフォロー&リツイートで、キャスト直筆寄せ書きサイン入り特製ポスターが抽選で当たるプレゼントキャンペーンを実施中です。
放送情報
◆TVアニメ『プリマドール』
2022年放送予定
イントロダクション
喫茶・黒猫亭。それは皇都五区の片隅に、ぽつんとある喫茶店。
そこで働くのは、技術の粋を結集した、自律式機械人形(オートマタ)の少女達。
数年前に終結したばかりの大戦争。
そこで彼女達は、兵器として作られた。
やがて迎えた戦後の平和。
新品同様に修復されて、ぴかぴかの着物に身を包んで、
新しい役目を探して、高らかに歌声を上げていく。
あなたも彼女達と素敵なひとときを過ごしてみませんか?
スタッフ&キャスト情報
【スタッフ】
原案:VISUAL ARTS、Key
原作:VISUAL ARTS、Key、バイブリーアニメーションスタジオ
監督:天衝
シリーズ構成/脚本:丘野塔也、魁
キャラクター原案:Na-Ga、藤ちょこ、原悠衣、森倉円、lack
キャラクターデザイン/総作画監督:矢野茜
アニメーション制作:バイブリーアニメーションスタジオ
製作:プリマドール製作委員会
【キャスト】
灰桜(CV:和氣あず未)
鴉羽(CV:楠木ともり)
月下(CV:富田美憂)
箒星(CV:中島由貴)
レーツェル(CV:鬼頭明里)
ムービー
関連商品
(C)VISUAL ARTS / Key / BAS・プリマドール製作委員会
<関連記事>
<関連サイト>
日本ファルコムのストーリーRPG『英雄伝説 閃の軌跡』シリーズを原作としたTVアニメのタイトルが、『The Legend of Heroes 閃の軌跡 Northern War(ノーザン・ウォー)』に決定。2023年初旬の放送に向けて、現在制作中であることが明らかになりました。また、監督を「アクエリオンロゴス」「重神機パンドーラ」の佐藤英一氏が務める他、アニメーション制作はタツノコプロが担当することも発表されています。
『英雄伝説 閃の軌跡』は、日本ファルコムによるRPG「英雄伝説」の第3期“軌跡シリーズ”の第3作として発表され、2013年から2018年にかけて、シリーズ4タイトルがリリースされました。ゲームでは、ゼムリア大陸西部の巨大軍事国家エレボニア帝国を舞台に、シリーズ4作を通して主人公リィン・シュバルツァーとその仲間達の物語が描かれましたが、今回のTVアニメシリーズでは、原作『閃の軌跡』シリーズをベースにしたオリジナルストーリーが展開されるとのこと。
アニメの舞台となるのは、ゼムリア大陸北西部に位置するノーザンブリア自治州。オリジナルヒロインの少女・ラヴィの視点から、原作ゲームでは語られていないオリジナルストーリーが描かれます。
なお、今回のアニメ化は、日本ファルコム作品のアジア展開を手掛ける台湾のゲーム会社「USERJOY」社、グローバル的アニメ配給事業の大手「Funimation」社、コンテンツファンドの「SYOU」、アニメの企画・投資会社の「NADA」社の4社がタッグを組むグローバルプロジェクトとなっています。ワールドワイドに展開される『閃の軌跡』シリーズのアニメ化情報に、今後も注目です。
(C)2021 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
<関連サイト>
<関連サイト>