【PSP】SCEが「NGP」こと『Next Generation Portable』を発表!PSP次世代機、2011年末発売予定!
SCEは、1月27日に都内で行われた「PlayStation Meeting 2011」にて、新型の次世代PSPとなる『NGP(Next Generation Portable)』を、2011年末に発売すると発表しました。
『NGP』は、かねてより“PSP2”と噂されてきた、SCEの携帯ゲームハード・PSPの後継機。WiFi&3G対応のネットワーク機能を搭載する他、PSPの4倍の解像度を誇る960×544ドットの有機ELパネルを搭載した5インチ有機ELディスプレイ、ジャイロセンサー、前面・背面カメラ、前面・背面タッチパッドなどを実装。入力用インターフェースには、左右二つのアナログスティックや、方向ボタン、○△□×ボタン、L・Rトリガー、さらに前面と背面にはタッチパネルが用意されています。
なお、『NGP』のソフトはインターネット経由でダウンロードするほか、メディアはFlashメモリをベースにした、NGP専用カードが採用されるとのこと。
■『NGP』の特徴
●美麗な有機ELディスプレイと革新的なユーザーインタフェース
NGPの本体前面には、マルチタッチに対応した5インチの美麗な有機ELディスプレイを採用。高性能なCPUおよびGPUに加えて、大型有機ELディスプレイを組み合わせることにより、携帯機器では最高クラスのゲーム描写を実現するほか、各種デジタルエンタテインメントの楽しみをさらに拡げている。また、本体背面にマルチタッチパッドを搭載し、本体前面のマルチタッチスクリーンと組み合わせて使用することで、ゲームプレイに「触る・つかむ・なぞる・押し出す・引っ張る」といった立体的な感覚を取り込むことができ、NGP上で展開されるゲームの世界を直接触る新しい体験が可能になる。●スーパーオーバルデザインとデュアルアナログスティック
NGPの本体形状には、PSPの特徴的なシルエットを継承しながら、より手に馴染みやすいスーパーオーバルデザインを採用。また、PSPのユーザーから好評いただいているアナログパッドをさらに進化させ、NGPには2つのアナログスティックを本体前面の左右に搭載、究極のポータブルエンタテインメントシステムに相応しいゲームの操作性を実現している。●LiveArea(ライブエリア)
ゲームの楽しさを多くのユーザーと共有し、より活発なコミュニケーションを可能にする場「LiveArea」を全てのゲームに提供。ユーザーは、ネットワークを通じて自社およびソフトウェアメーカー各社から提供されるゲームの最新情報を取得できる。また、「LiveArea」では、同じゲームを楽しんでいる他のユーザーの達成状況が“Activity(アクティビティ)”として常に更新されるなど、リアルタイムでのインタラクティブ・コミュニケーションが可能になる。●Near(ニア)
NGPでは、PlayStation Networkの基本サービスとしてユーザーの位置情報を活用した新たなサービスを提供、本サービス向けに開発したアプリケーション「Near(ニア)」をNGPに標準搭載。「Near」は、ユーザー本人の現在の位置情報をもとに、周辺にいる他のユーザーが今どのようなゲームを楽しんでいるのか、あるいは、ユーザー本人の足跡をNGP上でたどり、同じ場所にいた他のユーザーがどのようなゲームを遊んでいたのかといった情報を入手することができる。ユーザーの皆様のゲーム情報が時間と距離を超え共有されることで特定のゲームジャンルにとらわれることなく、新たなゲームや他のユーザーとの出会いが拡がる。●NGP専用カード
