とある魔術の禁書目録 第13話 『一方通行(アクセラレータ)』 感想
とある魔術の禁書目録<インデックス>
とある魔術の禁書目録 第13話 『一方通行(アクセラレータ)』より感想です。
“最弱”と“最強”のご対面。
・・・サービスシーンなんだろうけどあんまりサービスに見えない不思議。ロリっ子?二人とその他1名、仲良く銭湯なんて健常で健康的でいいですね!(爆)
小萌先生の超能力講座その2。単に超能力の説明じゃなくって当麻の力の特殊性についても触れてるから、これは後の伏線になっているような気も。ただの無能力者じゃなくて、そもそも(イマジンブレイカー以外)何の超能力も持ち合わせないっていうこと自体が学園都市で稀有な存在だと、それを小萌先生が認知しているのは小萌先生がそれだけ聡明なのか、学園都市でも例外としてマークされてるのか、それとも小萌先生と当麻の間に以前何かがあったのか・・・。とりあえず当麻が小萌先生にもフラグを立てていた事はなんとなく把握。インデックスや姫神さんじゃないけど、これから『またか』『あの野郎』って展開増えていくんでしょうね?(どんどんヒロインにフラグ立てていくという意味で)
『神ならぬ身にて天上の意思に辿り着く者』。人間以上のステータスを持つもの、それを解明することによって『世界のシステム』を読み解く、と。科学側の根源的な目的の他に、幻想殺しの当麻、最強を目指すレベル5の一方通行の存在を示唆してると同時にインデックス側の魔術の世界にも関係あるように思うのは考え過ぎ? とにかく伏線が大事みたいなので、いろいろと覚えておかないと(;´Д`)
これ以上、妹達を殺させない、美琴を救うために、実験をやめさせるための手段。
最強であるレベル5のアクセラレータを、レベル0の無能力者である当麻が打ち倒せばいい。
実はアクセラレータって何の超能力も持ってないようなヤツに負けるくらい弱い奴だったと、前提条件を壊してしまえば━━━━。
この答えを出すために前回当麻はビリビリしながら頑張ってたわけですが(;´Д`) 真理のようでいて物語的にはこの展開をやっと待ってた・・・というところ。ボロボロになってでも他人のために命をかけてまで頑張るっていうのが『とある魔術の禁書目録』の主人公、上条当麻の基本スタイルなんだね。これだからどんどんフラグが立っていくんですねぇ(´∀`*)
最強よりも先の“無敵な存在”を目指すアクセラレータ。そのためなら何千何万もの妹達を殺そうが知ったことじゃないという感じ。正に外道と言わんばかりの振る舞いで御坂妹をいたぶる様子は“最強”と相まって当麻に比べて更に対照的にも見える。それだけ悪を倒す主人公の図式が今回は成り立っているようにも思うのですが。
自分を実験対象としての価値しか見いだせない御坂妹に当麻の一言。
『・・・うるせぇよ・・・。小せえ事情なんか知ったことじゃねぇ・・・。俺はお前を助けるためにここに立ってんだよ。お前は世界でたった一人しかいねぇだろうが!勝手に死ぬんじゃねぇぞ。お前にはまだ文句が山ほど残ってんだ。今からお前を助けてやる。お前は黙ってそこで見てろ!』
全然一言じゃなかったですね^^; アクセラレータにも言われてるけどこんな男前な台詞実際の戦闘で言えるのは当麻くらいなものかもね・・・。今回のヒロインは美琴だけじゃなくって御坂妹でもあるわけで。上条さんの漢っぷりが見せつけられるに比例して立ちあがるフラグ・・・ってもうフラグは立ってたんだっけ。
反則的な力を持つという点では当麻のイマジンブレイカーも同じだけど、さすがにこれは分が悪い。
神裂火織の時みたいに直接的な物理攻撃には普通の人間として対処するしかないわけで、あらゆるベクトルの向きを変えて電車のレールやら石礫やらを飛ばしてくるアクセラレータの攻撃に対して逃げるしか手段なし。
