【PC】新作オンラインゲーム『フィギュアヘッズ』と名作RPG『ゼノギアス』がコラボ!「ヴェルトール」などのギアとフェイ・エリィ・シタン・バルトがオリジナルキャストで参戦!
スクウェア・エニックスが贈るPC用新作オンラインゲーム『フィギュアヘッズ』のコラボレーション企画が発表。 その第1弾として、同社が過去にリリースしたRPG作品『ゼノギアス』とのコラボが決定しました。
『フィギュアヘッズ』は、部隊を指揮して競うロボット×シューター×ストラテジーのPCオンラインゲーム。 世界規模の災害により地下に移り住む事を余儀なくされた人類が、娯楽から生み出した「2Foot」という無人ロボット同士の対戦競技「BOTgame」に興じているという世界観で、プレイヤーは2Footにインストールする遠隔操作用の人型インターフェイス「Figureheads(フィギュアヘッズ)」を通して、様々な企業が開発した2Footを操作し、勝利を目指します。 現在、スクウェア・エニックスアカウントを持つユーザーを対象に、オープンβテストを実施中です。
今回のコラボでは、『ゼノギアス』から、2Footとして「ヴェルトール」「ブリガンディア」「ゼプツェン」が参戦する他、フィギュアヘッズとして「フェイ」「エリィ」「シタン」「バルト」が登場。 キャラクターボイスは原作ゲーム版と同じキャストが担当しています。 また、試合中に再生可能な戦闘用BGMとして、ゼノギアスで使用されている楽曲から「飛翔」「紅蓮の騎士」「鋼の巨人」の3曲が実装されるとのこと。
コラボレーション概要
■スクエニが放つロボット×シューター×ストラテジーの
新作PCオンラインゲーム「フィギュアヘッズ」と
名作RPG「ゼノギアス」とのコラボレーション実施決定!
- ◆アウトライン
-
地表の調査団が作業中に「アーティファクト」を発見。
持ち帰ったデータをW2BFの研究機関に譲渡した。
研究機関にてデータの復元と解析を重ねた結果、2Footの設計に転用可能なデータを確認。
開発に乗り出したサリオが新型2Footとして実用化に成功したのであった── - ◆参戦機体(2Foot)
-
- 軽量級ヴェルトール
- 中量級ブリガンディア
- 重量級ゼプツェン
- ◆参戦キャラクター(フィギュアヘッズ)
-
- フェイ(CV:緑川光)
- エリィ(CV:冬馬由美)
- シタン(CV:田中秀幸)
- バルト(CV:関智一)
- ◆追加BGM
-
- 「飛翔」
- 「紅蓮の騎士」
- 「鋼の巨人」
BGMやスタジアム内のモニター映像をカスタマイズできる「ミュージックビデオ機能」にて、
ゼノギアスで使用されている楽曲から上記3曲が実装されます。
※「フェイ」「エリィ」「シタン」「ヴェルトール」「ゼプツェン」は正式サービス開始時に実装予定です。
※「ミュージックビデオ機能」は今後のアップデートにて実装を予定しています。オープンβテスト時には使用することができません。
- ◆「バルト」がもらえる新規登録キャンペーン実施中!
新規登録キャンペーンとして、キャンペーン期間中にフィギュアヘッズをプレイされた方へ、
初回ログイン時にコラボフィギュアヘッズ「バルト」をもれなくプレゼント!
現在実施中の先行オープンβテストから早速使用することができます。【キャンペーン期間】
先行オープンβテスト~4月14日(木)メンテナンス開始まで- ◆限定ミッションで「ブリガンディア」をGET!ゼノギアスコラボミッション
ゼノギアスコラボを記念したミッションとして、キャンペーン期間中に一定の試合数を達成することで、コラボ2Foot「ブリガンディア」の装甲や強化素材、ブーストアイテムなどを入手できます。
【キャンペーン期間】
先行オープンβテスト~4月7日(木)メンテナンス開始まで
⇒ゼノギアス × フィギュアヘッズ コラボレーション特設サイト
- ◆『ゼノギアス』とは
《ストーリー》
神は、堕ちてきた… ゆっくりと船は星へと沈んでいった…。
それから幾千年の時が流れた。
忘却の彼方より繰り返される悲劇。輪廻と再生。破滅と癒し。
神とは何か? その意図するものは?《作品概要》
『ゼノギアス(Xenogears)』とは、1998年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたPS用RPG。
監督・脚本はクロノトリガーのグラフィックディレクターであり、後に「ゼノサーガ」や「ゼノブレイド」を生み出す高橋哲哉氏、音楽は「クロノトリガー」の光田康典氏、キャラクターデザインは「一撃殺虫!!ホイホイさん」の田中久仁彦氏が担当している。
「ファイナルファンタジーVII」と同時期に開発・発売されたため、当時こそ販売本数は振るわなかったものの、哲学や宗教、多くの科学用語を取り込んだ、難解かつ緻密で深遠な世界観、ラストに至るまでの感動的なストーリーがユーザーを惹き付け、今なお根強いファンを持つ不朽の名作である。
現在、「初代PSゲームアーカイブス」でプレイが可能。
(C)2015,2016 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<関連サイト>


この記事へのコメント
トラックバック
URL :