NGPは、新たなゲームメディアとして“NGP専用カード”を採用。フラッシュメモリーベースの小型カードで、将来の大容量化も可能。また、フラッシュメモリーの特性を活かし、ゲームのセーブデータや追加コンテンツなどを直接保存することもできる。さらに、NGP本体は、前面と背面にそれぞれカメラを搭載するほか、ジャイロ、加速度、電子コンパスの各センサーを内蔵、これらの機能を組み合わせて使用することで現実世界におけるユーザーの皆様の姿や動きなどを取り込むような遊びも楽しめる。また、NGPは、PlayStation Suite「プレイステーション スイート」(PS Suite)とも連携し、アンドロイドOS搭載携帯型端末向けに新たに開発されるコンテンツも、NGPで楽しむことが可能。NGPで最先端のコンテンツにアクセスしていただけるのに加え、PS Suiteが提供するカジュアルな楽しみを発見することができる。
■スペック情報
▽CPU
ARM Cortex-A9 core (4 core)
▽GPU
SGX543MP4+
▽スクリーン(タッチスクリーン)
5インチ(16:9)、960 x 544、約1677万色、有機ELディスプレイ
マルチタッチスクリーン(静電容量方式)
▽背面タッチパッド
マルチタッチパッド(静電容量方式)
▽カメラ
前面カメラ、背面カメラ
▽サウンド
ステレオスピーカー内蔵、マイク内蔵
▽センサー
6軸検出システム(3軸ジャイロ・3軸加速度)、3軸電子コンパス機能
▽ロケーション
GPS内蔵、Wi-Fiロケーションサービス対応
▽キー・スイッチ類
PSボタン、電源ボタン、方向キー(上下左右)、アクションボタン(△、○、×、□ボタン)、
Lボタン、Rボタン、左スティック、右スティック、STARTボタン、SELECTボタン
音量+ボタン、音量?ボタン
▽ワイヤレス通信機能
モバイルネットワーク通信機能(3G)
IEEE 802.11b/g/n (n = 1x1)準拠(Wi-Fi) (インフラストラクチャーモード/アドホックモード)
Bluetooth 2.1+EDR準拠(A2DP/AVRCP/HSP対応)
■参入ゲームソフトウェアメーカー(日本)
・アークシステムワークス株式会社
・株式会社アートディンク
・アイディアファクトリー株式会社
・アイレムソフトウェアエンジニアリング株式会社
・株式会社アクワイア
・株式会社アスキー・メディアワークス
・株式会社アリカ
・株式会社アルヴィオン
・株式会社インデックス( アトラス)
・株式会社AQインタラクティブ
・株式会社SNKプレイモア
・株式会社エディア
・株式会社エンターブレイン
・株式会社ガスト
・株式会社角川ゲームス
・株式会社角川書店
・株式会社カプコン
・ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
・キューエンタテインメント株式会社
・株式会社グラスホッパー・マニファクチュア
・株式会社クラフト&マイスター
・ゲームロフト株式会社
・元気株式会社
・株式会社コーエーテクモゲームス
・コードマスターズ株式会社
・株式会社コナミデジタルエンタテインメント
・株式会社サイバーコネクトツー
・システムソフト・アルファー株式会社
・株式会社スクウェア・エニックス
・株式会社スパイク
・株式会社セガ
・株式会社タカラトミー
・株式会社チュンソフト
・株式会社ディースリー・パブリッシャー
・株式会社ディンプス
・株式会社トーセ
・株式会社ナウプロダクション
・株式会社日本一ソフトウェア
・日本ファルコム株式会社
・株式会社ハドソン
・株式会社ハムスター
・株式会社バンダイナムコゲームス
・株式会社フロム・ソフトウェア
・株式会社マーベラスエンターテイメント
・株式会社メディア・ファイブ
・株式会社ユークス
・ユービーアイソフト株式会社
・株式会社レベルファイブ
計48社
※情報元:プレスリリース
<関連記事>
■【話題】SCE『PlayStation Suite(プレイステーション スイート)』を発表!初代PSのゲームがアンドロイドOS搭載携帯型端末でプレイ可能に!
■【話題】次世代の『PSP2(仮)』には携帯電話回線(3G)を搭載!ゲーム機の機能を追加した新型端末『PSPフォン(仮)』開発も着手へ
<関連サイト>
■ソニー・コンピュータエンタテインメント 公式サイト


この記事へのコメント
トラックバック
URL :