当麻にとどめを刺そうと触れようとしたアクセラレータの手をはじいた時、アクセラレータが意外な顔をしたのはイマジンブレイカーが働いたからか。ベクトルの反射を無効化して近づくことができればいつもの鉄拳制裁で勝機を見い出せそうだけど、とにかく近づけないことにはどうしようもない。
応用の利く能力や物理的な攻撃能力に対して圧倒的に不利なんですね、幻想殺し(イマジンブレイカー)。当麻の攻撃手段も限られてるし、これからどうやって最強の一方通行(アクセラレータ)に対抗するのか。アクセラレータの“最強であるがゆえの弱点”を当麻は見つける事ができるのか。次回も必見です。
次回 とある魔術の禁書目録 第14話 『次回 最強(さいじゃく)対最弱(さいきょう)』
<関連サイト>
とある魔術の禁書目録 公式サイト


私を登録して頂けますか? by BlogPeople
とある魔術の禁書目録 第13話 『一方通行(アクセラレータ)』より感想です。
“最弱”と“最強”のご対面。
・・・サービスシーンなんだろうけどあんまりサービスに見えない不思議。ロリっ子?二人とその他1名、仲良く銭湯なんて健常で健康的でいいですね!(爆)
小萌先生の超能力講座その2。単に超能力の説明じゃなくって当麻の力の特殊性についても触れてるから、これは後の伏線になっているような気も。ただの無能力者じゃなくて、そもそも(イマジンブレイカー以外)何の超能力も持ち合わせないっていうこと自体が学園都市で稀有な存在だと、それを小萌先生が認知しているのは小萌先生がそれだけ聡明なのか、学園都市でも例外としてマークされてるのか、それとも小萌先生と当麻の間に以前何かがあったのか・・・。とりあえず当麻が小萌先生にもフラグを立てていた事はなんとなく把握。インデックスや姫神さんじゃないけど、これから『またか』『あの野郎』って展開増えていくんでしょうね?(どんどんヒロインにフラグ立てていくという意味で)
『神ならぬ身にて天上の意思に辿り着く者』。人間以上のステータスを持つもの、それを解明することによって『世界のシステム』を読み解く、と。科学側の根源的な目的の他に、幻想殺しの当麻、最強を目指すレベル5の一方通行の存在を示唆してると同時にインデックス側の魔術の世界にも関係あるように思うのは考え過ぎ? とにかく伏線が大事みたいなので、いろいろと覚えておかないと(;´Д`)
これ以上、妹達を殺させない、美琴を救うために、実験をやめさせるための手段。
最強であるレベル5のアクセラレータを、レベル0の無能力者である当麻が打ち倒せばいい。
実はアクセラレータって何の超能力も持ってないようなヤツに負けるくらい弱い奴だったと、前提条件を壊してしまえば━━━━。
この答えを出すために前回当麻はビリビリしながら頑張ってたわけですが(;´Д`) 真理のようでいて物語的にはこの展開をやっと待ってた・・・というところ。ボロボロになってでも他人のために命をかけてまで頑張るっていうのが『とある魔術の禁書目録』の主人公、上条当麻の基本スタイルなんだね。これだからどんどんフラグが立っていくんですねぇ(´∀`*)
最強よりも先の“無敵な存在”を目指すアクセラレータ。そのためなら何千何万もの妹達を殺そうが知ったことじゃないという感じ。正に外道と言わんばかりの振る舞いで御坂妹をいたぶる様子は“最強”と相まって当麻に比べて更に対照的にも見える。それだけ悪を倒す主人公の図式が今回は成り立っているようにも思うのですが。
自分を実験対象としての価値しか見いだせない御坂妹に当麻の一言。
『・・・うるせぇよ・・・。小せえ事情なんか知ったことじゃねぇ・・・。俺はお前を助けるためにここに立ってんだよ。お前は世界でたった一人しかいねぇだろうが!勝手に死ぬんじゃねぇぞ。お前にはまだ文句が山ほど残ってんだ。今からお前を助けてやる。お前は黙ってそこで見てろ!』
全然一言じゃなかったですね^^; アクセラレータにも言われてるけどこんな男前な台詞実際の戦闘で言えるのは当麻くらいなものかもね・・・。今回のヒロインは美琴だけじゃなくって御坂妹でもあるわけで。上条さんの漢っぷりが見せつけられるに比例して立ちあがるフラグ・・・ってもうフラグは立ってたんだっけ。
