【PSVR2】PS5向けの次世代VRシステム『PlayStation VR2』が正式発表!新VRコントローラーや専用タイトル『Horizon Call of the Mountain』のリリースも明らかに
SIEは、PS5向けの次世代バーチャルリアリティシステムの正式名称が『PlayStation VR2』に決定したことを発表しました。同時に、新しいVRコントローラー『PlayStation VR2 Sense コントローラー』と、専用タイトル『Horizon Call of the Mountain』のリリースも発表されています。
『PlayStation VR2(PSVR2)』は、PS5の革新的な技術に加えて、高精細なビジュアル、新しいセンサー機能、進化したVRトラッキングなどを導入。「センス・オブ・プレゼンス(ゲームなどの世界に実在しているかのような感覚)」を一層向上させ、ゲームの世界にかつてないほど深く没入できるようになることで、大きく飛躍したVRゲーム体験が可能になるとのこと。また、PS5にケーブル1本を接続するだけで、すぐにVR体験を楽しめるという簡単なセットアップを実現しています。
PSVR2の主な仕様・新機能
PSVR2は4K HDRディスプレイ、110度の視野角、フォービエイテッド・レンダリング(プレイヤーの中心視野ほど高解像度に、そして視野の外側にいくに従い低解像度で描画する手法)により、高品質な映像体験が可能。また、有機ELディスプレイを採用しており、片目あたり2000×2040の解像度と、90/120Hzの滑らかなフレームレートを実現する。
ヘッドセットによるコントローラーのトラッキングには、インサイド・アウト・トラッキング方式を採用。VRヘッドセットに搭載されたカメラを通じて、プレイヤーとコントローラーをトラッキングする。これにより、本体以外のカメラを必要とすることなく、プレイヤーの動きや向いている方向がゲーム内に反映される。
プレイヤーがゲーム内のアクションから受ける感覚を増幅させる新機能「ヘッドセットフィードバック」を導入。これは、ヘッドセットに内蔵したひとつのモーターの振動によって触覚要素を加えるもので、緊迫した場面でのキャラクターの脈拍の上昇や、キャラクターの頭の近くを物体が通過する際の衝撃、キャラクターがスピードを上げて進む際の車両の推進力など、プレイヤーはゲームの世界を一層リアルに感じることができる。さらに、この新たな没入感に、PS5に搭載したTempest 3Dオーディオ技術が加わることで、プレイヤーの周囲の音を活き活きと再現する。
PSVR2は視線トラッキング機能により、プレイヤーの目の動きを検知する。これにより、プレイヤーが特定の方向を見ただけで、ゲームキャラクターを操作することも可能。プレイヤーとゲームキャラクターとのインタラクションがより自然になり、ゲームにおけるリアリズムを新たなレベルに引き上げる。これらの機能に、PlayStation VR2 Senseコントローラーのハプティックフィードバックやアダプティブトリガーが相まることで、さらに直感的なゲーム体験が可能になる。
PlayStation VR2 Senseコントローラーには、6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)のモーションセンサーと指検知の静電容量式センサーを搭載し、IR LEDによるポジショントラッキングにも対応。R2/L2ボタンにはトリガーエフェクトによるフィードバックが実装され、各コントローラーにつき1つ搭載されるアクチュエーターによってプレイヤーがハプティックフィードバック(ゲームの触覚を伝える機能)を体験できます。詳しいスペック、仕様についてはページ下部のリンク先をご参照下さい。
PSVR2専用タイトル『Horizon Call of the Mountain』発表!
PSVR2の専用タイトルとして、SIEのオープンワールド・アクションRPG「Horizon」シリーズより『Horizon Call of the Mountain』が登場。Guerrilla(ゲリラ)とFiresprite(ファイアースプライト)が手掛ける本タイトルは、「Horizon」の世界への新たなる没入感を楽しめるのはもちろん、PSVR2の齎すハードウェア技術、イノベーション、そしてゲームプレイの限界を超えるために創られた、他にはない体験をお届けするとのこと。
現時点では多くは明かされていませんが、『Horizon Call of the Mountain』のストーリーは全く新しい登場人物の視点から描かれるのだそうです。また、シリーズの主人公・アーロイと出会うだけでなく、懐かしい面々と同時に新キャラクターとも交流することができます。本作の中心キャラクターについては、今後改めて発表される予定です。
(C)2022 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved.
- <関連サイト>

この記事へのコメント
トラックバック
URL :