反則的な力を持つという点では当麻のイマジンブレイカーも同じだけど、さすがにこれは分が悪い。
神裂火織の時みたいに直接的な物理攻撃には普通の人間として対処するしかないわけで、あらゆるベクトルの向きを変えて電車のレールやら石礫やらを飛ばしてくるアクセラレータの攻撃に対して逃げるしか手段なし。
当麻にとどめを刺そうと触れようとしたアクセラレータの手をはじいた時、アクセラレータが意外な顔をしたのはイマジンブレイカーが働いたからか。ベクトルの反射を無効化して近づくことができればいつもの鉄拳制裁で勝機を見い出せそうだけど、とにかく近づけないことにはどうしようもない。
応用の利く能力や物理的な攻撃能力に対して圧倒的に不利なんですね、幻想殺し(イマジンブレイカー)。当麻の攻撃手段も限られてるし、これからどうやって最強の一方通行(アクセラレータ)に対抗するのか。アクセラレータの“最強であるがゆえの弱点”を当麻は見つける事ができるのか。次回も必見です。
次回 とある魔術の禁書目録 第14話 『次回 最強(さいじゃく)対最弱(さいきょう)』
<関連サイト>
とある魔術の禁書目録 公式サイト


私を登録して頂けますか? by BlogPeople
Tag ⇒ | *アニメ | とある魔術の禁書目録
この記事へのコメント
>とおりすがりさん
初めまして♪
科学側では理論的に、魔術側では思想的に・・・というところでしょうか。インデックス達は今回お留守番ですが、何気ない会話の中にも物語の伏線が隠れているようで、面白いです(^^)
初めまして♪
科学側では理論的に、魔術側では思想的に・・・というところでしょうか。インデックス達は今回お留守番ですが、何気ない会話の中にも物語の伏線が隠れているようで、面白いです(^^)
神に近付こうとする意思を超能力者側が明確に持ってて超能力も実在する世界だと「ラプラスの魔」がいたりして…とか考えます(笑)
これそのものは数学的な概念で悪魔でもなんでもないですが。
当麻の能力は触れたものが無効になるだけだから、アクセラレータが実は打たれ弱いとかいう話なのかなーとか馬鹿なことを考えながら来週を待つことにします。
これそのものは数学的な概念で悪魔でもなんでもないですが。
当麻の能力は触れたものが無効になるだけだから、アクセラレータが実は打たれ弱いとかいう話なのかなーとか馬鹿なことを考えながら来週を待つことにします。
>ヴィーさん
さすが、読みが深くていらっしゃいます・・・次回を見るとおそらくその通りの現象が起こっているものと思われます^^; 「最強ゆえの最弱」、これが次回のキーポイントでしょうか?
さすが、読みが深くていらっしゃいます・・・次回を見るとおそらくその通りの現象が起こっているものと思われます^^; 「最強ゆえの最弱」、これが次回のキーポイントでしょうか?
トラックバック
今年最後の禁書目録。
ついに当麻がアクセラレータと戦う決意を。
最弱 対 最強の戦い、開戦!
とある魔術の禁書目録 第13話の感想です。
機動戦士ガンダム00 ダブルオー セカンドシーズン 第13話 「メメントモリ攻略戦」 はコチラです。
とある魔術の禁書目録 第13話「一方通行」の感想です。
『論理に矛盾は無い。口調に乱れは無い。まるで定規で測ったような、プログラム通りに動いているだけのような台詞に、ミサカは自分の...
とある魔術の禁書目録 第13話キャプ感想です。
上条当麻vs一方通行
URL :
- とおりすがり - 2008年12月30日 17:04:55
はじめまして。ご想像通り、魔術にもある思想です。というかむしろ魔術側の考え方です。
原作だと、インデックスがその点に気付いて「人間考える事は同じなのか、それとも…」との考えを示しています。